JPH01212936A - 加入者系伝送装置監視方式 - Google Patents

加入者系伝送装置監視方式

Info

Publication number
JPH01212936A
JPH01212936A JP3800588A JP3800588A JPH01212936A JP H01212936 A JPH01212936 A JP H01212936A JP 3800588 A JP3800588 A JP 3800588A JP 3800588 A JP3800588 A JP 3800588A JP H01212936 A JPH01212936 A JP H01212936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
section
monitoring
channel
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3800588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Matsumoto
宏之 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3800588A priority Critical patent/JPH01212936A/ja
Publication of JPH01212936A publication Critical patent/JPH01212936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 加入者系伝送システムに関し、 回路規模を小さく出来る加入者系伝送装置監視方式の提
供を目的とし、 装置の状態を監視する第1の監視部を有する第1の加入
者系伝送装置及び、装置の状態を監視する第2の監視部
を有する第2の加入者系伝送装置の監視を、交換機に収
容された制御用端末の監視制御信号を用い行うに際し、 該第1の加入者系伝送装置では、該監視制御信号を所定
のチャネル部にて、ディジタルに変換し該第2の加入者
系伝送装置に送信すると共に、該ディジタル変換された
監視制御信号を該第1の監視部に入力し、ディジタル監
視情報を、該所定のチャネル部の上り方向のディジタル
信号入力部に入力して返送し、 該第2の加入者系伝送装置では、所定のチャネル部にて
受信するディジタルの監視制御信号を該第2の監視部に
入力し、ディジタル監視情報を、該所定のチャネル部の
上り方向のディジタル出力部より返送するように構成す
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、交換機と複数の加入者端末間の距離が長い場
合、交換機と複数の加入者端末間をディジタル多重化し
て伝送する為に、第1の加入者系伝送装置と、該複数の
加入者端末を収容する第2の加入者系伝送装置を用いる
加入者系伝送システムの、該第1.第2の加入者系伝送
装置の各部の状態監視を行う加入者系伝送装置監視方式
の改良に関する。
〔従来の技術〕
以下従来例を図を用いて説明する。
第4図は従来例の加入者系伝送システムのブロック図で
ある。
第4図に示す如く、交換機11には、ディジタルの制御
用端末5は、アナログ/ディジタル変換を行うモデム1
0を介して収容され、又加入者端末53.54が収容さ
れており、交換機11の遠距離向けの回線は加入者系伝
送装置2゛に接続されている。
制御用端末5及び加入者端末53.54の遠距離向けの
信号は、加入者系伝送装置2°のチャネル部6にて、夫
々ディジタルに変換され、多重分離部13にて時分割多
重化され、中継器14を介して、加入者端末50.51
.52を収容している加入者系伝送装置4゛に送られ、
多重分離部15にてチャネルに分離され、チャネル部7
にてアナログに変換され、所望の加入者端末に送信され
通信が行われる。
ここで、制御用端末5にて、加入者系伝送装置2°内の
各部の障害等の状態情報を収集している監視部1を介し
及び、加入者系伝送装置4°内の各部の障害等の状態情
報を収集している監視部3を介して、加入者系伝送装置
2’ 、  4’の各部の状態監視を行うには、従来は
、加入者系伝送装置2”には、バイブリド回路17.モ
デム18.レベル変換部16“を設け、又加入者系伝送
装置4゛にはモデム19.レベル変換部16゛を設け、
以下に説明する如く行っていた。
即ち、制御用端末5よりの監視部m信号は、モデムIO
にてアナログに変換され、交換機11を介して、加入者
系伝送装置2”の所定のチャネル例えばチャネル1の端
子に入力する。
ここで、この監視制御信号は、バイブリド回路17にて
2方向に分配され、一方は、モデム18にてディジタル
に変換され、レベル変換部12゜にて所定のレベルに変
換され、監視部lに入力し、状態情報を送信させる。
この状態情報は、レベル変換部12“にて所定のレベル
に変換され、モデム18にてアナログに変換され、バイ
ブリド回路17.交換機11.モデム10を介して制御
用端末5に返送される。
他方は、チャネルlのチャネル部6に入力し、ディジタ
ルに変換され、多重分離部13にて時分割多重化され、
中継器14を介して加入者系伝送装置4°に送られる。
加入者系伝送装置4゛では、多重分離部15にてチャネ
ルに分離され、監視制御信号はチャネル1のチャネル部
7に入力し、アナログに変換され、モデム19にてディ
ジタルに変換され、レベル変換部16’ にて所定のレ
ベルに変換され、監視部3に入力し、状態情報を送信さ
せる。
この状態情報は、レベル変換部16°にて所定のレベル
に変換され、モデム19にてアナログに変換され、チャ
ネル1のチャネル部7に入力し、ディジタルに変換され
、多重分離部15にて時分別条重化され、中継器14を
介して加入者系伝送装置2゛に送られる。
加入者系伝送装置2”では、多重分離部13にてチャネ
ルに分離し、チャネルlのチャネル部6゜バイブリド回
路17.交換at 1.モデム10を介して加入者端末
5に送られる。
このようにして、加入者系伝送装置2’ 、  4’の
状態監視を行っている。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上記従来の方式では、加入者系伝送装置
2°では、信号を2方向に分配するバイブリド回路17
.アナログ/ディジタル変換のモデム18が必要であり
、又加入者系伝送装置4゛では、アナログ/ディジタル
変換のモデム19が必要であり、回路規模が大きくなる
問題点がある。
本発明は、回路規模を小さく出来る加入者系伝送装置監
視方式の提供を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図である。
交換機と複数の加入者端末間をディジタル多重化して伝
送する為の、装置の状態を監視する第1の監視部1を有
する第1の加入者系伝送装置2及び、装置の状態を監視
する第2の監視部3を有する第2の加入者系伝送装置4
の監視を、該交換機に収容された制御用端末5の監視制
御信号を該第1、第2の加入者系伝送装置2.4に入力
して行う。
第1の加入者系伝送装置2では、該監視制御信号を所定
のチャネル部6にて、ディジタルに変換し、時分割多重
化して該第2の加入者系伝送装置4に送信すると共に、
該ディジタル変換された監視制御信号を該第1の監視部
1に入力し、ディジタル監視情報を、該所定のチャネル
部6の上り方向のディジタル入力部に入力して返送する
。  ′該第2の加入者系伝送装置4では、受信した多
重化された信号をチャネルに分離する時、該監視制御信
号は所定のチャネル部7に送る。
所定のチャネル部7では、受信するディジタルの監視1
iliIII信号を該第2の監視部3に入力し、ディジ
タル監視情報を、該所定のチャネル部7の上り方向のデ
ィジタル出力部より逆ルートで返送するように構成する
〔作 用〕
本発明によれば、制御用端末5よりの監視制御信号は、
第1の加入者系伝送装置2では、所定のチャネル部6に
て、ディジタルに変換し、時分割多重化して該第2の加
入者系伝送装置4に送信すると共に、該ディジタル変換
された監視制御信号を該第1の監視部lに入力し、ディ
ジタル監視情報を、該所定のチャネル部6の上り方向の
ディジタル入力部に入力して逆ルートで、制御用端末5
に返送する。
文筆2の加入者系伝送装置4では、受信した多重化され
た信号をチャネルに分離する時、該監視制御信号は所定
のチャネル部7に送信し、所定のチャネル部7では、受
信したディジタルの監視制御信号を該第2の監視部3に
入力し、ディジタル監視情報を、該所定のチャネル部7
の上り方向のディジタル出力部より逆ルートで、制御用
端末5に返送するようにしている。
従って、第1の加入者系伝送装置2では、監視制御信号
を2方向に分配するバイブリド回路及びアナログ/ディ
ジタル変換用のモデムが不要となり、文筆2の加入者系
伝送装置4では、アナログ/ディジタル変換用のモデム
が不要となり、回路規模を小さくすることが出来る。
〔実施例〕
以下本発明の1実施例に付き図に従って説明する。
第2図は本発明の実施例の加入者系伝伝送システムのブ
ロック図、第3図は本発明の実施例のチャネル部のブロ
ック図で、(A)は加入者系伝送装置2側を示し、(B
)は加入者系伝送装置4側を示している。
第2図でも通常の通信は、第4図の場合と同じであるの
で、以下は、加入者系伝送装置の状態監視について、主
として第3図を用い、第2図を併用して説明する。
まづ、第3図(A)を用いて、加入者系伝送装置2のチ
ャネル部の通常の動作について説明する。
交換機11より入力したアナログ信号は、(A)に示す
如く、バイブリド回路20を介し、減衰器21、増幅器
22にてレベル調整され、A/D変換部23にて、ディ
ジタルに変換され、第2図に示す多重分離部13よりの
時分割多重化する為の制御信号にて、所定のタイムスロ
ットに乗せられるよう制御されて送信される。
相手側よりの時分割多重化された信号は、第2図の多重
分離部13にてタイムスロットより各チャネルに分離さ
れ、チャネル部のD/A変換部24に入力し、多重分離
部13よりのチャネルに分離する為の制御信号にて、チ
ャネル信号のタイミングにされ、アナログに変換され、
増幅器25゜減衰器26にてレベル調整され、バイブリ
