JPH012086A - カラ−表示パネル - Google Patents
カラ−表示パネルInfo
- Publication number
- JPH012086A JPH012086A JP62-158321A JP15832187A JPH012086A JP H012086 A JPH012086 A JP H012086A JP 15832187 A JP15832187 A JP 15832187A JP H012086 A JPH012086 A JP H012086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixels
- trio
- distance
- display panel
- color display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、大画面の映偉を表示するカラー表示パネル
に関するものである。
に関するものである。
第5図は、例えばSID 86 DIGEST 14.
1(1986年発行)K示された従来のカラー表示パネ
ルを示す正面図であシ、図において、1はトリオ画素を
示し、赤色の単色画素2Rと、緑色の単色画素2Gと、
青色の単色画素2Bとで構成されている。
1(1986年発行)K示された従来のカラー表示パネ
ルを示す正面図であシ、図において、1はトリオ画素を
示し、赤色の単色画素2Rと、緑色の単色画素2Gと、
青色の単色画素2Bとで構成されている。
3はトリオ画素1の背景となるマスク部分を示す。
第5図はトリオ画素を示す拡大図でToシ、図において
、Plmは単色画素2B 、2G 、2Bの中心間距離
、P、紘単色画素2Rと2G 、2Rと2Bとの端部間
距離、P□はトリオ画素1の中心間距離、P、はトリオ
画素1の端部間距離を示す。
、Plmは単色画素2B 、2G 、2Bの中心間距離
、P、紘単色画素2Rと2G 、2Rと2Bとの端部間
距離、P□はトリオ画素1の中心間距離、P、はトリオ
画素1の端部間距離を示す。
次に、動作にりいて説明する。
カラー表示パネルに表示される画偉に対応するトリオ画
素1は、トリオ画素1を構成する各単色画素2R,2G
、2Bから発生する光の色度および輝度によりて決めら
れる。
素1は、トリオ画素1を構成する各単色画素2R,2G
、2Bから発生する光の色度および輝度によりて決めら
れる。
この色度および輝度を実現するため、所定の輝度が単色
画素2R,2G、2Bから発せられ、観察者によって観
察されるが、カラー表示パネルからの距離が短い場合、
観察者は単色画素2R,2G。
画素2R,2G、2Bから発せられ、観察者によって観
察されるが、カラー表示パネルからの距離が短い場合、
観察者は単色画素2R,2G。
2Bそのものの色を感じ、トリオ画素1としての色を感
じることができなくなる。
じることができなくなる。
そして、トリオ画素1からの距離が所定の距離になると
、観察者には単色画素2R,2G、2Bそのものの色は
感じられず、トリオ画素1の色として単色画素2R,2
G、2Bの色度、輝度が混じシありた色度、輝度として
感じられる。この距離を最短混色距離という。
、観察者には単色画素2R,2G、2Bそのものの色は
感じられず、トリオ画素1の色として単色画素2R,2
G、2Bの色度、輝度が混じシありた色度、輝度として
感じられる。この距離を最短混色距離という。
したがって、最短混色距離よシも長い距離からカラー表
示パネルを見る観察者は、所定の色度および輝度の情報
を見ることができる。
示パネルを見る観察者は、所定の色度および輝度の情報
を見ることができる。
なお、上述し九最短混色距離は、単色画素2R。
2G 、2Bの中心間距離pHおよび端部間距離P1!
