JPH01216137A - 減衰力可変ショックアブソーバ - Google Patents

減衰力可変ショックアブソーバ

Info

Publication number
JPH01216137A
JPH01216137A JP4015188A JP4015188A JPH01216137A JP H01216137 A JPH01216137 A JP H01216137A JP 4015188 A JP4015188 A JP 4015188A JP 4015188 A JP4015188 A JP 4015188A JP H01216137 A JPH01216137 A JP H01216137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
piezoelectric body
hydraulic
valve seat
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4015188A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yasuda
彰男 安田
Masatoshi Kuroyanagi
正利 黒柳
Yutaka Suzuki
豊 鈴木
Eiki Matsunaga
松永 栄樹
Toshinobu Ishida
石田 年伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, NipponDenso Co Ltd filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP4015188A priority Critical patent/JPH01216137A/ja
Publication of JPH01216137A publication Critical patent/JPH01216137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01941Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof characterised by the use of piezoelectric elements, e.g. sensors or actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/10Piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、減衰力を調整自在とした減衰力可変ショック
アブソーバに関するものである。
〔従来の技術〕
車両における減衰力の適正値は、走行路面の状況や走行
状態などによって変化する。そのため、従来より減衰力
を可変としたショックアブソーバが提案され、その中に
例えば特開昭62−29410号公報に開示されるもの
がある。この減衰力可変ショックアブソーバは、シリン
ダ内を摺動自在なピストンによって、シリンダ内が2つ
の油圧室に区分される。そして、この2つの油圧室を連
通ずる流路断面積が、外周に溝部が形成された小ピスト
ンの位置によって変化する。その結果、ショックアブソ
ーバの減衰力も変化するものである。
ここで、小ピストンの位置の制御方法について述べる。
まず圧電素子に固定されたプランジ中を、圧電素子に電
圧を印加することによって変位させる。プランジ中が伸
縮を繰り返しながら変位すると、ポンプ機構を介して、
プランジ中の変位量が増幅されて小ピストンに伝達され
、小ピストンの変位が生じる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記の減衰力可変ショックアブソーバは、2
つの油圧室を連通ずる通路を、小ピストンが横切るよう
に設けられている。このため、2つの油圧室の流路を小
ピストンが連通した状態から完全に遮断した状態とする
には、小ピストンの変位量を大きくとらなければならな
い、従って、2つのチエツク弁と作動室からなるポンプ
機構が必要となり、構造の複雑化を招いている。さらに
、上記ポンプ機構を作動させ、素早く小ピストンを移動
させるためには、圧電素子の大型化が必要である。しか
し、圧電素、子の大型化はコストアップにつながると共
に、ショックアブソーバ自体への搭載性の面でも限界が
あるという課題がある。
本発明は上記の課題に鑑みなされたものであり、圧電素
子の小型化を可能にし、同時に減衰力切替制御の応答性
の向上した減衰力可変ショックアブソーバを提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による減衰力可変ショックアブソーバは、シリン
ダと、前記シリンダに摺動自在に配置されて、前記シリ
ンダを2つの油圧室に区分するピストン部材と、前記ピ
ストン部材内部に配設されて、印加電圧に応じて伸縮変
化する圧電体と、前記2つの油圧室を相互に連通ずるよ
うに形成された通路と、前記通路途中に設けられた弁座
と、前記弁座との接触時には、前記弁座との接触面によ
って前記2つの油圧室の連通を遮断し、前記弁座との離
間時には、作動油が前記弁座と前記接触面との間を介し
て流出入し、かつ内部に貫通孔を有することにより、両
端面が同一の油圧室の油圧を受ける筒状の弁体と、前記
