JPH01212919A - 直接合成シンセサイザ - Google Patents

直接合成シンセサイザ

Info

Publication number
JPH01212919A
JPH01212919A JP63038050A JP3805088A JPH01212919A JP H01212919 A JPH01212919 A JP H01212919A JP 63038050 A JP63038050 A JP 63038050A JP 3805088 A JP3805088 A JP 3805088A JP H01212919 A JPH01212919 A JP H01212919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
output
mixer
direct synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63038050A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Toukado
東角 哲雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63038050A priority Critical patent/JPH01212919A/ja
Publication of JPH01212919A publication Critical patent/JPH01212919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ミキシング方式によって周波数を拡張する直
接合成シンセサイザに関するものである。
〔従来の技術〕
従来の直接合成シンセサイザの一例を第4図に示して説
明する。同図において、1はローカル(以下、1.0)
信号が入力されるLO信号入力端子、2は中間周波(以
下、IF)信号が入力されるIP信号入力端子、3社高
岡波(以下、RF)信号を取シ出すRF信号出力端子、
4はミキサーである。
また、6.Tは通過帯域がそれぞれ異なるバンドパスフ
ィルタ、5,8はこれらバンドパスフィルタ6.7を切
替えるスイッチ、9はRF倍信号増幅する増幅器、10
は前記各スイッチ5,8を制御する制御器である。
このように構成されたシンセサイザにおいて、一方の入
力端子1から入力されたLO倍信号、もう一方の入力端
子2から入力されたIP倍信号ミキサー4によってミキ
シングされると、ミキサー4はそのRF倍信号出力する
。そして、その際に発生したスプリアスがバンドパスフ
ィルタ6あるいは7によって除去される。このフィルタ
6.7の選択は、!F入力信号の周波数が変化したとき
、所望の周波数が通過するようにスイッチ5,8が切替
えられ、その切替が制御器1Gによって行われる。従っ
て、選択されたバンドパスフィルタ6゜7から出力され
るスプリアスの除去されたRF倍信号、増幅器9で増幅
されたのち、RF出力端子3に出力される。
ここで、IF入力信号の周波数変化とフィルタ6.7の
切替えについて説明する。IF入力周波数がfiνから
2fI、−ΔfIFまで変化するとする。
入力LO周波数はfLoとする。その時、ミキサー4に
よシミキシングされ出力される所望周波数は、rt、o
+fzrからfL□+2fxy−ΔfXνまで変化する
その際ミキサー4の歪によって生じたスプリアス(特に
注目する周波数関係としてfL□+2Xfxy)は、I
F周波数2frF−ΔfIFの場合の通過周波数に近く
なる。そのため、従来は、2つのバンドパスフィルタ6
.7を切替えてスプリアスの除去を行い、そのフィルタ
の切替えを制御器10によって行うものとなっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来の直接合成シンセサイザでは、急峻なフィ
ルタ特性をもつフィルタを2つ以上必要とし、また、そ
のフィルタを切替えるスイッチとその制御信号が必要と
なシ、装置が大きくなる問題点があった。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされた
もので、RF系のフィルタを1つにし、それと同時にス
イッチとその制御器をなくシ、小型にするとともにスプ
リアス特性の劣化を防いだ直接合成シンセサイザを得る
ことを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る直接合成シンセサイザは、ミキサーの出力
レベルを検出するとともに、この検出信号を該ミキサー
のIP入力側にフィードバックして、その出力レベルを
一定に制御すべく構成された出力レベル安定化回路を設
け、かつ前記ミキサーから出力されるRF信号系の通過
帯域に周波数特性を持たせた周波数特性補正回路を設け
たものである。
〔作用〕
本発明における直接合成シンセサイザは、RF信号系に
周波数特性を持たせ、その出力レベルの一定化をはかる
制御ループによシ、入力12周波数によってミキサーの
入力レベルが変わシそのミキサーの動作レベルを制御す
ることによシ、歪特性を改善できる。これKよって、バ
ンド切替えが不要になシ、回路の小型化が可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図について説明する。
第1図において1はLO信号入力端子、2はIP信号入
力端子、3はRF信号出力端子、4はミキサーであシ、
11はバンドパスフィルタ、12は周波数特性補正回路
である。また、9は増幅器、13はRF比出力レベルを
検出するための包絡線検波器、14は差動増幅器、15
は電圧可変減衰器であシ、これら検波器13.差動増幅
器14及び電圧可変減衰器15によシ出力レベル安定化
回路を構成して、RF出力レベルを一定にすぺ〈制御ル
ープが構成されている。なお、図中、同一符号は同一ま
たは相当部分を示している。
次に、上記実施例構成の動作について説明する。
一方の入力端子1から入力されたLO倍信号、もう一方
の入力端子2から入力されたIF信号がミキサー4によ
ってミキシングされると、このミキサー4はそのRF倍
信号出力しバンドパスフィルタ11に入力する。これに
よシ、バンドパスフィルタ11によって所望の周波数の
信号以外は除去される。また、通過帯域についても、共
振器等で構成された周波数特性補正回路12によって周
波数特性がもたされ、そのRF倍信号増幅器9によシ増
幅する。そして、出力端子3にRF出力信号が出力され
る。また、その出力信号を包絡線検波器13によって検
波し、そのレベル信号を差動増幅器14にて増幅したの
ち、その信号で電圧可変減衰器15の減衰量を出力レベ
ルが一定となるように制御するものとなっている。
ここで、周波数特性補正回路12について説明する。L
O周波数を’LOs  IF周波数はfIFから2fI
F−ΔflFまで変化するとする。また、LO倍信号I
P倍信号ミキシングによシ所望出力のRF周波数は、f
LQ+fXFからfl□+2fIF−ΔfIνまでと々
る。周波数特性補正回路12は、周波数がfLO+fI
Fよシ周波数が高くなるにつれて、減衰量が大きくなる
ようKなっている。まず、IP周波数がflFの時、前
記補正回路12による減衰量は少ないため、出力レベル
を一定とした場合ミキサー4のIF入力レベルは、IF
の周波数が2fIF−ΔfIFに比較して小さく、ミキ
