JPH01201009A - 酸化物超電導薄膜の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH01201009A
JPH01201009A JP63025193A JP2519388A JPH01201009A JP H01201009 A JPH01201009 A JP H01201009A JP 63025193 A JP63025193 A JP 63025193A JP 2519388 A JP2519388 A JP 2519388A JP H01201009 A JPH01201009 A JP H01201009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
heating
superconducting thin
base material
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63025193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2742418B2 (ja
Inventor
Mikio Nakagawa
中川 三紀夫
Yasuhiro Iijima
康裕 飯島
Nobuyuki Sadakata
伸行 定方
Tsukasa Kono
河野 宰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP63025193A priority Critical patent/JP2742418B2/ja
Publication of JPH01201009A publication Critical patent/JPH01201009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742418B2 publication Critical patent/JP2742418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ジョセフソン素子、超電導記憶素子等の超電
導デバイスなどとして適用可能な酸化物超電導薄膜の製
造方法に関する。
「従来の技術」 近年、常電導状態から超電導状態に転位する臨界温度(
T c)が液体窒素温度を超える高い値を示す酸化物系
の超電導体が発見されている。
従来、この種の酸化物超電導体からなる薄膜を製造する
方法として、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、
M[3E(分子線エビタキー)法、CVD(化学気相成
長)法、IVD(イオン気相成長)法などの各種の成膜
法が知られている。そして、ごのような成膜法は、いず
れもITorr以下の低圧下において行なわれ、しかも
、薄膜中に酸素をMli給することを目的として、その
雰囲気を酸素ガス雰囲気、あるいは、酸素ガスと不活性
ガス雰囲気などの混合ガス雰囲気としている。
ところが前述の従来方法においては、雰囲気中の酸素の
分圧が低いことから、基体上に形成される膜体の結晶中
に所望量の酸素が導入されにく(、その結晶組成が化学
量論組成からずれてしまう問題があり、臨界電流密度な
どの超電導特性が低い膜体が生成される傾向があった。
そこで従来、成膜時あるいは成膜後において、膜体を酸
素雰囲気中において600〜1000℃程度に加熱する
熱処理を施して膜体の結晶構造を整え、酸素濃度を調節
して膜体の超電導特性を向上させる処理を行うようにし
ている。
前泌の加熱処理を行うには、例えば第3図に示すように
、スパッタリングターゲットlに対向して配置された基
板ホルダ2の内部に加熱ヒータ3を設け、基板ホルダ2
に装着した基板4を加熱できるように構成し、この加熱
ヒータ3により基板4を介して膜体を加熱するようにし
ている。
また、前述の加熱処理を行う他の方法として、真空チャ
ンバの内部に基板を設置し、この基板上の膜体に対し、
真空チャンバに設けた透明窓を通して真空チャンバの外
部から赤外線を照射して膜体を加熱する方法、あるいは
、真空チャンバの内部に赤外線ランプを設け、この赤外
線ランプにより膜体を加熱する方法などが知られている
「発明が解決しようとする課題」 前記加熱ヒータ3を用いて行う従来方法においては、酸
素の存在する雰囲気で加熱ヒータ3を使用するために加
熱ヒータ3の寿命が短くなる問題がある。また、基板を
十分高温に加熱するためには、熱容量の大きな加熱ヒー
タ3を使用する必要があるか、加熱ヒータ3の熱容量が
大きい場合、加熱後に超電導薄膜を急冷する際に、通電
を停止したにもかかわらず加熱ヒータ3が余熱を発散さ
けるために、冷却速度を高めることができない問題があ
り、成膜後に超電導特性が劣化する傾向があった。この
ため従来、超電導薄膜を形成した後に別工程で超電導薄
膜に熱処理を施し、超電導薄膜の結晶構造を整え、酸素
濃度を調整する必要があった。更に加熱ヒータ3を用い
て加熱を行った場合、加熱ヒータ3の構成材料の一部が
蒸発して基板4上の超電導薄膜に不純物として混入し、
超電導薄膜の超電導特性を劣化させる問題があった。
一方、赤外線を用いて加熱を行う従来方法においては、
真空チャンバに形成した透明窓を介して膜体に赤外線を
照射する関係から、透明窓の寸法によって照射範囲の制
限を受けるために、膜体の温度を十分高温に加熱するこ
とが困難になり、特に、赤外線の照射に囲が狭い場合に
は、均一な加熱かできなくなる問題かある。更に、真空
チャンバに透明窓を形成する関係から真空チャンバの内
部の真空度を上げることができず、場合によっては透明
窓が原因となって真空チャンバの真空度が低下する問題
がある。
なお、真空チャンバの内部に赤外線ランプを設けて加熱
する場合、真空チャンバの内部スペースに限度があるた
めに設置可能な赤外線ランプの大きさに限界を生じ、こ
れが原因となって加熱できる最高温度に限界を生じ、所
望の温度に加熱できない問題がある。
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、
結晶の形を整えて超電導特性の向上が可能な程度の高温
度に加熱することができ、温度制御も容易で急冷処理も
可能であって、不純物の混入なども生じることらない酸
化物超電導薄膜の製造方法の提供を目的とする。
「課題を解決するための手段」 第1の発明は前記課題を解決するために、少なくとし一
部が導体あるいは誘電体から形成された基材を用い、こ
の基材を高周波誘導加熱した状態で基材上に酸化物超電
導薄膜を形成し、酸化物超電導薄膜の形成後に基材の加
熱を停止して基材を冷却するものである。
第2の発明は前記課題を解決するために、少なくとも一
部が導体あるいは誘電体から形成された基材を用い、こ
の基材上に酸化物超電導薄膜を形成するとともに、この
後に基材を高周波誘導加熱して酸化物超電導薄膜を加熱
し、所要時間加熱した後に高周波誘導加熱を停止して基
材を冷却するものである。
「作用 」 基材を高周波誘導加熱することにより超電導薄膜の加熱
処理を行い、超電導薄膜の結晶構造を整え、超電導薄膜
中の酸素量を調節する。また、基材自身を発熱させるた
めに、基材の近傍に熱容単の大きな加熱ヒータを設ける
必要がなくなり、加熱後に超電導薄膜を急冷することか
可能になる。
更に、基材の近傍に加熱ヒータを設ける必要がなくなる
ために超電導薄膜に対する不純物の混入もなくなる。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
第1図は、イオン源を用いたスパッタリング法を適用し
て本発明を実施し、酸化物超電導薄膜を形成する場合に
用いられる装置の一例を示すもので、図中11は酸化物
超電導薄膜が形成される板状の基材を示している。
この基材11は、第2図に示すように、ステンレス、ハ
ステロイ、スーパーアロイ等のニッケル基合金などの金
属材料などからなる板状の本体部12と、この本体部1
2の上面に形成されたMgO,ZrO,BaTiO3な
どからなる被覆層13とから構成されている。なお、被
覆層13の構成材料は、後述するように基材l上に形成
される酸化物超電導薄膜■1の構成元素と反応性が低く
、化学的に安定な材料が選択され、被覆層13は、高周
波マグネトロンスパッタリング法などの成膜法により本
体部12の上面に形成されている。また、前記本体部1
2と被覆層13の少なくとし一方は、高周波誘導加熱法
によって発熱する導体あるいは誘電体から形成されてい
る。なお、基材11の形状は板状に限るものではなく、
線状、テープ状、筒状など任αの形状を用いることがで
きろ。
一方、第2図に示すように前記基材11上に形成される
酸化物超電導薄膜i■は、具体的にはΔ−B −C−D
 (ただしAは、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd。
Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、llo、Er、
’rm、Yb、Lu等の周期律表Ia族元素のうち、1
種以上を示し、BはS r、B a、 Ca、 [3e
、Mg、 l aなどの周期律表II a族元素のうち
、1種以上を示し、Cは、Cu、 A g。
Auなどの周期律表1b族元素とNhのうち、Cuある
いはCuを含む2種以上の元素を示し、Dは、0 、S
 、S e、Te、Poなどの周期律表vtb族元素お
よびF’、[3r、I、Atなどの周期律表■b族元素
のうち、0あるいはOを含む2種以上の元素を示す。)
系のものが用いられる。そして、この酸化物系超電導体
の各構成元素の組成比は、例えばY −B a−Cu−
〇系超電導体の場合、Y :B a:Cu:o = l
 :(2〜3)(3〜4 )+(7−δ)が好ましく、
δはO〜5の範囲が好ましい。
なお、1箱記基板11に超電導薄膜トIを形成する手段
としては、真空蒸着法、スパッタリング法、MBE(分
子線エピタキシー)法、CVD(化学気相成長)法、I
VD(イオン気相成長)法、クラスタイオンビーム法な
どの種々の成膜法を適用することができるが、この例に
おいてはイオン源を用いたスパッタリング法を行う。
第1図に示す装置は、真空容器の内部に、基材11とタ
ーゲット15が対向状態で配置され、基材11の側方に
