JPH01210759A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH01210759A
JPH01210759A JP3575288A JP3575288A JPH01210759A JP H01210759 A JPH01210759 A JP H01210759A JP 3575288 A JP3575288 A JP 3575288A JP 3575288 A JP3575288 A JP 3575288A JP H01210759 A JPH01210759 A JP H01210759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
separator
film
rectification
fractionating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3575288A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Watanabe
伸二 渡辺
Koji Murozono
宏治 室園
Akira Nakazawa
中沢 昭
Kuniyasu Uchiyama
内山 邦泰
Akira Fujitaka
章 藤高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3575288A priority Critical patent/JPH01210759A/ja
Publication of JPH01210759A publication Critical patent/JPH01210759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、混合冷媒を用いた冷凍装置に関するものであ
る。
従来の技術 混合冷媒を用いた冷凍装置は、そのサイクル内部を循環
する冷媒の組成比率を可変とすることにより、能力制御
や性能改善を行なうことができる。
従来、特に非共沸混合冷媒を用いた冷凍装置のサイクル
内部を循環する冷媒組成を可変とする方式として、沸点
の違いを利用した精留分離方式が用いられている(例え
ば特開昭61−101757号公報)。
以下第3図、第4図を参照しながら、精留分離方式を用
いた冷凍装置の一例について説明する。
第3図は従来例を示す冷凍サイクル図、第4図は非共沸
混合冷媒の組成比率を変えるための精留分離器の断面図
である。
第3図において、21は圧縮機、22は凝縮器、23は
主絞り装置、24は蒸発器で環状に接続されて主回路を
構成している。一方、凝縮器22の出口と精留分離器2
6の入口とは配管3oにより接続され、加熱器25が配
管30と熱交換的に接続されている。また精留分離器2
6の下部出口と主回路の蒸発器24の入口とは副絞り装
置27を介して配管31.32により接続されている。
また、精留分離器26の上部には冷却器28と貯留器2
9とが設けられ、貯留器29は配管33゜34により精
留分離器26と環状に接続されている。また、冷却器2
8と配管33とが熱交換的に接続されている。ここで加
熱器25および冷却器28の熱源は圧縮機21の吐出ガ
スおよび吸入ガスを用いている。冷媒は沸点差を有する
2種類の冷媒からなる非共沸混合冷媒を用いる。
第4図において、261は精留分離器26の本体、26
2は充填材、263.264は充填材保持具である。
以上のように構成された冷凍装置について、以下その動
作について説明する。
まず始めに精留分離をしない時について説明する。
凝縮器22から出た高圧液冷媒の一部が配管30により
分岐される。この時、副絞り装置27の弁開度を大きく
すると配管30に分岐する分岐冷媒流量が増大し、加熱
器25の加熱量不足となるため蒸気が発生せず、精留分
離器26の下部入゛口より液冷媒が流入する。その結果
、精留作用が進行せず、液冷媒は精留分離器26の内部
を上昇し、配管a3を通って貯留器29に入り、配管3
4により再び精留分離器26に戻る。そして副絞り装置
27により減圧されて主回路側冷媒と合流する。
このように、貯留器29の内部の低沸点成分の組成比率
が上昇しないため、主回路の組成比率は冷媒充填比率に
等しくなる。
次に精留分離を行なう場合について説明する。
上記の状態から副絞り装置27の弁開度を小さくしてい
くと分岐冷媒流量が減少し、凝縮器22から出て分岐さ
れた液冷媒は、加熱器25で加熱されて一部気化し精留
分離器26の下部入口より流入する。このガス成分は精
留分離器26の中の充填材262のすきまを上昇し、上
部出口より配管33を通って冷却器28へ入り、冷却液
化されて貯留器29に入る。貯留器29と精留分離器2
6の戻り配管34とはあらかじめ落差Aを設けてあり、
その落差Aにより貯留器29から液冷媒の一部が配管3
4を通って再び精留介離畷26に戻され充填材262の
すきまを下降し、途中上昇してくる蒸気と互いに気液接
触を行ない、熱交換。
物質移動により精留作用をなし、貯留器29には低沸点
成分の多い冷媒が貯えられ、精留分離器26の下部から
は低沸点成分の少ない冷媒が配管31、副絞り装置27
、配管32を通って主回路に流入する。
したがって、主回路の低沸点成分比率は低下し、高沸点
成分比率は上昇する。
以上のように、副絞り装置27の弁開度を制御すること
により蒸気発生環を調整して精留分離を行ない、貯留器
29内部に貯えられる冷媒組成比率を変化させることに
より、主回路冷媒の組成比率を可変とすることができる
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、精留分離性能を向
上させるには塔の内部に充填材を入れ、高さを増し、理
論段数を大きくとる必要があり、装置が大型化する問題
点があった。
本発明は上記問題点に鑑み、精留分離器の高さを増すこ
となく、冷媒分離性能の向上を図ることを目的とする。
課題を解決するための手段 上記問題点を解消するために本発明は、複数種類の冷媒
を封入した冷凍サイクルに、沸点差により冷媒を分離す
るための精留分離器、貯留器、冷却器、絞り装置などか
らなる分離回路を接続し、さらに前記精留分離器入口と
前記主回路を接続した配管の間に、前記複数種類の冷媒
の内の特定の冷媒の透過を容易とする冷媒膜分離器を設
けたものである。
作  用 本発明は上記構成により、機能膜の1次側と2次側に差
圧を設けることにより混合冷媒中の各成分のもつ透過係
数に応じて冷媒が透過し、膜分離器に供給される冷媒組
成に対し、機能膜を透過した冷媒組成および、透過する
ことなく膜分離器より流出する冷媒組成が変化する。こ
の膜分離器を精留分離器の前に設けることにより、精留
分離器に入る冷媒組成を主回路の冷媒組成より変えるこ
とができる。
実施例 最初に、冷媒分離に機能膜を用いることが可能であるこ
とを明らかにした実験結果について説明する。
第2図に、機能膜を用いた冷媒膜分離器(以下膜分離器
という)の一実施例を示す。゛同図において、膜分離器
本体102を網状の保持具104で高圧側空間a1低圧
側空間すに仕切り、保持具104の高圧側に機能膜10
3を設置する。また、膜分離器本体102には、冷媒人
口105、未透過冷媒出口106、透過冷媒出口107
が設けられている。
以上のような構成の膜分離器において、機能膜にジメチ
ルシリコーンのベンゼン溶液を水上に展開い超薄膜とし
た後、ポリプロピレンの多孔質フィルム(セラニーズ社
:ジュラガード)に転写製膜した薄膜を高分子複合膜と
して用いR−22とR−1381の混合冷媒を分離する
場合について説明する。
圧縮機等により加圧された混合冷媒は冷媒入口105よ
り膜分離器本体102内の高圧側空間aに送られる。こ
こで高圧側空間aと低圧側空間すの圧力差によって一部
の冷媒は低圧側空間すに透過し、透過冷媒出口107よ
り排出される。このとき、R−22はR−1381より
透過しやすく、透過冷媒出口107より排出される冷媒
は、冷媒人口105の冷媒組成に比べてR−22の比率
が上昇する。一方、機能膜103を透過せずに未透過冷
媒出口106より排出される冷媒組成は、R−22の比
率が低下する。
ここで実験結果の一例を表1に示す。
表    1 上記衣1においては膜分離器101の入口より冷媒蒸気
を流入した場合について示したが、冷媒液あるいは蒸気
と液の混合を流入しても分離できる。
このように、機能膜を用いて冷媒分離を行なうことが可
能であることが明らかとなった。
なお、先の実験においては、ジメチルシリコーンのベン
ゼン溶液を水上に展開し、超薄膜とした後、ポリプロピ
レンの多孔質フィルム(セラニーズ社:ジュラガード)
に転写製膜した高分子複合膜を用いたが、ジメチルシリ
コーン以外の非孔買高分子膜材として他に天然ゴム、ポ
リエチレン。
ポリ酢酸ビニル等を用いてもよい。
さらに多孔質高分子膜、生体膜などを用い、透過量の比
を利用して冷媒分離を行なっても、本発明の要旨を脱す
るものではない。
以下、前記機能膜を有する膜分離器を精留分離器の手前
に設けた冷凍装置の実施例について、第1図を参考に説
明する。