サー4の歪特性の少ない動作点で動作し、IM特性は良
くなる。
また、本発明において注目すべきスプリアス周波数(I
F周波数の2倍波とLOの周波数) fLQ+2fIF
は、所望の周波数fLO+fIFと比較して周波数特性
補正回路12によpRF系の利得が少なく、この周波数
特性によってもスプリアスの改善がはかれる。さらに、
入力IP周波数が2fIF−ΔfIFの時は、ミキサー
4の動作は歪特性の少し悪い点で行なわれるが、そのス
プリアスとなるRF周波数は fL□+2X(2fty−Δfty) となり、RF通過帯域から離れ、バンドパスフィルタ1
1によシ充分な減衰が可能となる。
なお、上記実施例では出力信号がCW(持続波)の場合
について示したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、第2図に示すように1制御ループを構成する差動
増幅器140入力側に変調信号発生器16から所定の変
調信号を入力することKより、AM変調、パルス変調を
かけることが可能となる。
さらに、第3図に示すように、第1図実施例構成のシン
セサイザ21のRF出力端子3から出力されるRF出力
信号を、次段のLO傷信号に利用して前記シンセサイザ
21と同様な複数段のシンセサイザ211〜21難に直
列に接続する構成とすることによシ、周波数を拡張する
ことが可能である。
〔発明の効果〕
以上のように1本発明によれば、ミキシング方式による
直接合成シンセサイザにおいてRF系に周波数特性補正
回路を設け、そのRF出力レベルを一定に制御するよう
に構成したので、スプリアス特性の劣化を防ぐとともに
1回路構成が簡単化され小型になる。また、RFの出力
レベルについてもフィードバックループを有するため、
出力レベルの安定化がはかれる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による直接合成シンセサイザ
を示すブロック図、第2図は本発明の他の実施例を示す
ブロック図、第3図は第1図実施例の応用例を示す構成
図、第4図は従来の直接合成シンセサイザの一例を示す
ブロック図である。 1・・・・LO信号入力端子、2・・・・ IF信号入
力端子、3・・・・RF出力端子、4・・・・ミキサー
、9・・・・増幅器、11・・・・バンドパスフィルタ
、12・・・・周波数特性補正回路、13・・・・包結
線検波器、14・・・・差動増幅器、15・・・・電圧
可変減衰器、16・・・・変調信号発生器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ローカルの入力信号と中間周波の入力信号をミキサーに
    て合成するミキシング方式の直接合成シンセサイザにお
    いて、前記ミキサーの出力レベルを検出するとともに、
    この検出信号を該ミキサーの中間周波の入力側にフィー
    ドバックして、その出力レベルを一定に制御すべく構成
    された出力レベル安定化回路を有し、前記ミキサーから
    出力される高周波信号系の通過帯域に周波数特性を持た
    せた周波数特性補正回路を設けたことを特徴とする直接
    合成シンセサイザ。
JP63038050A 1988-02-19 1988-02-19 直接合成シンセサイザ Pending JPH01212919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038050A JPH01212919A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 直接合成シンセサイザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63038050A JPH01212919A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 直接合成シンセサイザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01212919A true JPH01212919A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12514693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63038050A Pending JPH01212919A (ja) 1988-02-19 1988-02-19 直接合成シンセサイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01212919A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933986A (en) Gain/phase compensation for linear amplifier feedback loop
KR940001582A (ko) 위상-직교 중간 주파수 필터를 구비한 주파수 변조 수신기
JPH02186830A (ja) センタ・オフセット・マイクロ波周波数合成器
JP2001044860A (ja) 自動利得制御回路を有する受信器
KR100552251B1 (ko) 전기 회로들에 의해 생성된 왜곡을 감소시키는 제어 시스템용 스위프 파일럿 기술
US6480006B1 (en) Method for measuring phase noise using a low noise synthesizer
US4977613A (en) Fine tuning frequency synthesizer with feedback loop for frequency control systems
US4797637A (en) PLL frequency synthesizer
US3659212A (en) Notch filter
US4707665A (en) Low noise signal generator
US4831339A (en) Oscillator having low phase noise
US4438405A (en) Frequency discriminating device
JPH01212919A (ja) 直接合成シンセサイザ
KR100642531B1 (ko) 전기 회로들에 의해 생성된 왜곡을 감소시키는 제어 시스템용 주파수 홉 파일럿 기술
EP0272236B1 (en) Diversity combiner
JPH05102739A (ja) 電力増幅器
US4312032A (en) RF Power control apparatus
JP2697650B2 (ja) フィードフォワード増幅器
EP0178146A2 (en) Improvements relating to radio receivers
JP2000196354A (ja) 励振機
JPS5992627A (ja) 受信機におけるagc回路
JP2545060Y2 (ja) 復調回路
US4454484A (en) Phase-locked loop including an amplifier circuit arrangement
KR200291723Y1 (ko) 튜너의비트주파수방지장치
KR860000270B1 (ko) Pll 회로