ターゲット15に対向するように第1イオン源16が設
けられ、ターゲット15の側方に基材11に対向するよ
うに第2イオン源17が設けられ、更に、基材11の近
傍に高周波誘導加熱装置18の高周波コイル19が付設
され、基材11を高周波加熱できるように構成されてい
る。
前記ターゲット15は、前述の酸化物超電導薄膜体を構
成する元素を含む材料が用いられる。従ってA −11
−C−D系の各元素を含む混合粉末を仮焼し、焼結して
製造されるA −B −C−D系の超電導体からなるタ
ーゲット、あるいは、A元素とB元素とC元素とD元素
を所定の比率で含有さ仕た酸化物ターゲットなどを用い
ることができる。
前記第1イオン源16は、ターゲット15に対して加速
されたイオンを照射してターゲット15の構成原子を叩
き出し、基材11上に成膜さUろための装置である。ま
た、第2イオン源17は、酸素をイオン、原子状、分子
状などにして基材llに照射する装置である。なお、こ
れらのイオン&116.17はイオン発生機とイオンの
引出電極を具備して構成され、イオン発生機で発生させ
たイオンを引出電極で加速して照射できるように+1が
成されている。
次に第1図に示す装置を用いて酸化物超電導薄膜を製造
する場合について説明する。
第1図に示す装置を用いて酸化物超電導薄膜を製造する
には、まず、基材11とターゲット15を真空容器の内
部の所定位置にセットし、真空容器の内部を真空引きし
て内圧をl(I’Pa以上の高い圧力にした後に、イオ
ン源16.17を作動させる。更に、高周波コイル19
によって基材11に高周波を印加して基材11の温度を
600〜1000°C程度に加熱する。
以上の操作によってイオン源16はターゲット15にイ
オンを照射してスパッタリングを行い、基材ll上にA
 −I3−C−D系の超電導薄膜■1を生成させる。
また、イオン源17による酸素イオン照射によって十分
な量の酸素を供給しながら酸化物超電導薄膜IIを生成
させることができる。なお、成膜時に真空容器の内圧を
10−’Paより低い値にすると、基材11に高周波を
印加した場合に真空容器の内部でグロー放電によりプラ
ズマが発生し、プラズマのイオン電子が基板上に形成さ
れる超電導薄膜■4に衝突し超電導薄膜■]に格子欠陥
や組成ずれを導入してしまう問題があり、更に成膜速度
も低下するので、真空容器内の圧力は、10−’Pa以
上の高い値にすることが好ましい。
基材11上に所定の厚さの超電導薄膜11を生成したな
らば、イオン源16.17によるイオン照射を停止する
とともに、成膜直後あるいは所定時間経過後に基材11
に対する高周波加熱を停止して基材11を冷却する。
なお、酸素イオン源17からの酸素イオンの照射を行わ
ない場合、生成された超電導薄膜の結晶の内部に酸素が
不足して目的の化学量論組成からずれた超電導薄膜が生
成されるおそれがある。このように酸素が不足した超電
導薄膜は超電導特性に劣る欠点がある。この点において
イオン源17から酸素イオンを供給するならば、酸素不
足を解消して化学量論組成に合致した目的の組成の特性
の優れた超電導薄膜Hを得ることかできる。
また、基材11に対する高周波加熱を行いつつ超電導薄
膜トIを形成するために、超電導薄膜■(を十分高温に
加熱できる効果がある。そして、高周波加熱後に超電導
薄膜ト■を冷却する場合、熱容量の大きな加熱ヒータで
加熱していた従来方法に比較して、基材IIの近傍に熱
容量の大きな部材がないために、基材11を容易に急冷
することができる。従って、形成した超電導薄膜Hの結
晶構造を整えることができるとともに結晶中の酸素の割
合を所望の値にすることができるので臨界温度の高い特
性の優れた酸化物超電導薄膜Hを製造できろ効果がある
。更に本発明方法によれば、従来方法で用いられていた
加熱ヒータを用いる必要がないために、超電導薄膜)−
1に不純物が混入することもなくなる。なお、超電導薄
膜Hの加熱のために赤外線を用いろ必要がないために真
空容器の外壁に赤外線透過用の透明窓を設ける必要かな
くなり真空容器の真空度が低下することもない。
一方、第2の発明では、超電導薄膜14を形成した後に
高周波加熱によって基材11を加熱して目的を達成する
即ち、高周波加熱を停止した状態において、赤外線ラン
プなどの加熱装置で基材11を所要の温度に加熱した状
態で超電導薄膜■1を形成し、超電導薄膜11の形成後
に赤外線ランプなどによる加熱を停+h I、、次いで
基材11に高周波加熱を行い、超電導薄膜夏1の結晶構
造を整えて酸素の量を調節する。このような方法を行う
ことによっても超電導薄膜IIの酸素量を調節し、超電
導薄膜1(の結晶構造を整えることができる。
第3図は、本発明方法に用いる基材の他の例を示すしの
である。
第3図に示す基材20は、超電導薄膜の構成元素と反応
性の低い元素で、化学的に安定な金属材料からなるもの
であり、この基材11を用いて本発明を実施することら
可能である。
なお、前述の例において、真空容器に超電導薄膜1]の
予熱用の赤外線ランプなどを設けることは自由であり、
真空容器の内部全体の温度を調節する温度制御装置など
を設けても良いのは勿論である。
