JPH01200768A - 映写画像および書込み画像の走査用撮像装置 - Google Patents

映写画像および書込み画像の走査用撮像装置

Info

Publication number
JPH01200768A
JPH01200768A JP31607188A JP31607188A JPH01200768A JP H01200768 A JPH01200768 A JP H01200768A JP 31607188 A JP31607188 A JP 31607188A JP 31607188 A JP31607188 A JP 31607188A JP H01200768 A JPH01200768 A JP H01200768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
array
arm
bearing surface
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31607188A
Other languages
English (en)
Inventor
Zvi Yaniv
ズビイ・ヤニブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ovonic Imaging Systems Inc
Original Assignee
Ovonic Imaging Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ovonic Imaging Systems Inc filed Critical Ovonic Imaging Systems Inc
Publication of JPH01200768A publication Critical patent/JPH01200768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00267Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with a viewing or projecting apparatus, e.g. for reading image information from a film
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/103Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by engaging a rail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1043Movement of the main scanning components of a sensor array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1048Movement of the main scanning components of a lens or lens arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1039Movement of the main scanning components
    • H04N1/1052Movement of the main scanning components of a mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0438Scanning displays; Scanning large surfaces, e.g. projection screens, writing boards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0464Self-propelled scanners, e.g. robotic scanners, means for propulsion integrated in the scanner carriage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ホワイトボードの露出面のような画像保持面
に形成または映写される映像の形状と色レーを用いた撮
像システムに係る。詳細には、通常の場合薄膜感光素子
の伸長形線状アレーを含む電子コピーボード用のライン
撮像システムに係る。
[発明の背景コ 像をディジタル信号やアナログ信号のような電子的な形
に変換する。画像を電気的な形に変換することにより、
画像を紙面に複写したり、ビデオ表示端末装置に映写し
たり、遠隔地まで伝達したり、コンピュータ、光学パタ
ーン認識装置等による画像処理にかけたりすることなと
も含めて、多くの形でその信号を利用することが可能と
なる。
ライン撮像システムは一般に光検出素子等の悪投 光素子から成る直線形アレーの他、被走査面に4光照明
するように動作配置されている光源を含む。
従って画像保持面の方を受光素子アレーの縦軸に対して
垂直方向に移動させることもできるし、あるいは受光素
子アレーの方を画像保持面の縦軸に対して垂直方向に移
動させて静止画像を走査させることもてきる。画像保持
面から反射される光は被走査面の部分の色に応じて変化
する。すなわち、画像の暗い部分からアレーの感光素子
に反射される光が少なくなるのに対して、明るい部分か
らアレーの感光素子に反射される光の量は多くなる。
本発明の譲受人は、長い直線距離(1/2〜1メートル
またはそれ以」二)に亘って延びる低コストの薄膜感光
素子アレーを用いて、1rrr以上の表面積を有する大
