JPH01210639A - 粘性ダンパー - Google Patents

粘性ダンパー

Info

Publication number
JPH01210639A
JPH01210639A JP3442688A JP3442688A JPH01210639A JP H01210639 A JPH01210639 A JP H01210639A JP 3442688 A JP3442688 A JP 3442688A JP 3442688 A JP3442688 A JP 3442688A JP H01210639 A JPH01210639 A JP H01210639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
inertial body
viscous
rotary shaft
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3442688A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Matsuyama
二郎 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3442688A priority Critical patent/JPH01210639A/ja
Publication of JPH01210639A publication Critical patent/JPH01210639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/16Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material
    • F16F15/167Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material having an inertia member, e.g. ring
    • F16F15/173Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using a fluid or pasty material having an inertia member, e.g. ring provided within a closed housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ステッピングモータの制振を目的とした粘
性ダンパーに関するものである。
〔従来の技術〕
第5図は、例えば実公昭61−33314号公報に示さ
れた従来の粘性ダンパーを示す斜視部分断面図で、図に
おいて(1)はステッピングモータ、(2)はステッピ
ングモータの回転軸で、(3)はポリカーボネートなど
のプラスチック材料で構成されたケースで、前記回転軸
(2)に固定されている。(4)は前記ケース(3)内
に回転自在に格納されるリング状の慣性体で、銅、黄銅
、鉄などの金属材料により構成されており、両側面にリ
ング状の溝(5)と、両側面の前記溝(5)を相互に連
結する孔(6)が設けられている。
また、(7)は、前記ケース(3)と前記慣性体(4)
の間に形成される空間に注入された粘性油である。粘性
油(7)はシリコン油が良く用いられ注入口(8)より
注入され、注入後は、キャップ(9)により密封される
次に動作について説明する。ステッピングモータ(1)
の回転軸(2)が回転して停止した瞬間、回転軸(2)
は回転的に振動する。この残留振動により、回転軸(2
)に固定されたケース(3)も同様に振動する。この振
動による加速度は、−ケース(3)内の粘性油(7)を
介して慣性体(4)に伝達されるため、ケース(3)と
慣性体(4)の振動の位相がずれ、この位相ずれが、粘
性油(7)の粘性摩擦損失となって、回転軸(2)の振
動を減衰させる。この粘性減衰により、粘性ダンパーが
無い場合に比べて、回転軸(2)の残留振動をより短時
間で抑制することが可能となる〔発明が解決しようとす
る課題〕 従来の粘性ダンパーは以上のように構成されているので
、ケース内壁と慣性体の距離を一定に保つことが不可能
で、例えば第6図に示すように、重力の作用する方向(
G)によってはケース内壁と慣性体の距離が変化し、ケ
ース内壁面と慣性体表面の間に粘性油が十分存在してい
る部分と、はとんど存在せず、ケースと慣性体が直接接
する部分ができ、粘性ダンパーの姿勢により、減衰効果
が変化する。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、粘性ダンパーの姿勢により重力の作用方向
が変化しても、減衰効果が変化しない粘性ダンパーを得
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る粘性ダンパーは、慣性体を複数個の球で
構成し、ケース内に形成される空間の半径方向の断面形
状を球形または楕円形としたものである。
〔作用] この発明における粘性ダンパーは、ケース内壁面と慣性
体表面が、点で接触するため、粘性ダンパーの姿勢によ
り重力の作用方向が変化しケース内壁面と慣性体の距離
が変化しても、減衰作用すべき粘性油が、常にケース内
壁面と慣性体表面間に保持され、ケース内壁面と慣性体
表面が直接接触する部分の面積が極めて小さいため、安
定した減衰作用が得られる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、(1)はステッピングモータ、(2)はス
テッピングモータの回転軸で、(3)はポリカーボネー
トなどのプラスチック材料で構成されたケースで、回転
軸(2)に固定されている。ケース(3)内部には、リ
ング状で、半径方向の断面形状が円形の空間が形成され
ている、(4)はケース(3)内に移動、回転自在に格
納される球形の慣性体で、複数個設けられ、これらは、
鋼球である。また(7)はケース(3)と慣性体(4)
の間に形成される空間に注入された粘性油である。粘性
油(7)はシリコン油が用いられ注入口(8)より注入
され、注入後は、キャップ(9)により密封される。
次に動作について説明する。ステッピングモータ(1)
の回転軸(2)が回転して停止した瞬間、回転軸(2)
は回転的に振動する。この残留振動により回転軸(2)
に固定されたケース(3)も同様に振動する。この振動
による加速度は、ケース(3)内の粘性油(7)を介し
て慣性体(4)に伝達されるため、ケース(3)と慣性
体(4)の振動の位相がずれ、この位相ずれが粘性油(
7)の粘性摩擦損失となって、回転軸(2)の振動を減
衰させる。この粘性減衰により、粘性ダンパーがない場
合に比べて、回転軸(2)の残留振動をより短時間で抑
制することが可能となる。
本実施例では、ケース(3)内に形成されるリング状の
空間の半径方向の断面形状が円形で、慣性体(4)が球
形であるため、第2図に示すようにケース(3)内壁と
慣性体(4)が常に点で接触するため、ケース(3)内
壁と慣性体(4)が直接接触する部分の面積が極めて小
さく、常にケース(3)内壁と慣性体(4)の間には粘
性油(7)が存在し得る。従って、粘性ダンパーの姿勢
により重力の作用する方向が変化しても、常に、粘性摩
擦による安定した減衰特性を得ることが可能である。
なお、上記実施例では、粘性ダンパー内に形成されるリ
ング状の空間の半径方向の断面形状が円形であるものに
ついて説明したが、第4図に示すように楕円形であって
もよいし、勿論断面形状が正方形であってもよい。
また、第3図に示すように、球でない、断面形状のみ円
形であるリングを慣性体として用いても、ケース内壁と
慣性体が線で接触するため、上記実施例と同様の効果が
得られる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、慣性体を球形とし、
ケース内に形成されるリング状の空間の半径方向の断面
形状を円形または楕円形としたので、粘性ダンパーの姿
勢に拘らず、常に安定した粘性による効果的な減衰が得
られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による粘性ダンパーを示
す斜視部分断面図、第2図(a)および(b)はこの発
明の一実施例による粘性ダンパーの二つの姿勢を示す断
面図、第3図はこの発明の他の実施例を示す斜視部分断
面図、第4図はこの発明の更に他の実施例を示す断面図
、第5図は従来の粘性ダンパーを示す斜視部分断面図、
第6図(a)および(b)は第5図の粘性ダンパーの二
つの姿勢を示す断面図である。 図において、(1)はステッピングモータ、(2)は回
転軸、(3)はケース、(4)は慣性体、(5)は溝、
(6)は孔、(7]は粘性油、(8)は注入口、(9)
はキャップである。 なお図中同一符号は同一、または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステッピングモータの回転軸に固定され前記回転
    軸と共に回転する内部にリング状の空間をもったケース
    を具備し、前記ケースの内部のリング状の空間に球形の
    慣性体を複数個可動に設けかつ粘性油を封入してなるこ
    とを特徴とする粘性ダンパー。
JP3442688A 1988-02-16 1988-02-16 粘性ダンパー Pending JPH01210639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3442688A JPH01210639A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 粘性ダンパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3442688A JPH01210639A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 粘性ダンパー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01210639A true JPH01210639A (ja) 1989-08-24