「実施例」 ステンレス製の幅10mm、厚さ0.5mmのテーブ状
の本体部に、厚さ1μmの被覆層を形成してなるテープ
状の基材を用意した。次に、第1図に示す構成の装置を
用い、Y−Ba−Cu−0系の複合酸化物をスパッタリ
ングターゲットに用い、イオン源を用いたスパッタリン
グ法を実施して前記基板玉にY−Ba−Cu−0で示さ
れる酸化物超電導体を構成する元素をスパッタリングし
、同時に酸素イオンを照射するとともに、基板に30〜
100kllzの高周波を印加して基板を発熱させて基
板を700℃に加熱し、超電導薄膜を形成した。この際
、イオン源のイオン加速電圧を1000V、イオン電流
を100mA、雰囲気の真空度を5XlO−1Paとし
た。
前述の条件でスパッタリングを4時間行ったならば、ス
パッタリングと通電を停止し、基板を冷却して超電導薄
膜を得た。この場合、基板温度を700℃から100℃
まで下降さけるために必要な時間と、形成された超電導
薄膜の臨界温度(T c)を測定し、後記する第1表に
示した。
また、第3図に示す構成の従来装置にイオン源を付加し
て構成した装置を用い、Y −I3 a−Cu−0系の
スパッタリングターゲットを使用するととしに基板を加
熱ヒータによって700°Cに加熱し、先の例と同等の
条件でイオンスパッタリングと酸素イオン11(1射を
同時に行って酸化物超電導薄膜を形成し、成膜後に加熱
ヒータへの通電を停止して基板を冷却して酸化物超電導
薄膜を得た。
この場合、基板の温度を700℃から1006Cまで低
下さUoるために必要な時間と、形成された酸化物超電
導薄膜の臨界温度をホリ定し、第1表に示した。
第1表 第1表から明らかなように、基板を高周波加熱した場合
は、加熱ヒータを用いて加熱した場合に比較して冷却時
間を大幅に短縮でき、急冷処理が可能であることか判明
した。なお、冷却時間を大幅に短縮できるために、超電
導薄膜の製造効率が向上することも明らかになった。ま
た、高周波加熱した後に急冷して製造された酸化物超電
導薄膜は臨界温度が高いことが判明した。
「発明の効果」 以上説明したように本発明は、基材に対する高周波加熱
によって酸化物超電導薄膜を加熱するために、超電導薄
膜を十分高温に加熱することができろととしに、加熱後
に冷却する場合、熱容量の大きな加熱ヒータで加熱して
いた従来方法に比較して、基材の近傍に熱容量の大きな
部材をなくすることができるために、基材を急冷するこ
とができる。従って、酸化物超電導薄膜の結晶の形を整
え、結晶中の酸素Mを調節することかできるので臨界温
度の高い特性の優れた酸化物超電導薄膜を製造できる効
果がある。また、加熱ヒータを用いる必要がないために
、超電導薄膜に雰囲気中から不純物元素が混入すること
らなくなる。更に、超電導薄膜の加熱のために赤外線を
用いる必要がないために、真空容器の外壁に透明窓を設
ける必要がなくなり、真空容器の真空度が低下すること
らないために、所望の圧力で成膜を実施できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法を実施するために用いろ装置の一
例を示4−構成図、第2図は本発明方法の実施に用いる
基板の一例を示す断面図、第3図は本発明の実施に用い
る基板の他の例を示す断面図、第4図は、従来方法を説
明するための構成図である。 II、20・・・基材、12・・・本体部、13・・・
被覆層、  15・・・ターゲット、16・・・第1イ
オン源、  17・・第2イオン源、18・・高周波加
熱装置、  19・・高周波コイル、■1・・・超電導
薄膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一部が導体あるいは誘電体から形成さ
    れた基材を用い、この基材を高周波誘導加熱した状態で
    基材上に酸化物超電導薄膜を形成し、酸化物超電導薄膜
    の形成後に基材の加熱を停止して基材を冷却することを
    特徴とする酸化物超電導薄膜の製造方法。
  2. (2)少なくとも一部が導体あるいは誘電体から形成さ
    れた基材を用い、この基材上に酸化物超電導薄膜を形成
    するとともに、この後に基材を高周波誘導加熱して酸化
    物超電導薄膜を加熱し、所要時間加熱した後に高周波誘
    導加熱を停止して基材を冷却することを特徴とする酸化
    物超電導薄膜の製造方法。
JP63025193A 1988-02-05 1988-02-05 酸化物超電導薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP2742418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025193A JP2742418B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 酸化物超電導薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025193A JP2742418B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 酸化物超電導薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01201009A true JPH01201009A (ja) 1989-08-14
