JPH01200783A - 輝点軽減回路 - Google Patents

輝点軽減回路

Info

Publication number
JPH01200783A
JPH01200783A JP63024479A JP2447988A JPH01200783A JP H01200783 A JPH01200783 A JP H01200783A JP 63024479 A JP63024479 A JP 63024479A JP 2447988 A JP2447988 A JP 2447988A JP H01200783 A JPH01200783 A JP H01200783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
bright spot
video signal
luminescent spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63024479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2961715B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Tsuji
辻 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63024479A priority Critical patent/JP2961715B2/ja
Publication of JPH01200783A publication Critical patent/JPH01200783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961715B2 publication Critical patent/JP2961715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はビデオ信号中の輝点信号を軽減化する輝点軽減
回路に関する。
[従来の技術] 近年、COD等の固体撮像素子が種々の装置の撮像手段
に用いられるようになった。
ところで、上記固体撮像素子を含め、これまでの撮像手
段のダイナミックレンジは狭く、自然界のコントラスI
〜を十分に反映するビデオ信号を生成することが困難で
ある。
例えば被写体の明るさが撮像手段の適正な露光レベルか
らずれると、その部分は表示画面上では暗くなりすぎた
り、逆にに明るくなりすぎた画像となってしまう。
このため、例えば第1の従来例どしての特開昭56−1
07674号では、表示画面内に輝度が大きく異る部分
があっても観察できるように、信号処理を行うプロセス
回路のγ補正量を切換えられる様にしている。
また、第2の従来例として特開昭62−272768号
では、ビデオ信号をLPFに入力し、このLPFを通さ
ない原信号と比較し、その差分信号で以て、原信号のア
ンダシュートなどをクリップするひずみ除去回路が開示
されている。
例えば、第9図(a)は、管状被写体内部を撮像した時
の1水平期間の映像信号の1例を示す。被写体としての
管内に、光沢物が存在すると、輝点反射による輝点信号
11.Jl、・・・となり、他のビューポイント(視点
)の輝度レベルを観察不能なまでに低下させない限り、
その輝点の輝度出力は過大となり、撮像素子を飽和させ
ることが多い。
突出した輝点信号β、ρ、・・・は、映像信号処理回路
のLPF要素によって積分され、輝点信号ρ。
℃、・・・の幅(占有面積)が見かけ上、増えたり、又
はCRT上において、ビーム不良を起こし、同様の現象
を起こづ。
特に、暗部から突出する輝点は一1周辺に対して輝度差
が大きすぎる為、観察のさまたげになり、この様な輝点
は不要な高輝度と言える。
[発明が解決しようとする問題点] 上記第1の従来例は、第9図(a)の映像信号に対し、
画面全体についてのγ特性を変え、高評爪部分を圧縮し
て、同図(b)に示すような映像信号にする。この場合
、輝点信号ρ、、11.・・・以外の高輝度部も圧縮さ
れる為、必要な情報も圧縮し、結果として必要な情報部
分のダイナミックレンジが低下する。また、必要な情報
部分のγ特性も変わる為、再生画像の忠実性が狂う。第
9図(b)から分るように、画面中央部(暗部)にり突
出した輝点45号p′、ρ′、・・・については、依然
として高輝度で表示されるため、観察を望む部分の観察
を妨げるものである。
また、第2の従来例は、映像信号中の不要なアンダシュ
ートが同期分離などの時に誤動作を起こすのを防止Jる
のが目的のものである。この第2の従来例は、第10図
に示すアンダシュ−1〜を含む原信号aをローパスフィ
ルタを通して映&仁号すを得て、原信号aとの差が所定
レベル以上の場合、原信号aをレベルリミッタでクリッ
プし、信号Cを得るものである。
上記第2の従来例は、同期信号を含む複合映像信号に対
づるアンダシュートを検出するために、ローパスフィル
