JPH01204465A - 積層型固体撮像素子 - Google Patents

積層型固体撮像素子

Info

Publication number
JPH01204465A
JPH01204465A JP63027595A JP2759588A JPH01204465A JP H01204465 A JPH01204465 A JP H01204465A JP 63027595 A JP63027595 A JP 63027595A JP 2759588 A JP2759588 A JP 2759588A JP H01204465 A JPH01204465 A JP H01204465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
photoelectric conversion
lower electrode
state image
stacked solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63027595A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kawajiri
和廣 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63027595A priority Critical patent/JPH01204465A/ja
Publication of JPH01204465A publication Critical patent/JPH01204465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は積層型固体撮像素子に関し、更に詳)ホすれば
、シリコン基板表面における平坦化プロセスの緩和によ
り、光導電膜の切断や高電界の集中に伴う絶縁破壊電圧
の低下などが生じない積層型固体撮像素子に関する。
[従来技術] 従来より、通常のIC技術で走査部だけを集積したSi
基板上に、am管のターゲット材料として用いられる均
一な光導電膜を付け、そこで光電変換を行わせる所謂積
層型固体撮像素子が提案されている。
前記積層型固体R像素子は、前述のように、各画素の走
査部と感光部とを三次元的に配したことにより、高解像
力化と高感度化が同時に19られるといったメリットの
他に、積層する材料の選択により、例えばXtaや、赤
外線に特に良く感光する素子の出現も可能にするもので
ある。
第4図に従来の積層型固体@画素子の1例を図示する。
この固体踊惟素子は、走査部10として平面上にMOS
スイッチが形成された5ift板1上に、光電変換部2
0を重ね合わせている。
前記光電変換部20は電極21.22間に光電変換膜例
えば、アモルファス−3i  (a−8i)ヤニュービ
コン膜(Zn Se /Zn Cd Te接合)、ナチ
コン膜(Se −Te−As非晶質)23を配置して設
けられており、その下部電極21は前記走査部10のダ
イオード部11とコンタクトされている。これにより、
光電変換部20で生じた信号電荷はダイオード部11を
通って垂直転送部12に読み込まれ、垂直信号線13を
介して読み出される。
処で、上述の構成に於て、前記下部電極21とダイオー
ド部11のコンタクトは基板表面の絶縁層14に設けた
コンタクトホール15を介して行われており、前記基板
表面は平坦化されていた。このため、従来構造の積層型
固体搬像素子では、高密度化により前記ダイオード部が
小さく(例えば2〜3μmrL)なると、これに対応し
て前記コンタクトホールも微細化される。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、微細化されるコンタクトホールの形成は
難しく、しかも光電変換膜の切断等の防止上から下部電
極表面を平坦化する必要があり、複雑な製造プロセスを
伴って歩留りを悪くした。
本発明の目的は、上記事情に鑑みなされたもので、コン
タクトホールの形成を不用にすると共に、平坦化プロセ
スを短縮しかつ平坦な下部電極表面が形成できる積層型
固体撮像素子を提供することにある。
[課題を解決するための・手段] すなわち、本発明の上記目的は、・走査部が集積された
半導体基板上に光電変換部が重ね合わされた8!1層型
固体撮像素子に於て、前記半導体基板は凹凸状の断面を
有してその四部表面及び凸部表面にそれぞれ信号転送部
及びダイオード部が形成され、かつ前記凸部の上面を除
く全域を絶縁層により被われて平坦化されており、前記
光電変換部の下部電極が画素毎に分離された導電性薄層
から成って前記凸部上面と着接されていることを特徴と
する積層型固体fii像素子により達成される。
走査部が形成される半導体基板が断面を凹凸状に設けら
れていることにより、平坦化プロセスを短縮させて前記
凸部上面だけを露出させるように構成できる。そしてこ
の露出された凸部表面に形成されるダイオード部は積層
される光電変換部の下部電極と好適にコンタクトされる
[実 施 例] 以下図面に示す本発明の実施例について詳説する。
積層型固体撮像素子の断面を示す第1図において、符号
100は走査回路基板、200は光電変換部を示す。走
査回路基板100は公知のいかなる形態であってもよく
、例えば、MO8型素子、CODあるいはBBDで構成
できる。以下では、その−例として、CCD型素子によ
り走査回路基板100を構成して示す。
本発明の積層型固体撮像素子の特長の1つは、走査回路
基板100が凹凸状の断面構造に設けられていることで
ある。すなわち、Pつ1ルが形成されたn形半導体基板
の凹部表面にはn形不純物が拡散されてドレインとなる
埋込チャネル領域101が形成されており、また凸部表
面にはn+形不純物が拡散されてソースとなるダイオー
ド部102が形成されている。また、前記チャネル領域
101及びダイオード部102どの間には段差部103
が形成されており、この段差部103を含む前記チt1
ネル領域101上にはポリシリコンlli 104及び
遮光メタル105が順次配置されている。なお、前記段
差部103のうち、隣接画素との間の段差部103は基
板にp+形不純物が注入されてチャネル−ストッパ10
Gが形成されている。上述のように構成された前記半導
体基板上には、psG、5to2゜Si3N4あるいは
ポリイミド等の有機物等による絶縁層107が前記凹部
領域に充填され、かつ凸部上面102aを除く全域に形
成されてエッチバック等により平坦化されている。これ
により、前記凸部−上面102aは露出されている。前
記絶縁層107の上には、画素毎に分離されて1画素を
区画する電極層201が前記凸部−L面102aと電気
的導通をとって一様に配置されている。前記電極層20
1としてはAll 、AN −8i 、AN −8i−
CuまたはCr 、Moなとの;S移金属あるいは0.
5μm以下好ましくは0.1μm以下のポリシリコン膜
を用いることができる。金属電極はエツチング等により
画素間が分離でき、またポリシリコンは酸化によって分
離できる。
光電変換部200は、前記電極層201を下部電極とし
て、その上に形成される。下部電極201の上にはまず
ノンドープのままのn形非晶質シリコン膜またはボロン
を添加した高抵抗のi形の非晶質シリコン膜202を、
ACグロー放電法でデポジションして、膜厚0.1〜5
μm1好ましくは0.3〜2μ卯で配置する。
このあと、このn形(i形)非晶質シリコン膜202は
、公知のエツチング技術(RIE法、ウェットエッチ法
、ドライエッチ法等)によって分@S Gが形成され、
それによって各画素毎に区画される。このようにして分
離されたn形(i形)非晶質シリコン膜202の上に、
100〜2000人の不純物添加によるp+形非晶質シ
リコン膜(ブロッキングi ) 203を配置し、さら
に、プラズマCVD法により前記分離溝Gを埋め込むよ
うにメタル膜204を付着する。前記メタル膜204を
バターニングした後、全面にsiN、psG等からなる
保護層205を配置して光電変換部200が形成される
ここでは光電変換層として分離した非晶質シリコンを用
いた例を示したが連続膜でもよく、又、エピタキシャル
・シリコン層でもよい。
第2図に前記走査回路基板100の製造プロセスを示す
Pウェルが形成されたn形半導体基板100aはマスク
をかけて断面形状が凹凸になるようにエツチングされる
(第2図a、b)。凹部領域にはn形不純物をイオン注
入して埋込チャネル101が形成される(第2図C)。
その後、半導体基板100aは熱酸化により表面にゲー
ト酸化膜(SiO□)100bが形成(第2図d)され
た後、第1ポリシリコン層がデポジションされる。次い
で、前記第1ポリシリコン層104はエツチングにより
バターニング(第2図e)され、さらに酸化されて表面
にポリシリコン酸化膜104aが成長される(第2図f
)。第1ポリシリコン層上には同様にしてバターニング
された第2ポリシリコン?J104bが形成される(第
2図Q)。なお、第1図に於ては、前記2層ポリシリコ
ンを1つにまとめて図示している。
前記第2ポリシリコン層104b上にW、MO等の遮光
メタル105を配訝し、その後、全域にPSGをデポジ
ションする(第2図h)。次いで、基板に形成された凸
部領域の上面が露出するように反応性イオンエツチング
によるエラグバックにより平坦化し、前記凸部領域にn
+形不純物を拡散させてソースとなるダイオード部10
2を形成する(第2図i)。
第3図は、走査部がMO8型素子構造による場合を例示
している。
第3図に示した実施例と同様に半導体基板300は断面
構造が凹凸状に設けられている。凹部領域にn形不純物
が拡散されたドレイン301と接続してΔfJ電極30
2が配置されており、凸部領域に形成されるソースダイ
オード303、及びドレインとソースとの間に配置され
るゲート電極304とでMOSスイッチが構成されてい
る。なお、光電変換部200は第1図に示した実施例と
同じである。
以上のように構成された積層型固体囮像素子では、光は
光導電膜で吸収され、そこで光導電電流・どなって信号
電荷を生じる。信号電荷は光電変換部の下部電極で吸収
され、ソースダイオード部を通って垂直転送ラインに読
み込まれ、1水平走査期間ごとに垂直方向に転送されて
、図示していない埋め込みチャネルのBCODで構成さ
れた水平転送ラインに送られ、所定のクロックパルスで
読み出される。
[発明の効果] 以−E記載したとおり、本発明の積層型固体囮像素子に
よれば、走査回路基板を凹凸状に設りたことにより平坦
化プロレスが短縮されかつ平坦な光電変換部の下部電極
を形成できる。また、走査回路基板のソース部と下部電
極との接続にコンタクトホールを使用しないため、不要
な分離部を設ける必要がなくなり、CODにより走査回
路を構成した場合には転送路面積が大きくとれてダイ犬
ミックレンジが向上する。更に、下部電極としてポリシ
リコンを用いた場合、画素間分離がポリシリコンの酸化
により行え、光導電膜の下部が非常に平坦になるため、
光導電膜に欠陥が発生しない。
更に溝分離光導電膜を用い、かつ分離面にブロッキング
層を設けて溝部に電極を設けた場合、光導電電流の横方
向への漏れが完全に阻止されて、混色のないかつ欠陥の
少ないセンサを製作できる。
なお、下部電極として金属電極を用いた場合でも分離部
における段差は少なくその上に積層される光導電膜に欠
陥を生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実廠例をポリ素子断面図、第2a図
〜第21図は第1図に示す素子の走査回路基板における
製作プロレスを説明する図、第3図は本発明の他の実施
例を示す断面図、第4図は従来の積層型固体am素子の
断面図である。 100:走査回路基板   100a :半導体葛根1
01:埋込チi?ネル領域 102:ダイオード部10
3:段差部 104 、104b:ポリシリコン層 105:遮光メタル 106:チャネル・ストッパ 107:絶縁層      200:光電変換8け20
1:電wA層(下部電極) 202:n形非晶質シリコン膜 203:p+形非晶質シリコン膜 (ブロッキング層) 204:メタル膜     205・・・保護層300
:半導体基板    301ニドレイン302:AfJ
電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走査部が集積された半導体基板上に光電変換部が
    重ね合わされた積層型固体撮像素子に於て、前記半導体
    基板は凹凸状の断面を有してその凹部表面及び凸部表面
    にそれぞれ信号転送部及びダイオード部が形成され、か
    つ前記凸部の上面を除く全域を絶縁層により被われて平
    坦化されており、前記光電変換部の下部電極が画素毎に
    分離された導電性薄層から成って前記凸部上面と着接さ
    れていることを特徴とする積層型固体撮像素子。
  2. (2)導電性薄層がポリシリコン膜により設けられて画
    素間分離がポリシリコンの酸化により行われていること
    を特徴とする請求項2に記載の積層型固体撮像素子。
  3. (3)導電性薄層が遷移金属により設けられて画素間分
    離がエッチングにより行われていることを特徴とする請
    求項1に記載の積層型固体撮像素子。
JP63027595A 1988-02-10 1988-02-10 積層型固体撮像素子 Pending JPH01204465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027595A JPH01204465A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 積層型固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027595A JPH01204465A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 積層型固体撮像素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01204465A true JPH01204465A (ja) 1989-08-17

Family

ID=12225296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63027595A Pending JPH01204465A (ja) 1988-02-10 1988-02-10 積層型固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01204465A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065162A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
WO2012070171A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065162A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
WO2012070171A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7402450B2 (en) Solid-state image pickup device
US10249659B2 (en) Solid-state image pickup device
US20070246745A1 (en) Complementary metal oxide semiconductor image sensor and method for fabricating the same
KR20200091252A (ko) 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2866328B2 (ja) 固体撮像素子
JP3049015B2 (ja) バンドギャップ設計型アクティブ・ピクセル・セル
US20070069259A1 (en) CMOS image sensor and method of manufacturing the same
JPH01204465A (ja) 積層型固体撮像素子
JPH08255888A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR100741920B1 (ko) 씨모스(cmos) 이미지 센서의 제조 방법
KR102645312B1 (ko) 후면 조사형 이미지 센서 및 그 제조 방법
JPH06296009A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH02278768A (ja) 固体撮像装置
JP4090221B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS6320385B2 (ja)
JPH0821704B2 (ja) 固体撮像素子
JPH06296008A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2540834B2 (ja) Mos型イメ−ジセンサ
KR101065756B1 (ko) 수직 채널 영역을 갖는 이미지 소자 및 그 제조방법
KR0151185B1 (ko) 전하전송장치 및 그 제조방법
JPH03135069A (ja) 固体撮像素子
KR20010028859A (ko) 고체 촬상 소자 및 그의 제조방법
JPH05315584A (ja) 電荷転送固体撮像素子
JPH0590564A (ja) 信号電荷検出器
JPS6237594B2 (ja)