JPH01216802A - 曲木方法 - Google Patents

曲木方法

Info

Publication number
JPH01216802A
JPH01216802A JP4289888A JP4289888A JPH01216802A JP H01216802 A JPH01216802 A JP H01216802A JP 4289888 A JP4289888 A JP 4289888A JP 4289888 A JP4289888 A JP 4289888A JP H01216802 A JPH01216802 A JP H01216802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
bending
wood
absorbed
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4289888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435322B2 (ja
Inventor
Kenzou Nohashi
野橋 健三
Kenji Ooishi
大石 件次
Genichi Ikegami
池上 元一
Akira Sakai
坂井 晧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka Prefecture
Marunaka Tekkosho Inc
Original Assignee
Shizuoka Prefecture
Marunaka Tekkosho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka Prefecture, Marunaka Tekkosho Inc filed Critical Shizuoka Prefecture
Priority to JP4289888A priority Critical patent/JPH01216802A/ja
Publication of JPH01216802A publication Critical patent/JPH01216802A/ja
Publication of JPH0435322B2 publication Critical patent/JPH0435322B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ1発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、木工、家具、楽器業界等に於いて用いる白木
方法。詳しくは電波加熱を利用して、材料を短時間に適
度に軟化させ、欠陥のない優良な白木製品を得る白木方
法に関する。
(従来の技術) 従来、材料を軟化させた後、型に沿って曲げて製品を得
る白木方法は、木工、家具、楽器等の業界等に於いて古
くから周知に属するものである。しかし、周知の白木方
法は、材料を軟化させる手段として、蒸材法、煮付法。
加熱法(熱盤加熱、高周波加熱)等を試用した結果、点
材法、加熱法に比べて蒸材法が良い結果をもたらしたの
で、専ら、この蒸材法を使用して材料の軟化処理を行っ
ている現状である。
(発明が解決しようとする問題点) 前記した従来の蒸材法は、材料を蒸煮釜に入れて密閉し
、その中に加圧蒸気を送入して材料を蒸煮すから、必要
軟化度に達するまでに30分もの長い時間が掛がって、
極めて非能率的であり、又、前記蒸煮釜の外にボイラや
配管、制御弁機構環、多くの付帯段歯を必要とするため
、設備費に多額の費用と、広い場所を必要とし、これら
の確保が困難であるため、白木法が広く一般に普及する
に至らない現状であった。
本発明は、この現状に鑑みなされたもので、−面に吸水
させた材料を水密的に包装して、電波加熱することによ
り、材料の軟化が1分程度の短時間で達成されるため、
著しい能率増進が計れて、しかも設備に要する費用や場
所が少なくて済むから、関連業者が容易に導入して、曲
水による製品の合理的生産を行い得る面木方法を提供す
ることを目的としている。
口8発明の構成 (問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するための本発明の手段は、材料をその
一面に吸水させた後、水密的に包装して電波による加熱
を行い、短時間に軟化させて、吸水させた面が圧縮側と
なるように曲木装置にセットして曲げ加工を施す方法に
関するもので、この方法において使用する材料は、一般
的には広葉樹のヒッコリ、トネリコ、ナラ、ブナ等が用
いられるが、必要に応じて針葉樹のスギ、ヒノキ、その
他、或いは、木粉を糊付等により固めたパーチクルボー
ド等も用いられるもので、これらを製品の用途や使用環
境、デザイン等に合わせて適当に選定使用する。
前記した材料に対する吸水は、電波の浸透を良くすると
共に、組織の軟化を助長するものであるから、全体吸水
にすれば勿論良いが、この場合は、材料の含水量が増大
し、製品乾燥に於いて多くの熱量を要し、時間も掛かる
ので、含水量は出来るだけ少なくすることが望ましいの
で、片面吸水を行ってこの面から電波を浸透させると共
に、軟化に必要な水分を供給させる様にしたもので、こ
の少ない水分を有効に利用するために、後記する材料の
水密膜による包装が役立つ。
次に材料の一面吸水は材料を水槽に浮かせて置けば、材
料は水に漬かる部分は20時間程度で50〜60%の含
水率に達するが、漬からない部分の含水率は10〜15
%にとどまり、−面吸水が簡単に出来るが、この場合は
、20時間と言う長い時間を要し、大きな水槽を備える
必要があるから、もつと短時間にこの程度の吸水が達成
されて圧入式等の連続吸水手段を研究中である。
一面吸水を終わった材料は、次の電波加熱に於いて水分
が発散すると、加熱及び軟化の効果が減退するから、与
えた水分を完全に保留させるなめ、水密膜で密着する様
に包むが、材fatとの隙間が少ない水密容器に入れて
、吸収した水分が材料中にそのまま保留されるようにす
る。
水密的に包装した材料は、電波による加熱を行い、短時
間に曲水に適した状態に材料を軟化させるもので、この
電波による加熱には、2450メガヘルツのマイクロ波
を利用するマイクロ波加熱炉か、13.56メガヘルツ
の高周波 (を利用する高周波加熱炉を使用することが
好ましく、これらの加熱炉は、生産の能率や規模に応じ
て、四分式か連続式を用いて、規模に合った加熱量が得
られる様にする。
加熱した材料は水密包装を解いてから、公知の曲木装置
に掛けて曲げ加工を施すもので、この際、必ず吸水させ
た面を治具側にする様゛に装置にセットして、曲げ加工
が容易に行われて製品に座屈や亀裂等の欠陥を生じない
様にすると共に、曲げ加工中、本口止を材料の木目へ液
圧により押し付けて、曲げに伴う材料の伸びに終始抵抗
を与え、材料に常時適当な圧縮力を作用させる様にすれ
ば、曲げ加工中の亀裂や座屈の発生を防止して、欠陥の
ない製品を製造するのに有効である。尚、本口止の加圧
状態は、伸びの状態に関係なく一定させる定圧式、伸び
の状態に応じて段階的。
無段階に調整する調圧式を状況により選択使用するもの
である。
(作 用) 前記した本発明の面木方法は、材料1の一面に吸水させ
て、後記する電波加熱により発熱し易い状態とし、これ
を水密膜3により包んで、水分が発散しないようにした
後、電波加熱炉4に入れて電波を当てると、材料1は2
分程度の短時間で約100℃に加熱されて組繊が軟化す
るから、これに伴い、材料1を電波加熱炉4から取り出
し、水密H3の包を解いてから、曲木装置Aの材料支持
体5.5の上ノ装置いて、シリンダ11により加圧され
る治具10により抑えさせれば、材料1は亀裂や座屈等
の欠陥を生じない様に容易に曲げられて製品となるもの
である。
(実 施 例) 以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
曲水に適したブナ材を選定して、この材料1を第1図に
示すように水槽2の水面に約20時間浮かせて置いた。
その結果、材料1の浸水面は約50%吸水したので、材
料1を水槽2より収り出して、合成樹脂シート3により
第2図に示すように包み水分が発散しない様にして、第
3図に示すよう様なマイクロ波加熱炉4に入れ、245
0メガヘルツのマイクロ波照射を2分間行った。その結
果、材料1は約100℃に加熱されて、曲水に適当な軟
化状態となった。そこで、材料1をマイクロ波加熱炉4
より収り比し、合成樹脂シート3の包みを解いて第4図
に示すように材料1を取り出し、第5図に示す曲木装置
Aの支持体5,5上に添えた帯金6の上に合成樹脂シー
ト7を敷き、この上に材料1を乗せて、その木[1ヘシ
リンダ8.8に木口止9.9を押し付は置き、治具10
をシリンダ11により材料1へ押し付け、これに支持体
5.5を第6図に示すように応動させると、材料1は約
1分間で第7図に示すような形状に曲げられた。そこで
、曲げられた材料1に第7図に示す様に止具12を掛け
てから、治具10と支持体5.5を戻し、材料1を治具
10から外して乾燥すると、第7図に示す通りの製品が
完成した。
ハ1発明の効果 本発明に関する白木方法は、僅か2分程度で材料の軟化
が行われ、30分を要した蒸材法の1/15に時間短縮
される。
材料の一面に吸水させるだけであるから、全体に吸水さ
せる場合に比べて、製品の含水量が少なく、従って乾燥
時間が大巾に短縮される。
材料を水密膜に包んで電磁波加熱するから、水分の発散
を抑えられて、少ない水分量により効果的に材料を軟化
させ得る。
材料の吸水面を圧縮側にして曲げを行うため、曲げ加工
が容易に行われて、亀裂、座屈等の欠陥を生じることが
少ない。
等の特有の効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に関する白木方法の実施の一例を示すもの
で、第1図は材料の一面に吸水させる状態の説明図。第
2図は吸水させた材料を水密膜で包んだ状態の説明図。 第3図は包んだ材料を電磁波加熱炉で加熱する状態の説
明図。第4図は加熱後、包みから材料を取り出した状態
の説明図。第6図及び第7図は曲げ装置により材料を曲
げる状態の説明図。第8図は完成した製品の説明図であ
る。 図に於て1は材料、 3は水密膜、 4は電波加熱炉、
 Aは曲木装置である。 −一一二一一−Z 昭和63年 6月 9日 昭和63年特許願第42898号 2、発明の名称 肋木方法 3、補正をする者 事件との関係     特 許 出 願 入居 所  
静岡県静岡市追手町9番6号名  称     静  
   岡     禁句 事 斉藤 滋与史 4、代理人 郵便番号   団口n−口口 5、補正命令の日付 (昭和63年5月31日)6、補
正の対象 1、明細書中第9頁下から3行目の1説明図」の記載と
「第6図及び」の記載の間に「第5図は本発明の実施に
適した曲げ装置の正面図。」と加入する。 1、同上の1図面の簡単な説明の欄」から第8図の説明
を削除する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 材料をその一面に吸水させた後、水密的に包装して電波
    による加熱を行い、短時間に軟化させて、吸水させた面
    が圧縮側となるように曲木装置にセットし、曲げ加工を
    施すことを特徴とした曲木方法。
JP4289888A 1988-02-25 1988-02-25 曲木方法 Granted JPH01216802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4289888A JPH01216802A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 曲木方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4289888A JPH01216802A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 曲木方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01216802A true JPH01216802A (ja) 1989-08-30
JPH0435322B2 JPH0435322B2 (ja) 1992-06-10

Family

ID=12648849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4289888A Granted JPH01216802A (ja) 1988-02-25 1988-02-25 曲木方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01216802A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397503A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Kouyama Haiteku Kenkyusho:Kk 木材の処理方法
JP2000352971A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Yamaha Corp 楽器用響板の製造方法
KR20030030706A (ko) * 2001-10-12 2003-04-18 주식회사 선목가구 단일의 곡형 목재를 성형하기 위한 목재 밴딩 방법 및설비와 그 설비에 사용되는 목재 밴딩 성형 장치
CN104802247A (zh) * 2015-05-20 2015-07-29 南京林业大学 红木家具曲线形构件实木弯曲工艺方法
CN112454566A (zh) * 2020-11-04 2021-03-09 安徽戴家工艺有限公司 用于制作室外木制秋千的樟子松木板的加工设备及其方法
CN112476678A (zh) * 2020-11-04 2021-03-12 安徽戴家工艺有限公司 一种制作秋千用松木原料的成型装置
JP2021123098A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 明広 日高 木材の曲げ乾燥方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0397503A (ja) * 1989-09-11 1991-04-23 Kouyama Haiteku Kenkyusho:Kk 木材の処理方法
JP2000352971A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Yamaha Corp 楽器用響板の製造方法
KR20030030706A (ko) * 2001-10-12 2003-04-18 주식회사 선목가구 단일의 곡형 목재를 성형하기 위한 목재 밴딩 방법 및설비와 그 설비에 사용되는 목재 밴딩 성형 장치
CN104802247A (zh) * 2015-05-20 2015-07-29 南京林业大学 红木家具曲线形构件实木弯曲工艺方法
JP2021123098A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 明広 日高 木材の曲げ乾燥方法
CN112454566A (zh) * 2020-11-04 2021-03-09 安徽戴家工艺有限公司 用于制作室外木制秋千的樟子松木板的加工设备及其方法
CN112476678A (zh) * 2020-11-04 2021-03-12 安徽戴家工艺有限公司 一种制作秋千用松木原料的成型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435322B2 (ja) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO115680B (ja)
SE8302482D0 (sv) Snabbkokande ris och vegetabilier
JPH01216802A (ja) 曲木方法
US3246054A (en) Production of cured resin bodies by radiation pre-gelling and hot curing
WO2012046272A1 (ja) レトルト米飯の製造方法及びレトルト米飯
DE2963457D1 (en) Process for improving wood
DE3563321D1 (en) Process for improving wood and use of the improved wood
EP0611638B1 (en) Process for stabilizing lignocellulosic material and device therefor
JP3113744B2 (ja) 圧密化木質材の製造方法
JP3107482B2 (ja) 木質材の熱処理方法
CN107351212A (zh) 一种木材干燥方法
JPS5747641A (en) Compressing method for woody material
FI91503C (fi) Menetelmä puun pehmentämiseksi etenkin muotoilua varten
JP3136048B2 (ja) 木質材の安定化方法
KR970068877A (ko) 누룽지 제조방법
JP2753699B2 (ja) 木材処理方法
SU390972A1 (ja)
GB993693A (en) Improvements in and relating to the manufacture of chipboard or the like
SU440277A1 (ru) Способ изготовлени древесины слоистого пластика
JPH04126202A (ja) 大変形木質材の製造方法
JP2006335005A (ja) 木質材の熱処理方法と木質材
JP2838501B2 (ja) 押し花製作用乾燥シート
TW393389B (en) A method of producing bamboo garniture for decoration and furniture
JPH0929710A (ja) 木材の前処理方法およびこれを用いた改質木材の製造方法
JPS60172261A (ja) アルフア−化米