JPH01211983A - ジョセフソン素子 - Google Patents

ジョセフソン素子

Info

Publication number
JPH01211983A
JPH01211983A JP63036966A JP3696688A JPH01211983A JP H01211983 A JPH01211983 A JP H01211983A JP 63036966 A JP63036966 A JP 63036966A JP 3696688 A JP3696688 A JP 3696688A JP H01211983 A JPH01211983 A JP H01211983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
film
josephson
trench
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63036966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2907831B2 (ja
Inventor
Yoshifusa Wada
和田 容房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63036966A priority Critical patent/JP2907831B2/ja
Publication of JPH01211983A publication Critical patent/JPH01211983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2907831B2 publication Critical patent/JP2907831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は低温で動作するジョセフソン効果を用いた素子
、特に高速スイッチおよび高磁界感度を有する素子の構
造に関する。
(従来の技術) 従来、ニオブ等の金属および窒化ニオブ等の金属間化合
物超伝導体を用いて構成したジョセフソン接合素子は、
酸化アルミニウムやゲルマニウム等の絶縁体や半導体か
ら成るトンネル障壁を超伝導体間に形成してジョセフソ
ン接合を構成することによって作製されている。
トンネル障壁の形状の規定には、半導体素子等の製造に
用いられている露光技術と加工技術が用いられる。これ
らのジョセフソン素子は、主にシリコン基板上に製作さ
れている。場合により、基板上に形成された超伝導体の
薄膜のパターンエツジを用いたトンネル障壁構造を有す
るエツジ接合型ジョセフソン素子も用いられる。エツジ
接合の構造に関しては、一方の超伝導体電極膜のエツジ
と他方の超伝導体電極膜の面とを接触させた構造が通常
用いられている。これは、従来のニオブ等の金属および
金属間化合物の超伝導体の超伝導性が、膜の面方向や結
晶方位に全く依存しないこと即ち等方的であることによ
る。
一方、最近イツトリウム・バリウム・銅酸化物(Y−B
a−Cu−0)等において超伝導特性を示す物質が存在
することが発見された。希土類と銅を含むこれらの酸化
物超伝導体は、絶対温度40に〜90に前後において超
伝導状態に転移する。これらの酸化物高温超伝導体の超
伝導特性、即ち臨界電流密度、臨界磁界、コヒーレンス
長等の物質定数は、結晶の方位に著しく依存し、AB軸
面内方向とC軸方向において1桁前後も値に差が見られ
る。
さらに酸化物高温超伝導体の薄膜は、チタン酸ストロン
チウム5rTtO3結晶上に基板温度500°C〜70
0°Cで成膜した時アニールなしでも超伝導特性を示す
。膜の結晶軸は、基板の結晶方位を反映して配向するこ
とが知られている。一方、成膜後900°C前後のアニ
ールを行うと膜の臨界温度が上昇し、超伝導特性が改善
される。この時の膜は多結晶となり多数の結晶粒が成長
する。この酸化物超伝導体膜中に生じた結晶粒界をジョ
セフソン接合としたスクイラド(SQUID)も開発さ
れている。
(発明が解決しようとする課題) 酸化物高温超伝導体を用いたジョセフソン素子は、酸化
物超伝導体のセラミックス棒にひび割れを入れて、棒内
部に微小な弱結合を作る方法(ジャパン、ジャーナル・
オブ・アプライド・フィジックス(Japan Jou
rnal of Applied Physics)第
26巻第5号第L701〜L703頁)や、チタン酸ス
トロンチウムやマグネシアの基板上に成膜後アニールに
よって生じる結晶粒界をジョセフソン接合とする方法(
信学技報第87巻第249号第73〜78頁)によって
作られている。
しかしながら、酸化物高温超伝導体は、超伝導性が影響
するコヒーレンス長が2〜4nm程度と著しく小さいこ
と、真空保管時に生じる酸素の離脱や、大気中の水蒸気
との反応による組成変化等により超伝導性の破壊が生じ
易いことが知られている。このため、従来のニオブlア
ルミ酸化膜lニオブ接合を形成すると同様の絶縁体をは
さむ方法では酸化物超伝導体間に制御性良くジョセフソ
ン接合を作ることが困難であった。即ち、これらの従来
の方法によって作られたジョセフソン素子は、接合界面
において膜の組成が超伝導となる組成からずれるため、
十分な性能を有する接合が得られず、又接合の臨界電流
値の制御性と再現性が著しく悪かった。一方粒界やクラ
ックを用いたジョセフソン素子では、粒界やクラックの
位置の制御ができないため、接合位置の規定も困難であ
った。
特に従来の方法では、電流密度が高いAB軸面に直交す
るジョセフソン接合を形成できなかった。
本発明の目的は、従来の問題点を解決し、指定された位
置に再現性良く形成できるジョセフソン素子を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のジョセフソン素子は、結晶基板もしくは結晶膜
上に設けた溝上に、超伝導体膜の粒界を形成してジョセ
フソン接合とすることによって構成される。
(作用) 本発明のジョセフソン素子では、先ず酸化物高温超伝導
体等の超伝導物質を成膜する結晶基板もしくは結晶膜上
のジョセフソン素子を形成する領域に微細な溝を形成す
る。微細な溝は、電子ビームを用いて表面物質を取除く
方法や、通常シリコンデバイス等の加工に用いられてい
る反応性イオンエツチング(RIE)法等により形成で
きる。続いて基板全面に超伝導物質を成膜する。成膜さ
れた超伝導薄膜の結晶構造は、下地の結晶構造を反映し
、下地の結晶構造に一致した結晶構造を有する結晶膜が
成長する。従って、溝部においては、表面の凹凸もしく
は溝加工時における結晶構造の破壊等により、結晶構造
が溝周辺部と異なる膜が成長し、成長速度も抑制される
。このため、溝の両側に成長した結晶領域は、徐々に拡
大し、溝上において結晶粒界を作って互いに接触する。
本発明のジョセフソン素子は、以上のようにして形成さ
れた結晶粒界をジョセフソン接合として用いた素子であ
る。よってジョセフソン接合の位置と形状は、基板結晶
上に形成する溝の位置と超伝導体膜の加工によって規定
される電極の寸法によって制御できる。
(実施例) 本発明の第1の実施例によるジョセフソン素子の構造断
面図を第1図に示す。
本実施例のジョセフソン素子は、チタン酸ストロンチウ
ム結晶基板1の表面に形成された溝2と、チタン酸スト
ロンチウム基板1の結晶表面に形成された第1および第
2のイツトリウム・バリウム・銅酸化物から成る超伝導
体電極3.4と、第1の超伝導体電極3と第2の超伝導
体電極4の間に形成された結晶粒界から成るジョセフソ
ン接合5とから構成される。
溝2上には、超伝導体電極3.4とは異なる結晶構造を
持つイツトリウム・バリウム・銅酸化物が成膜条件に依
存して形成される。
チタン酸ストロンチウム結晶基板1として、結晶のC軸
が面に垂直に配向しているものを用いると、第1および
第2の超伝導体電極3.4のイツトリウム・バリウム・
銅酸化物超伝導体膜の結晶軸は、基板と一致し、C軸が
面に垂直配向している。従って、ジョセフソン接合5を
通過して流れる超伝導電流は、第1および第2の超伝導
体電極3.4のイツトリウム・バリウム・銅酸化物内を
、AB軸面方向に流れる。このAB軸面方向は、超伝導
体の臨界電流値が大きい方向であるので、ジョセフソン
接合の電流密度として1センチメートル平方当り106
アンペア以上が可能である。従って、ジョセフソン素子
を用いた論理回路等で要求される高電流密度を有するジ
ョセフソン素子が得られる。たとえば、ジョセフソン素
子の臨界電流値として通常の論理回路等に用いられてい
る0、1mAが、lpm線幅で0.2pm厚の超伝導体
膜を用いて構成したジョセフソン素子によって得られる
。同一の膜構造を用いれば、2pm線幅で0.2mA、
4pm線幅で0.4mAの臨界電流値を有するジョセフ
ソン素子が形成される。
本実施例のジョセフソン素子は以下のようにして製造さ
れる。
先ずチタン酸ストロンチウム基板1のジョセフソン素子
を形成する部分に露光技術によ’) 0.2pmの幅の
フォトレジストの窓を設ける。次に塩素ガスを用いたイ
オンエツチング技術(第48回応用物理学会講演予稿集
講演番号19p−D−2第1分冊第67頁)等より深さ
0.1pmのほぼV字形の溝2を形成する。
続いて、チタン酸ストロンチウム基板1を650°Cに
加熱し、イツトリウム・バリウム・銅酸化物を成膜速度
5nm/分で1時間蒸着して成膜する。蒸着源であるイ
ツトリウム・バリウム・銅酸化物は、焼結体を用い、1
0kVで加速された電子ビームで加熱される。成長する
膜に十分な酸素を補給するために、好ましくは100V
で加速された酸素イオンビームが試料全面に照射される
。以上のように形成されたイツトリウム・バリウム・銅
酸化物超伝導体の結晶構造は、C軸が面に垂直となる。
この詩情の上には、第1および第2の超伝導体の結晶粒
界接合5が形成されジョセフソン素子となる。
続いて、フォトレジストを用いた露光・エツチング技術
により、第1及び第2の電極が所望の形状、たとえばJ
pm幅の線に加工され、必要な配線とジョセフソン素子
が形成される。イツトリウム・バリウム・銅酸化膜のエ
ツチングには、1O−3Torrの塩素ガスを高周波プ
ラズマでイオン化し、引出し電圧400vで加速した塩
素イオンビームによる反応性イオン・ビーム・エツチン
グ法が用いられる。エッチング速度4nm/分で80分
間エツチングすることにより、超伝導体電極3.4がパ
ターニングされる。
超伝導体膜の成膜には、上記以外にも、イツトリウム・
バリウム・銅酸化物の焼結体の電極をターゲットとした
スパッタ法や、イツトリウムと銅とバリウムの金属をそ
れぞれ異なるターゲットとして同時にもしくは時分割で
スパッタもしくは蒸着する方法等が利用される。さらに
超伝導体膜の加工には、イオン・ビーム・エツチング法
や塩素以外の気体を用いた反応性プラズマエツチング法
等が用いられる。超伝導体膜の形成時の試料温度は、6
50’C以外にも条件により4006C〜900°C前
後の範囲で設定される。
本発明の第2の実施例を第2図に示す。第2の実施例の
ジョセフソン素子はC軸が面に垂直に配向しているサフ
ァイア結晶基板21上に成膜されたチタン酸ストロンチ
ウム結晶膜22上に形成されている。
本実施例のジョセフソン素子を構成する溝2の構造、第
1および第2の超伝導体電極3.4の構造、粒界から成
るジョセフソン接合の構造は第1の実施例と同一である
。従って、本実施例のジョセフソン素子は、チタン酸ス
トロンチウム結晶膜22上に第1の実施例と同様の方法
により形成される。ここで基板としてサファイア結晶を
用いたのは、チタン酸ストロンチウムより安価で良質の
結晶基板が得られるためである。
本実施例のチタン酸ストロンチウム膜22は、たとえば
電子ビーム蒸着法により、600°Cに加熱したサファ
イア基板21上に、1onm1分の速度で300nm厚
に成膜される。この時、チタン酸ストロンチウム膜22
は、基板のサファイアの結晶構造を反映して、C軸が膜
面に垂直となるように配向する。続いて、第1の実施例
と同様にして、チタン酸ストロンチウム膜上に第2の実
施例のジョセフソン素子が形成される。
超伝導体膜を形成する下地の結晶膜の材料と基板材料の
組合せに関しては、上に積層される膜が単結晶となるよ
う・な結晶方位と材料が選択される。たとえば、シリコ
ン基板l白金膜lイツトリウム・バリウム・銅酸化物超
伝導体膜、マグネシア基板lチタン酸ストロンチウム膜
lイツトリウム・バリウム・銅酸化物超伝導体膜、シリ
コン基板lサファイア膜lチタン酸ストロンチウム膜l
イツトリウム・バリウム・銅酸化物超伝導体膜等の組合
せが用いられる。
また前記実施例では溝の断面形状はほぼV字形であるが
、U字形、台形、逆台形、矩形等の形状でもよい。
(発明の効果) 本発明のジョセフソン素子は、ジョセフソン効果を生じ
させる接合を、下地の単結晶上に設けた溝の上に粒界接
合として構成することにより、ジョセフソン接合の形状
寸法の規定を容易にし、電気的特性の安定化と再現性の
向上が図られる効果を有する。さらに、接合の電極とな
る膜の結晶方位が、下地の結晶の構造で制御できるので
、電流密度の高いジョセフソン素子が制御性良く形成で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のジョセフソン素子の断
面構造図、第2図は本発明の第2の実施例のジョセフソ
ン素子断面構造図である。 1・・・チタン酸ストロンチウム基板、2・・・溝 3・・・第1の超伝導体電極、 4・・・第2の超伝導体電極、 5・・・粒界ジョセフソン接合、 21・・・サファイア基板 22・・・チタン酸ストロンチウム膜。 第1図 5粒界ジョセフソン接合 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  結晶基板もしくは結晶膜上に設けた溝上に、超伝導体
    膜の粒界を形成してジョセフソン接合としたことを特徴
    とするジョセフソン素子。
JP63036966A 1988-02-18 1988-02-18 ジョセフソン素子 Expired - Lifetime JP2907831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036966A JP2907831B2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 ジョセフソン素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63036966A JP2907831B2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 ジョセフソン素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01211983A true JPH01211983A (ja) 1989-08-25
JP2907831B2 JP2907831B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=12484477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63036966A Expired - Lifetime JP2907831B2 (ja) 1988-02-18 1988-02-18 ジョセフソン素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2907831B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157466A (en) * 1991-03-19 1992-10-20 Conductus, Inc. Grain boundary junctions in high temperature superconductor films
US5321004A (en) * 1991-10-10 1994-06-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for forming Josephson break junctions

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065583A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ジヨセフソン接合素子及びその製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065583A (ja) * 1983-09-20 1985-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ジヨセフソン接合素子及びその製法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157466A (en) * 1991-03-19 1992-10-20 Conductus, Inc. Grain boundary junctions in high temperature superconductor films
US5321004A (en) * 1991-10-10 1994-06-14 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for forming Josephson break junctions
US5376624A (en) * 1991-10-10 1994-12-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Josephson break junction thin film device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2907831B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275836B2 (ja) 超電導デバイス
US5077266A (en) Method of forming weak-link josephson junction, and superconducting device employing the junction
US5322526A (en) Method for manufacturing a superconducting device having an extremely thin superconducting channel formed of oxide superconductor material
JPH06500669A (ja) 高温超伝導体膜の結晶粒界結合
US5171732A (en) Method of making a josephson junction
US20030146432A1 (en) High temperature superconductor Josephson junction element and manufacturing method for the same
JPH01161881A (ja) ジョセフソン素子およびその製造方法
US6188919B1 (en) Using ion implantation to create normal layers in superconducting-normal-superconducting Josephson junctions
EP0484232B1 (en) Superconducting device having an extremely short superconducting channel formed of oxide superconductor material and method for manufacturing the same
JPH01211983A (ja) ジョセフソン素子
KR100372889B1 (ko) 경사형 모서리 조셉슨 접합소자 및 그 제조방법
JPH01211985A (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JPH01117376A (ja) エッジ接合型単結晶薄膜超伝導体トンネル接合素子およびその製造方法
JPH04275470A (ja) 超電導体/絶縁体層構造からなる製品、およびその製品の製造方法
JP2831918B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JP2976427B2 (ja) ジョセフソン素子の製造方法
JPH04334074A (ja) 超電導素子及び超電導回路
JP2774576B2 (ja) 超伝導体装置及びその製造方法
JP3570418B2 (ja) 超伝導デバイス
JPH02184087A (ja) 超電導弱結合素子の製造方法
Mashtakov et al. High-T/sub c/superconducting step-edge junction on sapphire fabricated by non-etching technique
JPH0548167A (ja) 弱結合型超電導薄膜の製造方法
JP2950958B2 (ja) 超電導素子の製造方法
JPH05160448A (ja) 階段型ジョセフソン素子
JPH02271687A (ja) トンネル型ジョセフソン接合の製造方法