型で明るい色の表面の像を走査、=  4 − て開発している。また、上記撮像システムは上記のよう
な感光素子アレーを用いて、大面積の画像保持面の走査
を高速に、効率的に、確実に、また画像色調の変化、個
々の光検出素子間の特性の相違および照明条件の変動を
自動的に補償できるように形成したものである。この大
型かつ低コストの感光素子アレーは信号対騒音比に゛も
優れ、また白色または明るい色を背景とする黒、茶色、
濃い青色、暗赤色などの比較的濃い色を検出する能力の
他、明るい色を背景とする比較的明るい色(低コントラ
ストの赤色、薄縁色、薄青色等)を検出當 改良、軽量化等を図るために、薄い可撓性ステンレス鋼
基板の上に上述の感光素子アレーを設けたことも挙げら
れる。このような製造方法と飼料を用いたために、薄膜
感光素子から成る可撓性アレーはこれまて結晶質の構成
では不可能であった方法で使用して非平面的な面や湾曲
面の画像および状態を走査できるたけでなく、それまで
不可能であった経済的な方法で製造できるようになった
のである。
上述の直線形感光素子アレーによってコスト低減、解像
度、感色性、検出能力と言った面の問題確かに解決され
たか、本発明者らはもう1つ未解決の問題か残されてい
ることに気が付いた。すなわち本発明者らは、−船釣な
シンポジウムや講演会においてスライド映写器、映画カ
メラ、オーバーヘッドプロジェクタを用いて各種の電子
画像がホワイトホードのような視野スクリーンに映写さ
れていることに注目した。このような場合、講演者はス
クリーンに映写されている主題について諭し検討しなが
ら映像の上から記号や示しを書き込んで行くことが汝<
ある。ところかこれまでに市販されている2種類の線形
走査システム、すなわち(1)可撓性ポリエステルボー
ドをスクロールして、このボードの裏面に動作配設され
ている静止式光応答素子アレーを通過させる形式のシス
テム、および(2)アーム装着した光応答素子アレーに
静止式画像保持面を横断、走査させるシステムの何れも
、画像保持面に映写されている映像と画像保持面に書込
まれた像の両方を複写してハードコピーを作成すること
はできない。その理由として、の側部を回ってその後部
で走査、複写できないことは当然であり、(2)またア
ーム装着式ライン撮像システムの場合は、アーム装着ア
レーか画像保持面を横断してその上の画像を走査、複写
しようとする際に映像に影かできることがある。
このことから明らかなように、以上に記載した形式のラ
イン撮像システムでは、光応答素子から成る直線形アレ
ーか複写を行なえるのは、画像保持面に形成された記号
に限られ、前記画像保持面に映写されている画像の複写
を行なうことはできない。その結果、直線形感光素子ア
レーをセミナー、会議、その細分式または非公式の会合
に使用する目的そのものか損われていた。このようなシ
ステムを使用するのは、受講者が講義の内容に集中する
妨げとなり得るノートをとる作業の必要性を無くずこと
にある。画像保持面の完全なコピーが提供されるという
ことが確信できれば受講者は注意を集中して講義を聴く
ことかできよう。
従って、この技術分野では、画像保持面に映写される画
像とその上に形成される記号の両方を備えることを特徴
とする画像保持面のその時の状態または特徴を検出する
ように構成された直線形感一  8 − 光素子アレーが求められている。
個別画像から成るアレーに関してここで使用する「光応
答性」、「光検出」および「感光性」の用語は全て無差
別、互換的に使用しており、全て画素に入射する光に応
答して画素か電子・正孔を光生成する能力を指すことに
注意されたい。
[発明の概要] ここに開示するのは、画像保持面上の検出可能な状態を
表す1組の電気信号を生成するように構成された撮像装
置である。この装置は画像保持面と、前記画像保持面の
少なくとも一部分に亘って可動に延設された細長いアー
ムと、前記アームに装着された個別感光素子から成る少
なくとも1つの伸長形アレーとを含んでいる。前記アレ
ーは前記画像保持面に形成された非映写画像を走査、複
写すると共に、前記画像保持面に映写されている画像も
走査、複写するように動作配置される。ま−1〇 − た、前記アームを前記画像保持面上で移動させる手段も
備えており、実質的にその表面全体を走査して該画像保
持面に映写されている画像とその上に形成されている非
映写画像の両方を1回のアームの動作で複写できるよう
に構成される。最も好適な実施態様では、2つの感光素
子アレーを個別に設け、第1アレーは前記非映写画像か
らの入力を受信、処理するように、第2アレーは前記映
写画像からの入力を受信、処理するように構成される。
第1アレーおよび第2アレーは前記アームの長さと比較
すると実質的に同し長さに亘って延びており、その上に
装着されている感光素子の各々が非晶質半導体合金材料
から成る少なくとも1つの薄膜層から形成される。第1
アレーの感光素子は画像保持面に近接して動作配置され
ており、画像保持面の関連小面積部分から出射する光エ
ネルギーをその光エネルギーの強度に相当する電気信号
に変換する働きをする。第2アレーの感光素子も非晶質
半導体合金材料から成る少なくとも]っの層で形成され
ており、映写画像を直接受光するか、あるいは鏡影式の
反射器から反射された映写画像を間接的に受光して、画
像保持面の小面積部分に投射された光エネルギーを前記
光エネルギーの強度に相当する電気信号に変換するよう
に動作配置される。
画像保持面は矩形、円形その他の実質的に平面的な形状
とすることができる。感光素子を形成する半導体合金材
料はケイ素、ゲルマニウム、またはケイ素・ゲルマニウ
ムの非晶質合金とすることができる。感光素子はその組
成とは無関係に光起電モードで動作するように構成され
ている。光起電モートでは、感光素子から生成される電
気信号が一定の素子の受ける光エネルギーの量を所定時