圧電体の変位を増幅して前記弁体に伝達する変位量増幅
伝達手段とを備える構成とした。
〔発明の作用・効果〕
上記の構成において、圧電体に電圧が印加されると、圧
電体は印加電圧に応じて伸長、又は縮小する。圧電体の
伸長、縮小による変位量は、変位量増幅伝達手段によっ
て増幅されて弁体に伝達される。そして、弁体が弁座と
接触しているときには、弁体と弁座との接触面によって
2つの油圧室の連通が遮断される。このとき、減衰力可
変ショックアブソーバの減衰力は最も高くなる。この状
態において、弁体は内部に貫通孔を有する構造のため、
弁体の両端面は同一の油圧室による油圧を受けている。
このため、弁体の両端面が受ける圧力に極端な圧力差は
生じない、従って、圧電体の変位量が増幅されて弁体に
伝達されると、弁体は容易に弁座から離れることができ
る。弁体が弁座から離れると、作動油は弁体の接触面と
弁座との間を介して流れる。このため、弁体の変位量が
小さくても、作動油が流れる流路断面積は大きなものと
なり、減衰力切替が確実に行われる。このとき減衰力可
変ショックアブソーバの減衰力は低くなる。
本発明は、上記のように、弁体の変位量が小さくても、
減衰力切替が確実に行われるので、弁体の駆動源である
圧電体を小型化することができる。
さらに、弁体の変位量が小さくて良いために、その変位
に要する時間も短くなり、その結果、減衰力切替の応答
性を向上させることができるものである。
(実施例〕 以下、本発明によるl実施例を図面に基づいて説明する
第1図において、シリンダ(内筒)27には、ピストン
部材としてのロッド13とピストン17とが摺動自在に
配置されている。ロッド13は、フロントロッド14、
センターロッド15、リヤロッド16から成り、ネジ止
めにより一体化されている。ピストン17はフロントロ
ッド14に、ネジ止めされたブロック25によって固定
されている。ピストン17は、シリンダ27を実質的に
第1油圧室18と第2油圧室19とに区分する。
第1油圧室18と第2油圧室19は、シリコンオイル等
の非圧縮性の油で満たされている。そして、ピストン1
7内には、第1油圧室18と第2油圧室19とを連通ず
る2つの流路20.21がある。
流路20は流路21よりも流路断面積が大きく、流路2
0では、チエツク弁23により第1油圧室18から第2
油圧室19へのみ作動油が流れる。
逆に、流a21では、チエツク弁24により、作動油が
第2油圧室19から第1油圧室18へのみ流れる。また
シール材22がシリンダ27にネジ止めによって取り付
けられ、シリンダ27内部は油密構造になっている。そ
して、ロッド13のシリンダ27への侵入による容積変
化に対応するために、シリンダ27には図示しない穴が
ある0作動油は、その穴を介してシリンダ27と外筒2
9によって形成された外室28へ流出する。この外室2
8は、一部圧縮性のガスで占められている。
また、ロッド13において、圧電積層体1(以下圧電体
と呼ぶ)は、プランジャ6、皿ばね9と共に、センター
ロッド15のねじ込みによりリヤロッド16に組付けら
れている。さらに、センターロッド15内には、非圧縮
性の油で満たされた作動室5と、作動室5内の圧力を受
ける小ピストン3がある。そして、作動室5の圧油の漏
れを阻止するために、プランジ中6の外周に0リング4
を、小ピストン3の周囲に弾性部材7とスナップリング
8とを設けである。
小ピストン3は、作動室5の圧力をフロントロッド14
内に設けられた弁体2に伝達する。
通常、弁体2はスプリング10によって、センターロッ
ド15の方向に付勢される。そして、弁体2はセンター
ロッド15に形成された弁座30と接触し、第1油圧室
18に通ずる軸方向の流路11と第2油圧室19に通ず
る半径方向の流路12との連通を遮断している。さらに
本実施例では、ショックアブソーバの減衰力を検出する
減衰力センサ26と、減衰力センサ26からの信号に応
じて、圧電体1に信号を出力するECU31とを備える
ここで、第1図に示した弁体2について詳しく説明する
。第2図(a)、(ロ)に示すように、弁体2は内部に
貫通孔2aを有し、小ピストン3と接する側の端面10
1には、テーパ面101aがある。
そして、このテーパ面101aの先端部分が1.弁座3
0との接触面100となる。従って、第1油圧室18と
第2油圧室19との連通・遮断にかかわらず、内部に貫
通孔2aがあり、かつ、両端面101.102の受圧面
積がほぼ等しいため、弁体2の両端面101,102に
かかる圧力はほぼ等しくなる。このため、弁体2は、圧
電体lの変位が作動室5と小ピストン3を介することに
よって増幅されて伝達されると、圧力による抵抗を受け
ることなく、素早く変位することが可能である。
第3図及び第4図に弁体の第2の実施例を示す。
これは、円筒状の弁体110に、プレス加工を施し、貫
通孔111aを設けた鋼板111を、第4図に示す如く
圧入したものである。この構造としたことにより、第1
実施例の弁体と比較して加工が容易となる。さらに、弁
体の重量を軽くすることができるので、弁体の移動にお
ける応答性がより向上したものとなる。
第5図に弁体の第3の実施例を示す、第5図に示された
弁体は、軸方向に貫通する貫通孔200aが設けられ、
更に小ピストン3と接する側の端面200の受圧面積を
、他の端面201の受圧面積とまったく等しくするため
に、つば部202を設けたものである。このつば部20
