JPH01204978A - 記録液 - Google Patents

記録液

Info

Publication number
JPH01204978A
JPH01204978A JP63027653A JP2765388A JPH01204978A JP H01204978 A JPH01204978 A JP H01204978A JP 63027653 A JP63027653 A JP 63027653A JP 2765388 A JP2765388 A JP 2765388A JP H01204978 A JPH01204978 A JP H01204978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ink
paper
parts
direct blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63027653A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Shirota
勝浩 城田
Kazuo Iwata
岩田 和夫
Osamu Nishiwaki
西脇 理
Shinichi Tochihara
伸一 栃原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63027653A priority Critical patent/JPH01204978A/ja
Publication of JPH01204978A publication Critical patent/JPH01204978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は筆記具(万年筆、フェルトベン等)用記録液(
以下インクという)及び記録ヘッドに設けられた微細な
吐出口(吐出オリフィス)からインクを液滴として飛翔
させて記録を行ういわゆるインクジェット記録方式に通
したインクに関し、特に普通紙記録においても良好な色
再現性が得られる青色(シアン)インクに関する。
(従来の技術) インクジェット記録方式は、種々のインク吐出方式によ
りインク小滴(droplet)を形成し、それらの1
部若しくは全部を紙等の被記録材に付着させて記録を行
うものであり、このようなインクジェット記録方式に使
用するインクとしては、主に6柚の水溶性の染料又は顔
料を、水又は水と水溶性有機溶剤からなる液媒体に溶解
又は分解させたものが知られ、且つ使用されている。
又、万年筆、フェルトベン、ボールペン等の筆記具のイ
ンクとしても上記と同様なインクが使用されている。
(発明が解決しようとしている問題点)上記の如き従来
のインクにおいては、印字後の耐光性、耐水性、保存安
定性、吐出安定性等、種々の性能が要求されるのは当然
であるが、特にカラー記録を行う際に最も重要なのは印
字物の各色の色再現性である。
筆記具用及びインクジェット用インクのシアン染料とし
て一般によく知られている銅フタロシアニン系染料は、
印字後の耐光性、耐水性及び吐出安定性等いずれも良好
で広く用いられている。
しかしながら、コピー用紙やボンド紙等のいわゆる普通
紙にプリンターや筆記具等で印字を行った場合は、イン
クジェット記録用として開発されたコート紙に記録した
場合と比較すると色彩性が低下してしまうという問題が
ある。この傾向は一般に酸性紙と呼ばれる表面酸性度の
低い紙に印字を行フだ場合特に著しく、彩やかなシアン
色が緑色に変化してしまうという問題がある。この間層
は特に日本国内では欧米諸国と比べて酸性紙の使用割合
が多く、是非とも解決せねばならない大きな課題である
以上の様な問題を解決するために、特開昭62−192
475号公報には、シアン染料にc、r、ダイレクトブ
ルー86を用い、且つインクのPHを12以上にして印
字を行う方法が開示されている。
しかるに、本発明者等の詳細な研究の結果、C,1,ダ
イレクトブルー86は印字後の耐水性及び耐光性等がト
リフェニルメタン系やアントラキノン系の染料と比較す
ると優れているものの、インク用の染料として考えると
十分満足とは言えなかった。
特に熱エネルギーを利用してインクを吐出させるインク
ジェットプリンターに使用した際には、吐出安定性も満
足できるものではなく、長時間の使用後、不吐出が発生
するといった問題があった。
更に、普通紙の中でも特に酸性紙に印字した際の色再現
性を考慮すると、インクのPHは12では色彩性改善に
効果がなく、最低12.5以上のPHが必要であること
を見出した。
従って、本発明の目的は、上記欠点を改良することであ
り、印字物の耐水性及び耐光性及びインクの吐出安定性
が良好で、且つ酸性度の高い紙に印字した際にも十分な
色再現性が得られるインクを提供することである。
(問題点を解決するための手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、少なくとも水溶性染料及び水性液
媒体からなるインクにおいて、該水溶性染料が(:、1
.ダイレクトブルー199であり、且つ該インクのPH
が12.5以上であることを特徴とするインクである。
(作  用) インクの染料として特定の水溶性染料、すなわちC,1
,ダイレクトブルー199を採用し、且つそのPHを1
265以上とすることによって、インクの吐出安定性が
良好で且つ酸性度の高い紙に印字した際にも、優れた印
字物の耐水性及び耐光性が得られ、更に十分な色再現性
が得られるインクが提供される。
(好ましい実施態様) 次に好ましい実f&態様を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。
通常、普通紙印字を行う際の水性インクの染料としては
、インク吸収層を設けたコート紙に印字した際に要求さ
れる種々の特性が要求されるのは勿論であるが、その他
に特にカラー記録においては、十分な色再現性の得られ
ることが極めて重要である。
一般にインクジェット記録用紙として用いられるものは
、その表面にシリカ、アルミナ、炭酸カルシウム等の填
料を含有するコート層が設けられており、それによって
染料の有する色彩性が十分に再現されていた。
しかしながら、一般の普通紙にはこの様なコート層は無
く、そのため染料の十分な色再現性が得られず、特に表
面酸性度の高い、いわゆる酸性紙に印字を行うと、フタ
ロシアニン系のシアン染料は緑色に変色してしまい、理
想的なカラー画像を得ることが不可能となっていた。
この様な傾向は中性紙に印字を行った際には比較的少な
いが、酸性紙に印字を行う際にはインクのPHを高くし
ておくことにより変色を抑えることができることを見い
出した。
第1図は、C,1,ダイレクトブルー199をコート紙
に印字したものと酸性紙に印字したものとの色相差(Δ
H1)をインクのPHを変えて測定したものである。図
から明らかな用にインクのPHが12以下ではΔH1の
値が大きく、コート紙に印字したものとの色調変化が大
きいが、インクPHが12.5付近から上になると急激
にΔ■1の値が小さくなり、コート紙に印字した場合の
色調に近づくことがわかる。
従って、上記の様な本発明等の詳細な研究の結果、酸性
度の高い普通紙に印字することも考慮すると、インクの
PHが12では色調改善に効果がなく、PH12,5以
上にすることが好ましいことを見い出した。
更に熱エネルギーを利用してインクを吐出させるインク
ジェット方式における水性インクの染料として利用する
場合は、高い熱的安定性が要求されるのと同時に、染料
の溶解安定性の良好なことも要求される。溶解安定性に
乏しい染料を熱エネルギーを利用するインクジェット方
式に用いると長時間の吐出後、発熱ヒーター上に溶解安
定性の低い染料分子に由来する異物の沈着をきたし、印
字品位の低下、更には吐出の停止が生じてしまうという
問題があった。
しかしながら、本発明における如くインクのPHを12
,5以上に調整することは 普通紙印字における色調の
改善効果のみならず、この様な染料の溶解安定性を向上
させる効果もあり、従って、吐出安定性を向上させるた
めにも好ましいものである。
本発明のインクは上記特定の染料を水性液媒体中に溶解
したものであって、本発明のインクに使用する水性液媒
体としては、水又は水と各種有機溶剤との混合物であり
、特に好適なものは水と水溶性有機溶剤との混合溶媒で
あって、水溶性有機溶剤としてインクの乾燥防止効果を
有する多価アルコールを含有するものである。又、水と
しては種々のイオンを含有する一般の水でなく、脱イオ
ン水を使用するのが好ましい。
水と混合して使用される水溶性有機溶剤としては、例え
ば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルア
ルコール、5ec−ブチルアルコール、tert−ブチ
ルアルコール、イソブチルアルコール等の炭素数1乃至
4のアルキルアルコール類;ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド等のアミド類;アセトン、ジアセト
ンアルコール等のケトン又はケトアルコール類;テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアル
キレンゲリコール類:エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ブチレンゲリコール、トリエチレングリコ
ール、1,2.6−ヘキサントリオール、チオジグリコ
ール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール等
のアルキレン基が2乃至6個の炭素原子を含むアルキレ
ングリコール類:グリセリン:エチレングリコールメチ
ル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールメチ
ル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモ
ノメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの
低級アルキルエーテル類−N−メチル−2−ピロリドン
、1.3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が挙げら
れる。これらの多くの水溶性有機溶剤の中でも、ジエチ
レングリコール等の多価アルコール、トリエチレングリ
コールモノメチル(又はエチル)エーテル等の多価アル
コールの低級アルキルエーテルが好ましいものである。
液媒体成分として水と上記水溶性有機溶剤との混合物を
使用する場合には、上記水溶性有機溶剤の含有量は、一
般にはインクの全重量に対して重量%で1乃至50%、
好ましくはl乃至40%、より好ましくは5乃至30%
の範囲である。特に普通紙に印字を行った際の印字品位
を考慮すると溶剤の量は30%以下が好ましい。
この時の水の含有量は、上記溶剤成分の種類、その組成
或いは所望されるインクの特性に依存して広い範囲で決
定されるが、インク全重量中で、一般的には50乃至9
9%、好ましくは60乃至99%、より好ましくは70
乃至95%を占める範囲内である。
又、上記液媒体中に溶解させる染料の量は、液媒体成分
の種類、インクに要求される特性等に依存して決定され
るが、一般的にはインク全量中でff1%で約0.1乃
至20%、好ましくは0.5乃至15%、より好ましく
は1乃至10%を占める割合である。
以上の如きインクのPHを調整する方法は、インク中に
必要な量の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
リチウム等の一般的なアルカリ剤を添加して行うことが
でき、好ましいPHの範囲は12.5乃至13.5の範
囲である。
この様な成分から調合される本発明のインクは、普通紙
に記録した時の色彩性に優れているだけでなく、記録特
性(信号応答性、液滴形成の安定性、吐出安定性、長時
間の連続記録性)、被記録材への定着性或いは記録画像
の耐光性、耐候性、耐水性等いずれもバランスのとれた
優れたものである。
そしてこの様な特性を更に改良する為に、従来から知ら
れている各種添加剤を更に添加含有せしめてもよい。例
えば、ポリビニルアルコール、セルロース類、水溶性樹
脂等の粘度調整剤;アニオン或いはノニオン系の各種界
面活性剤、ジェタノールアミン、トリエタノールアミン
等の表面張力調整剤、防カビ剤等を挙げることができる
又、インクを帯電させるタイプのインクジェット記録方
法に使用されるインクを調合する為には、塩化リチウム
、塩化アンモニウム、塩化ナトリウム等の無機塩類等の
比抵抗調整剤が添加される。
尚、熱エネルギーの作用によってインクを吐出させるタ
イプのインクジェット記録方法に適用する場合には、熱
的な物性値(例えば、比熱、熱膨張係数、熱伝導率等)
が調整されることもある。
次に実施例、比較例及び使用例を挙げて本発明を更に具
体的に説明する。尚、文中、部又は%とあるのは特に断
りのない限り重量基準である。
実施例I C,T、ダイレクトブルー1992部 ジエチレングリコール       20部水    
                78部(PH=12
.6、水酸化カリウムで調整)実施例2 C,1,ダイレクトブルー1993部 ジエチレングリコール       15部ポリエチレ
ングリコール(平均分子fi 300)5部 水                   77部(P
H=13.3、水酸化ナトリウムで調整)実施例3 C,1,ダイレクトブルー199     2. 5部
ジエチレングリコール       25部水    
              72.5部(PH=13
.0、水酸化ナトリウムで調整)実施例4 C,I 、ダイレクトブルー1993部エチレングリコ
ール        20部ポリエチレングリコール(
平均分子量400)5部 水                    72部(
PH=13.0、水酸化カリウムで調整)上記各成分を
夫々混合し、次いで平均孔径0.45μmのフッ素樹脂
製フィルターにより加圧濾過して本発明の各水性インク
を得た。
比較例I C,1,ダイレクトブルー1992部 ジエチレングリコール       20部水    
               78部(PH=11.
0、水酸化カリウムで調整)比較例2 C,1,ダイレクトブルー86      2部ジエチ
レングリコール       20部ポリエチレングリ
コール(平均分子量200)5部 水                   77部(P
H=13.O1水酸化ナトリウムで調整)比較例3 c、r、ダイレクトブルー86      2部ジエチ
レングリコール       25部水       
             73部(PH=9.5、水
酸化カリウムで調整)比較例4 C.I.アシッドブルー9        3部ジエチ
レングリコール       20部N−メチル−2−
ピロリドン    10部水            
        67部(PH=8.8、水酸化ナトリ
ウムで調整)比較例5 C,1,アシッドブルー198      2.5部エ
チレングリコール        15部ジエチレング
リコール       15部水          
        67.5部(PH=10.9、水酸化
リチウムで調整)使用例 上記の実施例1乃至4及び比較例1乃至5で得られたシ
アンインクを用いて、記録ヘッド内のインクに熱エネル
ギーを与えて液滴を発生させ、記録を行うオンデマンド
タイプのマルチヘッド(吐出オリフィス径25μm、発
熱抵抗体の抵抗値120オーム、駆動電圧30ボルト、
周波数4にHz)を有する記録装置により下記の(テス
トl)乃至(テスト4)の検討を行った。その結果を後
記第2表に示す。
ラス 1 ! −■ の 下記第1表の被記録材に記録されたベタ印字画像(2X
2cn+)の濃度を測定し、流水中に5分間浸漬した後
の濃度残存率の平均値(%)で評価した。
O:80%以上 Δニア0乃至80% ×エフ0%以下 −2冊     ・ 下記第1表の被記録材に記録されたベタ印字画像(2部
2cIm)の濃度を測定し、アトラス社製、キセノンフ
ェードメーターを用いて50時間の光照射を行った後の
濃度残存率の平均値(%)で評価した。
O:90乃至100% △:80乃至90% X:80%以下 ラス 3 q  の 乏 シリカコート層を有するインクジェット用紙IJマッド
コートNM(三菱製紙)と下記第1表の被記録材に記録
されたベタ印字画像(2部2cm)との次式で定義され
る色相差ΔH”  (CIE 197B推奨)の平均値
をカラーアナライザー(村上色彩研究新製)を用いて求
め評価した。
Δ11”= ((ΔE″ab)2−(ΔL”) 2− 
(ΔG−)2) 2ハチスト4  8− 室温、5℃及び40℃の雰囲気中で夫々200時間の連
続吐出を行い、形成された画像の品質により評価した。
O:安定に吐出し、印字の乱れもなかった。
△:安定に吐出したが、若干印字のかすれが生じた。
×:試験途中で印字の乱れが発生し、更にヘッドの発熱
ヒーター上に異物が沈着した。
(以下余白) γ1 キャノン NP        PPC用紙   キ 
ヤ ノ ン■     4.0Tidal  MX  
      −へン7−ミル 社   3.6M  紙
   rpc用紙  玉子製紙■  4.5Casca
de  Bond    ボンド紙     ボイズ・
カスケード社    3.7Fore  9000DP
   PPC/オフセット  へンマーミル 社   
 3.6尚、被記録材は商品名である。
*:表面酸性度の値はTAPPIスタンダードT529
0M−82に準じて求めた。
γJ 2  − ハ旦  払U  ハ且  八B 実施例1   0   0   4.8  0実施例2
   0   0   5.9  0実施例3   0
   0   5.2  0実施例4  0  0  
5.5 0 比較例1  0  0 21.5  0比較例2   
Δ   Δ   6.0×比較例3   △   △ 
 27.6   X比較例4    X    X  
  3.1   Δ比較例5    X    X  
  4.0   △ラス 5−p′L″ 上記テストl乃至4の結果、本発明で用いる染料(:、
1.ダイレクトブルー199を用いて調製したインクは
、どの試験項目においても良好な結果を示した。しかし
、C,1,ダイレクトブルー86を用いたものは耐水性
及び耐光性はC,1,ダイレクトブルー199より若干
劣る程度であったが、吐出安定性が不十分であった。
次にC,1,ダイレクトブルー199及びC,1,ダイ
レクトブルー86をゼロックス40240P紙(商標)
に染料濃度を変えて印字を行い、反射濃度(OD)を測
定して両者の比較を行ワだ。第2図にその結果を示す。
図から明らかな様にC,1,ダイレクトブルー86を用
いて印字したものは、c、r、ダイレクトブルー199
を用いたものと比較するとOD値が低く、C,1,ダイ
レクトブルー199印字物と同等の印字濃度を得るため
には、インク中の染料濃度の増加が必要であった。
ラス 6 u  ・、 テスト5の結果からG、!、ダイレクトブルー86を用
いてC,t、ダイレクトブルー1992%印字物と同等
の濃度を得るためには、C,1,ダイレクトブルー86
を4%に調整したインクが必要であった。そこで下記の
組成で(:、1.ダイレクトブルー199及びC,1,
ダイレクトブルー86を用いたインクを夫々作成しく実
施例5及び比較例6)、室温、5℃及び40℃の雰囲気
中で2秒毎の間欠吐出と50時間放置後の吐出について
調べ、オリフィス先端での目詰りの有無によって評価し
た。
実施例5 CA、ダイレクトブルー1992部 ジエチレングリコール       10部N−メチル
−2−ピロリドン    10部水         
           68部(PH=13.0、水酸
化ナトリウムで調整)比較例6 C,1,ダイレクトブルー86      4部ジエチ
レングリコール       10部N−メチル−2−
ピロリドン    10部水            
        66部(PH=13.0、水酸化ナト
リウムで調整)試験の結果、実施例5のインクは安定に
吐出を行ったが、比較例6のインクは1昼夜放置後に不
吐出が発生した。
【図面の簡単な説明】
第1図a、bは普通紙(a;キャノンNP、キャノン製
、表面酸性度(P)l)4.Q 、 b 、 M紙、玉
子製紙製、表面酸性度(PH)4.5)にシアンインク
(C,1,ダイレクトブルー1992%)を印字したも
ののインクのPH(横軸)と、コート紙に印字したもの
との色差ΔH”(縦軸)との関係を示す図であり、第2
図は、C,1,ダイレクトブルー199及び(:、1.
ダイレクトブルー86を用いたインクの染料濃度(横軸
%)と印字00(縦軸)との関係を示す図である。 第i図a      第1図し

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも水溶性染料及び水性液媒体からなる記録液に
    おいて、該水溶性染料がC.I.ダイレクトブルー19
    9であり、且つ該記録液のPHが12.5以上であるこ
    とを特徴とする記録液。
JP63027653A 1988-02-10 1988-02-10 記録液 Pending JPH01204978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027653A JPH01204978A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 記録液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027653A JPH01204978A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 記録液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01204978A true JPH01204978A (ja) 1989-08-17

Family

ID=12226883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63027653A Pending JPH01204978A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 記録液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01204978A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1004643A2 (en) * 1993-05-10 2000-05-31 Seiko Epson Corporation Color ink composition and color ink jet printing method
JP2012241075A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Nippon Kayaku Co Ltd インクジェット記録用インクセット、記録方法及びそれを用いた着色体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1004643A2 (en) * 1993-05-10 2000-05-31 Seiko Epson Corporation Color ink composition and color ink jet printing method
EP1004643A3 (en) * 1993-05-10 2000-09-27 Seiko Epson Corporation Color ink composition and color ink jet printing method
JP2012241075A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Nippon Kayaku Co Ltd インクジェット記録用インクセット、記録方法及びそれを用いた着色体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732613A (en) Recording liquid
JPH0912945A (ja) 水性インク及びインクジェット記録方法
JPH02191683A (ja) 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH0348951B2 (ja)
JPH0623323B2 (ja) 記録液
JPH09255904A (ja) 水性インク及びインクジェット記録方法
US5605566A (en) Ink for ink jet recording and ink jet recording process
US5637140A (en) Water-based ink composition and ink-jet recording process
JPS61113672A (ja) 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH0776316B2 (ja) 記録液
JPS5993768A (ja) 記録液
JPH02233781A (ja) 記録液
JPH01135880A (ja) 記録液
JP3306251B2 (ja) 水性インク及びインクジェット記録方法並びにインクの調製方法
JPH01204978A (ja) 記録液
JP3274788B2 (ja) 水性インク及びインクジェット記録方法
JPH0348953B2 (ja)
JPH0348950B2 (ja)
JPH02233780A (ja) 記録液
JPH0555555B2 (ja)
JPH02233782A (ja) インク及び記録方法
JP2710137B2 (ja) 水性青色インク及びそれを用いた記録方法
JPS5925854A (ja) 記録液
JPH0348952B2 (ja)
JPS5925845A (ja) 記録液