子コピーボート11に組入れて、該コピーボード用の大
面積撮像装置を構成した状態で示している。
電子コピーボード11の大きさおよび形状は、白色また
は実質的に均等な望ましくは明るい色の大型背景となる
画像保持面13を含むように決定される。
画像保持面13は薄鋼板に磁器を焼付けたもので形成す
るのか好適であり、消去可能な非油性カラーフェル)・
ペンと共に使用するホワイトボードの形式としても良い
。このようなコピーボートとマーカペンは、イリノイ州
シカゴのカルチット・マニュファクチュアリング・カン
パニー(QuarteiManufacturing 
Company)等から販売されている。
代替的方法として、大型で比較的平滑な明る(、)−]
 ′3  〜 −  ] 2 − 色の紙、厚紙、またはポリエステル布を剛性の板、テー
ブル、壁等に固定したものを背景表面13として使用し
ても画像を保持することかでき、従って本発明の線形撮
像システムによって走査すること製図台において使用し
た場合、手作業で作成した図面や青写真をディジタル化
して計算機援用設計システム等に入力することかできる
。この場合の「高解像」という用語は、一般に1 mm
あたり2つを超える感光素子密度を意味しており、好適
にはl mmあたり4〜16個の感光素子を意味する。
必要用途に用いる場合もある。このような例として金属
、せつこうボード、合板等の平面的シー]・や平坦な薄
板金素材、織物、紙等の連続ウェブの各部の表面形状に
きすや欠陥が無いか検査する用途を挙げることができる
が、これに限定されるものではない。この点に関連して
、本発明者らの開発した直線形感光素子アレーの長さは
、どのような用途にでも精密に適合させることができる
(前記アレーの長さを数mmから数mとすることができ
る)ことに注目されたい。
以下の説明では、黒色その他の濃い色の線から形成、映
写された対比的画像が生成されている白色または明るい
色の背景表面13と共に使用するよ行うが、当該技術分
野に初歩的な知識しかない者でも以下の説明を読めば、
この線形撮像システムを上述のような他の用途に容易に
適合させることかできよう。例えば、撮像システム10
は緑色や黒色も含めて事実上任意の色の背景表面と共に
使用することができる。但し、その場合の条件として、
(1)走査される記号または図形(または検出されるキ
ズまたは欠陥)が対比的な色であること、および(2)
背景の色と検出される記号または図形(あるいはキズま
たは欠陥)の色を配慮して信号処理法を構成することを
必要とする。また、当該技術分野の熟練者であれば分か
るように、電子画像を「反転」することにより、濃い色
の背景に明るい色で書込み、形成または映写された線ま
たは記号を、明るい色の背景に濃い色で書込み、形成ま
たは映写された点、線または記号であるかのように伝送
、印刷することは容易である。
本発明か初めてである。例えば、長方形のコピーホード
面13を撮像する場合、その走査可能部分の寸法は一般
に横66インチ(187,6cm) 、縦44インチ(
] 1.7 、8 cm )または33インチ(83,
3cm)である。
襲/ コピーボート面の周囲を長方形フレーム12で囲んで支
持するのが望ましく、それによ7て例えば壁などの適当
な支持体にコピーボード面13を装着し易くなる。フレ
ーム12はさらに黒板ふきゃ上述のマーカーペン等の小
物類を保持する溝部またはトレー15を備える場合もあ
る。
撮像システム10は比較的薄く細長いアーム18を備え
、アーム18は好適には上部ハウジング部18aと下部
ハウジング部18bとを含んで成る。アームの形成には
押出し成形した陽極酸化アルミニウム、成形薄鋼板、射
出成形プラスチック等、任意の材料を用いることかでき
る。アーム18の下部ハウジング部+8bは上部フレー
ム部材16と下部フレーム部利14の間の垂直距離の実
質的に全体に亘って延びるようにするのか望ましい。こ
のアーム18の内部に、画像保持面を投光照明する35
のような光源設けられる。またアーム18は撮像システ
ム10によっ^成される信号を調整し、その信号を閾値
と部分か低レベル状態または略画像状態を表しているか
、あるいは前記面13の小面積部分が高レベル状態また
は凹面像状態を表しているかを判定する電子装置を含ん
でも良く、またその方か望ましい。
も良い。
本発明の撮像システム10の構造と動作の詳細について
は、1988年2月16日発行の米国特許第4.725
,890号明細書に記載の可撓性撮像システムの構造お
よび動作とほぼ同様であることに注意されたい。前記特
許も本発明の譲受人に譲渡されており、その開示内容を
本明細書中にも含むものとする。電子装置と動作の詳細
が前記゛293号出願に明記されているため、本明細書
の記載は大部分が本発明者の発見した新しい概念、すな
わち第1〜2図に図示し、それに関連して説明するよう
な撮像システム10を採用して、(1)ホワイトボード
IIのようなボートの表面13に書込み、マーキンクそ
の他の方法で形成された像と共に(2)ホワイトホード
面13の上に映写されている映像も同時に走査して複写
するという概念に重点を置くことになろう。
その目的で第1図はスライド映写器30(またほの他の
画像映写器)を示しており、スライド映写器30はテー
ブル32上に動作配置されており、テーブルおよび映写
器はコピーボード面13から離れた所に配置されている
。スライド映写器30は従来の構成のものであり、光線
36を出射して、前記画像保持面13の上に全体として
参照番号34で示される所望の画像を形成し、38に示
すような講義者か3jl義内容に沿って映像の説明を行
なえるようにする。
こうした説明を行なう際に、例えば強調、説明、あるい
は質問に対する回答などを目的として映像34の上から
書込み、マーキングその他の方法で画像を形成すること