ド回路20を介して交換機11に送られる。
そこで、制御用端末5よりの監視制御信号が入力する例
えば、第2図のチャネル1のチャネル部6では、該監視
制御信号を通常のルートで相手の加入者系伝送装置4に
送信すると共に、A/D変換器23にてディジタルに変
換され所定のタイムスロットに乗せられるよう制御され
た信号を、レベル変換部12−1にてレベル変換して監
視部1に入力し、装置の状態情報を、レベル変換部12
−2にてレベル変換し、チャネル1のD/A変換部24
に入力し、逆ルートで第2図の制御用端末5に返送する
次に、第3図(B)を用いて、加入者系伝送装置4のチ
ャネル部の通常の動作について説明する。
加入者端末より入力したアナログ信号は、バイブリド回
路30を介して、減衰器31、増幅器32にてレベル調
整され、A/D変換部33にて、ディジタルに変換され
、第2図に示す多重分離部15よりの時分割多重化する
為の制御信号にて、所定のタイムスロットに乗せられる
よう制御されて送信される。
相手側よりの時分割多重化された信号は、第2図の多重
分離部15にてタイムスロットより各チャネルに分離さ
れ、チャネル部のD/A変換部27に入力し、多重分離
部15よりのチャネルに分離する為の制御信号にて、チ
ャネル信号のタイミングにされ、アナログに変換され、
増幅器28゜減衰器29にてレベル調整され、バイブリ
ド回路30を介して加入者端末に送られる。
そこで、第2図の加入者系伝送装置2側より送られた監
視制御信号は、第2図の多重分離部15にて例えばチャ
ネルlとして分離され第2図のチャネル1のチャネル部
7に入力する。
この入力するディジタルの監視制御信号を、レベル変換
部16−1にてレベル変換して監視部3に入力し、装置
の状態情報を、レベル変換部16−2にてレベル変換し
、チャネル1の信号として、第2図の多重分離部15に
送り、逆ルートで第2図の制御用端末5に返送する。
即ち、本発明によれば、第4図に示す、バイブリド回路
17.モデム18.モデム19が不要となるので、回路
規模は小さくなる。
尚、第4図の場合は、監視制御信号を通すチャネル例え
ばチャネル1に、バイブリド回路17を設け、チャネル
1のチャネル部6と配線しているので、監視制御信号を
通すチャネルを変更したい場合は、配線を変更せねばな
らず手間がかかるが、本発明の場合は、監視制御信号を
通すチャネルを変更したい場合には、多重分離部13よ
りの時分割多重化及び分離する為の制御信号を、例えば
チャネル1用をチャネル2用に変更すればよく、変更は
簡単で手間が少なくなる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明せる如(本発明によれば、バイブリド回
路17.モデム18.モデム19が不要となるので、回
路規模を小さくすることが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の実施例の加入者系!伝送システムのブ
ロック図、 第3図は本発明の実施例のチャネル部のブロック図、 第4図は従来例の加入者系像伝送システムのブロック図
である。 図において、 1.3は監視部、 2、 4. 2’ 、  4”は加入者系伝送装置、5
は制御用端末、 6.7は所定のチャネル部、チャネル1のチャネル部、 10.18.19はモデム、 11は交換機、 12.12−1.12−2.16.16−1.16−2
.12’ 、16°はレベル変換部、13.15は多重
分離部、 14は中継器、 17.20.30はバイブリド回路、 21.26.29.31は減衰器、 22.25.28.32は増幅器、 23.33はA/D変換部、 24.27はD/A変換部、 50〜54は加入者端末を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 交換機と複数の加入者端末間をディジタル多重化して伝
    送する為の、装置の状態を監視する第1の監視部(1)
    を有する第1の加入者系伝送装置(2)及び、装置の状
    態を監視する第2の監視部(3)を有する第2の加入者
    系伝送装置(4)の監視を、該交換機に収容された制御
    用端末(5)の監視制御信号を該第1、第2の加入者系
    伝送装置(2、4)に入力して行うに際し、 該第1の加入者系伝送装置(2)では、該監視制御信号
    を所定のチャネル部(6)にて、ディジタルに変換し、
    時分割多重化して該第2の加入者系伝送装置(4)に送
    信すると共に、該ディジタル変換された監視制御信号を
    該第1の監視部(1)に入力し、ディジタル監視情報を
    、該所定のチャネル部(6)の上り方向のディジタル信
    号入力部に入力して返送し、 該第2の加入者系伝送装置(4)では、受信した多重化
    された信号をチャネルに分離する時該監視制御信号は所
    定のチャネル部(7)に送り、所定のチャネル部(7)
    では、受信するディジタルの監視制御信号を該第2の監
    視部(3)に入力し、ディジタル監視情報を、該所定の
    チャネル部(7)の上り方向のディジタル出力部より返
    送するようにしたことを特徴とする加入者系伝送装置監
    視方式。
JP3800588A 1988-02-19 1988-02-19 加入者系伝送装置監視方式 Pending JPH01212936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3800588A JPH01212936A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 加入者系伝送装置監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3800588A JPH01212936A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 加入者系伝送装置監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01212936A true JPH01212936A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12513458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3800588A Pending JPH01212936A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 加入者系伝送装置監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01212936A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041052A (en) * 1996-02-02 2000-03-21 Fujitsu Limited Call control system for a subscriber transmission device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6041052A (en) * 1996-02-02 2000-03-21 Fujitsu Limited Call control system for a subscriber transmission device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5343464A (en) Switching system between working transmission lines and protection transmission line
US5212578A (en) Selection of transmission facilities using optical wavelength division multiplexing
US4575839A (en) Centralized supervisory system
US4525834A (en) Service integrated digital transmission system
US5319488A (en) Terminal equipment and optical communication system using the same
JPH01212936A (ja) 加入者系伝送装置監視方式
US4835766A (en) Monitoring system capable of monitoring a sequence of digital signals flowing through a subscriber line
JPS6130139A (ja) 光伝送方式
JP2590684B2 (ja) 加入者線多重化装置および方式
JP3660373B2 (ja) 多重化通信装置
KR100251590B1 (ko) 통신채널의 전송효율을 향상시킨 광 catv 시스템
JPS60134A (ja) リモ−ト・コントロ−ル
JPS62208795A (ja) 遠隔加入者線多重化装置
JPH06125324A (ja) 時分割多重化通信システム
JP3037371B2 (ja) 加入者系多重方式
JP2687546B2 (ja) ファイバトゥザホームシステム
JPS62163431A (ja) 光並列伝送送受信回路
JPS60121894A (ja) デイジタル加入者線信号処理方式
JP2002261696A (ja) 光信号分配装置
JPH04258043A (ja) 端局装置の多重分離部と再生中継部の共用方式
JPS61198936A (ja) Catv光伝送システムの制御信号伝送方式
JPH03154535A (ja) 予備回路監視装置
JPS61245697A (ja) バス接続系の端末相互通信方式
CA2108305C (en) Optical concentrator and optical communication network using the same
JPH04217134A (ja) レベルダイヤ遠隔制御方式