JPH01201057A - 水硬性セメント - Google Patents

水硬性セメント

Info

Publication number
JPH01201057A
JPH01201057A JP2280088A JP2280088A JPH01201057A JP H01201057 A JPH01201057 A JP H01201057A JP 2280088 A JP2280088 A JP 2280088A JP 2280088 A JP2280088 A JP 2280088A JP H01201057 A JPH01201057 A JP H01201057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic cement
calcium aluminate
acid
salt
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2280088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680825B2 (ja
Inventor
Hiroshi Isozaki
磯崎 啓
Junpei Muto
武藤 純平
Kenji Hasuo
蓮尾 賢治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP63022800A priority Critical patent/JP2680825B2/ja
Publication of JPH01201057A publication Critical patent/JPH01201057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680825B2 publication Critical patent/JP2680825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は土木、建築用に使われる水硬性セメントに関す
るもので、作業性が良好であ少、短期・長期材令で優れ
た強度発現と酎ひびわれ性を有する水硬性セメントに関
する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕カルシ
ウムアルミネートを主成分とするセメントとしては、例
えば、アルミナセメントが知られているが、長期強度の
低下、ひび割れ発生等の物性上の諸問題点により土木、
建築分野ではほとんど使用されていない。
最近カルシウムアルミネートとスラグを併用することが
提案された(%開昭60−180945号公報)が充分
なものではなかった。
カルシウムアルミネートを主成分とするセメントの欠点
は水和物の転移反応によル体積変化が生じ機械的強度の
低下、寸法収縮が起きることである。例えばアルミナセ
メントの水利初期では、CaOf C、Aj203 f
 A XH2Of、 HとするとCAJ(z □、C2
AHBが生成し、材令とともにC3AH6に転化する際
、これら水和物の密度差により空隙が多くなることに起
因する。
本発明はこのような問題点′t−解決したカルシウムア
ルミネートを主成分とする水硬性セメントに関するもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明は、カルシウムアルミ、$−480〜99
!量優、水和膨張材1〜20重t%からな9、オキシカ
ルボン酸又はその塩を外削でo、01〜534t%添加
してなる水硬性セメントである。
以下、本発明の詳細な説明する。
カルシウムアルミネートを主成分とするセメンし ト働は、例えば、アルミナセメントでh D 、力”シ
ウムアルミネート鉱物を主成分とする亀のであるO カルシウムアルミネート鉱物としてはC3A 5C12
Aフ、CA、CA2及びC’A、 4が矧られている。
これらは結晶性鉱物だけではなく無定形化されたカルシ
ウムアルミネートでも良(、CaOとAj203の組成
比を連続的にとることができる。
カルシウムアルミネートを主成分とするセメントの組成
はC工2A7−?CA f主成分とする領域が好ましく
、cao6o〜sos、AjiOy70〜50%の範囲
が好ましい。
カルシウムアルミネ−[−生成分とするセメント中のカ
ルシウムアルミネートの量は、80〜99重量係であり
、好ましくは90〜95重量−である。
また粉末度としてはブレーン比表面積で2,000cm
2/、!i’以上が好ましい。2.000 crn2/
9未満では充分な強度発現が期待出来ない。
水利膨張材にはCaOからCa(OH)2を生成するC
aO系やアライン、カルシウムアルミネート、5賃から
3CaO−Aj203 ・3Ca304 H32H2Q
 k生成するエトリンガイト系、さらにMgOからMg
(OH,)2への水利反応を利用したMgO系等がある
。これらはいずれも水オU物tljE、成する時の体積
膨張を利用したものである。
CaO系膨張材には小野田セメント商品名「エキスパン
」、工1− ’Jンガイト系膨張材では電気化学問品名
[デンカC3A jなどが知られている0Mg0禾1m
侵材はわが国では商品化さnていない。
カルシウムアルミネート金主成分とするセメント、例え
ば、アルミナセメントにおいては、水和物の転移が長期
的に生ずることによる収縮及び強度低下があるから、水
皿膨張材の効果も一般の普通ポルトランドセメントの乾
燥収縮低減に対する初期材令での膨張効果だけではなく
長期的に膨張することが望まれる。本発明において、C
aO系、エトリンガイト系、MgO系膨張材がカルシウ
ムアルミネートを主成分とするセメントに対し有効であ
シ、長期の寸法安定性及び強度安定性を与える。
水和膨張材の膨張量は粉末度の影響を強く受けるため、
水和膨張材の粉末度はブレーン比表面積”t’ 2,0
00 an2/11 以上ii好1 (、、イ。2,0
00 am”/fi未満であると初期の膨張量は低く、
長期的に不安定である。
カルシウムアルミネートに対する水和pg張材の添加量
は内削で1〜2o重量俤で、1重重係未満では膨張効果
は少なく:zott%を越えると長期的に不安定である
又、オキシカルボン酸又はその塩(以下オキシカルボン
酸類という)は、48M!時間の調節及び初期の偽凝結
の改良の面から必要である。
オキシカルボン酸類としては、クエン酸、酒石酸、グル
コン酸又は、これらのカリウムやナトリウム塩等が挙げ
られる。
オキシカルボン酸類の使用量μ、水硬性セメントに対し
、外削で0.01〜5重量係である。o 、oi重量%
未満であると効果は充分でなく、5重量係を越えると硬
化不良等の問題が生じる。
更に、主に土木、建築分野で使用される水硬性セメント
では初期の作業性が重要である。そのため一般には減水
剤、流動化剤といった作業性改良剤?使用することは好
ましい。例えば、リグニンスルホンは塩基、ナフタレン
スルホン酸塩ホルマリン縮合物糸、メラミンスルホンr
R項ホルマリン縮合物系、ポリカルボン酸系及びアルカ
リ金属炭酸塩や亘炭酸塩などがあシいずれも適用できる
これら作業性改良剤の添加量は水硬性セメントに対し0
.01〜5.を童饅が好ましい。0.01ム麓俤未満で
あると効果は充分でなく、5重′Jt%を越えると硬化
不良等の問題が生じる。
水硬性セメントは主に土木、建築分野であり、普通ポル
トランドセメント、超速硬セメントの分野に適用される
が、低アルカリセメントドして上、下水道管のライニン
