JPH01202816A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01202816A
JPH01202816A JP2719788A JP2719788A JPH01202816A JP H01202816 A JPH01202816 A JP H01202816A JP 2719788 A JP2719788 A JP 2719788A JP 2719788 A JP2719788 A JP 2719788A JP H01202816 A JPH01202816 A JP H01202816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium
aluminum
oxide film
film
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2719788A
Other languages
English (en)
Inventor
Sueshige Ishida
石田 末重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2719788A priority Critical patent/JPH01202816A/ja
Publication of JPH01202816A publication Critical patent/JPH01202816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表面に近い高不純物濃度領域をガリウムの拡
散により、表面より遠い低不純物濃度領域をアルミニウ
ムの拡散により形成する半導体装置の製造方法に関する
〔従来の技術〕
高耐圧素子を製造する際、ゲート点弧電流や臨界オフ電
圧上昇率du/dt等の特性を劣化させないために、P
ベース層の不純物濃度分布を2段とする方法がとられて
いる。一般に、2段Pベース層の高濃度部分はほう素ま
たはガリウム拡散により形成され、低濃度部分はアルミ
ニウム拡散により形成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
ガリウムおよびアルミニウムの拡散された2段Pベース
層は従来、まずアルミニウム拡散を金属アルミニウムを
拡散源とする封管中で行い、その後、ガリウム拡散を金
属ガリウムを拡散源とする封管中で、あるいは酸化ガリ
ウムを拡散源とする開管中で行うことにより形成されて
いた。ところが、封管中での拡散は石英管内の真空度が
1.0×10−’ fi ng以下になるため、石英管
径が大きい場合、熱処理中に石英管がつぶれてしまうと
いう欠点があり、大口径のシリコン基板に適用できない
という問題があった。また、開管中での拡散ではシリコ
ン基板径が大きくなるほどシリコン基板内のガリウム濃
度のばらつきが大きくなるという問題があった。特に、
最近の大容量化の傾向で、シリコン基板径は大きくなる
方向に進んでおり、これらの問題は避けられなくなって
きた。
この問題はアルミニウムおよびガリウム拡散にイオン注
入を適用することで解決されるが、しかし、アルミニウ
ムおよびガリウムの両方共、イオン注入後これらを活性
化させるためのアニール工程でアウト・ディフュージヨ
ンが生じて所望の不純物濃度が得られず、したがって、
アルミニウムおよびガリウムのイオン注入は非常に困難
とされていた。
本発明の目的は、上述の問題を解決してアルミニウムお
よびガリウムによる2段Pベース層をイオン注入により
形成する半導体装置の製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題を解決するために、本発明は、半導体基板の
表面より浅い高不純物濃度領域をガリウムにより、表面
より深い低不純物濃度領域をアルミニウムにより形成す
る際に、半導体基板表面からアルミニウムイオンを基板
に注入後、その表面に500℃以下の温度で第一の窒化
膜および第一の酸化膜を順次被覆し、次いで第一の酸化
