JPH01212916A - 論理積演算素子 - Google Patents

論理積演算素子

Info

Publication number
JPH01212916A
JPH01212916A JP3826688A JP3826688A JPH01212916A JP H01212916 A JPH01212916 A JP H01212916A JP 3826688 A JP3826688 A JP 3826688A JP 3826688 A JP3826688 A JP 3826688A JP H01212916 A JPH01212916 A JP H01212916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
optical
transmission means
terminal
signal transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3826688A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Narita
成田 一省
Akira Sugimoto
旭 杉本
Koichi Yomogihara
弘一 蓬原
Masao Mukaidono
向殿 政男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
L ENG KK
Original Assignee
L ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by L ENG KK filed Critical L ENG KK
Priority to JP3826688A priority Critical patent/JPH01212916A/ja
Publication of JPH01212916A publication Critical patent/JPH01212916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば防爆構造を必要とするインターフェ
ースやフェールセーフな制御で利用される論理積演算素
子に関する。
(従来技術) フェールセーフな論理演算素子には、たとえば特願昭5
8−175914号や実願昭57−4764号公報等が
あり、これらはいずれも論理入力の入力端子は電源ライ
ンを共通するものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、実用の設備は必ずしも電源を共通としな
いので、なんらかの手段を必要とし、現状では電磁リレ
ーによる接点が利用されてきている。しかし、これによ
る方法は、たとえば火花発生のために防爆構造となり得
す、すなわち無接点化困難であった。
(問題を解決する手段) 上述する従来の問題点を解決するために、本発明に係わ
る論理積演算素子では光、電気変換素子と該光、電気変
換素子の出力信号を増幅する増幅器、該増幅器の出力信
号を電気、光変換素子とより構成される。光、電気、光
信号伝達手段を複数従属接続して正帰還閉ループを構成
し、該光、電気、光信号伝達手段の電源供給端子を入力
端子とし、該入力端子に定められた入力信号が印加され
た時発振して論理積演算を行う論理積演算素子としてい
る。
(作用) 本発明の論理積演算素子によれば、演算素子を構成する
各入力端子が電気的に独立すると共に、無接点化され、
かつ、フェールセーフされることができる。
(実施例) 本発明の詳細な説明する前に、従来の論理積演算素子に
ついて説明する。第2図は従来の論理積演算素子を示し
 R1、R2、R3、R4、R5R6、R7、R8が抵
抗器、Ql、Q2、Q3がトランジスタ、1.2、が入
力端子、Eが電源電位、AMPは増幅器、C1、C2は
コンデンサ、Dl、D2はダイオードである。図の回路
は入力端子1.2の入力電位v1.  v2  が次ノ
(1)、(2)式を満足するときトランジスタQ1、Q
2、Q3を介して帰還発振して、入力端子1.2の入力
信号に対して論理積演算を行う。
そして、図の回路の入力電位v1、v2は電源電位より
高い電位を必要とする。これは、第2図の回路が発振に
よって演算を行うために、第2FMの回路を従属接続し
て(たとえば、第2図の回路の出力信号で、次に備えた
第2図と同様の論理積演算素子を駆動して)利用する場
合。図の出力信号Vo  で示すように、整流回路を必
要としている。
この整流には、従属接続される2つの論理積演算素子の
電源を共通にするために、第2図のコンデンサCI% 
C2、ダイオードDI、D2で示すように倍電圧半波整
流回路が利用される。しかしこの整流用コンデンサC1
が短絡故障をおこした場合、図の点線で示すように、電
源電位Eが直接後続の論理積演算素子に印加されること
になる。この故障で誤って論理積演算素子が発振しない
ようにするために、第2図の論理積演算発振器の入力電
位は、電源電位Eより高い電位に設定されるのである。
第1図は本発明の実施例で、 RIO,R20゜R30
、R40、R50,R60は抵抗器、PCIPC2、P
CBはホトカプラ(光結合素子)、Pa1、Pa2、p
saはそれぞれのホトカプラPC1、PO2、PCB 
に含まれる電気、光変換素子、PDI、PD2、PD3
はそれぞれのホトカプラPCI、PC2、PCB に含
まれる光変換素子、PAL、FA2、PA3 は光・電
気変換素子PD1、FD2、PD3  の出力信号を増
幅するためのトランジスタ、QOは増幅器PA3の出力
信号を位相反転すると共に増幅して電気、光変換素子P
S1の電流を0N10FFするためのトランジスタ、 
Eo”、Eo−及び B1”、El−及びEl”B2−
 は肩付+側を正極、肩付−側を負極側とする電源入力
端子である。第1図は、それぞれ電源入力端子 Ei+
、 Ei−(i=0.1.2)間に光、電気変換素子P
Dj と増幅器PAj (Eo”Eo−間は位相反転用
トランジスタ QOを含む)と、電気、光変換素子 P
Sj+1(いずれもj=1.2.3で一巡する)を有し
、光、電気、光信号伝達手段を形成する。次に、第1図
の動作を説明する。第1図において、電源入力端子 E
o”、Eo−及びEl”、El−及びB2”、B2−間
に電源入力電圧が印加されると、トランジスタQOの出
力電流はホトカプラPC1、PO2、PCBによってホ
トカプラのトランジスタPA3をONすべく伝達され、
これによって、抵抗R50を流れる電流が減少しトラン
ジスタ QOがOFFする。
トランジスタ QOがOFF して電気、光変換素子P
S1を、電流が流れなくなると、ホトカプラPCI、P
O2、PCBの光エネルギーが発生しないので、それぞ
れトランジスタPAL 、PA2PA3に電流が流れな
いために、抵抗R40、抵抗R50(抵抗R60はトラ
ンジスタQOの漏れ電流を流すための抵抗)を介して、
トランジスタQOがONする。すなわち第1図は、電源
入力端子 Eo+、Eo−及び E1+、El−及び 
B2”B2− のすべてに電源入力電圧が印加されたと
きのみ発振するので端子 Eo”、Eo−及び El”
、El−及び El”、El−を論理入力端子として発
振する論理積演算発振器となり、入力端子EO+、Eo
−及び &”、El−及び El”、El−はホトカプ
ラPC1、PO2、PO2によって電気的に独立してい
る。第1図において、点線で示すCOは、高速応答の処
置を有しない(たとえば光、電気変換素子に漏れ抵抗を
備える)ために、光結合素子の(ホトカプラ)の応答が
遅い場合、光、!気変換素子PDI、 FD2、PD3
と増幅用トランジスタPAL、FA2、PA3及びQO
と、電気・光変換素子PS2、 PS3、 pslにて
構成されて一巡する正帰還の閉ループの応答を遅くする
(トランジスタFAI、PA2、PA3 がOFFでき
る時間を与える)ために挿入されるコンデンサである。
また第1図を構成する抵抗及びトランジスタ、光、電気
変換素子、電気。
光変換素子のいずれが故障しても発振せず、したがって
フェールセーフである。また、第1図において、電源入
力端子の一部を共通にすることができることは自明であ
る。
(発明の効果) 以上述べたように、光、電気変換素子と光、電気変換素
子の出力信号を増幅する増幅器と、該増幅器の出力信号
を電気、光変換するための電気・光変換素子より構成さ
れる光、電気、光信号伝達手段を複数従属接続して、正
帰還閉ループを構成し、該光信号伝達手段の電源供給端
子を入力端子とし、該入力端子に定められた入力信号が
印加されたとき発振するので、それぞれの入力端子が独
立し、無接点かつフェールセーフな論理積回路が実現で
きた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す実施例、第2図は従来の構
成例を、説明するための説明図である。 PDI、 FD2、 PD3  、、、  光、電気変
換素子PAL、 FA2、 PA3、 QO,、、)ラ
ンジスタPsi、  PS2、  P S 3 、、、
電気、光変換素子第1図 E;E↑   E;’E: vl      ■2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光.電気変換素子と該光.電気変換素子の出力信号を増
    幅する増幅器と該増幅器の出力信号を電気.光変換する
    ための電気.光変換素子より構成される光.電気.光信
    号伝達手段を複数従続接続して正帰還閉ループを構成し
    、該光.電気.光信号伝達手段の電源供給端子を入力端
    子とし、該入力端子に定められた入力信号が印加された
    とき発振して論理積演算を行う論理積演算素子。
JP3826688A 1988-02-21 1988-02-21 論理積演算素子 Pending JPH01212916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3826688A JPH01212916A (ja) 1988-02-21 1988-02-21 論理積演算素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3826688A JPH01212916A (ja) 1988-02-21 1988-02-21 論理積演算素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01212916A true JPH01212916A (ja) 1989-08-25

Family

ID=12520516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3826688A Pending JPH01212916A (ja) 1988-02-21 1988-02-21 論理積演算素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01212916A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816746A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-07 Elan Schaltelemente GmbH Sicherheitsschaltungsanordnung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0816746A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-07 Elan Schaltelemente GmbH Sicherheitsschaltungsanordnung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2783384A (en) Electrical inverter circuits
JPH07312629A (ja) 電話加入者回路
CN109710017A (zh) 一种低压差线性稳压器系统
JPH01212916A (ja) 論理積演算素子
CN205986812U (zh) 一种固态继电器
CN211577382U (zh) 短路检测装置及充电设备
JPS5853542B2 (ja) 加入者回線用の電子電話回路
CN206533284U (zh) 自激式推挽型转换电路
US3141110A (en) Inverter networks
JPS61154157A (ja) 半導体集積回路
JPS6047540A (ja) 信号器
TW201506574A (zh) 電壓轉換裝置及其電子系統
JPS581493B2 (ja) 4 センシキキンセツスイツチ
JP2774310B2 (ja) 論理演算器及び同論理演算器を用いた制御装置
SU1334129A1 (ru) Стабилизирующий преобразователь напр жени
KR880004237Y1 (ko) Lcd의 부전원 발생회로
SU1277324A1 (ru) Параллельный резонансный инвертор
JP2504698Y2 (ja) インバ―タ
SU1396123A1 (ru) Частотно-регенеративный компаратор
SU830638A1 (ru) Генератор импульсов
SU1760626A1 (ru) Усилитель мощности
CN115877062A (zh) 高隔离电压的副边采样电路及装置
SU687549A1 (ru) Транзисторный инвертор
JPS588779B2 (ja) 半導体スイツチの駆動方式
JPS6016174A (ja) スイッチング方式の定電圧装置