本実施例では冷媒としてR−22とR−1381の非共
沸混合冷媒を用いる。
同図において、1は圧縮器、2は凝縮器、3は主絞り装
置、4は蒸発器で順次環状に接続されて主回路を構成し
ている。一方、凝縮器2の出口と上記膜分離器101の
冷媒人口105とは配管1oにより接続され、加熱器5
が配管1oと熱交換的に接続されている。また、膜分離
器101の未透過冷媒出口106と精留分離器6の入口
とは配管11により接続され、膜分離器101の透過冷
媒出口107は第2絞り装置12を介して配管13.1
4により主回路の蒸発器4の入口と接続されている。精
留分離器6の下部出口も同様に第3絞り装置7を介して
配管15.16により主回路の蒸発器4の入口と接続さ
れている。また、精留分離器6の上部には冷却器8と貯
留器9とが設けられ、貯留器9は配管17.18により
精留分離器6と環状に接続され、冷却器8と配管17と
は熱交換的に接続されている。ここで加熱器5および冷
却器8の熱源は圧縮機1の吐出ガスおよび吸入ガスを用
いている。
以上のように構成された冷凍サイクルについて、以下そ
の動作を説明する。
まず、冷媒分離をしない場合について説明する。
凝縮器2から出た高圧液冷媒の一部が配管10により分
岐される。この時、第3絞り装置7の弁開度を大きくし
、第2絞り装置を全閉にしておくと配管10に分岐する
分岐冷媒流量が増大し、加熱器5の加熱量不足となるた
め蒸気が発生せず、精留分離器6の下部より液冷媒が流
入する。また、この時、第2絞り装置が全閉のため膜分
離器101の高圧側空間aと低圧側空間すとでは圧力差
がないため冷媒人口105より流入した液冷媒はそのま
ま未透過冷媒出口106より流出される。その結果、精
留作用が進行せず、液冷媒は精留分離器6の内部を上昇
し、配管17を通って貯留器9に入り、配管18により
再び精留分離器6に戻る。
そして、第3絞り装置7により減圧されて主回路側冷媒
と合流する。
このように、貯留器9の内部の低沸点成分の組成比率が
上昇しないため、主回路の組成比率は冷媒充填比率に等
しくなる。
次に冷媒分離を行なう場合について説明する。
上記の状態から第2絞り装置12を開き膜分離器101
の高圧側空間aと低圧側空間すの差圧が得られるように
し、第3絞り装置7の弁開度を小さくしていくと分岐冷
媒流量が減少し、凝縮器2から出て分岐された液冷媒は
、加熱器5で加熱されて一部気化し膜分離器101の冷
媒人口105より流入し、機能膜103を透過しゃすい
R−22の多くは透過冷媒出口107より第2絞り装置
12を介して主回路に戻される。一方、機能膜103を
透過しにくいR−1381の多くは未透過冷媒出口10
6より流出し、精留分離器6の下   ゛部入口より流
入する。このガス成分は従来例と同様にして精留分離器
6の中の充填材のすきまを上昇し、上部出口より配管1
7を通って冷却器8へ入り、冷却液化されて貯留器9に
入る。貯留器9と精留分離器6の戻り配管18とはあら
かじめ落差Aを設けてあり、その落差Aにより貯留器9
から液冷媒の一部が配管18を通って再び精留分離器6
に戻され充填材のすきまを下降し、途中上昇してくる蒸
気と互いに気液接触を行ない、熱交換・物質移動により
精留作用をなし、貯留器9にはR−1381成分の多い
冷媒が貯えられ、精留分離器6の下部出口からはR−1
381成分の少ない冷媒が第3絞り装置7を介して主回
路に流入する。
したがって、主回路のR−1381成分比率は低下し、
R−22成分比率は上昇する。
以上のような構成の分離回路により、精留分離器だけを
使用した場合に比らべ、冷媒分離性能の向上を図ること
ができる。
発明の効果 以上のように本発明は、精留分離方式に膜分離方式を加
えることにより、精留分離器の高さを増すことなく冷媒
分離性能の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における冷凍装置の冷凍サイ
クル図、第2図は同冷凍サイクルに使用した膜分離器の
詳細断面図、第3図は従来例における冷凍サイクル図、
第4図は同情留分雑器の断面図である。 1・・・・・・圧縮機、2・・・・・凝縮器、3・・・
・・絞り装置、4・・・・・蒸発器、6・・・・・・精
留分離器、7・・・・・第3絞り装置、8・・・・・・
冷却器、9・・・・・・貯留器、12・・・・・・第2
絞り装置、101・・・・・・膜分離器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はか1名/−
,1慮贋    グーーーオ3款り彼曾第1図 6−屑
習分跣器/θ/−漱林離瓜第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  圧縮機、凝縮器、絞り装置、蒸発器を環状に接続した
    主回路に複数種類の冷媒を封入した冷凍サイクルにおい
    て、前記主回路に、沸点差により冷媒を分離するための
    精留分離器、貯留器、冷却器、絞り装置などからなる分
    離回路を接続し、さらに前記精留分離器入口と前記主回
    路を接続した配管の間に、前記複数種類の冷媒の内の特
    定の冷媒の透過を容易とする機能膜を有する冷媒膜分離
    器を設けた冷凍装置。
JP3575288A 1988-02-18 1988-02-18 冷凍装置 Pending JPH01210759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3575288A JPH01210759A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3575288A JPH01210759A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01210759A true JPH01210759A (ja) 1989-08-24

Family

ID=12450560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3575288A Pending JPH01210759A (ja) 1988-02-18 1988-02-18 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01210759A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177581A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp 非共沸混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177581A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Mitsubishi Electric Corp 非共沸混合冷媒を用いた冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3370102A (en) Isothermal-liquid-liquid permeation separation systems
US3875988A (en) Multiple effect evaporator apparatus
JP2000506592A (ja) プレート熱交換器
EP2875850A1 (en) Heat integrated three columns for separating 1-butene
JPH0620512B2 (ja) 浸透気化法による混合物分離装置
CN100552330C (zh) 制冷装置的施工方法和制冷装置
JPH06154562A (ja) プレートモジュールを形成する流体混合物分離装置
US3406096A (en) Distillation under hydrostatic pressure with vapor permeable membrane
JPH01210759A (ja) 冷凍装置
JPH01312363A (ja) 冷凍装置
JPH01169275A (ja) 冷凍装置
JPH07243760A (ja) 熱交換装置
JPH01210757A (ja) 冷凍装置
JPH04263745A (ja) 冷凍装置
JPH0781751B2 (ja) 冷凍装置
JPH01210758A (ja) 冷凍装置
JPH01208663A (ja) 冷凍装置
JPH01208664A (ja) 冷凍装置
JP2512163B2 (ja) 冷凍装置
US2574116A (en) Series distillation process
JPH01169274A (ja) 冷凍装置
JP3683054B2 (ja) 水系精留装置
US320307A (en) Method of and apparatus for purifying and liquefying gases and producing
JPH0760025B2 (ja) 冷凍装置
JPS63243662A (ja) 冷凍装置