タを用い、輝度信号部分の末端からペデスタルレベルに
至る急激に信号レベルが変化覆る部分、つまり原信号a
とローパスフィルタを通した信号どのレベル差が所定レ
ベルを越えるものに対し、クリップを行うようにしてい
る。この場合、この所定レベルは第10図において、輝
度信号は、黒から白レベルまで変化り−ることが予想さ
れるため、任意の複合映像信号に対して、上記目的の機
能を右するためには、黒から白に至るレベル差VBW以
上に設定しなければならない。この場合には、第10図
に示す輝度信号において、1点鎖線で示すような輝点信
号tが存在しても、この輝点信号〃を除去できない。逆
に上記所定レベルを小さく設定すると、輝度信号の終端
部分からペデスタルレベルに至る部分とか、同期信号部
分等が所定レベル以上であると判断することになり、誤
った動作を行うことになる。
本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、映像
信号における観察の妨げとなる輝点を有効に軽減するこ
とのできる輝点軽減回路を提供することを目的とづる。
[問題点を解決する手段及び作用] 本発明では第1図に示す発明の概念図に示すように輝点
軽減回路1は、映像信号をバンドパスフィルタ(BPF
)又はバイパスフィルタ(トIPF)2に入力し、この
出力を輝点検出回路3に入力して輝点信()を抽出し、
この輝点検出回路3の出力にて輝点抑圧回路4を通した
映像信号における輝点信号成分を低減化するものである
。ト記映像信号は、BPF又はHP F 2にJ:す、
輝点信号を含む信号成分が抽出され、輝点検出回路3に
て[−1−ノイズ成分をクリップする等して輝度化y)
成分が抽出され、この輝度信号成分を輝度抑圧回路4に
て原映像信号から減算する等して、輝点信号が低減化さ
れた映像信号を得られるようにしている。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明Jる。
第2図ないし第4図は本発明の第1実施例に係り、第2
図は第1実施例を備えた内視鏡装置の構成を示し、第3
図はプロセス回路の構成を示し、第4図は第1実施例の
動作説明図を示す。
第2図に示すように第1実施例を備えた内視鏡装置11
は、電子内?1!鏡(以下ビデAスニ1−ブと記す。)
12と、このビデオス−1−プ12に対づ′る信号処理
を行う信号処理装置(以下、CCUと気す。)13と、
前記ビデオス」−プ12に照明光を供給J−る光源ユニ
ツ1〜14と、CCU13から出力される映像信号番表
示するカラーモニタ15とから構成される。
上記ビデオスコープ12は、体腔内等に挿入できるにう
に細長にし/e挿入部17を右し、この挿入部17内に
は照明光を伝送するライ1〜ガイド18が挿通され、こ
のライトガイド18はさらに操作部から延出されたユニ
バーサルコード内を挿通され、光源ユニット14に接続
できるようにしである。この光源ユニット14内には光
源ランプ19が収納され、この光踪ユニツ[−ランプ1
つによる白色光は、モータ21によって回転駆動される
回転カラーフィルタ22を通した後、コンデンサレンズ
23で集束されてライトガイド18の入射端面に照射さ
れる。
上記回転カラーフィルタ22は、モータ21によって回
転される円板状のフィルタ枠に、3つの扇状の開口が設
けられ、各間口にはそれぞれ赤。
緑、青の色透過フィルタを取イ1りたもので構成されて
いる。従って、この回転カラーフィルタ22を通ずどに
につて、白色光は順次赤、緑、青の色光(面順次光とも
記す。)にされてライトガイド18の入射端面に照射さ
れる。
上記ライトガイド18の入射端面に供給された赤、緑、
青の面順次光は、ライトガイド18の出射端面に伝送さ
れ、被写体に向けて照射される。
この面順次光で照明された被写体は、挿入部17の先端
部に取付【プられた対物レンズ2/lにJ:つて、その
焦点面に配置された(搬像素子としての)CCD25の
撮像面に結像される。このC0D25は、光学像を電気
信号に変換し、電荷として蓄積する。しかして、CCU
13内のドライブ回路26からのドライブ信号の印加に
より、COD 25から読出された映像信号は、相関二
重サンプリング回路(以下CDS回路と記す。)27に
入力される。
上記CDS回路27にて、リセットノイズ等が除去され
、第1実施例の輝点軽減回路1に入力される。この輝点
軽減回路1の構成は、第1図に示J−ものにおいて、輝
点検出回路3どしてクリップ回路3′、輝点抑圧回路4
どして減算器4′にしたものである。この輝点軽減回路
1にで輝点信号が除去され、次段のプロセス回路28に
入力される。このプロセス回路28は、例えば第3図に
示す構成である。
入力信号は、γ補正回路31でγ補正され1= 1m、
A/Dコンバータ32にてディジタル信号に変換され、
マルチプレクサ33を介してR用、G用。
R用(フレーム〉メモリ33a、33b、33cに1フ
レ一ム分づつ順次記憶される。尚、上記マルチプレクサ