グガラス繊維強化用製品にも使用される。
〔実施例〕
以下実施例で本発明をさらに説明する。
実施例1 表−1に示す水硬性セメント100重量部に対し細骨材
200重量部、クエン酸ナトリウム0.3重量部及び水
50重量部を加え、モルタルミキサーで3分混線後、4
×4X16cm型枠に流し込み成形した。この硬化体を
所定材令で長さ変化と圧縮強度測定を行った。養生は2
0°C180%R,H。
で行った◎ く使用材料〉 水硬性セメン)(AC):rデンカアルミナセメント2
号」、電気化学工業社製、CaO宮有意35.0重量%
、粉末度6.100cm’/& 水利膨張材 X:CaO系、「エクスパン」、小野田セ
メント社製 Y: エトリンガイト系、”デンカC8Aす20”、電
気化学工業社製 Z:MgO系、和元純薬社製、試薬−級酸化マクゝネシ
ウム オキシカルボン酸類: クエン酸ナトリウム 工業用実
施例2 実施例1と同様の条件でモルタルを作製し養生を行った
。実施例1の実験、%8の配合組成の水硬セメント10
0重量部に対しクエン酸ナトリウムの姫加″iを変化さ
せた。
クエン酸ナトリウムを添加することによりフロー1のア
ップ、作業性の改善が図れ、長期材令での強度発現の伸
びが充分にあることが示された。
〔発明の効果〕
本発明の水硬性セメントは初期強度発現が高く長期材令
での強度低下が無く、収縮率の低いものであることが示
された。
%野田願人 電気化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. カルシウムアルミネート80〜99重量%、水和膨張材
    1〜20重量%からなり、オキシカルボン酸又はその塩
    を外割で0.01〜5重量%添加してなる水硬性セメン
    ト。
JP63022800A 1988-02-04 1988-02-04 水硬性セメント Expired - Fee Related JP2680825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022800A JP2680825B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 水硬性セメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63022800A JP2680825B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 水硬性セメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01201057A true JPH01201057A (ja) 1989-08-14
JP2680825B2 JP2680825B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=12092760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63022800A Expired - Fee Related JP2680825B2 (ja) 1988-02-04 1988-02-04 水硬性セメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680825B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169101A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐火被覆材およびそれを用いたモルタル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4880120A (ja) * 1972-01-31 1973-10-26
JPH01148742A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Kubota Ltd アルミナセメントモルタルの収縮防止方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4880120A (ja) * 1972-01-31 1973-10-26
JPH01148742A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Kubota Ltd アルミナセメントモルタルの収縮防止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169101A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Denki Kagaku Kogyo Kk 耐火被覆材およびそれを用いたモルタル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680825B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789466B2 (ja) 急速凝固セメント組成物
US4210457A (en) Portland cement-fly ash-aggregate concretes
KR101905074B1 (ko) 제강슬래그가 함유된 분리방지형 초속경 모르타르 조성물 및 그 조성물을 이용한 초속경 콘크리트 조성물
US6197107B1 (en) Gypsum-rich Portland cement
CN101456694B (zh) 耐久型三膨胀源混凝土膨胀剂
US4762561A (en) Volume-stable hardened hydraulic cement
JP2004002080A (ja) セメント組成物
JP3125316B2 (ja) 温度緩衝型速硬性組成物
JPH01201057A (ja) 水硬性セメント
JPH0412043A (ja) 水硬性結合材
JPH01167267A (ja) 水硬性組成物
AU766242B2 (en) Gypsum-rich portland cement
JP2021119115A (ja) 速硬性ポリマーセメント組成物及び速硬性ポリマーセメントモルタル
JPS59466B2 (ja) 耐水性高強度石コウ組成物
JP2020093940A (ja) セメント混和材及びそれを用いたコンクリート
JPS63129052A (ja) セメント系セルフレベリング材組成物
JPS5919057B2 (ja) 高絶縁抵抗性セメント組成物
JPS5926963A (ja) 水硬性組成物
KR20020082320A (ko) 고강도, 수축저감, 저온시공이 가능한 시멘트 혼화재 및이를 함유한 시멘트 조성물
JP2003146725A (ja) 水硬性組成物
JP2006062888A (ja) 急硬性混和材及び急硬性セメント組成物
JPS6311307B2 (ja)
JPH0776121B2 (ja) 容積安定硬化水硬性セメント
JPH042640A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPS62288150A (ja) 低温硬化用セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees