JPH01215726A - ルテニウムの回収方法 - Google Patents

ルテニウムの回収方法

Info

Publication number
JPH01215726A
JPH01215726A JP4292488A JP4292488A JPH01215726A JP H01215726 A JPH01215726 A JP H01215726A JP 4292488 A JP4292488 A JP 4292488A JP 4292488 A JP4292488 A JP 4292488A JP H01215726 A JPH01215726 A JP H01215726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ruthenium
weight
parts
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4292488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Aoi
青井 正廣
Kimiaki Matsuda
松田 公昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP4292488A priority Critical patent/JPH01215726A/ja
Publication of JPH01215726A publication Critical patent/JPH01215726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ルテニウムを含有する溶液からルテニウムを
回収する方法に関するものである。
さら醗ζ詳しくは、特殊なキレート樹脂を使用して溶液
中のルテニウムを効率よく回収する方法に関するもので
ある。
(従来の技術) これまで多くの重金属捕集剤及び捕集方法が提案され、
実施されているが、キレート樹脂を用いる吸着処理方法
は処理後の到達下限濃度が極めて低く、好ましい方法と
して種々提案されている。
水溶液中に含まれるルテニウムをイオン交換樹脂または
キレート樹脂で除去する方法としてアミノカルボン酸基
を配位子としたキレート樹脂で吸着する方法(Izv、
Sib、Otd、Akad、Nauk) 5SSR,S
er、Khim、 Nauk 1986(8)、 12
0−8 ) 、7疋ドオキシム基を配位子としたキレー
ト樹脂で吸着する方法(高分子加工、36(2)、69
−76(198B))、ポリエチレンボリア電ンを2−
ヒドロキシトリメチレン基又はアルキレン基で架橋され
た樹脂で吸着する方法(特公昭64−7256)・等が
知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしキレート樹脂を用いてプロセス液から選択的にル
テニウムを吸着除去する場合、公知のキレート樹脂はr
d液液中存在する共存イオンの影響を受けやすいため、
ルテニウムの吸着量が著しく低下するとか、ルテニウム
の吸着平衡1度が高いという不都合を有している。
かかる事情に鑑み、本発明者らは共存イオンの影響を受
けにくく、また平衡吸着1度を低くすることのできるル
テニウムの除去方法を見い出すべく鋭意研究した結果、
本発明を完成するに至った。
(問題を解決するための手段) すなわち、本発明はルテニウム含有溶液を特定構造の官
能基を有するキレート樹脂と接触させることを特徴とす
る溶液中に含まれるルテニウムの回収方法である。
本発明に使用されるキレート樹脂は分子中に一般式 %式% 〔式中、R1はアミノ基またはその誘導体、R2は水素
原子または炭素数1〜6のアルキル基、nは1〜6の整
数の表わす。〕 で示される官能基を含有するキレート樹脂であって、か
かる官能基を有する樹脂であれば樹脂基体、形状、製造
方法には特に限定されない。
一般式 〔式中、R1は前述と同じ〕 で示される官能基を含有するキレート樹脂としては、以
下のもの等が挙げられる。
(1)  ニトリルを有した樹脂に第1級および/また
は第2級のアミノ化合物を水溶媒下に反応を行い、同時
にまたは反応後にさらに加水分解反応を行うか、非水系
でアミノ化合物との反応を行い、その後加水分解反応を
行って前記アミノ化合物を付加させて得られる樹脂。
(2)  アクリル酸系、樹脂に前記アミノ化合物を反
応して得られる樹脂。
(8)  カルボニルクロリド基を有したスチレン−ジ
ビニルベンゼン共重合体、フェノール樹脂、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の重合体に前記アミノ化合物を反
応して得られる樹脂。
前述の樹脂の製造に用いられる第1級および/または第
2級のアミノ基を有するアミノ化合物とは、例えば次の
ものが挙げられる。
(1)  アンモニア、モノエチルアミン、モノエチル
アミン、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テ
トラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエ
チレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサ電ン、ヘキサ
メチレンへブタミン、ヘプタエチレンオクタ電ン、1,
8−ビス(2′アミノエチルアミノ)プロパン、ビス(
8−アミノエチル)アミン、1,8−ビス(8′−アミ
ノプロピルアミノ)プロパン、1−(2’ −アミノエ
チル)ピペラジン、ヒドラジン、グアニジン等の脂肪族
アミノ化物。
(2)  )ルイレンジアミン、フェニレンジアミン等
の芳香族アミン。
(8)  ジアミノシクロブタン、シア疋ノシクロペン
タン、シア【ノシクロヘキサン、ジアミノシクロへブタ
ン、ジアミノシクロオクタン等の脂環式アミン。
特に得られる樹脂のルテニウム吸着容量が大きいのでジ
エチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラ
エチレンペンタミン、ペンタエチレンへキサミン、ビス
(8−アミノエチル)アミン等、一般式 H,Nt−(CHりmNH)nH(式中、m、nは正の
数)で示されるポリアルキレンポリアミンが好ましく用
いられる。
一般式−5Hで示される官能基を含有するキレート樹脂
としては、以下のもの等が挙げられる。
(1)1級もしくは2級のアミノ基を有するスチレン−
ジビニルベンゼン共重合体、フェノール樹脂、ポリエチ
レン、ポリプロピレン等の重合体に二硫化炭素を反応さ
せることにより得られるジチオカルバミン酸基を有する
樹脂。
(2) クロルメチル基、ブロムメチル基等のハロゲン
化アルキル基、臭素、ヨウ素等のハロケン原子を含有し
たスチレン−ジビニルベンゼン共重合体、フェノール樹
脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等の重合体に、硫化
ナトリウム、水硫化ナトリウム等を反応させるξとによ
り得られるチオール基を有する樹脂。
これらはその金属塩、鉱酸塩などの無機塩または誘導体
であってもよい。とりわけ、官能基ラムに対する吸着性
に優れるので好ましい。
一般式 −N(R,)CH,−÷CH(OH)□CH,
OHおよび−N(R,)C(CH,OH)。
〔式中、R1およびnは前述と同じ〕 で示されるアミノポリアルコール基を含有するキレート
樹脂としては、一般にはクロルメチル基、ブロムメチル
基等のハロゲン化アルキル基、臭素、ヨウ素等のハロゲ
ン原子を含有したスチレン−ジビニルベンゼン共重合体
、フェノール樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等の
重合体に、N−グルカミン、N−ガラクタミン、N−マ
ンノサ電ン、N−アラビチルア疋ン、N−メチル−グル
カミン、N−エチルグルカ主ン、N−メチルーガラクタ
ミン、N−エチル−ガラフタ疋ン、N−メチル−マンノ
サミン、N−エチル−マンノサミン、トリス(ヒドロキ
シルメチル)アミノメタン、トリス(ヒドロキシル)−
N−メチルーア疋ツメタン、トリス(ヒドロキシルメチ
ル)−N−エチルアミノメタン等の分子中に1個のアミ
ノ基と2個以上のアルコール性水酸基を有するアミノポ
リアルコール基を反応させることiζより得られる樹脂
が挙げられる。
本発明は、かかる特定の官能基を有するキレート樹脂と
、ルテニウム含有溶液を接触させるものであるが、ルテ
ニウムを含有する溶液としては、例えば、メツキ廃液、
触媒スクラップの鉱酸浸出液等が挙げられる。ルテニウ
ム含有溶液とキレート樹脂との接触方法は、特に制限さ
れるものではなく、たとえばキレート樹脂を充填した塔
内へ、ルテニウム含有溶液を通液する方法、ルテニウム
を含有する溶液の中へキレート樹脂を浸漬し、次で戸i
分離する方法等が採用される。ルテニウム含有溶液とキ
レート樹脂との接触温度も特に制限されるものではな(
、通常0〜100℃で実施される。
接触時間も特に制限されるものではない。ルテニウム含
有溶液とキレート樹脂の接触処理を行うに当たり、キレ
ート樹脂に対するルテニウムの吸着性は、キレート樹脂
の種類、共存する金属の種類、pHなどによっても変わ
るが、処理条件は適宜予備実験を行うことによって設定
することができる。
本発明のキレート樹脂により吸着されたルテニウムは、
一般には焼却灰化等の方法によりルテニウムを回収する
が、適当な溶離剤を用いて溶離回収する事ができる。溶
離剤はキレート樹脂の種類によっても変わるが、一般に
は塩酸、硫酸、リン酸等の酸性水溶液、あるいは水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等の塩基性水
溶液が用いられる。
このようにしてルテニウムを脱着した後のキレート樹脂
は、そのままあるいは必要に応じて水及び前記酸性水溶
液あるいは塩基性水溶液で処理を行なった後、再びルテ
ニウムの吸着捕集剤として繰り返し用いることができる
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明の前記特定の官能基を有す
るキレート樹脂によるルテニウム含有溶液からのルテニ
ウム回収方法は、キレート樹脂のルテニウム吸着量する
吸着容量を大きく、吸着平衡濃度を著しく低下させるこ
とができ、その工業的価値は大きい。
(実施例) 以下に、本発明方法を実施例によって詳細に説明するが
、本発明方法はその要旨を越えない限り、以下の実施例
によって限定されるものではない。
実施例1 架橋度4モル%のアクリロニトリル−ジビニルベンゼン
共重合樹脂60重量部に206重量部のジエチレントリ
ア電ンと86重量部の水を加え、180〜140℃で4
時間反応を行った。
反応生成物を濾過、水洗したと仁ろ、官能基として、−
C−NH(C)12CH2NH)、Hを有する898重
景都心未乾燥)の塩基性イオン交換樹脂が得られた。(
以下、本樹脂を樹脂Aと称する。) 樹脂A O,5f lkルを二’7A 182 fle
l:含有するp H2,1の水溶液50m1に加え、8
時間振とう接触を行った後、処理液中のルテニウム濃度
を分析したところ4d1gであった。
樹脂Aのルテニウム吸着量は128 W/f−樹脂であ
った。
実施例2〜8、比較例1.2 下記樹脂B〜H1および四級アンモ冊つム塩を有するデ
ュオライト■Al0ID(ダイヤモンドジャムロック社
)、ピリジン基を有するスミキレト■CR2(住友化学
工業)を使用し、実施例1と同様にしてルテニウムの吸
着処理を行ったところ、第1表に示す結果を得た。ここ
で樹脂B〜Hは以下のようにして製造した。
■ 架橋度2モル%のシアン化ビニリデン−ジビニルベ
ンゼン共重合樹脂81重量部に248重量部のトリエチ
レンテトラミンと81重量部の水を加え、120℃で8
時間反応を行った。
反応生成物を濾過、水洗したところ、官能基として、−
C−NH(CH,CH,NH)、HI3 を有する198重量部(未乾燥)の塩基性イオン交換樹
脂が得られた。(以下、本樹脂を樹脂Bと称する。) トリエチレンテトラ電ン684重量部と水66重量部を
オートクレーブ中170℃で7時間反応を行ったところ
、官能基として、−C−N)l(CH,CM、N)i)
、Hを有する858重置部(未乾燥)の塩基性イオン交
換樹脂が得られた。(以下、本樹脂を樹脂Cと称する。
) ■ 水を加えなかった以外は実施例1と同様の条件で反
応を行った後、濾過、水洗したところ265重量部(未
乾燥)のアミノ化樹脂が得られた。
次いで、本ア【ノ化樹脂の26.5重量部(未乾燥)と
水80重量部を120℃で8時間反応を行った。
反応生成物を濾過、水洗したところ、官能基として、−
C−Nu(CH,CH,NH)、HI3 を有する29.6重量部(未乾燥)の塩基性イオン交換
樹脂が得られた。(以下、本樹脂を樹脂りと称する。) ■ 乳化重合ポリ塩化ビニル粉体を造粒して製造した粒
子径0.4〜1.2−a8の粒状塩化ビニル樹脂63重
量部に、ジエチレントリア疋ン206重量部と水51.
5重量部を加え115〜128℃で4時間反応を行って
得たアミノ化樹脂に、二硫化炭素76重量部と水200
重量部を加え40〜46℃で4時間反応を行ったとξろ
官能基として、−NH(CH2CH,NH)、−C−5
Hを有する67重量部(未乾燥)の樹脂が得られた。(
以下、本樹脂を樹脂Eと称する。)■ クロルメチルス
チレン−ジビニルベンゼン共重合体25重量部に、N、
N−ジメチルホルムアミド140重量部と水硫化ソーダ
16重量部を加え、60℃で4時間反応を行ったところ
、官能基として−SH を有する樹脂42重量部(未乾燥)が得られた。(以下
、本樹脂を樹脂Fと称する。)■ クロルメチルスチレ
ン−ジビニルベンゼン共重合体26重量部に、N、N−
ジメチルホルムアミド140重量部を加え、N−メチル
グルカミン59重景部を加え、40Cで10時間反応を
行ったところ、官能基として−N (CHs ) −C
H2−1−CH(OH)?4CH20Hを有する樹脂4
6重量部(未乾燥)が得られた。(以下、本樹脂を樹脂
Gと称する。)の クロルメチルスチレン−ジビニルベ
ンゼン共重合体25重量部に、N 、 N−ジメチルホ
ルムアミド140重大1部とトリス(ヒドロキシルメチ
ル)ア電ツメタン68重量部を加え、40℃で10時間
反応を行ったところ、官能基として −NHC(C)i! 0)1 )。
を有する樹脂47重里部(未乾燥)が得られた。(以下
、本樹脂を樹脂Hと称する。)\、  、 −1,二、ンン・・11、 \ \\ 第   1   表 実施例9〜12 前記樹脂A〜Dを使用し、ルテニウム含有液のpHを0
.8にした以外は実施例1と同様にしてルテニウムの吸
着処理を行ったところ第2表に示す結果を得た。
第   2   表 実施例18.14 前記樹脂E、Gloyを内径9■Cのガラスカラムに充
、填し、該カラムにルテニウム1821g/g含有t 
ルpH2,1CF)水溶液1eを5V5Hr→で通液し
、樹脂にルテニウムを吸着させた後、水100gJを5
V5Hr−で通液し、樹脂の水洗を行った。
次いで、20%硫酸水溶液100 weを5V5Hr’
を通液し、樹脂に吸着したルテニウムを溶離したところ
、第8表に示す結果を得た。
第   8   表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼、−SH、−N(R
    _2■CH_2■CH(OH)■_nCH_2OH又は
    −N(R_2)C(CH_2OH)_3〔式中、R_1
    はアミノ基又はその誘導体、R_2は水素原子または炭
    素数1〜5のアルキル基、nは1〜6の数を表わす。〕 で示される官能基を含有するキレート樹脂とルテニウム
    含有液を接触させることを特徴とするルテニウムの回収
    方法。
  2. (2)官能基が▲数式、化学式、表等があります▼〔式
    中Rはポリアルキレンポリアミノ基を表わす〕である特
    許請求の範囲第1項のルテニウムの回収方法。
  3. (3)官能基が ▲数式、化学式、表等があります▼ である特許請求の範囲第1項のルテニウムの回収方法。
JP4292488A 1988-02-24 1988-02-24 ルテニウムの回収方法 Pending JPH01215726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292488A JPH01215726A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 ルテニウムの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4292488A JPH01215726A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 ルテニウムの回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01215726A true JPH01215726A (ja) 1989-08-29

Family

ID=12649570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4292488A Pending JPH01215726A (ja) 1988-02-24 1988-02-24 ルテニウムの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01215726A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0588941A1 (en) * 1991-06-03 1994-03-30 Univ Brigham Young TREATMENT OF SOLUTIONS CONTAINING RHODIUM, IRIDIUM AND RUTHENIUM.
JP2009149894A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Lanxess Deutschland Gmbh 任意で水素化されたニトリルゴムからルテニウム含有触媒残渣を除去するための方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0588941A1 (en) * 1991-06-03 1994-03-30 Univ Brigham Young TREATMENT OF SOLUTIONS CONTAINING RHODIUM, IRIDIUM AND RUTHENIUM.
EP0588941A4 (en) * 1991-06-03 1994-08-10 Univ Brigham Young Treating rhodium, iridium and ruthenium solutions
JP2009149894A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Lanxess Deutschland Gmbh 任意で水素化されたニトリルゴムからルテニウム含有触媒残渣を除去するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4031038A (en) Water insoluble chelate exchange resins having a crosslinked polymer matrix and pendant thereto a plurality of methyleneaminopyridine groups
CA2389515C (en) A method for anion-exchange adsorption and anion-exchangers
US8506818B2 (en) Method for producing chelate resins
JPS6320241B2 (ja)
US5200473A (en) Chelating resins and method for their use in the extraction of metal ions
Zhang et al. Nanosilica-supported thiosemicarbazide–glutaraldehyde polymer for selective Au (iii) removal from aqueous solution
JPS60145913A (ja) キレ−ト樹脂に吸着したインジウムの溶離方法
JP2579773B2 (ja) アルカリ溶液の精製方法
JPH01215726A (ja) ルテニウムの回収方法
US5855789A (en) Process for removing selenium from selenium-containing waste streams
JPH0459326B2 (ja)
US4277566A (en) Chelate resin prepared by aftertreatment of aminated resin with polyfunctional compound and amine
US6153795A (en) Ethyleneimine-containing resins, manufacture, and use for chemical separations
US5980753A (en) Process for recovering volatile acids
JP2876754B2 (ja) 砒素の除去方法
US5039424A (en) Method for treating an amine-containing waste water
EP0326233B1 (en) Ion-exchange resins and processes for preparing them
JPS61261215A (ja) モリブデンの回収方法
JPS61205610A (ja) 燐酸塩水溶液の精製法
JPS621571B2 (ja)
JPS6234918A (ja) キレ−ト形成能を有する重合体の製造法
JPH0532714A (ja) アミノリン酸型キレート樹脂の製造方法
JPH0694362B2 (ja) 沃素の回収方法
JPH0651744B2 (ja) キレ−ト樹脂の製造方法
JPH0661465B2 (ja) 金属捕集剤の製造方法