33は、回転フィルタ22の回転と同期して切換えられ
る。
しかして、各メモリ3.3a、、33b、、33Gに1
フレ一ム分の映@信号データが、−旦記憶されると、こ
れらは同時に読み出され、D/Aコンバータ34 i 
 (i=a、b、c)を経てアナログのR,G、B色信
号にされ、マトリクス回路35に入力される。この71
〜リクス回路35で輝度信号Yど色差信号R−Y、[3
−Yに変換された後、NTSCエンコーダ36に入)J
される。このN、 T SCエンコーダ36には、同期
信号発生回路37から水平及び垂直同期信号が入力され
、この同期信号が重畳された複合映像信号C,V、にさ
れてカラーモニタ15にてカラー表示される。
上記第1実施例を備えた内視鏡装置11では、同期信号
を重畳する以前に、輝点軽減回路1を設けていることが
特徴となっている。
上記第1実施例の動作を以下に説明する。
ドライブ回路26のドライブ信号をC0D25に印加す
ることににす、CCD25から読み出された映像信号は
、CDS回路27にてリセットノイズ等が除去され、第
1実施例の輝点軽減回路1に入力される。上記CDS回
路27の出力信号が、例えば第4図(a)に示すように
輝点信号、Q、fJ。
・・・を含むものであるど、[3PF回路2により、輝
点信号p、p・・・の帯域信号が抽出され、次段のクリ
ップ回路3′に入)〕される。このクリップ回路3′に
にっで、所定レベル以下がクリップされて除去され、第
4図(13)に示す輝点信号p、β、・・・琢分とみな
されるもののみが抽出される。このクリップ回路3′、
の出ノj成分は、・減算器4′に入力され、原信丹から
減弾され、第4図(C)に示すように殆んど輝点信号U
、、O,・・・を含まない映像信号が出力される。この
映像信号は、プロセス回路28を経て所定の映像信号、
例えばNTSC方式の複合映像信号にされ、カラーモニ
タ15にてカラー表示される。このように動作する第1
実施例によれば、同期信号が含まれない′映像信号に対
して、振幅の大きい輝点信号ρ、p、・・・を抽出し、
減算器4′にて原信号から減算して輝点信号1゜p、・
・・を含まない映像信号を生成している。
従って、同期信号における高い信号成分を含む信号成分
、あるいは振幅の大きい信号成分に左右されることなく
、輝点検出のレベルを設定したり、輝点を抽出するため
の周波数帯域を自由に設定できる。また、輝点によりγ
特性を変えなくても良い。従って、実際の被写体(検査
部位)のコントラストとが色調を変えることなく再生で
きる。
第5図は本発明の第2実施例を備えた内視鏡装置41を
示す。
この内視鏡装置41は、ビデオスコープ12の操作部4
2に、輝点軽減動作オン・オフスイッチ43と、輝点軽
減特性制御スイッチ44とが設けている。
上記ビデオスコープ12の操作部42に設(プたスイッ
チ43,4.4の信号ラインは、ユニバーザルコード4
5内を挿通され、C,CU 46に接続できるにうにし
である。
上記スイッチ43の信号ラインは、輝点軽減回路47の
入力端及び出ツノ端に設けたスイッチ48゜49の切換
を制御できるようにしである。例えば、これらスイッチ
4.8.49はアナログスイッチで形成され、各制御端
に上記信号ラインが接続され、これら制till端は通
常は抵抗Rを介して正の電源端VCに接続されている。
この状態では、第5図に示づようにCD8回路27の出
)〕は、輝点軽減回路47を通ずことなく、プロセス回
路28に入力される。一方、上記スイッチ43をオンす
ると、制御端には“L″レベル電圧が印加され、第5図
に示すスイッチ48.49は連動しで切換えら   ゛
れ、輝点軽減回路47を通ず信号処理が行われる。
また、上記操作部42に設けられたスイッチ44は、例
えば押しボタン方式のスイッチで、このスイッチを押圧
づる回数で輝点軽減回路47の輝点除去特性を変更(選
択)できるようにしである。
例えばスイッチ44による選択は、一定の時間(例えば
数秒程度)内に何回押圧されたかを検知する押圧回数検
知回路51で検知され、この検知回路に対応したディジ
タル信号が、エンコーダを  ・介して輝点軽減回路4
7に入力される。
上記輝点軽減回路47は、例えば第6図に示す構成にし
である。
入力信号は、ゲインコントロールアンプ52に入ノjさ
れると共に、バイパスフィルタ回路53を構成する切換
スイッチ5/Iを介して第1.第2゜第3l−IPF5
5a、55b、55cの1つに入ノjされ、前記切換ス
イッチ、54と連動する切換スイッチ56を介してクリ
ップ回路57に入力される。
上記クリップ回路57も同様に、第1.第2゜第3クリ
ツプ回路58a、58b、58cの入出力側に切換スイ
ッチ59.60が設【プである。
上記切換スイッチ54.56:59,60は、例えば2
ビツトの切換制御信号にて3つの接点の1つが選択的に
オンするようにしである。
上記3つのHPF55a、55b、55cは、カットオ
フ周波数が異なる値に設定してあり、観察者はこれらの
1つを選択できる。また、3つのクリップ回路58a、
58b、58cもそれぞれ異るクリップレベルに設定し
てあり、観察者はこれらを選択できる。
この第2実施例は、スイッチ43にて輝点軽減回路47
を動作させるのと、動作させないのとを選択できる。ま
た、動作させる場合、表示画面に表われる輝点の状態に
応じてその評点を除去するのに適した除去特性(例えば
その周波数帯域、除去レベル)を選択できるという利点
を右する。
第7図は本発明の第3実施例を備えた信号処理回路の主
要部を示す。
この実施例は、複合同期信号C,V、がらノイズ除去回
路61(例えば第2の従来例を用いて構成できる。)で
アンダシコート等のノイズを除去し、水平同期分離回路
62で水平同期信号を分離抽出し、この水平同期信号に
て輝点軽減回路63の入出力端間に設けたアナログスイ
ツヂ64,65を連動しで切換えるようにしたものであ
る。つまり、水平同期信号入力時には両アナログスイツ
ヂ64.65は接点す側がオンし、水平同期信号入力部
以外には接点a側がオンされる。
ところで、輝点軽減回路63は、第2図に示す輝点軽減
回路1において、減算器4′の代りにゲインコントロー
ルアンプ52を用いたもので構成しである。
この実施例は、一般の映像信号処理系でも広く使用でき
る。又、同期信号発生手段を右する装置の場合には、水
平同期分離回路62の出力でなく、第8図に示すにうに
同期信号発生回路37の出力で切換え制御を行うように
しても良い。
尚、本発明は、他の信号処理系でも使用できる。
′[発明の効果] 以上)ホべたように本発明によれば、同期信号等に影響
されることなく輝点部分を低減化する輝点軽減化手段を
設けているので、輝点以外のγ特性を変化することなく
、階調可視性の良い状態で検査部位を表視で・きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図は本発明の第1
実施例を備えた内視鏡装置の構成図、第3図は第1実施
例におけるプロセス回路の構成図、第4図は第1実施例
の動作説明図、第5図は本発明の第2実施例を備えた内
視鏡装置の構成図、第6図は第2実施例の輝点軽減回路
の構成図、第7図は本発明の第3実施例を備えた信号処
理回路の主要部を示す構成図、第8図は第3実施例の変
形例を示す構成図、第9図は従来例の動作説明図、第1
0図は他の従来例の動作説明図である。 1・・・輝点軽減回路   2・・・BPF3・・・輝
点検出回路   4・・・輝点抑圧回路11・・・内視
鏡装置   12・・・ビデオスコープ13・・・CC
U      14・・・光源ユニット15・・・カラ
ーモニタ  25・・・C0D28・・・プロセス回路 37・・・同期信号発生回路 ギト町

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビデオ信号から輝点信号を抽出する輝点検出手段と、前
    記輝点検出手段の出力に応じて前記ビデオ信号を抑圧す
    る信号処理を行う手段とを有することを特徴とする輝点
    軽減回路。
JP63024479A 1988-02-03 1988-02-03 輝点軽減回路 Expired - Fee Related JP2961715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63024479A JP2961715B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 輝点軽減回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63024479A JP2961715B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 輝点軽減回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01200783A true JPH01200783A (ja) 1989-08-11
JP2961715B2 JP2961715B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=12139311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63024479A Expired - Fee Related JP2961715B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 輝点軽減回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961715B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049989A (en) * 1990-01-04 1991-09-17 Olympus Optical Co., Ltd. Method and circuit for reducing the influence of a bright image area in an endoscope image signal
US5068719A (en) * 1989-06-07 1991-11-26 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope photometric apparatus
US5631695A (en) * 1993-10-18 1997-05-20 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope with smear extraction and correction

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528690A (en) * 1978-08-23 1980-02-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Noise reduction circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5528690A (en) * 1978-08-23 1980-02-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Noise reduction circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068719A (en) * 1989-06-07 1991-11-26 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope photometric apparatus
US5049989A (en) * 1990-01-04 1991-09-17 Olympus Optical Co., Ltd. Method and circuit for reducing the influence of a bright image area in an endoscope image signal
US5631695A (en) * 1993-10-18 1997-05-20 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope with smear extraction and correction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2961715B2 (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5049989A (en) Method and circuit for reducing the influence of a bright image area in an endoscope image signal
JP2015195845A (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置、プロセッサ装置の作動方法
JPH0761309B2 (ja) 内視鏡装置
JPH01200783A (ja) 輝点軽減回路
JP3128068B2 (ja) 信号処理装置
JP2930495B2 (ja) 立体視内視鏡装置
JP2005204741A (ja) 電子内視鏡装置
JP2837888B2 (ja) 内視鏡画像記録再生装置
JPH03121037A (ja) 内視鏡画像データ圧縮装置
JPH01212077A (ja) 電子内視鏡用信号処理回路
JPS60217783A (ja) 撮像装置
JP3854660B2 (ja) 画像処理装置
JPH088904B2 (ja) ビデオ内視鏡装置
JP2660041B2 (ja) 内視鏡用信号処理回路
JP2837912B2 (ja) 色ずれ軽減装置
JP3514557B2 (ja) 電子内視鏡用色ずれ低減装置
JP3255755B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP4231154B2 (ja) 電子内視鏡の画像信号処理ユニット
JP2644267B2 (ja) 内視鏡用信号処理装置
JP2547913B2 (ja) 血管内腔像表示装置
JP2694027B2 (ja) 内視鏡画像データ圧縮装置
JPH02213319A (ja) 内視鏡撮像装置
JP3235818B2 (ja) 内視鏡撮像装置
JP3406680B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3670726B2 (ja) 電子内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees