JPH01204383A - 複合熱素子 - Google Patents

複合熱素子

Info

Publication number
JPH01204383A
JPH01204383A JP2493888A JP2493888A JPH01204383A JP H01204383 A JPH01204383 A JP H01204383A JP 2493888 A JP2493888 A JP 2493888A JP 2493888 A JP2493888 A JP 2493888A JP H01204383 A JPH01204383 A JP H01204383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
elements
composite thermal
thermal element
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2493888A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ogura
篤 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOKURA TECHNO RES KK
Original Assignee
OOKURA TECHNO RES KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOKURA TECHNO RES KK filed Critical OOKURA TECHNO RES KK
Priority to JP2493888A priority Critical patent/JPH01204383A/ja
Publication of JPH01204383A publication Critical patent/JPH01204383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電気発熱と同時にそのときの自己発熱温度(素
子自身の温度)に応じた電圧信号を取り出すことのでき
る新規な複合熱素子に関する。
[従来の技術] 従来より電気発熱素子には、各種のものが存在し、また
、単に発熱体としてばかりでなく感温素子としても使用
できる発熱/温度検出素子も知られている。しかし、こ
れまでの発熱/温度検出素子は発熱機能と温度検出機能
を同時に発揮し得るようなものではなかった。
例えば、第8図に示すように電源1に対して固定抵抗2
を介してPTC発熱素子(PositiveTempe
rature Coefficient Materi
als )3を直列に接続すれば、発熱と同時にこのP
TC発熱素子3の両端からその発熱温度に応じた電圧を
取り出せると考えるかも知れない。しかし、これは誤り
である。
何故ならば、固定抵抗2と言えども負荷変化即ち固定抵
抗2の周囲の温度変化に応じて抵抗は多少変化し、PT
C発熱素子3の発熱温度に応じた正確な電圧値が得られ
なくなるからである。特に電源1が変動した場合はなお
さらである。しかも、発熱素子は、通常、電源に直結し
て使用するのが普通のため、そうした場合には、発熱素
子の温度変化のみを電圧変化として取り出すことが増々
困難となる。
[発明が解決しようとする課題] このため従来、発熱素子の温度を測定する場合は、別に
熱電対、サーミスタ等の温度センサを発熱素子の近傍に
設けて発熱温度に応じた電圧(又は抵抗)信号を得てい
たが、これらセンサ出力は微弱なため、増幅器を介して
電圧を取り出さなければならず、増幅器のドリフトによ
る影響などにより高精度の検出値が得られない問題点が
あった。
そこで本発明は、このような問題点を解決し、1つの素
子で発熱と温度検出が同時に可能になると共に、そのと
きの温度検出が高精度にしかも増幅が不要な大出力電圧
として得られる複合熱素子を提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] 本発明は、抵抗値が正の温度係数を有する正特性抵抗素
子と負の温度係数を有する負特性抵抗素子とを直列形態
に複合して一体化すると共に、これら素子の両端および
中間からそれぞれ端子を導出してなるものである。
[作用] 素子両端より引き出される2端子間に電源を印加するこ
とにより発熱作用が得られると共に、素子両端より引き
出される2端子の一方と素子中間より引き出される中間
端子間の電圧を測定することにより温度検出を高精度に
行なうことができる。
[実施例コ 第1図は、本発明の一実施例による複合熱素子10の構
成図を示したもので、同図(a)はその側面断面図、同
図(b)はそのA−A平面断面図である。本実施例の複
合熱素子10は、耐熱性#!縁材11中に抵抗変化が正
の温度係数を有する平板状の正特性抵抗素子12と負の
温度係数を有する平板状の負特性抵抗素子13を対向配
置し、導電材を用いて直列接続し、画素子12.13の
両端部より端子14,15、画素子12.13の接続中
間部より中間端子16を引き出してなるものである。
この複合熱素子10を製造するには種々の方法を取り得
るが、例えば、セラミック製の耐熱絶縁基板の上下面に
、出願人が先に提案した方法により得られるフェライト
・セラミック複合粒子からなる粉末を高温溶射装置にて
溶射することにより、正特性抵抗素子12および負特性
抵抗素子13を形成する(特願昭61−220958号
明細書参照)。次いで、導電材の粉末にバインダー成分
としてケイ酸ソーダガラス成分とフェライト・セラミッ
ク複合粒子粉と水を加えて混練し、ペースト状にしたも
のを用いて素子12.13を接続する導電部分および端
子14〜16を形成し、更にその上から絶縁材の粉末を
同様にペースト状にして被覆したのち、焼成することに
よって得られる。
第2図は、その複合熱素子10の等価回路図を示したも
ので、端子14.15間に電源17を接続することによ
り、複合熱素子10を発熱させることができる。この発
熱と同時に複合熱素子10の発熱温度は端子15.16
間あるいは端子14.16間に電圧として現われる。こ
のとき得られる電圧は、■オーダの大きな値である上、
複合熱素子10の温度を電源17の変動あるいは熱負荷
の変動の如何によらず正確に表わしている。即ち、電源
17の電圧を100vとすれば端子15.16間の電圧
は、複合熱素子10の温度変化に応じて正特性抵抗素子
12の抵抗値RpがOΩ付近となる約100vから負特
性抵抗素子13の抵抗値RNが0Ω付近となる約0■ま
での値をとる。これは端子14.16間についても同様
なことが言える。また、複合熱素子10の温度変化は同
時に画素子12.13の抵抗変化となって現れ、第3図
に示す如く、複合熱素子10の温度が決まれば、素子1
2.13の抵抗値RP、RN、更にはその合成抵抗値R
P+RNも一義的に決まる。また、電源17電圧が変動
した場合はその変動が温度変化となって現れることによ
り、常に複合熱素子10の発熱温度に対応した正確な電
圧値が得られる。なお、各素子12.13の温度−抵抗
特性は2次特性のものでもよいが、少なくとも一方、特
に温度検出電圧取り出し側に1次的変化特性のものを用
いると、後の処理が容易になる。また、このような任意
特性の素子は先に提案゛した特願昭61−220958
号明細書を参照して明らかなように、原材料の成分比を
調節することによって自由に得られる。
このように、本発明による複合熱素子は、発熱と同時に
、その時の自己発熱温度を大出力レベルの電圧値として
取り出すことができることから、種々の制御システムへ
の利用が期待される。
例えば、この複合熱素子を温風器に利用すれば、複雑な
制御回路を一切使用すること無く、極めて簡単に温風温
度をほぼ一定に制御することができる。即ち、第4図に
示す如く、複合熱素子10の電源端子14.15には、
開閉器18を介して電源17を接続する。また、電源端
子14と中間端子16間(P側分担電圧端子間)にはフ
ァンモータ19を接続し、このファンモータ19より生
じる風を複合熱素子10に当て温風として取り出すよう
にする。温風器をこの様に構成し開閉器18を投入すれ
ば、複合熱素子10は発熱を開始し、第3図に示したよ
うに、その合成抵抗RP+RNは徐々に低下する。この
結果、電流工が増加し、出力電力■vが増加して発熱温
度が上がると同時に自己発熱量(電力出力V)が大きく
なり負荷(空気)に対する放熱量が増加する。これに伴
って、端子14.16間の電圧も徐々に増加することに
よりファンモータ19からの風量が増す。このように複
合熱素子10の温度上昇と共に、ファンモーター19の
風量が増すことにより、得られる温風温度は一定に保た
れる。一方、このときの複合熱素子10の自己発熱によ
る温度上昇はT’Cが上限で、1℃を超えれば発熱量が
下がることから複合熱素子10の発熱温度はこの温度T
℃(最大出力点)でバランスする。この上限温度T℃は
正特性抵抗素子12と負特性抵抗素子13の特性によっ
て決まる。
また、この複合熱素子10を用いれば、上限温度範囲内
でその発熱温度を自由に調節することができる。第5図
はその一例を示す回路図で、複合熱素子10の電源端子
14.15間にはサイリスタ制御器等のアナログ電流制
御器20を介して電源17を接続する。また、電源端子
14、中間端子16間より得られる電圧Vを温度検出値
Tとして加算器21に加える。
この加算器21に設定温度Tsを加えてその差を取り、
差がOとなるように電流制御器20で複合熱素子に流れ
る電源を制御することにより複合熱素子10の発熱温度
を所望の温度に調節することができる。
この場合、電流制御器20、加算器21に代えてパワー
リレー、メーターリレー等を用いて構成しうろことは言
うまでもない。
更に、第6図に示すように、本発明による複合熱素子1
0′は乾電池等の小電源22に検出抵抗23を介して電
源端子14.15を接続すれば、発熱せずに検出抵抗2
3の両端より温度検出電圧を取り出すことができる。こ
の温度検出電圧は従来のサーモカップルに比べてかなり
大きな出力レベルを有する。
尚、複合熱素子の構造は、上記実施例の構造に限らず、
例えば第7図(a)の平面断面図および(b)の側断面
図に示すごとく、耐熱性絶縁材11中に正特性抵抗素子
12と負特性抵抗素子13を並置した構造としても良い
また、上記実施例では、正特性抵抗素子と負特性素子を
直列接続した例について述べたが本発明の複合熱素子は
、更に他の温度特性を有する抵抗素子を組合せ直並列に
接続するなどの直列形態に複合化し一体化して形成した
も゛のでも良い。
また、上記実施例に述べた正特性抵抗素子にはいわゆる
固定抵抗素子を含めても良いことは言うまでもない。
また、本発明の複合熱素子は、溶射、焼結、焼成等任意
の組合せによっても製造可能である。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、発熱と同時に、その素子
自体の発熱温度を大きな出力レベルの電圧値として取り
出すことができ、電源変動や熱負荷変動の如何によらず
正確な自己発熱温度が検出できる新規な複合熱素子が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による複合熱素子の構成図で
、同図(a)はその側面断面図2)同図(b)はそのA
−A平面断面図、第2図は第1図の複合熱素子の等価回
路図、第3図は第1図の複合熱素子の温度−抵抗特性図
、第4図および第5図は第1図の複合熱素子の応用例を
示す回路図、第6図は本発明の他の一実施例を示す複合
熱素子の応用例を示すセンサ回路図、第7図は本発明の
他の実施例を示す複合素子の構成図で、同図(a)はそ
の平面断面図、同図(b)はその側面断面図、第8図は
発明が解決しようとする課題を説明するための回路図で
ある。 10.10 ’・・・複合熱素子、11・・・耐熱性絶
縁材、12・・・正特性抵抗素子、13.・・・負特性
抵抗素子、14、15・・・電源端子、16・・・中間
端子。 第1図 第2図 第3図 第4図 第6図 第7図 (a)        、g 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)抵抗値が正の温度系数を有する正特性抵抗素子と
    、負の温度係数を有する負特性抵抗素子とを直列形態に
    複合して一体化すると共に、これら素子の両端および中
    間からそれぞれ電源端子と温度検出端子を導出してなる
    ことを特徴とする複合熱素子。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載において、負特性抵抗
    素子材料としてフェライト・セラミック複合体および/
    または金属酸化物および/または抵抗金属材を用いるこ
    とを特徴とする複合熱素子。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載において、正特性抵抗
    素子材料として金属酸化物および/または抵抗金属材を
    用いることを特徴とする複合熱素子。
JP2493888A 1988-02-06 1988-02-06 複合熱素子 Pending JPH01204383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2493888A JPH01204383A (ja) 1988-02-06 1988-02-06 複合熱素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2493888A JPH01204383A (ja) 1988-02-06 1988-02-06 複合熱素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01204383A true JPH01204383A (ja) 1989-08-16

Family

ID=12151999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2493888A Pending JPH01204383A (ja) 1988-02-06 1988-02-06 複合熱素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01204383A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536780A (ja) * 2006-05-09 2009-10-15 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド セラミック発熱体
JP2011018494A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Panasonic Corp シートヒータ制御装置
JP2011523174A (ja) * 2008-06-09 2011-08-04 2ディー ヒート リミテッド 自己調節電気抵抗発熱体
JP2015511377A (ja) * 2012-02-16 2015-04-16 ベバスト エスエー 車両ヒータおよび車両ヒータの監視方法
US9014654B2 (en) 2011-12-09 2015-04-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor apparatus
WO2023153493A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 東京コスモス電機株式会社 面状発熱体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009536780A (ja) * 2006-05-09 2009-10-15 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド セラミック発熱体
JP2011523174A (ja) * 2008-06-09 2011-08-04 2ディー ヒート リミテッド 自己調節電気抵抗発熱体
JP2011018494A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Panasonic Corp シートヒータ制御装置
US9014654B2 (en) 2011-12-09 2015-04-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor apparatus
JP2015511377A (ja) * 2012-02-16 2015-04-16 ベバスト エスエー 車両ヒータおよび車両ヒータの監視方法
WO2023153493A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 東京コスモス電機株式会社 面状発熱体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190039B1 (en) Heated type sensor with auxiliary heater in bridge circuit for maintaining constant sensor temperature
US5041809A (en) Glass-ceramic temperature sensor for heating ovens
JPH02213733A (ja) 電熱感知器
US3566079A (en) Temperature linearization circuit
JPH0244211A (ja) フローセンサ
Sundeen et al. Thermal sensor properties of cermet resistor films on silicon substrates
US5010315A (en) Thermal radiation sensor
JPH01204383A (ja) 複合熱素子
KR20230011969A (ko) 저항성 히터의 수동 및 능동 교정 방법
JPH0473086B2 (ja)
US4166390A (en) Scanning radiometer apparatus
JPH0194218A (ja) 熱型流量検出装置
US3696294A (en) Rms voltage or current sensor
Fote et al. Thermoelectric power of chromium below the Néel temperature
US20200049647A1 (en) Sensor Device and Electronic Assembly
US3007333A (en) Gas analyzer apparatus
US2627530A (en) Ambient-temperature compensated device
US3632985A (en) Thermocouple bridge temperature control
JP2529895B2 (ja) フロ―センサ
US3569602A (en) Temperature programming apparatus with a heating sensing arrangement
KR101020177B1 (ko) 후막 인쇄 저항을 이용한 온도 센서
Fraden et al. Temperature sensors
KR101578374B1 (ko) 써모파일 센서 모듈
JPH05107099A (ja) 液面レベル計
JPH0333215B2 (ja)