によりて決定される。
によりて決定される。
従来のカラー表示パネルは以上のように構成されている
ので、最短混色距離から観察した場合、トリオ画素1が
表現すべき色度、輝度の条件は満足するが、トリオ画素
1の中心間距離P□および端部間距離P、は相対的に大
きく、トリオ画素1の混色した色を呈するドツトとして
観察されるため、表示画像のざらつきが大きく、画質を
低下させるという問題点がめった。
ので、最短混色距離から観察した場合、トリオ画素1が
表現すべき色度、輝度の条件は満足するが、トリオ画素
1の中心間距離P□および端部間距離P、は相対的に大
きく、トリオ画素1の混色した色を呈するドツトとして
観察されるため、表示画像のざらつきが大きく、画質を
低下させるという問題点がめった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、最短混色距離から観察してトリオ画素の色
が混色した色として観察でき、表示画像のざらつきが小
さく、高画質の表示画像が得られるカラー表示パネルを
得ることを目的とする0 〔問題点を解決するための手段〕 この発明に係るカラー表示パネルは、トリオ画素の見か
け上の寸法を、トリオ画素の中心間距離を変えないで拡
大する拡大装置を設けたものであるO 〔作 用〕 この発明におけるカラー表示パネルにおいては、拡大装
置がトリオ画素の端部間距離を見かけ1縮/J−する。
れたもので、最短混色距離から観察してトリオ画素の色
が混色した色として観察でき、表示画像のざらつきが小
さく、高画質の表示画像が得られるカラー表示パネルを
得ることを目的とする0 〔問題点を解決するための手段〕 この発明に係るカラー表示パネルは、トリオ画素の見か
け上の寸法を、トリオ画素の中心間距離を変えないで拡
大する拡大装置を設けたものであるO 〔作 用〕 この発明におけるカラー表示パネルにおいては、拡大装
置がトリオ画素の端部間距離を見かけ1縮/J−する。
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図において、第4図、第5図と同一部分には同一符
号が付してあシ、4はトリオ画素1の見かけ上の寸法を
拡大する拡大装置を示し、トリオ画素1に対応させ友中
心間距離pstの間隔でマトリックス状に配列した複数
の拡大レンズ5で構成されている。
号が付してあシ、4はトリオ画素1の見かけ上の寸法を
拡大する拡大装置を示し、トリオ画素1に対応させ友中
心間距離pstの間隔でマトリックス状に配列した複数
の拡大レンズ5で構成されている。
Poは拡大レンズ5の端部間距離を示す。
第2図は第1図に示したカラー表示パネルを示す横断面
図であシ、拡大レンズ5の中心間距離Patはトリオ画
素1の中心間距MP□に一致し、各拡大レンズ5は各ト
リオ画゛素1に対応し、拡大レンズ5の中心軸とトリオ
画素1の中心軸が共通していることを示している。
図であシ、拡大レンズ5の中心間距離Patはトリオ画
素1の中心間距MP□に一致し、各拡大レンズ5は各ト
リオ画゛素1に対応し、拡大レンズ5の中心軸とトリオ
画素1の中心軸が共通していることを示している。
次に1動作にりいて説明する0
力2−表示パネルに表示される画像に対応するトリオ画
素1は、トリオ画素1を構成する各単色画素2R,2G
、2Bから発生する光゛の色度および輝度によりて決め
られる。
素1は、トリオ画素1を構成する各単色画素2R,2G
、2Bから発生する光゛の色度および輝度によりて決め
られる。
この色度および輝度を実現するため、所定の輝度が各単
色画素2R,2G、2Bから発せられ、拡大レンズ5の
中心間距離Palは前述したようにトリオ画素1の中心
間距離P□に一致し、拡大レンズ5の中心軸とトリオ画
素1の中心軸は共通しているので、1つのトリオ画素1
から発せられた光は1つの対応した拡大レンズ5に入射
する。
色画素2R,2G、2Bから発せられ、拡大レンズ5の
中心間距離Palは前述したようにトリオ画素1の中心
間距離P□に一致し、拡大レンズ5の中心軸とトリオ画
素1の中心軸は共通しているので、1つのトリオ画素1
から発せられた光は1つの対応した拡大レンズ5に入射
する。
したがりて、拡大レンズ5は対応するトリオ画素1を第
3図に示すように拡大するので、観察者は中心間距離p
Hlが中心間距離Pat (P4t = Pa* )で
、端部間距離p!mが端部間距離P4!(P4!<P□
)となる拡大されたトリオ画素1を見るととKなる。
3図に示すように拡大するので、観察者は中心間距離p
Hlが中心間距離Pat (P4t = Pa* )で
、端部間距離p!mが端部間距離P4!(P4!<P□
)となる拡大されたトリオ画素1を見るととKなる。
なお、端部間距離P4ffiは拡大レンズ50倍率によ
って決定される。
って決定される。
いま、拡大レンズ5の倍率をMとし、拡大前のトリオ画
素10面積をS1#拡大後のトリオ画素10面積をS、
とすると、 8m=M”−8゜ Sl = Si+So+Sm 但し、Sn e Sc * Sm:単色画素2R、2G
、 2Bの面積 の関係があシ、カラー表示パネル全体の面積に対する拡
大された見かけ上の単色画素の合計の面積の比を開口率
と定義すると、この発明の一実施例での開口率R3は次
式で求めることができる。
素10面積をS1#拡大後のトリオ画素10面積をS、
とすると、 8m=M”−8゜ Sl = Si+So+Sm 但し、Sn e Sc * Sm:単色画素2R、2G
、 2Bの面積 の関係があシ、カラー表示パネル全体の面積に対する拡
大された見かけ上の単色画素の合計の面積の比を開口率
と定義すると、この発明の一実施例での開口率R3は次
式で求めることができる。
R* = S’s / p!t
また、従来のカラー表示パネルの開口率R8は、Rs=
St/ Pit で求めることができる。
St/ Pit で求めることができる。
カラー表示パネルに白色−様の画儂を表示すべく、単色
画素2R,2G、2Bを所定の輝度で発光させたとき、
開口率およびトリオ画素の中心間距離を変化させて主観
評価実験によって最短混色距離およびざらつき評価を求
めた結果を第1表に示す。
画素2R,2G、2Bを所定の輝度で発光させたとき、
開口率およびトリオ画素の中心間距離を変化させて主観
評価実験によって最短混色距離およびざらつき評価を求
めた結果を第1表に示す。
ここで、ざらつき評価値は、最短混色距離において観察
者にざらつき評価用の参照グくターンを提示し、カラー
表示パネルのざらつきの感じに最も近い参照パターンを
選択させて求めたもので、1〜5点の範囲で値が大きく
なると、ざらつきが増加する評価値である。
者にざらつき評価用の参照グくターンを提示し、カラー
表示パネルのざらつきの感じに最も近い参照パターンを
選択させて求めたもので、1〜5点の範囲で値が大きく
なると、ざらつきが増加する評価値である。
菖1表
なお、上段は最短混色距離(m)、下段はざらつき評価
値を示し、開口率20−2は従来のカラー表示パネルに
よる結果であり、開口率4091.70チはこの発明の
カラー表示パネルによる結果であシ、2種類のトリオ画
素の中心間距離について行なりな。
値を示し、開口率20−2は従来のカラー表示パネルに
よる結果であり、開口率4091.70チはこの発明の
カラー表示パネルによる結果であシ、2種類のトリオ画
素の中心間距離について行なりな。
第1表から分るように、最短混色距離はトリオ画素の中
心間距離に依存するが、開口率K tj: 11とんと
依存せず、ざらつき評価値は最短混色距離とトリオ画素
の中心間距離との双方に依存し、同一のトリオ画素の中
心間距離では開口率が大きい程ざらつきが少なくなる。
心間距離に依存するが、開口率K tj: 11とんと
依存せず、ざらつき評価値は最短混色距離とトリオ画素
の中心間距離との双方に依存し、同一のトリオ画素の中
心間距離では開口率が大きい程ざらつきが少なくなる。
また、開口率が401以上では、開口率が大きくなって
本ざらつき評価値は飽和する傾向にあシ、ざらつきが少
なく良好な画質の画偉を実現するためには開口率を40
チ以上とすればよいことが分る。
本ざらつき評価値は飽和する傾向にあシ、ざらつきが少
なく良好な画質の画偉を実現するためには開口率を40
チ以上とすればよいことが分る。
なお、上記実施例では、単色画素2R、2G 。
2Bの形状が長方形の短冊状のものを横に単色画素2R
,2G、2Bの順で配列したトリオ画素1について説明
したが、単色画素2R,2G、2BはlIK配列しても
よく、色の配列も単色画素2R。
,2G、2Bの順で配列したトリオ画素1について説明
したが、単色画素2R,2G、2BはlIK配列しても
よく、色の配列も単色画素2R。
2G、2B以外の順、例えば単色画素2G、2R。
2Bの順でもよい。
また、単色画素2R,2G、2Bの形状も長方形だけで
なく、他の形状、例えば正方形2円形あるいは扇形など
の形状でもよく、トリオ画素1もマトリックス状に配列
したが、他の一列、例えば千鳥状、いわゆるデルタ配置
等でもよい。
なく、他の形状、例えば正方形2円形あるいは扇形など
の形状でもよく、トリオ画素1もマトリックス状に配列
したが、他の一列、例えば千鳥状、いわゆるデルタ配置
等でもよい。
さらに、拡大装置4を拡大レンズ5で構成したが、見か
け上のトリオ画素10寸法を拡大できるものであれば他
のもの、例えば反射鏡などでありてもよい。
け上のトリオ画素10寸法を拡大できるものであれば他
のもの、例えば反射鏡などでありてもよい。
以上のように、この発明によれば、トリオ画素の見かけ
上の寸法を、トリオ画素の中心間距離を変えないで拡大
する拡大装置を設けたので、最短混色距離からの表示画
像のざらつきが小さく、高画質の表示画像を得ることが
できるという優れた効果がある。
上の寸法を、トリオ画素の中心間距離を変えないで拡大
する拡大装置を設けたので、最短混色距離からの表示画
像のざらつきが小さく、高画質の表示画像を得ることが
できるという優れた効果がある。
第1図はこの発明の一実施例による力2−表示パネルを
示す斜視図、第2図は第1図に示したカラー表示パネル
を示す横断面図、第3図は見かけ上のカラー表示パネル
を示す正面図1、第4図は従来のカラー表示パネルを示
す正面図、第5図はトリオ画素を示す拡大図である。 図において、1はトリオ画素、2R、2G 、 2Bは
単色画素、3はマスク部分、4は拡大装置、5は拡大レ
ンズを示す。 なお、図中、同一符号は同一、または和尚部分を示す。
示す斜視図、第2図は第1図に示したカラー表示パネル
を示す横断面図、第3図は見かけ上のカラー表示パネル
を示す正面図1、第4図は従来のカラー表示パネルを示
す正面図、第5図はトリオ画素を示す拡大図である。 図において、1はトリオ画素、2R、2G 、 2Bは
単色画素、3はマスク部分、4は拡大装置、5は拡大レ
ンズを示す。 なお、図中、同一符号は同一、または和尚部分を示す。
Claims (2)
- (1)赤、緑、青の3色の単色画素を近接させて構成し
たトリオ画素を、モザイク状あるいはマトリックス状に
配列した構成のカラー表示パネルにおいて、前記トリオ
画素の見かけ上の寸法を前記トリオ画素の中心間距離は
変えないで拡大する拡大装置を備えたことを特徴とする
カラー表示パネル。 - (2)開口率は、40%以上であることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載のカラー表示パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-158321A JPH012086A (ja) | 1987-06-25 | カラ−表示パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62-158321A JPH012086A (ja) | 1987-06-25 | カラ−表示パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS642086A JPS642086A (en) | 1989-01-06 |
JPH012086A true JPH012086A (ja) | 1989-01-06 |
Family
ID=
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7518623B2 (en) | Device-specific color intensity settings and sub-pixel geometry | |
US6056406A (en) | Projection system having multiple screens | |
US6971748B2 (en) | High-resolution display including pixel moving optical system | |
KR20030010632A (ko) | 디스플레이 디바이스 및 이미지를 디스플레이하는 방법 | |
TW201017604A (en) | Improvements to color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts with reduced blue luminance well visibility | |
JP2004117431A (ja) | カラー表示装置 | |
JP2006054632A (ja) | ディスプレイ装置およびディスプレイ装置における画像情報生成方法 | |
EP1239447A1 (en) | Flat panel display | |
JPH012086A (ja) | カラ−表示パネル | |
JP3123306B2 (ja) | ディスプレイ装置 | |
EP0511802A2 (en) | Display apparatus | |
JP2742787B2 (ja) | 投射型表示装置 | |
JPS63121379A (ja) | 投射型カラ−表示装置 | |
JP3260920B2 (ja) | 立体表示装置 | |
JPS5880687A (ja) | カラ−映像表示装置 | |
JP3474358B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2001337317A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH04298713A (ja) | 画像表示パネル | |
JPH09204156A (ja) | 表示装置 | |
JPH0375685A (ja) | 投写形画像表示装置 | |
JPH052216A (ja) | 投射型液晶表示装置 | |
JPH03204291A (ja) | カラーテレビジョン表示装置 | |
JPH04242283A (ja) | プロジェクション装置 | |
JPS59110287A (ja) | 大型表示装置 | |
JPH0749490A (ja) | 液晶表示装置 |