かあるのは言うまでもない。そのため図示の講義者38
は手にマーカー40を持っており、スライド映写器30
から電子コピーボード11の画像保持面I3に映写され
ている画像34を変更しようとしているような状態で描
かれている。
次に前記伸長形走査アーム18構造について詳細に説明
するか、このアームJ8は電子コピーボード11の表面
13を走査してその上に形成されたマーク等と共にその
上に映写されている画像も複写する二元機能を構成する
ように特に構成されたもので題から注意を逸らせるおそ
のある作業)必要がなくなり、前記電子コピーボード1
1が前記画像保持面に形成された画像および映写された
画像を電子複写するのに委せておくことができる。
50゜第1アレーは前記アーム18の内部に配設されて
おり、コピーホード11の画像保持面13に形成された
画像からの光を受光するように配向されると共に、画像
保持面13の上に書込み、マーキングそ像保持面13に
映写されている画像からの光(光線36)を受光するよ
うに配向されると共に、スライ成されている。
第1直線形感光素子アレー50と第2直線形感光素子ア
レー52とは、可動アーム18の外壁を構成する平面部
利54の両面にそれぞれ動作配置されていることが理解
されよう。第1アレーと第2アレーを物理的に相互に近
接して配置したために、画像保持面13上の画像34の
同一の小面積部分に対応する第1アレー50の個別小面
積感光素子50aと第2アレー52の個別小面積感光素
子52aを同一の電子回路に接続することか可能になる
。これは、画像保持面上の画像がその上に形成されたマ
ークによるものであるか投射された光線によるものであ
るかには無関係に、該画像保持面13上の画像を複写す
るように構成されているためである。従って前放電し得
るものである限り、コピーポート]1の画像保持面13
上の画像を複写することができる。
より詳細に説明すると、電子回路を第1アレー50と第
2アレー52の両方に接続することができる。
その電子回路は、感光素子50aまたは感光素子52a
の事象によって提供される電荷により閾値信号かオーバ
ライドされるかどうか、すなわち画像34の同一小面積
部分を読取るように構成されている感光素子の1つに必
要信号を与えるのが映写画像であるか書込み画像である
かには無関係にその小面積部分が正の入力を生成したも
のとして識別することになる。第1アレー50と第2ア
レー52をアームの平面状外壁54の両面に取付けるこ
とかできると示唆したが、実際にはそれらの直線状感光
素子アレーを取付ける基板の反対側の面に検出、比較、
複写機能を行うのに必要な電子装置を含ませることがで
きるようにするのが望ましい。
第1感光素子アレー50と第2感光素子アレー52を伸
長形アーム18の正面54に背中合わせに取付は恵 ることにいくつかの特談があることは注目に値する。ま
す、保護用フェースプレートまたは保護層53か第2ア
レー52の露出面を被覆して環境汚染から保護するとい
う利点か得られる。次に、本発明の複式アレー撮像シス
テム10をうまく動作させるためには第1アレー50の
個別感光素子50aと第2アレー52の個別感光素子5
2aを実質的に完全に整列させて、画像保持面13上の
画像34の特定小面積部分に対応する第1アレー50の
個別索子50aを第2アレー52の対応する個別素子5
2a1すなわち同じ特定小面積部分の走査、複写を担当
する素子と素子アレーを用いてもホワイトボード11の
表面13ホワイトボ一ド面13に向くように動作配置さ
れている感光素子50aのアレー50の1つだけか可動
アーム18の中に含まれている。しかしこの場合は細−
の占めていた表面を被覆するように配置されている。こ
の薄い伸長形の鏡または鏡面状部材か映写器30の方に
向いたアーム外面の平面に関して傾斜しているため、投
射された光線36かそこから反射された後、可動アーム
の片側の周辺を囲んで配置されているその他の鏡または
鏡面状部材’49a。
−25= =  24 − 49b、49cから反射されて、可動アーム外面の該当
部分と関連する感光素子50a上に向かう。このように
、50のような伸長形感光素子アレーを1つだけ用いる
こともてきる。
次に第2八図を参照すると、伸長形アーム18の上部ハ
ウジング部分18aとボード11の上部フレーム部材1
6の一部分が一部切除した拡大斜視図で示されている。
可動アーム18の上部ノ\ウジング部18aは4つのホ
イール19(図では2つたけ示されている)を有するト
ロリー17に取(=Iけ支持されており、これらのホイ
ール19によってアーム18の実質的に全重量か上部フ
レーム部祠16に伝達される。間隔をあけて配設された
上側のホイール対19aか長手方向に延びる上部軌道2
1に当接してこれを部分的に包囲し、間隔をあけて配設
された下側のホイール対1.9bか長手方向に延びる下
部軌道23に当接してこれを部分的に包囲する。軌道2
1.23は丸みをつけるなどの成形を施して、補完的形
状のホイール?+と転動可能に係合またはかみ合うよう
にするのが望ましい。トロリーを4輪構成とすることに
よって、アーム18が画像保持面13を横切って移動す
る際に震動したり水平方向に揺−動することが無くなる
。トロリー17はまた、駆動モータ95も含むのが望ま
しく、その軸に装着されるピニオン歯車27を上部フレ
ーム16の隣接面lea上は取付けまたは形成された静
止式ラックと係合させる。駆動モータ95には同期二相
式または多相式モータ等任意のモータを使用することが
できるが、好適には従来のステッパモータを用いて速度
の均等化と精密な位置決め制御を行なえるようにするの
が良い。
モータ95の回転方向を可逆的にすることで、アーム1
8を左から右へ、右から左へと駆動することが可能にな
る。さらに撮像システムlOの電子装置によって、アー
ム18の上および中に配設されている第1直線形感光素
子アレー50と第2直線形感光素子アレー52を必要に
応じて上から下、下から上へと走査することが可能にな
る。走査を開始するのは長方形フレーム12の左端から
でも右端からでも良く、それによって画像保持面13を
左から右または右から左へ走査することができる。画像
保持面13の一部分のみ走査する場合、所定の制御ボタ
ンを操作して、コピーボード11の画像保持面13の長
手方向の任意の位置にアーム18を位置決めし、その地
点から走査を開始すれば良い。
システムをうまく動作させる上でアーム18を画像保持
面13から所定距離たけ均等に間隔をあけて配設するこ
とが不可欠である。アーム18の下端部18bにローラ
ー9cが固定されているが、このローラはこのように均
等に間隔をあけた状態を維持し、アーム18がボード悼
を横切ってスムースに運動できるように補助する働きを
するものである。その他、伸長形螢光管35に電気的に
接続されてこれに電力供給を行うインバータバラストの
ような付属部品を必要に応じてアーム18の内部に設け
ても良い。上部アームハウジング18aはトロリー17
の上方に延びて、バラストその他の関連装置を装着する
空間を構成する。
第2A図に示すように、トロリーフレームの上方に垂直
に延びるアーム18の上部18aにヒンジ28が配設さ
れており、ヒンジ28によってトロリー17がアーム上
部18aに旋回自在に接続されている。このようなピボ
ット構成とすることにより、アームくようになっている
。このようにアーム18は自由に外向きに旋回させるこ
とによってボード11から離脱させることができる。こ
れによって螢光管34の交換や撮像装置の内部に配設さ
れている部品の=  28 − 清掃を容易に行なうことができる。
螢光管35を20〜25KHzと言った比較的高い周波
数で動作させることによりその点滅速度が感光素子のサ
ンプリング速度より実質的に速くなるようにして、磁気
歪その他の作用からバラスト内の変圧器によって生成さ
れる音が人の耳の可聴音域より高くなるようにするのが
望ましいことに注意を要する。このためにはテネシー州
コリャービルのボーデイン・カンパニー(Bodine
 Coll1pany)製No。
24R340E型バラストのような高周波数バラストが
必要である。螢光管35としては、シルバニア(5yl
vania)社のカタログ番号PO32/41に等を用
いることができる。螢光管は長さ4フイートであり、ボ
ーデイン社のバラストと共に使用すると色温度的410
°にの光を生成する。螢光管35に向いている室35a
(第2図A参照)の壁は不透明とし、好適には白色の拡
散面とする。
伸長形アーム18の内部にはこの他に感光素子室32も
設けられており、その中に複数の同型印刷回路(PC)
基板か内蔵される。第1アレー50と第2アレー52は
、好適にはその各々が各PC基板上に直線上に配設され
たそれぞれ256個の個別感光素子50a、52aを含
んでいる。各々かアレー全体の個別感光素子の総数の一
部、例えば64個を含んでいる複数の感光素子ストリッ
プを端と端を合わせた状態で配置してアレーを構成して
も良い。第1図に示すように上部フレーム部材14と下
部フレーム部材16との間の画像保持面13の距離を垂
直に延びる単一の伸長形感光素子アレーが有効に形成さ
れるように、PC基板は端と端を合わせて整列される。
感光素子を有する5つのPC基板を使用することにおい
ても全部で1280個の個別感光素子が設けられる。感
光素子の数はプリンタ2oの伝熱ヘッド部の素子数に対
応するように選択される。上に挙げた2つの例は、ホワ
イトボードから縮小コピーを作成する場合のように低解
像度スキャナとして使用するのに特に適する構成である
。走査する画像保持面の長さ、解像度要件等によって、
アレーに使用する感光素子の数をこれより多くすること
も少なくすることもできる。
第1アレー50および第2アレー52の各感光素子に入
射した光が電気回路を使用することで有効な電気信号に
変換される。電気回路は上記PC基板の上など、個別素
子と適度に近接させて配置するのが望ましい。PC基板
の電気回路によって生成された信号か別の基板の回路に
伝送されてさらに処理された後、アーム18から離れて
配設されたプリンタその他の下流部品に伝送される。
ホワイトボード11の動作については第1図を参照する
と最も良く理解できよう。第1図に示すように、アーム
18はコピーボード11の画像保持面13の平面に平行
な平面に沿って横方向に移動する。
線状螢光源34が該光源に隣接する画像34の部分を照
明する。光源から照射された光は、画像34の局部的光
吸収特性と背景面13の光学特性に応じてその画像部分
から反射される。より詳細には、比較的明るい画像34
の部分が比較的大量の光を反射するのに対し、比較的暗
い画像部分はほとんど光を域、または帯状領域から反射
される光はコピーボート1]の画像保持面13に対して
実質的に直交する− 33〜 方向も含めて全方向に反射される。従って細長く延びる
直線状非反転式撮像レンズアレイを画像保持面13に対
して垂直に配設しても良い。例えば、日本国東京の日本
板硝子株式会社製の拡大比1対1のレンズアレー(セル
フオツクレンズアレーロ (Selfoc Lens Array)、カタログ番
号(S鈍−09)をこの目的で用いることができる。こ
の場合のレンズアレーは各レンズの光軸を画像保持面1
3に対して垂直に動作配設して成る直線状レンズアレー
である。また、レンズアレーは2本の焦点線、すレー5
0に該当する第2の焦点線とを有している。
適当な光学系を使用することによって、直線状アレー5
0の個々の感光素子50aがコピーボード11の画像保
持面13の対応する小面積部分から反射される光のみを
専−的に検圧するように構成される。