膜表面からガリウムイオンをその酸化膜に注入後、50
0℃以下の温度で第一の酸化膜の上に第二の窒化膜およ
び第二の酸化膜を順次被覆し、そのあとアルミニウムお
よびガリウムを拡散させるためのアニール工程を施すも
のとする。
〔作用〕
第一の窒化膜は、半導体基板に注入されその後の500
℃以下の工程中に基板と第一の窒化膜の界面に蓄積され
た拡散源としてのアルミニウムのアニールの工程でのア
ウト・ディフュージヨンを阻止し、第二の窒化膜は第一
の酸化膜に注入された拡散源としてのガリウムのアニー
ル工程でのアウト・ディフユージョンを阻止し、また第
一の酸化膜は第二の酸化膜と共に窒化膜と基板の熱膨張
係数の差による熱応力の発生を防ぐのに役立つ。
〔実施例〕
第1図fat〜tr)は本発明の一実施例の工程図を示
す、まず、N形シリコン基板1にアルミニウム2をイオ
ン注入する (図a)。このときのアルミニウムイオン
注入条件は加速電圧40〜60KeV 、ドーズ量5X
10”〜1×10IS原子/−、イオン種”A7”であ
る0次にシリコン基板1の表面に窒化膜3を形成する 
(図b)、窒化膜3は、例えば5i11.とNl’l。
の混合ガスを高周波放電中で分解させ、5oo℃以下の
低温で基板上に堆積させるプラズマ法のような低温生成
法により形成される。この際、5oo℃以下に抑えるこ
とにより、アルミニウムは窒化膜中の拡散係数が小さい
ので、窒化膜3との界面に基板に注入されたアルミニウ
ムが析出し、アニール工程中の拡散源となる。そしてア
ニール工程中でのアウト・ディフユージぢンをこの窒化
膜が阻止する。
さらに、窒化膜3の上に酸化膜4を形成する(図C)、
この酸化膜4は、後にイオン注入されるガリウムを蓄積
するものであり、ガリウムイオン注入深さ以上にするこ
とが必要である。この酸化膜4の形成も上述の理由で5
00 を以下の温度で行う0次に酸化膜4中にガリウム
5をイオン注入する (図d)、このときのガリウムイ
オン注入条件は加速電圧40〜60KeV 、 ドーズ
lI5×1olS〜1×1QIlk原子/c+J、イオ
ン種69 にa+である。このガリウムの注入された酸
化膜4がアニール工程でのガリウム拡散源となる。従っ
て窒化膜3の厚さはこのガリウムのシリコン基板1への
拡散を可能にするためなるべく薄い方がよい、ただし、
薄すぎるとピンホールができ易く、ピンホールの部分を
通じて基板1からMおよびGaのアウト・ディフュージ
ヨンが生ずるおそれがある。UR査の結果、窒化膜3の
厚さは0.07〜0.1101rが最適で、できるだけ
0.071naに近い方が望ましい。
酸化膜4の上にさらにGaのアウト・ディフュージヨン
を防ぐための保護膜付けを行う。まず窒化膜6を窒化膜
3と同様な方法で5oo℃以下の低温で形成する。この
窒化膜6もなるべく薄い方がよいが、調査の結果0.0
7〜0.15−が最適である。この窒化膜6の上に酸化
膜4と同様の方法で酸化膜7を形成する (図f)、こ
れは窒化膜6の熱膨張係数より酸化膜4の熱膨張係数が
小さく、アニール温度の高い場合に酸化膜4の上の窒化
膜6にクランクが生じ、シリコン基板内でMおよびGa
の濃度分布にばらつきが発生するので、窒化膜6を酸化
膜4および7によりはさむことにより熱応力の発生を極
力抑えるためで、これによってクラックは発生しなかっ
た。酸化膜7の厚さは酸化膜4の厚さと同等にすること
が有効で、先のガリウムイオン注入条件では注入深さが
0.1〜0.3−程度なので、酸化膜4,7の厚さはと
もに0.1〜0.3−にする、Aj、Gaの拡散のため
のアニール温度は1200〜1250℃で、窒素雰囲気
中で10〜30時間実施する。窒化膜3.6の厚さにシ
リコン基板1面内でばらつきがあると、シリコン基板1
内のMおよびGaの拡散量に部分的に変化が生じ、基板
面内のMおよびGa濃度分布の不均一が生じる。
以上の工程で得られたシリコン基板1およびその上の窒
化膜3.酸化膜4.窒化膜6および酸化膜7中のMおよ
びGaの濃度分布を第2図に示す。
第3図は窒化膜3を形成しないで酸化膜4.窒化膜6.
