JPH01210978A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01210978A
JPH01210978A JP63035486A JP3548688A JPH01210978A JP H01210978 A JPH01210978 A JP H01210978A JP 63035486 A JP63035486 A JP 63035486A JP 3548688 A JP3548688 A JP 3548688A JP H01210978 A JPH01210978 A JP H01210978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
lever
release
image forming
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63035486A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Yamamoto
山本 康義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63035486A priority Critical patent/JPH01210978A/ja
Publication of JPH01210978A publication Critical patent/JPH01210978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真複写装置等の画像形成装置のうち、
像担持体周辺に2つの現像器を有する画像形成装置に関
する。
(従来の技術) 近年、複写装置等の画像形成装置(以下、複写部δとい
う)として、第3図に示すような装置が本出願人によっ
て案出されている。該複写部filは、複写部(画像形
成部)2を内蔵する複写装置本体3を有しており、該装
置本体3は原稿載置台5、光源6.レンズ系7.2個の
カセット9a。
9b等を備えており、かつ装置本体3の略中心部に円筒
状の像担持体としての感光体10等から成る上記複写B
B2が配設されている。そして、上記感光体10の周辺
近傍には、それぞれ異なる色のトナーを内蔵した2個の
現像器11a、flb。
クリーナ12及び−時帯電器13、そして搬送ローラ1
7a、17b、17cを有する搬送装置17の先端部分
に設置されている転写用帯電器15及び分離帯電器16
が配設されている。また、カセット9a、9b部分には
給紙ローラ19a、19bか配設され、それぞれ搬送ロ
ーラ対20a、20b、経路21a、21bを介して転
写シートSがレジストローラ対22に案内されるように
なっていると共に、装置本体3の下方に配設されたシー
ト搬送部23を介して多重複写または両面複写される転
写シートが上記レジストローラ対22に案内されるよう
になっている。また、上記搬送装置17の後端部分には
定着器(定着部)25が配設されており、更に、該定着
器25の後側には第1の排出ローラ対26か転写シート
を通常第2の排出ローラ対27を介して機外のトレイ等
に排出すべく配設されている。そして、上記第1の排出
ローラ対26と第2の排出ローラ対27との間には第4
図に詳示するようにソレノイド28によって揺動される
フラッパ29および補助フラッパ30か配設されていて
1通常第1の排出ローラ対26から排出された転写シー
トは実線位置のフラッパ29の上側に沿って搬送され、
その搬送力で補助フラッパ30を矢印方向に揺動させそ
れに基づいて検知アーム31により光センサ32を作動
させ転写シートの通過を見地しつつ、正転する第2の排
出ローラ対27によって機外に排出されるようになって
いる。また、両面複写に際しては、転写シートは途中ま
では上記通常時と同様に第2の排出ローラ対27の正転
によって部分的に機外に排出されるが、転写シートの後
端か上記補助フラツパ30を離れた時点で上記検知アー
ム31および光センサ32の作動により第2の排出ロー
ラ対27か逆転作動され、転写シートはそれにより第3
図において補助フラッパ30およびフラッパ29の左側
部にガイドされて経路33へと導入されるようになって
いる。従って1両面複写時、上記第2の排出ローラ対2
7、フラッパ29、補助フラッパ30、検知アーム31
、光センサ32そして経路33によって転写シートか再
給送されるようになっている。更にまた、多重複写に際
しては、フラッパ29がソレノイド28の付勢により第
3図で点線で示され第4[Δて一点鎖線で示される位置
に切換えられ、第1の排出ローラ対26から排出された
転写シートは第3図においてフラッパ29の右側部のガ
イド作用により経路33へ導入されるようになっている
。従って、多重複写時、上記第1の排出ローラ対26.
フラッパ29そして経路33によって転写シートが再給
送されるようになっている。そして、経路33へ導入さ
れた転写シートは、搬送ローラ対35.36そして転写
シートの横方向の一側端を基準位置に備える横レジスト
手段37を有するシート搬送部23を介して、前記レジ
ストローラ対22に案内されるようになっている。
以上のように、上記複写装置tlでは、同一の転写シー
トに多重複写または両面複写を行なう際に1画像形成部
2および定着部25を経て搬出されてきた転写箔シート
をフラッパ29等によるシート再給送手段およびシート
搬送部23を介して再び画像形成部2へと導入するよう
になっている。また、第3図に示したそれぞれ異なる色
のトナーを内蔵した2個の現像器11a、llbの加圧
・解除のための部材としては第5図に示すように、現像
器のスリーブllc、lidとは反対側に夫々カム軸1
02a、102bを中心に回転するカムl01a、10
2bを設けている。2個の現像器11a、l lbはそ
れぞれ図示していない戻しハネによりカム軸側へ引張ら
れるようになっている。従って図示していない動力伝達
手段によりカム軸102a、102bをそれぞれ第4図
の位置より半回転させると現像器11aはカム101a
により加圧され、現像511bはカム101bによる加
圧が解除され戻しバネにより感光体近辺より後退する。
すなわち2つの現像器がそれぞれ独立して交互に加圧・
解除される構成になっている。
(発明か解決しようとする問題点) しかし乍ら例えば第5図の状態でカム軸102bの動力
伝達手段か何らかの原因で誤動作を起こした場合第5図
のllbの現像器が後退せずにllaの現像器が加圧さ
れたり、あるいは11bの現像器の戻しバネかはずれl
lbの現像器か後退しないのにllaの現像器か加圧さ
れてしまうといったことで2つの現像器が同時に加圧さ
れてしまい、ひとつのHg像をそれぞれ異なる色のトナ
ーで現像し混色してしまうという欠点があった。
(発明の目的) 本発明は、斯かる実情に鑑み案出されたもので、2つの
現像器のうち一方が感光体に近接する際、その接近動作
が必ず他方の現像器の感光体からの後退動作を伴うよう
にして成る画像形成装置を提供することを目的とする。
(発明の概要) 斯かる目的を達成するために、本発明は、像担持体近傍
に第1と第2の現像器を有し、該現像器か該像担持体に
接近・後退する画像形成装置において、該第1と第2の
現像器間に設けられた固定支点と、該支点に支えられて
回動するレバー部材とを有し、該第1と第2の現像器の
それぞれに係合部を設け該係合部はそれぞれ前記レバー
部材の両端部と係合し、更に前記支点と該第1と第2の
現像器のそれぞれに設けられた係合部との位置関係は一
方の現像器か像担持体に接近している時には他方の現像
器が像担持体より後退した位置を執るようであることを
特徴とする。
(実施例) 以下1本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例を示す画像形成装置の現像領域
の概略図であり、像担持体としての感光体lOの近傍に
互いに略平行に往復運動する現像器11a、llbとか
設けられている。現像器11aとllbとの間に橋設さ
れた解除レバー105はその中心部の固定軸106の周
りを回動するものであり、その反感光体側辺の両端部に
て、現像器11aとllbとに夫々設けられた解除ピン
104aと104bとに接している。
第1図においては、現像器11bが感光体10に接近し
た状態にある。ここで第1図の状態からカムl O1a
及び101bが夫々のカム軸102a及び102bの周
りを互いに同速で180度回転するにつれ、すなわち第
1図の状態から第2図の状態に移る過程において、カム
101aにより押圧される現像器11aは図中左方向に
移動し感光体10に近接するが、この時解除ピン104
aにより反時計方向に回動される解除レバー105は解
除ビン104bを右方向に押し、以て現像器11bは感
光体IOより後退させられる。
カム101a及び1olbか更に半回転すると、現像器
11a、flbは同様なメカニズムを経て再び第1図の
状態に復帰する。
このように、解除レバー105と解除ビン104a、1
04bの連動作用により、同時に2つの現像器11a、
llbとか感光体10に近接することは禁じられる。
第6図及び第7図は本発明の他の実施例を示すもので、
前出実施例における部材と構成及び機能が同様の部材に
ついては同一参照番号を付し、その構成・機能の説明は
省略する。
2つのカム112a及び112bとは互いに約180度
の位相差を有するように重ねて接合されており、固定さ
れた共軸111の周りを一体となって回転する。
第6図においては、現像器11bか感光体lOに接近し
た位置にある。ここでカム112a及び112bが共軸
Illの周りを180@回転すると、第7図の状態が実
現される。すなわちカム112bが加圧レバー109を
押し、該加圧レバー109はその軸110を中心に反時
計方向に回動して現像器J 1 aを左方向に押し、以
て現像器11aは感光体10に接近する。この時解除レ
バー105の一端と係合した現像器11aの係合凹部1
04a”が解除レバー105を該一端にて押しこれを支
軸106′の周りに反時計方向に回動せしめ、解除レバ
ー105の他端が現像器11bの係合凹部104b”を
押すことにより現像器11bは感光体より後退し、以て
第7図の状態か実現される。
次にカム112a及び112bが共軸111の周りを更
に180′″回転すると、カム112aが加圧レバー1
07を押し、該加圧レバー107はその軸108を中心
に反時計方向に回動し現像器11bを左方向に押し、以
て現像器11bは感光体lOに接近する。この時現像器
llbの係合凹部104b−か解除レバー105をその
一端にて押し、これを時計方向に回動せしめ、解除レバ
ー105の他端が現像器11aの係合凹部LQ4a”を
右方向に押すことにより、現像器11aは感光体lOよ
り後退し、以て第6図の状態が再現される。
このように未実施例ではひとつの軸111の回転により
2つのカム112a及び112bとが同時に回転して現
像器11a、llbの加圧や解除を行なうので、第1の
実施例のように同速で回転すべき2つのカム軸LO2a
、102bを設ける必要はなくなり、しかも第1実施例
と同様に同時に2つの現像器11a、llbとが感光体
lOに接近することは禁じられる。
なお、第7図で1点鎖線で示すように114を中心に回
動できるレバー113を設けると、現像器11aかない
場合でも、偏心カム112aが図示する位置に回転する
と偏心カム112aかレバー113を図中矢印E方向へ
引張り、レバー113は解除レバー105を同じくE方
向へ引張るため、解除レバー105の一端か現像器11
bの係合凹部104b′を押すことにより、現像器ll
bを感光体10より退避させることができる。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明によれば、往復運動する2
つの現像器のうち一方が感光体に接近すると必ず他方は
後退するような機構となっているので、2つの現像器が
同時に感光体に接近し、ひとつのPP!像をそれぞれ異
なる色のトナーで現像し混色画像を形成するという欠点
か解消される。
【図面の簡単な説明】 第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す画像形成装
置の現像領域概略図、第3図は従来の画像形成袋を断面
図、第4図は従来の画像形成装置の部分説明図、第5図
は従来の画像形成装置の現像領域概略図、第6図及び第
7図は本発明の他の実施例の画像形成装置の現像領域概
略図である。 l・・・画像形成装置、lO・・・像担持体、lla。 1 l b−・・現像器、101a、1O1b−カム、
102a、102b−−−カム軸、105−・・解除レ
バー、104a、104b−解除ビン、112a。 112b・・・カム、107−・・加圧レバー、109
−・・加圧レバー。 特許出願 人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)像担持体近傍に第1と第2の現像器を有し、該現像
    器が該像担持体に接近・後退する画像形成装置において
    、該第1と第2の現像器間に設けられた固定支点と、該
    支点に支えられて回動するレバー部材とを有し、該第1
    と第2の現像器のそれぞれに係合部を設け該係合部はそ
    れぞれ前記レバー部材の両端部と係合し、更に前記支点
    と該第1と第2の現像器のそれぞれに設けられた係合部
    との位置関係は一方の現像器が像担持体に接近している
    時には他方の現像器が像担持体より後退した位置を執る
    ようであることを特徴とする画像形成装置。
JP63035486A 1988-02-18 1988-02-18 画像形成装置 Pending JPH01210978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035486A JPH01210978A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63035486A JPH01210978A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01210978A true JPH01210978A (ja) 1989-08-24

Family

ID=12443079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63035486A Pending JPH01210978A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01210978A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535708B2 (en) * 2001-03-20 2003-03-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing device with a contact-enabling mechanism
CN1322377C (zh) * 2002-10-31 2007-06-20 佳能株式会社 成像设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039055B2 (ja) * 1976-05-20 1985-09-04 三井東圧化学株式会社 レゾルシンの製造法
JPS61201272A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JPS6211880A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Mita Ind Co Ltd 電子写真用の現像装置
JPS6227774A (ja) * 1985-07-27 1987-02-05 Mita Ind Co Ltd 電子写真用の現像装置
JPS62210487A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039055B2 (ja) * 1976-05-20 1985-09-04 三井東圧化学株式会社 レゾルシンの製造法
JPS61201272A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JPS6211880A (ja) * 1985-07-09 1987-01-20 Mita Ind Co Ltd 電子写真用の現像装置
JPS6227774A (ja) * 1985-07-27 1987-02-05 Mita Ind Co Ltd 電子写真用の現像装置
JPS62210487A (ja) * 1986-03-11 1987-09-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6535708B2 (en) * 2001-03-20 2003-03-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Developing device with a contact-enabling mechanism
CN1322377C (zh) * 2002-10-31 2007-06-20 佳能株式会社 成像设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688925A (en) Electrographic reproduction apparatus capable of producing duplex copies
JP2010019964A (ja) 画像形成装置
US4193483A (en) Latch operated coil spring clutch
JPH0552494B2 (ja)
JPH01210978A (ja) 画像形成装置
JP2000122460A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH06348148A (ja) 転写装置
JPH0840621A (ja) 電子写真装置
JP4700800B2 (ja) 画像形成装置
JPH11102094A (ja) 画像形成装置
JPH0264564A (ja) 画像形成装置
JP2544460B2 (ja) 画像形成装置の給紙方法
JPH0629119B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH08110746A (ja) 現像装置
JP4018887B2 (ja) 両面印刷記録装置
CN113867114A (zh) 成像装置
JP2002211790A (ja) 画像形成装置
JPH06100847B2 (ja) 両面複写装置
JP2520088B2 (ja) 静電複写機
JPS6127863A (ja) 搬送装置
JPH0585457B2 (ja)
JP4154130B2 (ja) 両面給紙装置および画像形成装置
JPH02207284A (ja) 画像形成装置
JP2692749B2 (ja) 画像形成装置
JPH0725456B2 (ja) シート材搬送装置