JP2742418B2 JP2742418B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=12159127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63025193A Expired - Fee Related JP2742418B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 酸化物超電導薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742418B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244012A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Dowa Mining Co Ltd 超伝導薄膜の形成法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS=1987 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244012A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Dowa Mining Co Ltd 超伝導薄膜の形成法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2742418B2 (ja) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE68918489T2 (de) Herstellung von supraleitenden Oxidfilmen durch eine pre-Sauerstoff-Stickstoffglühbehandlung.
US4925829A (en) Method for preparing thin film of compound oxide superconductor by ion beam techniques
JPS63241823A (ja) 超電導薄膜の製造方法
US4916116A (en) Method of adding a halogen element into oxide superconducting materials by ion injection
JP2583552B2 (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
JPH0825742B2 (ja) 超電導材料の作製方法
JPH01201009A (ja) 酸化物超電導薄膜の製造方法
EP0349341A2 (en) Method of improving and/or producing oxide superconductor
JPH01261204A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
JPH0238302A (ja) 超電導薄膜形成方法
JP2502344B2 (ja) 複合酸化物超電導体薄膜の作製方法
JP2611332B2 (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPS63299019A (ja) 薄膜超電導体の製造方法
JPH0621344B2 (ja) 超電導薄膜作製装置
JPH0238310A (ja) 酸化物高温超電導薄膜の製造方法
JPH01215963A (ja) 超電導薄膜形成方法
JPH03197306A (ja) 酸化物超電導薄膜を作製する装置および方法
JP2817299B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JP2525852B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2501616B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JP2501615B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPS63241822A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPH01259582A (ja) 酸化物系超電導薄膜の製造方法
JPH01183176A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPH01100827A (ja) 高温超電導材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees