JPH01214414A - 主成形品に対する付属成形品の付設方法、及びその装置 - Google Patents

主成形品に対する付属成形品の付設方法、及びその装置

Info

Publication number
JPH01214414A
JPH01214414A JP4173788A JP4173788A JPH01214414A JP H01214414 A JPH01214414 A JP H01214414A JP 4173788 A JP4173788 A JP 4173788A JP 4173788 A JP4173788 A JP 4173788A JP H01214414 A JPH01214414 A JP H01214414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
accessory
main
molding
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4173788A
Other languages
English (en)
Inventor
Tosaku Shibata
柴田 東作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KODAMA KAGAKU KOGYO KK
Kodama Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
KODAMA KAGAKU KOGYO KK
Kodama Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KODAMA KAGAKU KOGYO KK, Kodama Chemical Industry Co Ltd filed Critical KODAMA KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP4173788A priority Critical patent/JPH01214414A/ja
Publication of JPH01214414A publication Critical patent/JPH01214414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は主成形品に対して付属成形品を付設する方法
とその装置に関する。
(従来技術) 真空成形法若しくはプレス成形法においては、熱可塑性
合成樹脂によって成形する主成形品と共に取付座、リブ
、ボス等の付属成形品を一体に成形することは不可能で
ある。
従って、従来は上記主成形品と付属成形品とを別々に成
形した後、付属成形品を主成形品における所定個所に対
して超音波、熱、接着剤等により接着していた。
また、主成形品がS維成形品や段ボールから形成されて
いる場合も上記したと同様な手段でもって(d属成形品
を接着せしめていた。
しかし、上述した如き付属成形品の接着作業は手間がか
かる上に、確実な接着力を得るには一定の接合条件を確
保しなければならず、また、主成形品に対して付属成形
品を正確に接着する為には高価な治具が必要であった。
(発明が解決しにうとする課題) 本発明の課題は、付属成形品を成形と同時に主成形品に
対して正確に付設できる方法及び装置を提供し、これに
よって付属成形品の接着工程と接着時に用いる治具を削
減することである。
(課題を解決する為の手段) 上記課題を解決する為に、請求項1の主成形品に対する
付属成形品の付設方法は、付属成形品を成形するキャビ
ティを備え、そのキ17ビテイにおける付属成形品の接
合面となる面を開放した射出成形型の開放部を、主成形
品における付属成形品の付設面に密着させた後、上記射
出成形型のキャビティ内に溶融樹脂を射出して、該キャ
ビティ内で付属成形品を成形すると共に、この付属成形
品の接合面と主成形品の表面とを融合若しくは結合させ
るものである。
上記課題を解決する為に、請求項2の主成形品に対する
付属成形品の付設装置は、成形された主成形品を保持す
る保持台と、付属成形品を成形する射出成形型とを具備
し、前記射出成形型のキャビティにおける付属成形品の
接合面となる面を開放すると共に、その開放部を主成形
品にお()る付属成形品の付設面に対して密着する様に
形成し、上記射出成形型若しくは保持台を支持手段でも
って、射出成形型の開放部と保持台に保持される主成形
品におりる付属成形品の付設面とが密着及び1111f
脱されるよう可動自在に支持したものである。
(作 用) 請求項1の発明の手段によれば、射出成形型の開放部を
主成形品にお(プる付属成形品の付設面に密着させた後
に、上記射出成形壁のキャビティ内に溶融樹脂を射出せ
しめると、上記キャビティ内にて付属成形品が成形され
る。
これと同時に、上記キャビティ内における付属成形品と
主成形品との接合面部分に流れ込んだ溶融樹脂は、主成
形品が熱可塑性合成樹脂から成る場合において、その主
成形品の外面部材を自らの熱で溶して融合し、また、主
成形品が繊維性部材若しくは段ボール等から成る場合は
、その主成形品の外面部に浸入して結合する。
請求項2の発明の手段によれば、主成形品は保持台によ
って保持され、且つ、−h記保持台若しくは射出成形型
の一方は支持手段によって可動自在に支持される。
上記支持手段の作動により、射出成形型の開放部が保持
台に保持される主成形品外面におりる付属品の付設位置
に合わせて密着され、しかる後、射出成形型のキャビテ
ィ内に溶融樹脂を射出すると、このキャビティ内で付属
成形品が成形される。
これと同時和、上記キャビティ内におりる付属成形品と
主成形品との接合面部分に流込んだ溶融樹脂は、主成形
品の外面部材と融合若しくは結合する。
そして、キャビティ内の溶融樹脂が固化した後に、支持
手段を作動して射出成形型を主成形品より離脱させるど
、主成形品の所定位置に付属成形品が付設される。
(効 果) 請求項1の発明は以上の様に、付属成形品を成形すると
同時に、その付属成形品を主成形品に対して融合若しく
は結合によって付設するものであるから、手間のかかつ
ていた付属成形品の接着工程を無くすことかできると共
に、主成形品と付属成形品とを確実且つ強固に接合する
ことが可能である。
請求項2の発明においては、射出成形型にて付属成形品
を成形すると同時に、その付属成形品を主成形品に対し
て融合若しくは結合によって付設するものであるから、
手間のかかつていた付属成形品の接着工程を無くすこと
ができると共に、主成形品に対して付属成形品を確実且
つ強固に接合することが可能である。
また、射出成形型若しくは保持台を支持手段で−〇 − もって可動自在に支持して、射出成形型の開放部を主成
形品における付属成形品の付設位置に合わせて密着させ
、その位置にて付属成形品を成形するものであるから、
高価治具を用いることなく、主成形品に対して付属成形
品を正確に付設せしめることができる。
(実施例) 以下、本願発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第5図にて示す(A)は請求項2の発明を実
施した付属成形品の付設装置であり、主成形品である装
飾皿(B)の裏面に第6図にて示す如き掛止体(b)、
即ち付属成形品を付設せしめるものである。
その装flff、(A)は、主成形品を保持する保持台
(2〉、付属成形品を成形する射出成形型(1)、この
射出成形型(1)内に溶融樹脂を射出する射出装置(4
)、上記射出成形型(1)を上″記保持台(2)に保持
される主成形品に対して進退自在に支持する支持枠(3
)(支持手段)、及び支持杆(3)を支持するフレーム
(5)とから構成される。
保持台(2)はフレーム(5)内の下部に配設し、上面
部に装飾皿(13)表面の凹部がぴったりと嵌合する保
持部(2a)を形成しである。
従って、装飾皿(B)は上記保持部(2a)に表面の凹
部を嵌合させて載置することにより、付属成形品のイ」
設面となる裏面を上にした状態で保梢される。
射出成形型(1)は掛止体(b)の外側を成形する固定
型(1a)と同掛止休(b)内部のアンダーカット部を
成形する可動型(1b)とから成り、両型(la)(l
b)が型合せされた状態に+13いて、掛止体(b)を
成形するキャビティ(1C)が形成される様になってい
る。
まノ〔、上記キャビティ(1C)の底面部、即ち掛止体
(b)に45&:18装飾皿(B)との接合面となる面
を開放し、この開放部(1d)周縁のシール面(1e)
を装飾皿(B)裏面の付属成形品(b)の付設個所に対
して精度良く密着づ−る様に成形しである。
そして、上記固定型(1a)を箱状に形成した支持枠(
3)の下部に固定具(6)を介して取付固定すると共に
、可動型(1b)を不図示のスライド部を介して水平方
向にスライド自在に支持する。
また、可動型(1b)は固定型(1a)に内設されたス
プリング(10)によって常時背面側へ付勢されると共
に、同可動型(1b)背面の傾斜部(ib’ )と支持
枠(3)に取付りたスライド板(7)との間には、シリ
ンダ(8)によって昇降動する楔状のブロック(9)が
摺動自在に介在させてあり、上記シリンダく8)を作動
させてブロック(9)を降下させることにより、可動型
(1b)が水平に移動して固定型(1a)と型合わせさ
れ、また、シリンダ(8)でブロック(9)を上昇させ
ることでもって、可動型(1b)が退勤して型開きされ
る。
上記固定型(1a)のキャビティ(1C)と同型上面の
注入口(1g)とはスプール(1h)にて連通されてお
り、そして、注入口(1g)には射出装置(4)のノズ
ル部(4C)が接続しである。
射出装置(4)はスリーブ(4a)内に嵌挿したスクリ
ューロッド(4b)をスリーブ(4a)上端に配設しI
C駆動部(11)でもって昇降及び回転自在に支持して
成り、支持枠(3)内の支持板(3a)に垂直状に装着
しである。
また、射出装置(4)はスリーブ(4a)の上端部tこ
溶融樹脂を溜め置くホッパー(12)を備え、このポツ
パー(12)からスリーブ(4a)内の上部に供給され
た溶融樹脂が、スクリューロッド(4b)を回転させる
ことにより、該スクリューロッド(4b)外周のIs旋
溝を通過してスリーブ(4a)内の下部に流れ込む。し
かる後、上記スクリュー−ロッド(4b)を降下させる
と、スリーブ(4a)内の溶融樹脂がノズル部(4C)
から射出成形型(1)のキャビティ(1C)内へ射出さ
れる。
ぞして、上記支持枠(3)はその上端をフレーム(5)
上部に設けたシリンダ(13)によって吊持状に支持さ
れて臂降自在に成し、シリンダ(13)を伸動させた際
において、保持台〈2)に保持される装飾皿(B)に対
して降下し、周枠(3)下部に配設した射出成形型(1
)の開放部(1d)を装飾皿(8)裏面の掛止体(b)
付設位置に正確に密着せしめる様になっている。
尚、上記した射出成形型(1)はアンダーカット部を成
形する為に2個の成形型を組合わせて用いているが、付
属成形品にアンダーカット部がない場合は単体の成形型
を用いるものであり、従って、その場合は可動型及び同
型を作動する機構は不要となる。
次に、請求項2の主成形品に対する付属成形品の付設方
法を上述した付設装置(A)の作動に基づいて説明する
装飾皿(B)は熱可塑性の合成樹脂を用いて成形し、第
1図にて示す様に保持台〈2)上に裏返した状態で載置
する。
第2図の如く、シリンダ(13)を伸動させて射出成形
型(1)を降下させ、同型(1)の開放部(1d)を装
飾皿(B)裏面における掛止体(b)付設位置に密着さ
せる。
尚、上記開放部(1d)周縁のシール面(1e)は装飾
皿(B)の裏面が平面である為に平面状に形成したが、
主成形品におる付属成形品の付設位置が曲面である場合
はこれに合わせてシール面(1e)を曲面状に形成する
必要がある。
次いで、第3図で示す如く射出装置(4a)、スクリュ
ーロッド(4b)を降下させてスリーブ(4)内にあっ
た溶融樹脂を射出すると、この溶融樹I旨は固定型(1
a)と可動型(1b)、及び装飾皿(B)の裏面にJ:
つで形成されるキャビティ(1C)内に充填され、接合
面における装飾皿(B)裏面部材を自らの熱をもって溶
かして融合する。
尚、付属成形品を成形する溶融樹脂は、主成形品を成形
した樹脂と同じか、若しくは主成形品の樹脂と良く融合
する樹脂を用いるものであり、これによって、主成形品
と付属成形品との結合性を高めるものである。
キャビティ(1C)内の溶融樹脂が冷却固化した後に、
第4図にて示す如くシリンダく8)を伸動させてブロッ
ク(9)を上昇させると、可動型(1b)がスプリング
(10)の付勢力でもって水平= 12− に後退して型開きされる。
そして、第5図の様にシリンダ(13)を線動させて射
出成形型(1)を上昇させ、キャビティ(1C)から成
形された掛止体(b)を脱型する。
スプール(柚)によって成形された突起(bl)は第6
図の様にカットしておく。
以上の付設方法によって付設された掛止体(b)は、装
飾皿(B)裏面の所定位置に正確に付設され、且つ、そ
の接合面は第7図にて示す様に、装飾皿(B)と掛止体
(b)の樹脂同士の融合より強固に結合することができ
る。
上述した付設方法及び装置(△)ににれば、主成形品が
繊維成形品、若しくはダンボール等から構成されるもの
であっても、これに熱可塑性樹脂の付属成形品を付設す
ることも可能であり、例えば、第8図にて示す様に、繊
維成形品から構成される主成形品(Bo)に付属成形品
(b′)を前記したと同様に付設しIc場合には付属成
形品(b′)の樹脂が主成形品(Bo)の接合面におり
る繊維構造の空間部に浸透して強固に結合される。
また、第9図にて示す様に、主成形品(B”)がダンボ
ールからなる場合には、予めダンボールにおける付属成
形品(b”)との接合面に通孔(b+”)を開設し、付
属成形品(b”)を成形する際にキャビティ(1C)内
の溶融樹脂が上記通孔(b+”)からダンボール内に流
込んで結合されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本願発明を実施した装置の作動状態
を示す縦断正面図、第6図は装飾皿の裏面に付設した掛
止体を示す斜視図、第7図は同掛止休の接合部を示す拡
大所面図、第8図はIli維成形品から成る主成形品に
付設した付属成形品の接合部を示す縦断面図、第9図は
ダンボールから成る主成形品に付設した付属成形品の接
合部を示す縦断面図である。 図中、 A:付属成形品付設装置 B:装飾皿(主成形品) b:掛止体(付属成形品) 1:射出成形型 2:保持台 3:支持枠(支持手段) 4:射出装置 特許出願人     児玉化学工業株式会社第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、付属成形品を成形するキャビティを備え、そのキャ
    ビティにおける付属成形品の接合面となる面を開放した
    射出成形型の開放部を、主成形品における付属成形品の
    付設面に密着させた後、上記射出成形型のキャビティ内
    に溶融樹脂を射出して、該キャビティ内で付属成形品を
    成形すると共に、この付属成形品の接合面と主成形品の
    表面とを融合若しくは結合させる主成形品に対する付属
    成形品の付設方法。 2、成形された主成形品を保持する保持台と、付属成形
    品を成形する射出成形型とを具備し、前記射出成形型の
    キャビティにおける付属成形品の接合面となる面を開放
    すると共に、その開放部を主成形品における付属成形品
    の付設面に対して密着する様に形成し、上記射出成形型
    若しくは保持台を支持手段でもって、射出成形型の開放
    部と保持台に保持される主成形品における付属成形品の
    付設面とが密着及び離脱されるよう可動自在に支持した
    主成形品に対する付属成形品の付設装置。
JP4173788A 1988-02-23 1988-02-23 主成形品に対する付属成形品の付設方法、及びその装置 Pending JPH01214414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173788A JPH01214414A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 主成形品に対する付属成形品の付設方法、及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173788A JPH01214414A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 主成形品に対する付属成形品の付設方法、及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01214414A true JPH01214414A (ja) 1989-08-28

Family

ID=12616738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4173788A Pending JPH01214414A (ja) 1988-02-23 1988-02-23 主成形品に対する付属成形品の付設方法、及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01214414A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147327A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Hashimoto Forming Co Ltd 合成樹脂成形品の製造方法
JPS59146826A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Hashimoto Forming Co Ltd 合成樹脂成形品の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147327A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Hashimoto Forming Co Ltd 合成樹脂成形品の製造方法
JPS59146826A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Hashimoto Forming Co Ltd 合成樹脂成形品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5540581A (en) Mold for injection molding a thermoplastic part free from sink marks using a void inducing member
JPS62297124A (ja) 熱可塑性樹脂のプレス成形方法
EP0249703A3 (en) Injection-moulding machine with at least two plasticising and injection units
JPH01214414A (ja) 主成形品に対する付属成形品の付設方法、及びその装置
JP3260994B2 (ja) 表皮一体成形方法及び表皮一体成形装置
US5849344A (en) Injection molding apparatus
JPH02147431A (ja) 合成樹脂製枠を有するウインドウの製造方法
JP3232048B2 (ja) 2材質からなる成形品の成形方法および成形用金型
JP3709175B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JP3304832B2 (ja) 中空成形品の多段成形方法および射出成形機
JP2010064267A (ja) 中空成形品の成形方法および成形装置
JPH056094Y2 (ja)
JPS60162615A (ja) 部分的に強度を必要とする合成樹脂成形品の成形方法
JP3464859B2 (ja) インサート成形品の成形方法及び成形装置
JP2518661B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止成形方法及び装置
JP2570390B2 (ja) 複合材成形方法
JP3553518B2 (ja) 金型装置
JPS5849229A (ja) 貼合せ成形品の射出成形方法
CN217169827U (zh) 一种热塑性弹性体塑胶封装装置
JP3711911B2 (ja) 射出成形機
EP0884156A1 (en) Process for producing thermoplastic resin hollow molded articles
JPH07144332A (ja) 直圧成形方法及び直圧成形金型
JPH0752205A (ja) 射出成形用金型
JPS6329528Y2 (ja)
JP2000218651A (ja) インサート成形品の成形方法およびインサート成形用金型