JPH01203816A - 石炭灰の再燃焼処理方法 - Google Patents

石炭灰の再燃焼処理方法

Info

Publication number
JPH01203816A
JPH01203816A JP2818088A JP2818088A JPH01203816A JP H01203816 A JPH01203816 A JP H01203816A JP 2818088 A JP2818088 A JP 2818088A JP 2818088 A JP2818088 A JP 2818088A JP H01203816 A JPH01203816 A JP H01203816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
combustion
furnace
air
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2818088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421089B2 (ja
Inventor
Tomio Suzuki
富雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2818088A priority Critical patent/JPH01203816A/ja
Publication of JPH01203816A publication Critical patent/JPH01203816A/ja
Publication of JPH0421089B2 publication Critical patent/JPH0421089B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、石炭を燃料とする、例えばボイラ。
キルン及び工業炉から排出された石炭灰の再燃焼処理方
法に関し、特に上記石炭灰中の未燃焼カーボン量を減少
させて、例えばセメント用の混和材として再利用できる
ようにした処理方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、例えば、ボイラ、キルン及び加熱炉等の工業炉に
おいては、燃料コスト低減の観点から、石油、ガス燃料
から石炭燃料への転換が積極的に推進されている。一方
、この石炭を燃焼した後に残る石炭灰の排出量も該石炭
の消費量に伴って年々増加しており、この石炭灰を処理
する必要が生じている。この石炭灰の処理方法としては
、従来、その大部分は埋立てに利用されており、またそ
の一部は建築用セメントの混和材や骨材として有効利用
されている。しかしながら、近年、上記石炭灰の埋立て
地の確保が困難になってきており、また有害物賞による
海洋汚染防止の見地から廃棄基準が厳しく、その結果、
高コストの管理型埋立てになりつつあり、利用しにくい
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、上記石炭灰をセメント用混和材等として利用す
ることが最も好ましいが、この場合は石炭灰中のカーボ
ン量が5%以下でなければならないという条件がある。
一方、最近のボイラや工業炉に採用される石炭燃焼装置
には、大気汚染の原因となる窒素酸化物(NOx)の排
出量を抑制するため低No8バーナが採用される場合が
多く、この低No8バーナでは燃焼が緩慢になるよう制
御されている。その結果、排出される石炭灰中の未燃焼
カーボン量が5%を超える場合が多く、このままでは上
記セメント用混和材としては利用できず、埋立てに使用
するしかないというのが、従来の一般的な考えとなって
いる。
大発明の目的は、上記従来の状況に鑑み、石炭灰中の未
燃焼カーボン量を低減させることにより、例えばセメン
ト用混和材として有効活用できる石炭灰の再燃焼処理方
法を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本件発明者が、上記未燃焼カーボン量の5%以上と高い
石炭灰を有効活用できるようにするために種々検討した
ところ、石炭灰を再燃焼させることにより該石炭灰中の
カーボン量を低減することにより、セメント用混和材等
に利用するのが、技術的、コスト的に最良であるという
結論を得た。
一方、上記石炭灰を再燃焼させて未燃焼カーボン量を低
減させる方法としては、処理炉内に燃焼用空気をバーナ
から軸流方向に吹き込んで燃焼させる方法が考えられる
。しかしながら、実験の結果、この再燃焼処理方法では
、石炭灰のカーボン量は1〜2%低下するだけで、上述
の5%以下に均一に低減することはできないということ
が判明した。特に石炭灰中の粗大粒子における残存カー
ボン量が多いことが明らかになった。この原因を解明す
るため、上記ボイラおよび工業炉から排出された石炭灰
の粒子径と含有カーボン量との関係を調査したところ、
粒子径が大きいほど未燃焼カーボン量が多いことが判明
した。このことから粗大粒子の場合は、再燃焼において
、炉内での滞留時間が短く充分に燃焼できていないと考
えられる。
なお、上記炉内での滞留時間を長(してやるために、炉
長を長くして設備を大型化することが考えられるが、こ
の方法は設置スペースが拡大するとともに、コストが上
昇することから採用できない。
本件発明者は、上記石炭灰中の未燃焼カーボン量を低減
できる再燃焼方法を種々検討し、上記石炭灰中の未燃焼
カーボンは細粒よりも粗粒のほうが多いことに着目し、
この石炭灰を炉内で旋回させた場合、上記粗粒は質量が
大きい分だけ遠心力が加わり易いことから、それだけ炉
内での滞留時間を長くとれ、従って未燃焼カーボン量を
大幅に低減でき、セメント用混和材等の必要条件を満た
すことができる点に想到し、本発明を成したものである
そこで本発明は、処理炉の炉壁温度を700〜1100
℃に保持するとともに、再燃焼用空気を旋回流とするこ
とにより、石炭灰中の未燃焼カーボン量を減少させる石
炭灰の再燃焼処理方法である。
ここで、上記炉壁温度を700〜1100℃としたのは
、この炉壁温度を700℃以下に保持すると燃焼不足を
起こして、未燃焼カーボン量が目標とする5%以下にな
らないためであり、また1100℃以上にすると、石炭
灰の融点以下であうでも石炭灰の一部が溶融凝集し、粗
大粒子化したり、炉内や排ガスダクト内に灰が堆積した
りするためである。
また、上記炉壁温度は、カーボン量減少の点から、80
0〜1000℃に保持するのがより好ましい、なお、従
来のボイラ等では、1400〜1500℃で燃焼させて
いるにもかかわらず未燃カーボンが発生することから、
該未燃カーボンを再燃焼させるには、これよりさらに高
温で燃焼させる必要があると考えられていたが、本発明
者等の実験により、上述のとおり、むしろToo −1
100℃の比較的低温で旋回空気流を利用して燃焼させ
るのが効果的であることが見い出された。
また、本発明における石炭灰の供給方法等については、
特に制限はないが、石炭灰を予め再燃焼空気中に混入し
、この混合された固気二相流を旋回を与えつつ上記処理
炉内に噴射することが、より効果的である。これにより
両者をより均一に混合させることができるからである。
〔作用〕
本発明に係る石炭灰の再燃焼処理方法によれば、炉壁温
度を700〜1100℃に保持するとともに、再燃焼用
空気を旋回流として炉内に供給するようにしたので、石
炭灰中のカーボン量の多い粗大粒子ほど遠心力が大きく
作用し、炉壁内周に沿って螺旋を搭きながら落下し、炉
内滞留時間が長くなり、これによりこの粗大粒子のカー
ボン量が大きく削減され、再燃焼された灰中のカーボン
量を全体的に均一に低減できる。その結果、処理炉を大
型化することなく、ボイラおよび工業炉からのカーボン
含有量の多い石炭灰からカーボン量が5%以下の石炭灰
を得ることができ、センメトの混和材やセラミックスの
原料として有効活用できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第4図は本発明の一実施例による石炭灰の
再燃焼処理方法を説明するためのものである。
まず、本実施例の再燃焼処理装置について説明する。
第1図において、1は石炭灰の再燃焼処理装置の実験装
置であり、これは垂直縦型の処理炉2と、該処理炉2に
接続された二次燃焼炉3と、上記処理炉2に石炭灰を供
給する石炭灰供給装置4.及び上記処理炉2に燃焼用空
気を供給する燃焼用空気供給装置5とから構成されてい
る。
上記燃焼用空気供給装置5は、熱風発生炉6aにブタン
ガス供給管6b及び空気プロワ6Cを接続し、上記熱風
発生炉6a内の燃焼ガスに酸素を加え、酸素濃度21%
で、かつ所定温度に制御された燃焼用空気を生成し、こ
れを燃焼用空気供給管6dを介して上記処理炉2に供給
するよう構成されている。
また、上記石炭灰供給装置4は、ボイラおよび工業炉か
ら排出された石炭灰7を貯蔵する貯蔵ホッパ8aに定量
供給機8bを接続し、この供給機8bから自動的に所定
量切り出された石炭灰7を圧縮空気8Cにより、石炭灰
供給管8dを介して上記処理炉2に気流輸送するよう構
成されている。
上記処理炉2は第2図に示すように、炉体9の上端部に
燃料流入部10をフランジ接続し、下端部に円筒状の灰
収容部1’ 1を固着して構成されている。また、上記
炉体9は耐火煉瓦等の断熱材で内張すされた円筒状のも
ので、これの下部側面に排ガス流出部13を一体形成し
て構成されており、かつ支持架台14によって起立状態
に支持されている。また、上記炉体9の上部には燃焼室
12aが形成さており、該燃焼室12aの垂直下方には
絞り部12bを介して上記灰収容部11の灰ボット11
aが位置している。そして、上記燃焼室12aの外周に
は二次空気通路12Cが形成されており、該通路12C