2により広げられた端面200の面積は、ピストン3の
断面積に相等する。これにより、弁体における第1油圧
室18による圧力バランスは完全に平衡状態となり、弁
体の移動の際の油圧による抵抗をより小さくすることが
できる。
なお、本発明によれば、弁体の形状は円筒であることに
限定されず、内部に貫通孔を有する筒状のものであれば
良いことは言うまでもない。
次に本実施例の作用について説明する。第1図及び第6
図において、ECU31により圧電体1に電圧が印加さ
れていないとき、圧電体lはプランジ中6と共に、皿ば
ね9の付勢力によってリヤロッド16方向に移動する。
すると、作動室5の容積が大きくなり、作動室5内の圧
力は低下する。
そのため、小ピストン3が弁体2をフロントロッド14
方向に押す力も弱くなり、弁体2は、スプリング10の
付勢力によって摺動して弁座30と接する。このとき、
流路11と流路12との連通は遮断され、第1油圧室1
8と第2油圧室19とは、流路20と流路21によって
のみ連通している。このため、作動油の流通抵抗が大き
くなり、ピストン17の移動に対する作動油の抵抗力も
大きくなる。即ち、この状態におけるショックアブソー
バは減衰力が大きくなる。
一方、第1図及び第7図において、ECU31によって
圧電体1に電圧が印加されると、圧電体lは微小量伸長
する。すると、プランジャ6が作動室5の容積を減少さ
せる方向に移動し、作動室5内部の油圧が上昇する。こ
のため、プランジャ6の受圧面積と小ピストン3の受圧
面積との比率に応じて、圧電体lの伸長した距離が増幅
され、小ピストン3に伝えられる。小ピストン3が弁体
2方向へ移動し、それに伴って、弁体2は弁座30から
離れる。その結果、流路11と流路12とが、弁体2の
接触面100と弁座30を介して連通ずる。このため、
作動油の流通抵抗は小さくなり、ショックアブソーバの
減衰力も小さくなる。、ここで、第1図における変位量
増幅伝達手段としてのプランジ中6と作動室5と小ピス
トン3について説明する。プランジャ6と作動室5と小
ピストン3によって、圧電体lの変位量が増幅されて弁
体2に伝達されるのは上記の通りである。
ただし、そのときに作動室5の圧力により、プランジャ
6の摺動部の0リング4の位置が変化すると、圧電体l
の変位量が弁体2に全く伝えられない場合もありえる。
この様子を示したものが第8図(a)、 (b)である
、第8図(a)、(ロ)において矢印は作動油の流れる
方向を示す、取り付は後の変形による0リング(直径1
.5鵡)4の容積変化が無いものと考えると、公差範囲
の中で0リング4が量も小さい値となり、溝4aが最も
大きな値となったとき、第8図(a)、(ロ)に示すよ
うに0リング4の移動による作動室5の容積増加量は約
80−となる、それに対し、圧電体1の伸長による容積
変化量は10〜2〇−程度である。これでは、圧電体1
が伸長しても弁体2は全く移動することができない。そ
こで本実施例においては、第9図に示すようにOリング
4を溝4aの1端の壁面に焼付、あるいは接着等の方法
で接着した。このため、矢印方向より圧力が加わっても
0リング4の移動は起こらない、従って、圧電体1の変
位量を、はとんど損失なく弁体2に伝えることができる
第10図は、0リングの他の実施例を示すものである。
第10図に示された0リング300は、側部が断面形状
となっている。このため、従来の0リングと比較して、
溝4aの1端の壁面への接着を容易に行うことができる
。また、Oリング300の溝4aへの接着を行わなくて
も、この形状の0リング300は、溝4aとの間隙が小
さいので、容積増加量は小さい。
また第1図の第1実施例では、小ピストン3の周囲に、
作動室5からの圧油の漏れを防止する漏れ防止機構を設
けである。第1図において、減衰力を小さい状態に保っ
ているときに、作動室5から作動油の漏れが生じると、
作動室5内の圧力が下がり、スプリング10の付勢力に
よって弁体2は弁座30と接してしまう、そのため、流
路11と流路12との連通が遮断されて減衰力が高い状
態に変化してしまう、漏れ防止機構は、このような意図
しない減衰力変化を防止するものである。
漏れ防止機構は、弾性部材7とスナップリング8から成
り、逆止弁の機能を持っている。
ここで漏れ防止機構の動作原理を、第11図(a)。
(ハ)に基づいて説明する。第11図(a)は、圧電体
1が伸長して作動室5の圧力が高くなり、小ビストン3
が図中A方向に移動したときの状態を示したものである
。このとき、作動室5内の作動油による圧力は白矢印方
向に加わり、弾性部材7は小ピストン3に押しつけられ
る。このため、小さいピストン3の周囲はシールされ、
作動油の漏れが生ずることはない。第11図伽)は、圧
電体1が収縮して作動室5の容積が広がり、小ピストン
3がB方向に移動したときの状態を示したものである。
このとき、作動室5内は負圧となって、作動油が弾性部
材7と小ピストン8との間を介して作動室5に流入する
。従って、作動室5は作動油で満たされ0.その後圧電
体1が伸長したときにも、圧電体1の変位量は増幅され
て弁体2に伝達される。
第12図に弾性部材7とスナップリング8の組付斜視図
を示す。弾性部材7は、スナップリング8の半径方向に
広がろうとする力によって、センターロッド15内に固
定されている。
第13図(a)、(ロ)に、漏れ防止機構の第2の実施
例の動作原理図を示す。第13図(a)、 (b)にお
いて、小ピストン400の途中には小径の切欠部400
aが設けられている。さらに、小ピストン400の周囲
には0リング401とシール部材402とが設けられて
いる。第13図(a)において、圧電体1が伸長したと
き、小ピストン400はA方向に移動する。そして、小
ピストン400はシール部材402と接して、作動室5
からの圧油の漏れを禁止する。圧電体1が収縮したとき
には、第13図(ハ)に示すように、小ピストン400
がB方向に移動する。すると、ピストン400に設けら
れた切欠部400aによって、小ピストン400とシー
ル部材402との間に間隔が生じ、作動油はその間隔を
通って作動室5に流入する。
第14図(a)、(ハ)は、漏れ防止機構の第3の実施
例の動作原理を示したものである。第15図(a)は圧
電体が伸長したときの漏れ防止機構の様子を示した図で
ある。小ピストン500の途中には、小径部500aが
形成され、その外周にはシール用のOリング520が設
けられている。小ピストン500がA方向に移動するこ
とによって、小径部500aの端部が0リング520と
接する。その接触面によって、作動室5からの圧油の漏
れを禁止するものである。そして第14図rb>に示す
ように、圧電体lが収縮したときには、小ピストン50
0はB方向にストッパ500bが面530に接するまで
移動する。すると、小ピストン500の小径部500a
と0リング520との間に間隔が生じて、作動油は第2
油圧室19に通じる流路510とその間隔を介してぐ作
動室5に流入する。
このような構成としたことにより、作動室5への作動油
の流入をより円滑に行うことができる。
次に、本発明による第2実施例を第15図に示す。これ
は、第1圧力室61Bの圧力変動が、弁体602の変位
に影響を与えないように、弁体2の両端を第2油圧室6
19に解放したものである。
つまり、フロントロッド614に弁体602の収納部を
、センターロッド625に弁座620を設けた。さらに
弁体602は貫通孔602aを有し弁体602の両端部
は第2油圧室619の油圧がかかっている。そして弁体
602と弁座620とが接触しているときには流路61
1と流路612との連通が遮断され、流路611内の油
圧は弁体602の側面にかかっている。このため、第1
油圧室618の作動油の油圧が高くなっても、その圧力
は弁体602の側面にのみ加わり、弁体6゜2の変位に
与える影響はごく小さいものである。
また、第2実施例では、弁体602の内部にスプリング
621が配設され、弁体602内はスプリング室630
となっている。このため、フロントロッド614の弁体
602の収納部を小型化することが可能となった。そし
て、そのスプリング621の付勢力によって、弁体60
2は弁座620と接し、第1油圧室618と第2油圧室
619との連通(611,612)を遮断している。ま
た、第2実施例は、センターロッド625に第2油圧室
619から作動室605への作動油の流れのみを許可す
る逆止弁機構を備えている。この逆止弁機構はボールパ
ルプ610とスプリング613から構成される。この逆
止弁機構によって、作動室605からの作動油の流出は
防止され、逆に作動油の供給はよりスムーズに行われる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のショックアブソーバの断
面図、第2図(a)、(ロ)はそれぞれ前記第1実施例
の弁体の正面図及び縦断面図、第3図、第4図は弁体の
第2の実施例の組付斜視図と組付断面図、第5図は弁体
の第3の実施例の断面図、第6図、第7図は本発明の第
1実施例のショックアブソーバの作動説明に供する説明
図、第8図(a)。 (ハ)は従来Oリングの断面図、第9図は前記第1実施
例の0リングの断面図、第10図は0リングの第2の実
施例の断面図、第!1図(a)、(6)、第12図は本
発明の第1実施例の漏れ防止機構の作動説明図と組付斜
視図、第13図(a)、(ロ)は漏れ防止機構の第2の
実施例の作動説明図、第14図(a)、(6)は漏れ防
止機構の第3の実施例の作動説明図、第15図は本発明
の第2実施例のショックアブソーバの要部の部分断面図
である。 l・・・圧電体、2・・・弁体、3・・・小ピストン、
5・・・作動室、6・・・プランジャ、11・・・流路
、12・・・流路、13・・・ロッド、17・・・ピス
トン、18・・・第1油圧室、19・・・第2油圧室、
27・・・シリンダ、30・・・弁座。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シリンダと、 前記シリンダに摺動自在に配置されて、前記シリンダを
    2つの油圧室に区分するピストン部材と、前記ピストン
    部材内部に配設されて、印加電圧に応じて伸縮変位する
    圧電体と、 前記2つの油圧室を相互に連通するようにピストン部材
    に形成された通路と、 前記通路途中に設けられた弁座と、 前記弁座との接触時には、前記弁座との接触面によって
    前記2つの油圧室の連通を遮断し、前記弁座との離間時
    には、作動油が前記弁座と前記接触面との間を介して流
    出入し、かつ内部に貫通孔を有することにより、両端面
    が同一の油圧室の油圧を受ける筒状の弁体と、 前記圧電体の変位を増幅して前記弁体に伝達する変位量
    増幅伝達手段と を備えることを特徴とする減衰力可変ショックアブソー
    バ。
JP4015188A 1988-02-23 1988-02-23 減衰力可変ショックアブソーバ Pending JPH01216137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4015188A JPH01216137A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 減衰力可変ショックアブソーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4015188A JPH01216137A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 減衰力可変ショックアブソーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01216137A true JPH01216137A (ja) 1989-08-30

Family

ID=12572765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4015188A Pending JPH01216137A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 減衰力可変ショックアブソーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01216137A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4227366A1 (de) * 1992-08-19 1994-02-24 Schaeffler Waelzlager Kg Lagerung mit Dämpfung
DE4193093C2 (de) * 1990-12-11 1994-12-15 Monroe Auto Equipment Co Schwingungsdämpfer zum Dämpfen der Bewegungen eines Fahrzeugaufbaus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4193093C2 (de) * 1990-12-11 1994-12-15 Monroe Auto Equipment Co Schwingungsdämpfer zum Dämpfen der Bewegungen eines Fahrzeugaufbaus
DE4227366A1 (de) * 1992-08-19 1994-02-24 Schaeffler Waelzlager Kg Lagerung mit Dämpfung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4055023B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
KR100675113B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
KR100347779B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
US6907901B2 (en) Solenoid control valve
KR100253850B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
KR980002964A (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
WO2018062150A1 (ja) 緩衝器
KR950031736A (ko) 자동차 브레이크 시스템용 솔레노이드 보조제어부를 갖춘 공기 부스터
JPH04290627A (ja) シリンダ
JPH10205563A (ja) 改良された、位置の影響を受けない、キャビテーション作用のない、差動的な、二方向緩衝器
JPH02304229A (ja) 油圧緩衝器
US6216831B1 (en) Frictionless hydraulic damper and damper-snubber
JP2001295876A (ja) 車両用油圧式緩衝器
JPS63145859A (ja) 密封式オ−トテンシヨナ
JP2020002976A (ja) 緩衝器
JP2004257507A (ja) 油圧緩衝器
JPH01216137A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ
JP4654927B2 (ja) 油圧脈動吸収装置
KR102627961B1 (ko) 감쇠력 조정식 완충기
JP2020016288A (ja) 緩衝器
JPH07217608A (ja) アクチュエータのためのシール組立体
JP6972352B2 (ja) 緩衝器
JP5894874B2 (ja) 緩衝器
JPH10252804A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3360156B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器