直線状アレー50および52は上述のように複数の個別
感光素子50a’、52aをそれぞれ含み、前記感光素
子は長方形とするのが望ましい。また、必要に応じて個
別感光素子50a、52aを他の幾何学的形状る素子5
0aまたは52aの間の中心から中心までの距離(ピッ
チ)を約0 、87 mmとするのが好適であり、各素
子50aまたは52aを隣接する素子50aまたは52
aから離隔する距離を約0.24+nmとするのが好適
である。
感光索子50a、52aの伸長アレー50.52をステ
ンレス鋼のような導電性基板の上に形成する場合、基板
の感光素子50a、52aと反対の側から接地をとるこ
とができる。但し、好適にはストリップに形成した孔に
セルフタッピングねじを通すか、あるいは都合の良い個
所に絶縁被膜があればそれを研摩やエツチングにより除
去し、直流共通接続線または接地線に引掛けた可撓性導
線を接着または溶と、個別感光素子50a、52aから
生成される信号の信号対雑音比の劣化につながるおそれ
がある。
本発明の撮像システムは硫化カドミウム、セレン化カド
ミウム、非晶質ケイ素、非晶質ゲルマニウム等で形成さ
れる光抵抗素子などいくつかの種類の感光素子を用いて
実施することができるが、その中でも特に有効な感光素
子形式の1つとして照明された時に電流と電圧を生成す
る光起電素子が挙げられる。一般には暗電流が低く、キ
ャパシタンスの比較的高い光電池構造が好んで使用され
る。このような光電池構造の1つにそのI−V曲線の第
4象限または発電象限において動作し得るホトダイオー
ドである。このような光電池構造体の第4象限動作にお
いては、一定のフレームまたは期間に各感光素子が生成
する電荷の量が当該期間にその感光素子に入射子る光の
総量に正比例する。従って各素子か受光するのが画像保
持面13上の画像34の比較的明るい小面積部分である
か暗い部分であるかは、感光素子の中に蓄積された集積
電荷の総量を測定または検出することによって判の一部
分を示す断面図であり、このアレーは極数のn−1−p
形ホトダイオード感光素子50.1を含む。
説明は感光素子50aから成る第1直線状アレー50に
ついてのみ行なうが、感光素子52aから成る第2′直
線状アレー52の構造も同じであることを留意されたい
。アレー50は導電性基板54の上に形成するのが望ま
しく、基板54としては厚さ約0.00フインチ(17
8ミクロン)、幅約0.75インチ(19正)、長さ約
2.2インチ(55,9mm)のステンレス鋼を用いる
ことができる。その他、薄板金やガラス、あるいは導電
性被膜を施したポリマー等も同様に基板として使用でき
る。基板54の上に配設されるのが後方反射性材料層5
6であり、厚さ約1000〜1500人のアルミニウム
、銀等の反射率の高い飼料で形成される。必要に応じて
この反射層の上にごく薄いクロム層(不図示)を堆積し
て、後方反射性飼料がその後に堆積される半導体層の中
に拡散するのを防止することもてきる。但し、後方反射
層の使用は感光素子50aが光起電動作をする上で不可
欠なものではなく、省略しても良いことに注意を要する
反射層56の上にn−1−p形多層式半導体ダイオード
構造58が形成される。ダイオード構造58は、n形の
微品質半導体合金利料60と、実質性に真性の非晶質半
導体合金祠料62と、p形の微品質半導体合金祠料64
を順次堆積して形成するのが望ましい。
この点において、r n−1−p形構造」またはr n
−1−p形ダイオード」という用語はn形、l形、p形
の層の順番に関係なく全ての集合体を指し、p−1−0
およびn−1−pの順序の層も意味することに注意を要
する。その他ショットキー障壁装置、MIS装置、MI
N装置等の半導体構造も、装置の残りの部分にちょっと
した変更を行なうたけて使用することができる。
n−1−p層GO,[i2.64を形成する半導体合金
飼料は、水素とフッ素とから成る群から選択された状態
密度低減元素を少なくとも1種類含むケイ素またはゲル
マニウムまたはゲルマニウムとケイ素の非晶質合金とす
るのか望ましい。ここで使用する「非悸 品質」という用語は、笑距離または中距離秩序は有して
いても、あるいは場合によっては結晶質含有物を含むこ
とさえあっても長距離的には無秩序である全ての飼料ま
たは合金を指す。また、ここで使用する「微品質」とい
う用語は、前記非晶質材料の1種であり、導電率、バン
ドキャップ、吸収率のようなある種のパラメータに実質
的変化が生じ始める閾値より大きい体積画分の結晶質含
有物を含むもの、と定義される。ドープ層60および6
4の厚さはそれぞれ50〜500人、好適には約100
人である。真性層62の厚さは1000〜8000人、
好適には約0,6 ミクロンである。
次に、多層式ホトダイオード構造58の上に、またこれ
と電気的に連通ずるように構成されるのか酸化インジウ
ム錫(ITO)のような透明導電性飼料から成る連続層
66である。ITO層66の厚さは普通約600人であ
るが、当業者には周知のようにその厚さを変えることも
てきる。
いため、電気的に分離された素子を形成するためにはI
TOをパターニングするたけて良いことが公知となって
いる。ITOのパターニングは当業者にとって利用可能
な任意の方法を用いて行なうことかできる。例えば、ホ
トレジスト技術を酸性エツチング剤と共に用いることか
できる。また、ンルクスクリーンステンシルを用いてエ
ツチング剤試薬のパターンをITO層に付与することも
てきる。
先にも述べたように、個々の素子間の半導体材料を除去
する工程は通常は不要である。従って処理装置、コスト
、時間の節減か可能になる。
ITOは下層の半導体飼料よりはるかに導電率が高く、
しかも各感光素子50aの読取りか非常に高速に行なわ
れるため、各長方形素子の下に生成される光電流がその
素子と関連したままとなり、隣接する素子とは関連しな
い。そのため漏れ電流か原因で生じる漏話レベルか、画
像に相当の劣化を生じるレベルをかなり下回ることにな
る。
積層形タンデムp−1−nホトダイオードを含んで様の
参照符号を付して示す)である。この構成方法では、ス
テンレス鋼層54の上に導電性反射層56が積層され、
その上にさらに2つの非晶質半導体p−4−nダイオー
ド58a、58bか光学的、電気的に直列に設けられて
いる。各ダイオード511a、58bは、それぞれn形
微品質半導体合金利料層60a、[iobと、真性半導
体合金材料層62a、62bと、p形微品質半−ド58
と同して良いか、真性層の厚さは変えるのか普通である
。最上部の真性層は照明源に最も近くなるため、それよ
り下の真性層に比べて高い光束を受けることになる。両
層から生成される光電の真性層62bの厚さが好適には
3000人であるのに対し、下部ダイオードの真性層6
2aの厚さは約5000人とするのが望ましい。積層し
たホトダイオード58a、 58bの上にITO層66
が設けられる。
170層は第34」に関連して先に説明したようにパタ
ーニングされて所望の形状の感光素子を構成する。
の参照符号を付して示す)。ステンレス鋼層54と反射
層5Bの上にn形の微品質半導体合金材料層60と、実
質的に真性の半導体合金材料層62と、p形の微品質半
導体合金材料層64と、170層が順次形成される。こ
れらの層を堆積した後、170層とp形半導体層の両方
をパターニングして感光素子50aを構成する。場合に
よってはp形半導体層をエツチングすると、個別感光索
子5Da間の漏話防止をさらに強めることができるとい
う知見も得た。
非晶質のケイ素合金またはゲルマニウム合金半導体材料
のプラズマ補助式化学蒸着法、すなわち1980年10
月7日にスタンフォード・R9・オプシンスキー並びに
アラン・マダン名義で発行された米国特許第4,228
,898号、および1984年11月27日にスタンフ
ォード・R1・オプシンスキー並びにマサラグ・イズの
名義で発行された米国特許第4.485,189号等に
記載されているようなグロー放電によって、1層または
それ以上連続的に堆積するのが好適である。上記特許の
内容は本明細書中にも含まれるものとする。
ド50,50 >qの集光効率は、各真性層62のバン
ドギャップおよび/または厚さを意図的に調節すること
によって変更または最適化することができる。
バンドギャップの調節方法は非晶質半導体太陽電池の設
計の分野で公知となっており、例えば1982年7月2
7日にS、R,オプシンスキー並びにM。
イズの名義で発行された米国特許第4,342,044
号にも開示されている。この特許の内容は本明細書にも
み含まれるものとする。波長の異なる光に対する集光効
率も、反射層5Bの有無、あるいは170層の厚さを変
えたり光学フィルタを用いることによって最適化するこ
とができる。この点で注意を要するのは、赤外線に対す
る応答が特に望ましく、感光素子50a、 52aを赤
外線に応答するように構成できるということである。
52を薄膜p−1−n形非晶質ケイ素合金またはゲルマ
ニウム合金ホトダイオードとして示しているが、大面積
または長距離に亘って堆積して適当な光応答特性および
電気特性を持たせた半導体材料がらMIS(金属−絶縁
体一半導体)形ホトダイオ−の半導体材料を用いても本
発明を実施することができる。
第4図は第1図に示した形式の電子コピーボード11の
好適回路装置を示す全体構成図である。撮像システム1
0の一部としてアーム18の内部に備えるのが望ましい
とされる回路装置および構成部品を示す各種ブロックが
、第4図では参照番号119て示す水平破線より上に示
されている。アーム18の一部を構成しないのが好適と
される電子コピーボード11の回路装置および構成要素
は前記水平破線より下に示されている。直線状センサア
レー50a、52aの個々の感光素子から信号を獲得す
るタイミングと順序を制御する撮像システム10の回路
装置を示すブロックが第4図の右上に示されている。
この制御回路装置は単一のPC基板に配設するのが望ま
しい。第4図の左上に構成図の形で示されるのか2つの
代表的PC基板70の回路装置であり、その個所を破線
で囲って示している。とちらの基板70aも直線状の小
形アレー50b、52bを含んでおり、これらか大形の
直線状アレー50.52をそれぞれ構成する。第4図で
は残りのPC基板を特に図示していないが、それらが存
在することは図示の2つのPC基板70の間の空白によ
って示唆している。
第4図の回路装置の各種ブロックの機能については、撮
像システム10の動作に関連して一般的に説明するのが
最適の方法であろう。直線状アレー50が撮像中の表面
13から反射された光を受光し、直線状アレー52は映
写器30からコピーボード11の表面13に投射される
光線3Gを受光する。好適にはマイクロプロセッサをベ
ースとする主制御装置84を設けて、電子コピーボード
11の全体的動作の制御、すなわち撮像システム10の
始動およびプリンタ20の動作とアーム18の運動との
整合を行なう。
マイクロプロセッサ84は、シーケンス制御回路85か
ら「走査開始」信号を受信すると撮像システム10の動
作を開始する。「走査開始」信号によってアドレス制御
回路89はアレー50.52の個々の素子に対応する2
進アドレスを生成する。このアドレスかアドレスバス1
38を通って各PC基板70のマルチプレクサ86に送
られる。各PCJJ板のマルチを認識し、(2)選択的
にアドレスされる感光素子が生成するアナログ信号を連
続的に獲得し、(3)これらのアナログ信号を多重送信
方式で基板内アナログバス83に送出する。多重送信信
号は、増幅器100を含む増幅絶縁回路87を通過した
後、基板内アナログハス126を介してサンプル及び保