の上端部には4個の噴出孔12dが燃焼室12aに対し
て接線方向に形成されている。なお、126は上記二次
空気通路12Cに燃焼用空気供給管6dから分岐された
二次空気供給管6eを接続する二次空気流入口である。
また、上記排ガス流出部13には上記燃焼室12aに連
通ずる排ガス通路13aが形成されており、該通路13
aには下流方向に拡大する拡大通路13bが形成さてい
る。さらにこの排ガス流出部13の外周には、環状の冷
却空気用ヘッダ13dがこれを取り巻くように装着され
ており、また拡大通路13bの外壁内には円周方向に沿
って8個の冷却空気ノズルtaCが排気ガス流出方向に
形成されている。該各ノズル13Cの流入側は上記へ7
ダ13dに接続さており、流出側は二次燃焼炉3内を臨
んでいる。
上記処理炉2の燃料流入部10には、不定形耐火物で内
張すされた略円筒状のバーナタイル10aが装着され、
該タイル10a内にはバーナ20が取外し自在にフラン
ジ接続されている。このバーナ20は第4図に示すよう
に、筒状の本体21の上部にこれの軸芯と直角に固気二
相流供給管23を接続し、上記本体21の軸芯に同軸円
筒状の燃料供給管22を挿入固定して構成されている。
また、この燃焼供給管22の上端部にはコークス炉ガス
供給管25が接続されており、先端部にはバーナタイル
22aが配設され、該チップ22aには所定の噴射角を
存する噴射孔22bが形成されている。さらに、上記本
体21と燃料供給管22との間の空間は固気二相流通路
21aになっており、該通路21aの先端部には旋回羽
根21bが配設されている。
また、上記固気二相流供給管23にはT字管型のエジェ
クタ部24がフランジ接続されており、このエジェクタ
部24の横辺部24aには上記燃焼用空気供給管6dが
、縦辺部24bには上記石炭灰供給管8dがそれぞれフ
ランジ接続されている。また、上記エジェクタ部24の
横辺部24a内には図示していないノズル管が挿入され
ており、このノズル管の先端部は上記横辺部24aと縦
辺部24bとの交叉部よりわずかに下流側に位置するよ
う配設されている。
次に本実施例装置において、石炭灰を再燃焼処理する方
法について説明する。
本実施例の再燃焼処理装置1は、ボイラおよび工業炉か
ら排出された石炭灰7を処理炉2内で再燃焼させて、こ
の石炭灰7中の未燃焼カーボン量を5%以下に減少させ
る装置である。
まず、処理炉2内にブタンガス、及び燃焼用空気供給装
置5により所定温度に制御された燃焼用空気の一部をバ
ーナ20から吹き込んで燃焼させ、この炉壁温度が70
0−1100℃になるように加熱保持する0次に、この
状態で、石炭灰供給装置4により貯蔵ホッパ8a内の石
炭灰7を所定量ずつ気流輸送する。すると上記石炭灰7
は、エジェクタ部24内で燃焼用空気中に均一に混合さ
れ、この燃焼用空気と石炭灰7とが混合された固気二相
流は、バーナ20の固気二相流通路21aを通り、旋回
羽根21bによって強い旋回流が与えられて燃焼室12
a内に均一に噴射される。これにより、質量の重い石炭
灰7は螺旋を描き、かつ遠心力により炉壁に衝突しなが
ら急速燃焼されることとなり、しかる後自重により落下
して灰ポットlla内に集められる。一方、排気ガスは
排ガス流出通路13aを通って二次燃焼炉3内に進入し
、これにより排気ガスと石炭灰とが分離される。
゛また、ここで、上記燃焼用空気供給管6dから分配さ
れた残りの燃焼用空気は、二次空気供給管6eに供給さ
れており、上記二次空気供給管6eを介して二次空気供
給口12eに供給された燃焼用空気は、通路12c内を
通って上昇し、炉内からの放散熱を吸収して燃焼室12
a内に噴射される。これにより燃焼室12a内には第3
図に示した如く接線方向に強い旋回流が生じていること
から、上記固気二相流は確実に混合され、燃焼室の全域
において燃焼することとなる。さらに、上記二次燃焼炉
3では、上記排ガスは冷却空気が吹きつけられ、これに
より、上記排気ガス中の温度が低下し、集じん機を経て
大気に排出されることとなる。
このような石炭灰の再燃焼処理において、上述のように
、石炭灰中の粗大粒子はど未燃焼カーボン量が多く、該
粗大粒子はど炉内での滞留時間を長くする必要がある。
これに対して本実施例では、石炭灰7を燃焼用空気中に
あらかじめ混合し、この混合した固気二相流に旋回を与
えつつバーナ20から吹き込むようにしたので、石炭灰
7と燃焼用空気との混合を均一に促進でき、しかも上記
カーボン量の多い粗粒はど遠心力が太き(作用し、炉内
での滞留時間を確保できるから、細粒だけでなく粗粒に
ついても略完全燃焼させることができる。その結果、低
NO1バーナを採用した炉からのカーボン含有量の高い
石炭灰から、処理炉を大型化してコストを上昇させるこ
となくカーボン量が5%以下の石炭灰を得ることができ
、センメトの混和材やセラミックスの原料として採用で
きる。
なお、上記実施例の旋回流の強さは、石炭灰の粒子への
遠心力の加わり方等を考慮すると、中程度以上にするの
がよい。
また、本実施例では、炉壁温度を700〜1100℃と
比較的低く設定しながら上述のカーボン量低減化を実現
している。この設定温度は一般的なボイラおよび工業炉
の火炎温度より非常に低くて済み、それだけ処理炉のコ
ンパクト化、省エネルギ化が実現できる。さらに、処理
炉2が一種のサイクロン集塵装置の機能も果たすことか
ら、石炭灰の分級が可能となり、各種用途に適した低い
未燃焼カーボンと粒度分布とをもった石炭灰を提供でき
る。
第5図は、処理炉の炉壁温度と灰ポット内及び二次燃焼
炉内の石炭灰の未燃焼カーボン量との関係の実験結果を
示す特性図である。
これは、ボイラおよび工業炉から排出された17種類の
各石炭灰(カーボン量は7〜30%)を炉壁温度を変化
させて再燃焼させ、得られた再燃焼石炭灰の未燃焼カー
ボン量を測定した実験結果を示し、図中、Aは二次燃焼
炉、Bは灰ポット内で回収された石炭灰の未燃焼カーボ
ン量域を示す。
なお、上記二次燃焼炉内の石炭灰は、該二次炉内の入口
から2.4mの中心軸上に水冷ダストサンプリングロー
ブ(図示せず)を設置してサンプリングした。この水冷
ダストサンプリングローブは、プローブ先端の吸引孔か
ら燃焼ガスとダストを吸引し、吸引パイプ内で間接的に
冷却水で急冷する。
冷やされたダストは、黄銅製焼結フィルターで捕集され
、分析試料として供される。
第5図からも明らかなように、炉壁温度を700℃以上
に保持することにより、再燃焼された石炭灰中のカーボ
ン量は灰ポット内で171O以下に低減できており、二
次燃焼炉内でも5%以下に減少していることがわかる。
その結果セメント用混和材としての必要条件を充分にク
リアしている。ここで、燃焼用空気を旋回を与えないで
軸棒とした実験では、石炭灰の大部分は処理炉から飛び
出して二次燃焼炉内に入り込み、その結果カーボン量は
1〜2%低減されただけで、5%以下にはほとんど減少
できていなかった。
また、上記再燃焼前の石炭灰中の1つを分級して調査し
たところ、45μ−以上の石炭灰中には約33%の未燃
焼カーボンが含まれており、20μ−以下の石炭灰には
約14%の未燃焼カーボンが含まれていた。そして、上
記石炭灰を炉壁温度850℃に保持し、旋回流で再燃焼
させたところ、灰ポット内の石炭灰の平均粒子径は約3
0μ■、未燃焼カーボン量は0.08%、二次燃焼炉の
石炭灰の平均粒子径は6μ−で未燃焼カーボンは2.5
%であった。
このことから粒子径が大きいほど遠心力が大きく作用し
、滞留時間が長くなってカーボン量がより大きく削減さ
れたものと考えられる。
また、上記炉壁温度を1100℃以上にしたところ、石
炭灰の融点以下であってもその一部が溶融し、粒子同士
の溶着凝集の問題が生じた。このことから、炉壁温度は
700〜1100℃、より好ましくは、800〜100
0℃に保つのが安定運転、未燃焼カーボンの減少の点か
ら望ましいといえる。
なお、上記実施例では、石炭灰を予め燃焼空気に混入さ
せたが、この石炭灰は別のノズルから炉内に吹き込むよ
うにしてもよい、また、上記実施例では、処理炉として
垂直縦型炉を例にとりて説明したが、大発明は勿論、傾
斜型、水平型炉にも適用できる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係る石炭灰の再燃焼処理方法によ
れば、処理炉の炉壁温度を700〜1100℃に保持す
るとともに、再燃焼用空気を旋回流としたので、石炭灰
の、特に粗大粒子の完全燃焼に必要な滞留時間を確保で
き、しかも均一に分散できる効果があり、その結果低力
−ボン量の石炭灰が得られ、センメトの混和材やセラミ
ックスの原料として採用できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明の一実施例による石炭灰の
再燃焼処理方法を説明するための装置を示し、第り図は
その概略構成図、第2図はその処理炉を示す断面側面図
、第3図は第2図の■−■線断面図、第4図はそのバー
ナを示す断面側面図、第5図は炉壁温度と石炭灰の未燃
焼カーボン量との関係の実験結果を示す特性図である。 図において、2は処理炉、7は石炭灰、12aは燃焼室
(処理炉内)である。 特許出願人  株式会社神戸製鋼所 代理人    弁理士 下布  努 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 tP壁逼&(’C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)石炭を燃料とするボイラおよび工業炉から排出さ
    れる石炭灰を処理炉内で再燃焼させ、該石炭灰中の未燃
    焼カーボン量を減少させる石炭灰の再燃焼処理方法であ
    って、上記処理炉の炉壁温度を700〜1100℃に保
    持するとともに上記処理炉内に供給する再燃焼用空気を
    旋回流としたことを特徴とする石炭灰の再燃焼処理方法
JP2818088A 1988-02-09 1988-02-09 石炭灰の再燃焼処理方法 Granted JPH01203816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2818088A JPH01203816A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 石炭灰の再燃焼処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2818088A JPH01203816A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 石炭灰の再燃焼処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01203816A true JPH01203816A (ja) 1989-08-16
JPH0421089B2 JPH0421089B2 (ja) 1992-04-08

Family

ID=12241518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2818088A Granted JPH01203816A (ja) 1988-02-09 1988-02-09 石炭灰の再燃焼処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01203816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025852A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Hitachi Ltd 溶融炉,溶融炉の冷却方法及び発電システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025852A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Hitachi Ltd 溶融炉,溶融炉の冷却方法及び発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421089B2 (ja) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548785B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉、並びに該溶融炉における制御方法及び装置
US6457425B1 (en) Method and apparatus for combustion of residual carbon in fly ash
US4147115A (en) Incinerator with gas generation
WO2001009547A1 (en) Burners with high turndown ratio and gas combustor
JP2004347270A (ja) 燃焼装置及び方法
EP3535521B1 (en) Multi chamber incinerator for turbulent combustion of solid and biomass fuel
JPH01203816A (ja) 石炭灰の再燃焼処理方法
JP2000199620A (ja) 廃棄物焼却・熱処理炉
RU2350838C1 (ru) Высокотемпературный циклонный реактор
CN216619847U (zh) 二燃室烟气处理装置
JP2642568B2 (ja) ごみ焼却炉の二次燃焼方法
CN205710615U (zh) 一种预热空气以旋流进入的煤粉气化炉
JPS6170314A (ja) 旋回流式燃焼溶融炉を用いた汚泥処理装置
JP4148847B2 (ja) バーナー
JPS6370014A (ja) サイクロン型下水汚泥焼却溶融炉
CN218544459U (zh) 一种用于水泥窑协同处置旋梯炉
JPH09243027A (ja) 燃焼バーナ及び燃焼方法
CN113137613A (zh) 二燃室烟气处理装置和二燃室烟气处理方法
JP4605867B2 (ja) プラスチックの燃焼方法
JP2000199619A (ja) 廃棄物焼却溶融炉
JP3417552B2 (ja) 予燃焼器付き旋回溶融炉
JP2002005422A (ja) 燃焼溶融炉の燃焼方法および燃焼溶融炉
JPH07332626A (ja) ゴミ焼却炉
JPS61168704A (ja) 粉粒状固体燃料用下向き燃焼バ−ナ−装置
JPH0366565B2 (ja)