JPH01213533A - トルク検出装置 - Google Patents

トルク検出装置

Info

Publication number
JPH01213533A
JPH01213533A JP3754688A JP3754688A JPH01213533A JP H01213533 A JPH01213533 A JP H01213533A JP 3754688 A JP3754688 A JP 3754688A JP 3754688 A JP3754688 A JP 3754688A JP H01213533 A JPH01213533 A JP H01213533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
torque
detection device
section
bearings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3754688A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Maruyama
丸山 旬一
Munekatsu Shimada
宗勝 島田
Katsuji Tanizaki
谷崎 勝二
Hiroyuki Aoki
青木 博幸
Masashi Mizuno
正志 水野
Katsuhiro Kojima
小島 勝洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP3754688A priority Critical patent/JPH01213533A/ja
Publication of JPH01213533A publication Critical patent/JPH01213533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の目的】
(産業上の利用分野) この発明は、磁気ひずみ効果を利用して、被検軸に対し
非接触の状態で、回転中または静止中の被検軸に加えら
れたトルクを検出するのに利用される&i磁歪方式トル
ク検出装置に関するものである。 (従来の技術) 従来、磁気ひすみ効果を利用した磁歪方式のトルク検出
装置としては1例えば第12図に示すような構造のもの
があった。 このトルク検lij装置101は、被検軸102として
磁気ひずみ効果を有する例えばFe−13重量%An合
金よりなるものを使用し、この表面に中心軸方向に対し
プラス45度およびマイナス45度の角度をなすらせん
状の溝103a 。 103bを左右対称となるようにして円周方向に複数形
成することにより、当該被検軸102の表面に形状磁気
異方性部104を設け、この形状磁気異方性部104の
近傍には間隙105,105をおいて且つ磁束の発生に
より前記形状磁気異方性部104を通る磁気回路を形成
する二つのコイル106,107を配設し、前記コイル
106゜107の外側に前記被検軸102と間隙108
をおいて高透磁率物箕よりなるヨーク109を配設した
構造をなすものである(特開昭62−185136号)
。 このような構造をもつ磁歪方式のトルク検出装置101
を用いて、被検軸102に加えられたトルクを検出する
に際しては、まず、トルクの検出に先立って、二つのコ
イル106,107に各々交流の一定電圧を加えておく
、このようにすると、形状磁気異方性部1041間隙1
08゜ヨーク109を通る磁気回路が二つのコイル10
6および107のまわりにそれぞれ形成される。 このトルク検出装置101に接続される検出回路には第
13図に例示するものが用いられる。この検出回路は、
各コイル106,107により形成されるインダクタン
スL、、L2と、抵抗(R)110,111とによって
ブリッジを構成すると共に調整用可変抵抗112を接続
し、被検軸102に対するねじりトルクTの付加に伴な
うインダクタンスL、、L2の変化に起因するインピー
ダンス変化を利用して、B−B’間の電位差として、ト
ルク出力を得るものである。 次に、ねじりトルクTの付加に伴うインダクタンスL、
、L2の変化を説明する。第12図に示す磁歪方式のト
ルク検出装置101において、その被検軸102に対し
て右方向にねじりトルクTが加わると、形状磁気異方性
部104は溝IQ3a、103bの方向に沿ってその右
側の部分では引張変形を受けるとともに左側の部分では
圧縮変形を受ける0例えば、磁歪定数λ〉0を有する被
検@102を用いた場合には、引張変形では透磁率が増
加し、圧縮変形では透磁率が減少する。これによって、
一方のコイル106のインダクタンスL、は増加し、他
方のコイル107のインダクタンスL2は減少すること
になる。なお、被検軸102に対して左方向のねじりト
ルクが付加されたときには上記の場合と逆になる。 そこで、交流電源113を接続し、電圧V。 周波数fでブリッジを駆動すると、第13図に示す回路
ABCおよびAB’ Cにおける電流は各々、 11  ”: v/  R2+4π2 f2 Ll  
2 ”” (1)t  2  =v/    R’  
 +4tc  2  f  2  L 2 ノ ・・・
・・・ (2)となる。 すなわち、上記の式(1)、(2)から、回路ABCお
よびAB’ Cを流れる電流11および12は、インダ
クタンスL1 、L2が増加すれば減少し1反対にイン
ダクタンスL1  t L 2が減少すれば増加する。 Cf) トj、B 、 B’点の各電位V 1  + 
v2は、 V□=il ・R・・・・・・(3) V2 = i 2 ” R”” (4)であり、B−B
’間での電位差Vは。 V” l Vl −V2 1  ・・・・” (5)と
なり、これがトルク出力となる。なお、実際には第13
図に示すように差動増幅器114を用いている。この場
合、前記のトルク出力Vは第14図に示すように被検軸
102の表面に加わる歪量がlθ−4程度までのトルク
に対して直線的である。 このような磁歪方式のトルク検出装置101において、
コイル106,107の具体的な取付けは、例えば第1
5図に示す構造により行っていた。 この第15図に示すトルク検出装置101では、812
図の場合と同様に、被検軸102の表面に左右対称をな
すらせん方向の溝103a。 103bを円周方向に複数形成して当該被検軸102の
表面に形状磁気異方性部104を設け。 この形状磁気異方性fi104の両側部分において前記
被検軸102の外周側に通常の軸受鋼よりなる鋼製軸受
121,122の鋼製インナーレース121a、122
aを嵌合し、鋼球121b。 122bを介して設けた鋼製アウターレース121c、
122cには鋼製の筒状ケース123を固定し、このケ
ース123の内周側のほぼ中央部分には、ポビン124
に巻付けられた二つのコイル106,107を前記形状
磁気異方性部104に対向して間隙105をおいた非接
触の状!で固定していた。そして、二つのコイル106
.107の位置決めは、軸受121゜122の外端に設
けたスナップリング125゜126によって行うように
していた。 (発明が解決しようとする課題) このようなトルク検出装置101において、強磁性体か
らなる鋼製軸受121,122と輻lcであるコイル1
06,107との距g1文には制約がある。すなわち、
第16図に示す間隔(!l/交C)と回転トリ2ト(被
検軸102が1回転する間における出力信号の変化量)
との関係から明らかなように、距g11が小さいと、換
言すれば、鋼製軸受121,122とコイル106゜1
07との距1ilI文が小さくなるにつれて、回転ドリ
フトが増加してしまうことになる。 このとさ、コイル106,107のまわりにおける磁束
mの分布は、第17図に略示するようなものであると考
えられ1強磁性体からなる軸受鋼製の軸受121,12
2がコイル106,107に近づくと、鋼製軸受121
,122を通る磁束mが増大し、回転状態では鋼製軸受
121゜122のギャップが微妙に変動するため、鋼製
軸受121,122を通る磁束が変動することとなり、
この結果、回転ドリフトが増加するという不具合が生ず
る。 また、コイル106,107の部分にヨークを使用した
場合には、多少は改みされるものの、鋼製軸受121.
122とコイル106,107とをあまりに近づけたと
きには、ヨークと被検軸との間隙におけるもれ磁束が乱
されるため、この場合にも鋼製軸受121,122とコ
イル106.107とをあまりに近づけることはできな
い。 したがって、コイル106,107を強磁性体である通
常の鋼製軸受121.122で支持させて間隙105を
介し被検軸102に対しコイル106.107が非接触
状態となるようにした従来のトルク検出装置101では
、鋼製軸受121.122とコイル106,107とを
あまりに近づけることができないため、トルク検出装置
101の小型化に限界があるという問題点を有し、トル
ク検出装置101を小型化するうえ〒の課題となってい
た。 (発明の目的) この発明は、上述したような従来の課題を解決するため
になされたもので、より一層の小型化が可能であり1回
転ドリフトを小さくおさえて精度の高いトルクの検出を
行うことが可能であるトルク検出装置を提供することを
目的としている。
【発明の構成】 (課題を解決するための手段) この発明は、被検軸の表面に形状磁気異方性部を設け、
磁束の発生により前記形状磁気異方性部を通る1a%回
路を形成するコイルを前記形状磁気異方性部の外側に間
隙をおいて配設し、前記被検軸に加えられるねじりトル
クによる前記形状磁気異方性部での磁気ひずみを利用し
て当該被検軸に加えられたトルクを検出するトルク検出
装置において、非磁性体からなる軸受を介して前記コイ
ルを前記形状磁気異方性部の外側に間隙をおいて配設し
た構成とするこにより、上述した従来の課題を解決した
ことを特徴としている。 (作用〕 この発IJJに係るトルク検tIj装殿では、非磁性体
からなる軸受を介してコイルを形状磁気異方性部の外側
に間隙をおいて配設する構成としているので、前記コイ
ルから発生する磁束が前記軸受を通過することはない、
それゆえ、軸受とコイルとを近づけた状態で配設したと
しても、軸受によって磁束が乱されるようなことは全く
なく、軸受の位置によって影響されることなくトルクの
検出を行うこととなるので、軸受をコイルに近づけるこ
とによって小型化したトルク検出装置であっても。 回転ドリフトの少ない高精度のトルク検出を行うものと
なる。 (′:A施例) 7JJ1図はこの発明に係るトルク検出装置の第1実施
例を示し、このトルク検出装置1は、被検軸2の表面に
、中心軸方向に対しプラス45度およびマイナス45度
の角度をなすらせん状の溝3a、3bを左右対称となる
ようにして円周方向に複数形成することにより、当該被
検軸2の表面に形状磁気異方性7部4を設け、この形状
磁気異方性部4の両側部分において前記被検軸2の外周
側に非磁性体からなる軸受11,12のインナーレース
lla、12aを嵌合し、球体11b。 12bを介して設けたアウターレース11c。 12cには筒状ケース13の大径部内周側を固定し、こ
のケース13の小径部内周側のほぼ中央部分には、ポビ
ン14に巻付けられ且つ磁束の発生により前記形状&a
気異方性部4を通る磁気回路を形成する二つのコイル6
.7を当該形状磁気異方性部4に対向して間隙5をおい
た非接触の状態で固定した構造をなすものである。 この第1図に示す第1実施例のトルク検出装置1におい
て、被検軸2の素材としては、トルク検出用軸部材とし
てすでに開発した低合金鋼(C:0.1〜0.5重量%
、Si:1゜0重量%以下、Mn:2.0重量%以下、
およびNi:5.0重量%以下とCr:5.0重量%以
下の1種または2種、さらに必要によりCu:1.0玉
−’a%以下、Mo:1.0重量%以下などを含む低合
金鋼;特願昭61−226062号)からなるものを用
いることができる。 この被検軸2は1例えば上記の低合金鋼を素材とし、直
径20mmの丸棒の表面に、深さ1mm、幅2 mm1
7)溝3a、3bを円周方向に12本ずつ当該被検軸2
の中心軸方向に対して±45度の角度に設けたものとし
た。この溝3a、3bは、被検軸2の中心軸方向におけ
る長さが11mm、−刀の溝部3aと他方の溝部3bと
の間に形成される不感帯1oの幅が5mmのものであり
、溝3a、3bの加工後に投炭焼入れ焼もどしを行った
ものとした。 また、被検軸2の外周側に間隙5をおいて設けるコイル
6.7は、いずれも線径0.2mmの銅線をベークライ
ト製ポビン14にそれぞれ176タ一ン巻いたものとし
、被検軸2とポビン14との間隙5は1mmとした。 サラニ、前記コイル6.7を固定するケース13は、磁
気回路を遮断するために、非磁性であるオーステナイト
系ステンレス鋼(SUS304)で作製したものを用い
た。 さらにまた、前記コイル6.7を被検軸2に対し非接触
状態とする軸受11,12には、セラミックスより作製
した非磁性のものを用いた。 このトルク検出装置1においては、第13図に示したと
同じブリッジをもつ検出回路によって行うことができ、
この場合にコイル6.7(m13図ではコイル106,
107に対応)における銅線の接続は、一方のコイル6
と他方のコイル7とによる磁界の方向が一致するように
し、励磁磁界を共通化して出力感度を高くすることがで
きるようにした。そして、交流電源113による励磁条
件は、30kHz、100mAとし、コイル6゜7に流
れる電流は50mAとした。 このような励磁条件のもとでは、トルクと出力との関係
が第14図に示したものと同じようなものとなり、この
第1J施例におけるトルク検出装置1では、従来のトル
ク検出装置101に比べて軸受11,12の間隔を40
mmはど小さくすることができた。そして、このトルク
検出装置1では、軸受11,12をコイル6.7に近づ
けるに際して磁気的理由による制約がないことから、ポ
ビン14の鍔部分の肉厚をさらに小さくするなどの工夫
をこらすことにより、より一層の小型化が可能となる。 この実施例においては、非磁性体からなる軸受11.1
2として非磁性でかつ電気絶縁性のセラミックスより作
製したものを用いたが、さほど荷重が加わらない使い方
をする場合には、同じ〈非磁性でかつ電気絶縁性の4フ
ツ化エチレン樹脂(テフロン)製や塩化ビニル樹脂製の
軸受を用いてもよい、この場合、軸受11,12の素材
として電気良導体からなるものを用いると、軸受11.
12をコイル6.7に接近させた構造としたときに、コ
イル6.7で発生する磁束が電気良導体の接近により弱
められてしまうので、コイル6.7の部分にヨークを用
いない場合には、軸受11.12の素材として非磁性体
でかつ電気絶縁体からなるものを使用することが望まし
い。 第2図はこの発明に係るトルク検出装置の第2実施例を
示し、前記第1実施例においてはコイル6.7の部分に
ヨークを用いていなかったのに対し5この第2実施例で
はコイル6.7の部分にヨーク9を用いた場合を示して
いる。すなわち、ポビン14に巻付けられたコイル6.
7は、被検軸2に対し間隙8をおいたヨーク9を介して
ケース13の内周側に固定された構造をなしている。 この第2実施例のものにおいては、軸受11゜12は非
磁性体からなるものであることが必要であるが、第1実
施例のごとく電気絶縁体からなるものである必要はなく
、前記セラミックスや樹脂のほか、オーステナイト系ス
テンレス鋼、黄銅。 アルミニウムなどの電気良導体からなる軸受であっても
よい、また、第1実施例の場合にもいえることではある
が、この軸受11,12としては玉軸受以外のものを使
用することも可能である。 さらに、ヨーク9としては、Fe−Ni系合金からなる
ものを用いることができる。 この第2実施例のように、コイル6.7の部分にヨーク
9を用いた場合には、コイル6.7で発生する磁束がヨ
ーク9の部分を通るので、軸受11.12は電気良導体
からなるものであってもよいこととなり、第1実施例の
ものに比べて非磁性体軸受11.12の素材の選択幅が
広がる。 このように、第1および第2実施例に示したトルク検出
装置1では、コイル6.7に接近させた状態で軸受11
,12を取付けることが可能であるため、軸受11,1
2の間隔をせまくして装置の小型化を実現することがで
きるようになるが、小型化のほかには次のような利点を
得ることができる。 すなわち、第15図に示した従来のトルク検出装置fi
101では、ケース123が長いものとなるため、ケー
ス123を加工するに際して十分な加工精度を確保しな
ければ、ポビン124をケース123の内周側に固定し
たときに、コイル106.107が被検軸102に対し
て傾斜した状態となり、間隙105が一定しないも。ト
ナって、そのため回転ドリフトが著しく増加し、シマう
ことがありうる。また、ケース123が長イモのとなる
ためにポビン124の組付は作業も容易でないものとな
りやすい。 これに対して、ケース13が短かくなれば、加工精度を
出すのも容易になり、したがってコイル6.7が被検軸
2に対して傾斜するおそれも著しく小さくなり、間隙5
を一定したものにすることができる。さらにはポビン1
4をヨーク9と共にケース13の内周に組付ける作業も
容易になる。 さらにまた、従来のトルク検出装置101においては、
被検軸102が曲がっているときには、被検軸102が
回転した際に軸振れを生ずるため、それによる回転ドリ
フトが表われやすいこととなるが、この実施例のように
軸受11,12の間隔が小さなものになっていると、た
とえ従来と同程度に被検軸2が曲がっているとしても、
軸振れを小さくおさえることができるようになり。 回転ドリフトも小さくなって検出精度が向上する。 第5図はトルク検出装置の第3実施例を示している。 すなわち、第1図および第2図に示したトルク検出装置
1において、被検軸2の一方側、例えば左側から熱の伝
達があるような場合は、第3図に示すように、被検軸2
の左側部分の温度が高く。 溝3bの略中央部分、溝3aの略中央部分、および被検
軸2の右側部分へと被検軸2の温度が次第に低下してい
く、このように、i43 bの部分と、溝3aの部分と
で大きな温度差があると、トルク無負荷時の透磁率に差
が生じるため、第3図に示した被検軸2の左側部分と右
側部分とにおける温度差(ΔT)によって、第4図に示
すようにトルク出力の0点ドリフト(トルク負荷がOの
状態でのトルク出力〕が生じ、上記温度差(ΔT)が大
きくなるとS/N比が低下することから、第1図および
第2図に示したトルク検出装置1では、上記温度差(Δ
T)の許容限が低いものとなりやすい。 そこで、第5図に示す第3実施例に係るトルク検出装置
1においては、被検軸2の溝3b部分(第5図C点部分
)と満3a部分(第5図り点部分〕とにおける温度差が
小さくなるような工夫をこらした。 すなわち、第5図に示したトルク検出装置1において、
被検軸2の表面には左右対称をなす一対の溝3a、3b
を円周方向に複数形成して形状磁気異方性部4を設け、
この形状磁気異方性部4の外側に、間隙5をおいて二つ
のコイル6.7を配設し、これらコイル6.7は前記間
隙5を維持しうるように必要に応じて図示しない非磁性
体からなる軸受(第1図および第2図の非磁性体からな
る軸受tt、tzs照)によって支持されており、さら
に、被検軸2には、その形状磁気異方性部4(溝3a、
3b)に近接させて、円環状の放熱部16.17を設け
、各放熱部16.17には弯曲状の放熱フィン16a、
17aを設けた構造をなすものである。 このような構造のものにおいて、被検軸2の一方側、例
えば図示左側から熱が伝達され、被検軸2の左側部分(
第5図A点部分)と右側部分(第5図F点部分)とで温
度差を有する状態で被検軸2が回転している場合、被検
軸2には放熱部16.17および放熱フィン16a、1
7aを設けていることから、これらの放熱効果によって
被検軸2の温度分布は第6図に示したようなものとなる
。 第6図に示すように、被検軸2の左側部分〔第5図A点
部分〕と右側部分(第5図F点部分)において温度差(
ΔT)が生じたときでも、一方の形状磁気異方性部4(
第5図C点部分)と他力の形状磁気異方性部4(第5図
り点部分)とにおける温度差は第3図に示した場合に比
べて大幅に小さなものとなり、その結果、トルク出力の
0点ドリフトは第7図の線工で示すようになるので、ト
ルク出力のS/N比から見た点A−F間の温度差(ΔT
)の許容限は放熱部(16,17゜16a、17a)を
設けない第7図に破線■で示す場合に比べて約3倍に増
大させることができるようになる。 第8図はトルク検出装置の第4実施例を示している。 すなわち、このトルク検出装置1では、被検軸2の表面
に左右対称をなす一対の溝3a、3bを円周方向に複数
形成して形状磁気異方性部4を設け、この形状磁気異方
性部4の外側に1間隙5をおいて、二つのコイル6.7
および高透磁率物質よりなるヨーク9を配設し、これら
コイル6.7およびヨーク9は前記間隙5を維持しうる
ように必要に応じて図示しない非磁性体からなる軸受(
752図の非磁性体からなる軸受11,12参照)によ
って支持されており、さらには被検軸2には、その形状
磁気異方性部4(溝3a、3b)に近接させて、円環状
の放熱部16.17を設け、各円環状の放熱部16.1
7の外周部分は前記ヨーク9の内周部分との間で間隙8
を形成させておくとともに、各放熱部16.17には放
熱フィン16a、17aを設けた構造をなすものである
。 このような構造のトルク検出装置1において、例えば第
13図に示した検出回路に接続してコイル6.7に通電
することにより、コイル6.7の周囲において、形状磁
気異方性部(山部)4.放熱部16.17.間隙8,8
.ヨーク9を通る磁気回路が形成され、被検軸2の点A
、F間に温度差(ΔT)があるときでも、放熱部16.
17および放熱フィン16a、17aの放熱効果によっ
て点C,D間での温度差は第6図に示したと同様に著し
く小さいものとなり、温度差による0点ドリフトは第7
図の線■に示したとおりであって1点A、F間における
温度差(ΔT)の許容限は放熱部を設けない第7図に破
線■で示す場合に比べて約3.5倍にすることができ・
た。 また、この実施例のものにおいては、放熱部16.17
がヨーク9の一部を構成する構造となっているため、磁
気ひずみ効果の影響を受ける有効磁束の比率が高くなり
、その結果従来例の約4倍のひずみ感度を得ることがで
きた。 第9図はトルク検出装置の第5実施例を示しており、前
記第4図に示したトルク検出装置1において、放熱部1
6.17の外周部分に多数のねじれ溝16 b 、/1
7 bを形成し、放熱フィン16a、17aを廃止した
構造のトルク検出装置1を示している。 この場合にも、コイル6.7に通電すると、コイル6.
7の周囲において、形状磁気異方性部(山部分)4.放
熱部(山部分)16,17.間隙8,8.ヨーク9を通
る磁気回路が形成され、放熱部16.17のねじれ溝1
6b、17bとヨーク9とによって円筒状ファンが形成
されて放熱効果が発揮されるため、被検軸2の点A、F
間に温度差(ΔT)があるときでも、上記円筒状ファン
による放熱効果によって点C,D間での温度差は第6図
に示したと同様に著しく小さいものとなり、温度差によ
る0点ドリフトは第7図の線厘で示したとおりであって
、点A、F間における温度差(ΔT)の許容限は放熱部
を設けない第7図に破線■で示す場合に比べて約3.2
倍であった。また、ひずみ感度は上記第4実施例の場合
とほぼ同等であり、従来例の約4倍のひずみ感度を得る
ことができた。 第10図はトルク検出装置の第6実施例を示している。 すなわち、前記第1ないし:55実施例のトルク検出装
置1では左右対称で各々円周方向に複数設けた溝3a、
3bで二つの形状磁気異方性部4゜4を形成し、各形状
磁気異方性部4.4に各々対向させて二つのコイル6.
7を配設したものであり、独立した各々のセンサ部の出
力を例えば第13図に示したブリッジ方式の検出回路に
より差動検出するようにしていたため、左右の溝3a。 3bの間に不感帯(第1図のトルク検出装置1における
不感帯10を参照、)が形成される構造となっていた。 このような左右の溝3a、3bが離れていてその間に不
感帯10が形成されている場合において、形状磁気異方
性部4の磁束分布を測定したところ、溝3a、3bと不
感帯10との境界で磁束に乱れが発生しており、感度を
低下させる原因ともなっていた。 そこで、第1θ図に示したトルク検出装置1においては
、磁気ひずみ効果を有する被検軸2の表面に±459方
向にらせん状となるV字形状をなす溝3を円周方向に複
数形成して形状磁気異方性部4を設け、この形状磁気異
方性部4の外側に。 間隙5をおいて、前記V字形状の満3に対応させた二つ
のコイル6.7および間隙8をおいて高透磁率物質より
なるヨーク9を配設し、これらコイル6.7およびヨー
ク9は前記間隙5.8を維持しうるように必要に応じて
図示しない非磁性体からなる軸受(第2図の非磁性体か
らなる軸受11.12参照)によって支持させた構造と
している。 このような構造のトルク検出装置1において、例えば第
13図に示した検出回路に接続してコイル6.7に通電
すると、コイル6.7の周囲に、被検軸2の形状磁気異
方性部(山部)41間隙8.8.ヨーク2を通る磁気回
路が形成される。 この第6実施例に係るトルク検出装置1と、不感帯10
の幅が2mmおよび5mmである前記のトルク検出装置
1の感度を比べたところ、第11図に示すように、本実
施例では感度が約30%向上していた。 このように、溝3a、3bを連続させたV字形状の溝3
とすることによって、左右の溝3a。 3bと不感帯10との境界部分で発生していた磁束の乱
れをなくすことができるようになり、その結果感度を向
上させることが可能であった。また、溝3の加工におい
ても、左右の溝3a、3bに分ける場合に比較して容易
になるという利点をも得ることが可能であった。
【発明の効果】
以上説明してきたように、この発明によれば、被検軸の
表面に形状磁気異方性部を設け、磁束の発生により前記
形状磁気異方性部を通る磁気回路を形成するコイルを前
記形状磁気異方性部の外側に間隙をおいて配設し、前記
被検軸に加えられるねじりトルクによる前記形状磁気異
方性部での磁気ひずみを利用して当該被検軸に加えられ
たトルクを検出するトルク検出装置において、非磁性体
からなる軸受を介して前記コイルを前記形状磁気異方性
部の外側に間隙をおいて配設した構成としたから、軸受
を介してコイルを所定の位置に配設させるに際して前記
軸受とコイルとの間隔を小さなものにすることが可能で
あり、より一層の小型化が可能であるとともに、回転ド
リフトを小さなものにして精度の高いトルクの検出を行
うことができるようになるなどの著しく優れた効果がも
たらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るトルク検出装置の第1実施例を
示す軸方向縦断面図、第2図はこの発明に係るトルク検
出装置の第2実施例を示す軸方向縦断面図、第3図は被
検軸に温度差がある場合の軸方向における温度変化を例
示するグラフ、第4図は被検軸における温度差と0点ド
リフトとの関係を例示するグラフ、第5図(a)(b)
はトルク検出装置の第3実施例を示す軸方向縦断面図お
よび軸直交方向縦断面図、第6図は放熱部を設けた被検
軸に温度差がある場合の軸方向における温度変化を例示
するグラフ、第7図は被検軸における温度差と0点ドリ
フトとの関係を例示するグラフ、第8図はトルク検出装
置の第4実施例を示す軸方向縦断面図、第9図(a)(
b)はトルク検出装置の第5実施例を示す軸方向縦断面
図および軸直交方向縦断面図、第10図はトルク検出装
置の″第6実施例を示す軸方向縦断面図、第11図は不
感、Hl;の幅(溝の間隔)と感度との関係を例示する
グラフ、第12図は従来のトルク検出装置の軸方向縦断
面図、第13図はトルク検出装置に接続する検出回路を
例示する説明図、第14図は第12図の検出回路で検出
したトルク検出装置の出力特性を例示するグラフ、第1
5図は従来のトルク検出装置の軸方向縦断面図、第16
図は第15図のトルク検出装置におけるコイルと軸受と
の間隔による回転ドリフトへの影響を例示するグラフ、
第17図はコイルの周辺に発生する磁束の説明図である
。 1・・・トルク検出装置、2・・・被検軸、3.3&。 3b・・・溝、4・・・形状磁気異方性部、5・・・間
隙、6.7・・・コイル、8・・・間隙、2・・・ヨー
ク、10・・・不感帯、11.12・・・非磁性体から
なる軸受、13・・・ケース、14・・・ボビン、16
.17・・・放熱部。 特許出願人     日産自動車株式会社特許出願人 
    大同特殊鋼株式会社代理人弁理士    小 
 塩   豊第1図 第2図 除     麻

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 被検軸の表面に形状磁気異方性部を設け、磁束
    の発生により前記形状磁気異方性部を通る磁気回路を形
    成するコイルを前記形状磁気異方性部の外側に間隙をお
    いて配設し、前記被検軸に加えられるねじりトルクによ
    る前記形状磁気異方性部での磁気ひずみを利用して当該
    被検軸に加えられたトルクを検出するトルク検出装置に
    おいて、非磁性体からなる軸受を介して前記コイルを前
    記形状磁気異方性部の外側に間隙をおいて配設したこと
    を特徴とするトルク検出装置。
JP3754688A 1988-02-22 1988-02-22 トルク検出装置 Pending JPH01213533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3754688A JPH01213533A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 トルク検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3754688A JPH01213533A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 トルク検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01213533A true JPH01213533A (ja) 1989-08-28

Family

ID=12500525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3754688A Pending JPH01213533A (ja) 1988-02-22 1988-02-22 トルク検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01213533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614939U (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 日本電子機器株式会社 磁歪式トルクセンサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211030A (en) * 1981-06-01 1982-12-24 Aisin Seiki Co Ltd Torque sensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57211030A (en) * 1981-06-01 1982-12-24 Aisin Seiki Co Ltd Torque sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614939U (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 日本電子機器株式会社 磁歪式トルクセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4907462A (en) Torque sensor
US4803885A (en) Torque measuring apparatus
US7584672B2 (en) Magnetostrictive torque sensor
JP4292967B2 (ja) 磁歪式トルクセンサ
US5165286A (en) Strain detector
KR20010020798A (ko) 자기센서 및 그 제조방법
JPH0325329A (ja) トルクメーター
CN111664979A (zh) 磁致伸缩式转矩检测传感器
JP3583671B2 (ja) トルク検出装置
US20060150743A1 (en) Magnetostrictive strain sensor (airgap control)
JP4910535B2 (ja) 磁歪リング式トルクセンサ
US7478567B2 (en) Eddy current sensor assembly for shaft torque measurement
JPH01213533A (ja) トルク検出装置
JPS599528A (ja) トルクセンサ
JP2005321272A (ja) 磁歪式トルクセンサ
JP2566640B2 (ja) トルク測定装置
JPS63117230A (ja) トルク検出装置
JPH0543040U (ja) 磁歪式トルクセンサ
JP2560781B2 (ja) 歪検出装置
JPS62203032A (ja) 磁歪式トルクセンサ
JPH03269330A (ja) トルクセンサ
Varonis et al. Eddy current sensing of torque in rotating shafts
JPS6050429A (ja) トルクセンサ
JPH0454322A (ja) 磁性粒子式電磁連結装置
JPS61294322A (ja) トルク検出装置