酸化膜7をシリコン基板1上に形成し、同様の工程を行
った場合のMおよびGaの濃度分′布を示す、第2図と
第3図を比較すれば明らかなように、本発明に基づくア
ウト・デイフユージヨンの防止によりシリコン基板1表
面近くのGaおよびMの濃度が高(なっている、これに
より表面濃度2xlQII原子/−1Pベース層深さ9
0−の濃度プロフィルが得られた。またシリコン基板の
拡散層シート抵抗およびPベース層深さのシリコン基板
面内のばらつきを調べたところ、σn−1/xが1%以
下であった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、イオン注入後のアニール工程の際のア
ウト・デイフユージヨンを防止する、ための窒化膜を2
層設け、アルミニウムは下層の窒化膜層と基板の界面に
、ガリウムは二つの窒化膜の間に介在させる酸化膜に蓄
積させて、アニール時の再拡散源にし、上層の窒化膜へ
の熱応力の発生を防止するために表面も酸化膜で覆うこ
とにより、イオン注入法によるアルミニウムおよびガリ
ウムの導入による2段Pベース層の形成が可能になった
。従って、大口径基板の場合困難となる封管拡散の必要
がなく、また半導体基板面内の不純物濃度の均一性も開
管拡散の場合に比して向上する。
本発明によるアルミニウムおよびガリウムの2段Pベー
ス層の形成は、熱拡散工程が一度ですみ、工程短縮が可
能で、口径の小さい半導体基板に対しても有効に適用で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(al〜(f)は本発明の一実施例の2段Pベー
ス層形成の工程を順次示す断面図、第2図は本発明の一
実施例によるPベース層形成後の基板および被膜内のり
およびGa濃度分布図、第3図は比較のため下層の窒化
膜を省略してPベース層形成した後の基板および被膜中
のMおよびGa濃度分布図である。 1:シリコン基板、2ニアルミニウムイオン、3.6:
窒化膜、4.7:酸化膜、5:ガリウム第1図 ′JL″!(μm) 第2図 課さ (/−Lm) 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の表面より浅い高不純物濃度領域をガ
    リウムにより、表面より深い低不純物濃度領域をアルミ
    ニウムにより形成する際に、半導体基板表面からアルミ
    ニウムイオンを該基板に注入後、500℃以下の温度で
    基板表面に第一の窒化膜および第一の酸化膜を順次被覆
    し、次いで第一の酸化膜表面からガリウムイオンを該酸
    化膜に注入後、500℃以下の温度で第一の酸化膜の上
    に第二の窒化膜および第二の酸化膜を順次被覆し、その
    あとアルミニウムおよびガリウムを拡散させるためのア
    ニール工程を施すことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP2719788A 1988-02-08 1988-02-08 半導体装置の製造方法 Pending JPH01202816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2719788A JPH01202816A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2719788A JPH01202816A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01202816A true JPH01202816A (ja) 1989-08-15

Family

ID=12214364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2719788A Pending JPH01202816A (ja) 1988-02-08 1988-02-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01202816A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764478A (en) Method of manufacturing MOS transistor by dual species implantation and rapid annealing
JPS61201425A (ja) GaAs基板の処理方法
US4364779A (en) Fabrication of semiconductor devices including double annealing steps for radiation hardening
JPS63166220A (ja) 半導体装置の製造方法
US3547717A (en) Radiation resistant semiconductive device
JPS6227727B2 (ja)
JPS6256653B2 (ja)
JPH01202816A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3249753B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US4536223A (en) Method of lowering contact resistance of implanted contact regions
JPH0786199A (ja) 炭化けい素半導体装置の製造方法
JPH0673350B2 (ja) 半導体装置の製造方法
GB2291264A (en) Method for forming a metallic barrier layer
JPS6344722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63107019A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100256246B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성 방법
JPH02301130A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62219515A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01245519A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03181119A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960012288A (ko) 반도체 소자 제조용 웨이퍼 및 그 제작방법
JPS5856365A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950012030B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 절연막 특성 개선 방법
JPS60149125A (ja) 半導体基板への不純物添加方法
JPH02301132A (ja) 半導体基板にアルミニウム拡散層を形成する方法