Family

ID=12413886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3442688A Pending JPH01210639A (ja) 1988-02-16 1988-02-16 粘性ダンパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01210639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02286934A (ja) * 1989-04-27 1990-11-27 Hitachi Ltd 防振構造体
US6125977A (en) * 1996-10-22 2000-10-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Self-tuning type vibration damping apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02286934A (ja) * 1989-04-27 1990-11-27 Hitachi Ltd 防振構造体
US6125977A (en) * 1996-10-22 2000-10-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Self-tuning type vibration damping apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3918778A (en) Dynamically balanced bearing assembly
US3545301A (en) Stepping motor damper
US4873888A (en) Viscosity damper
US5140868A (en) Viscous and rubber-type torsional damper
US4563605A (en) Damping device for rotary stepping motor
JPH0676806B2 (ja) 回転軸用支持組立体
JP3570204B2 (ja) イナーシャダンパ
JPH01210639A (ja) 粘性ダンパー
JP2504985B2 (ja) ロ−タリ−流体ダンパ−
US3618403A (en) Stop assembly for a gyroscope
US4161237A (en) Vibration absorber for rotating body
WO1998001733A1 (en) A method for controlling vibration amplitude in rotary systems
JP4191523B2 (ja) 自主追随型共振装置
JPH09158951A (ja) 転がり軸受用冠形保持器
JPH045771Y2 (ja)
KR200146770Y1 (ko) 볼 조인트
JPS6136831Y2 (ja)
GB2303413B (en) Dynamic pressure bearing device
JPH0721938Y2 (ja) ダイナミックダンパ
JPH0454346A (ja) ダンパー
SU769147A1 (ru) Способ уравновешивани виброизолированного агрегата при действии на него переменного момента
JPH0519640Y2 (ja)
JPH0960690A (ja) ダンパ
JPH06159442A (ja) クランクシャフトダンパ
KR200242572Y1 (ko) 등속조인트