持回路」01に送られる。サンプル及び保持回路1.0
1かい部分を表しているかを判定できるように、回線9
8に可変閾値信号を生成する自動利得制御(AGC)シ
ステム88か設けられる。明暗の判別は比較回路90に
よって行われ、比較回路が回線93にディジタル出力信
号を生成する。サンプル及び保持回路101は、このよ
うな比較を行い易くする一  48 − 幅光検出信号を受信してこれを保持するように構成され
ている。必要であれば、回線98と比較回路90への負
の入力との間に信号分割ネットワークを配置することに
より、回線98に印加されるAGCシステム88からの
可変閾値信号の振幅をある一定の数値たけ低減すること
もできる。
マルチプレクサ86と増幅器100はそれらが作用する
感光素子50a、 52aに近接して配置することによ
り、導線の長さをできるたけ短かくして製造コストを低
減すると共に、低電力信号線上での電気ノイズの干渉を
最小化するのが望ましい。同じ理由により、PC基板4
8上の回路装置の中の自動利得制御システム88、比較
回路9Ωその他のブロックについても、アーム下部18
bの中に配置するのが望ましい。比較回路9oで生成さ
れた出力信号は、回線93を介してメモリ制御回路99
に送られ、プリンタ20を適正に駆動できるように処理
、調整を受ける。回路99は出力信号をメモリ92に記
憶したりプリンタ20に送るのに適する書式にする。回
路99はアドレス制御回路89によって生成される現在
アドレスを独立して追跡して行く計数システムを含むこ
とができる。また、従来のプログラム可能ロジックアレ
ーを用いて回路99を構成しても良い。
比較回路90の出力信号は、感光素子50a、 52a
の状態を順次読取ることによって(すなわちその上に蓄
積された電荷のレベルを検出することによって)判定さ
°れる感光素子の明状態または暗状態を表す一連のディ
ジタルビットストリームの形をとるのが望ましい。必要
であれば、比較回路9oによって生成された多重送信2
進情報をメモリ92に記憶させても良い(メモリは8ビ
ツトバイトで約512キロバイトのデータを入れること
ができる)。
マイクロプロセッサ84の制御下で、メモリ制御回路9
9からのデータまたはメモリ92からの記憶データがプ
リンタ20に送られる。メモリ92を用いてデータの記
憶を行うことにより、アーム18で走査した画像保持面
13の最終画tコピーをアール再作動を要さずに追加作
成することが可能になる。
メモリ92を無くし、導線93からの直列データ信号を
メモリ制御回路99と関連する従来形の直列並列変換回
路に通した後マイクロプロセッサ制御装置84を介して
プリンタ20に送るようにすることで、第4図の撮像シ
ステムの変更形式を得ることができる。この場合は画像
のコピーをとる毎にアーム18による走査が必要になる
が、メモリ92に必要なメモリICチップを使用しない
ために本発明の形式の撮像システムを特に原価な形で提
供することができる。さらにコストを低減するためには
、プログラム可能ロジックアレーも含めてメモリ制御回
路99のほとんど全部を省略することができる。
マイクロプロセッサ84によって生成される従来形のプ
リント制御信号がプリンタ2oに送られる。
マイクロプロセッサ84がさらにモータ制御システム9
4を作動すると、モータ制御システム94が駆動モータ
95に付勢して、アーム18にコピーボード11の表面
を右または左から走査させる。モータ制御システム27
は従来形式の2つのリミットスイッチ26を含むのが望
ましい。これらのリミットスイッチはM 2A図に関連
して先に記載したようにアーム18のトロリーに装着す
ることができ、アーム18がボードの右端または左端に
来た時にボード面終端状態(適宜に配設されたカム)を
検出する。マイクロプロセッサ84はまた、表面10の
画像の複写を行う際に光源を作動し、その後これを切る
働きもする。
好適にはプリンタ外囲体の上またはその近傍に装着され
る操作盤96の制御ボタンを介してマイクロプロセッサ
84に命令することにより、「複写」、「停止/クリア
」、「アーム左移動」、「アーム右移動」等、所望の動
作を行なうと共に、多数のコピーや拡大縮小コピーを作
成することができる。
個別感光素子50aと52aの光応答特性をかなり異な
るものにすることができる。同様にそれらに関連する電
気回路および接続線についても、マルチプレクサ86お
よび増幅回路87内のものからアナログバス12Bまで
含めて異なる電気特性をもたせることができる。この場
合、それぞれの感光素子に等しい量の光が入射すると、
レベルの相当異なる信号がバス126上に生成される。
個々の感光素子およびそれに関連する回路の光応答特性
および/または電気特性は、光学部品または電気部品の
老化により経時的にも変化することがある。走査する画
像34のコントラストも大きく変化するが、これは色合
いや彩度が大幅に異なる色の使用、照明条件の変化、ホ
ード面13の変色等によるものである。
このような画像変数の与える効果を最小化し、高品質画
像の生成を助ける目的で、自動利得制御システム88か
設けられる。AGCシステム88に含まれるメモリ91
は、好適にはアレー50.52の各感光素子毎に少なく
とも1語または1バイトの情報を記憶できるたけの大き
さを有するランダムアクセスメモリである。ランダムア
クセスメモリ91の語またはハイドの大きさは8ビット
とするのか好適である。RAM91の個々の語のロケー
ションに記憶される情報は、アーム18が表面13の一
方の端から反対側の端まで横断して走査運動する間に個
々の感光素子50a、 52aによって生成される最も
高いレベルの信号に対応させるのが望ましい。
AGCシステム88は、比較回路90において行う比較
動作か、アーム18の横断走査運動中に最新の動的条件
下で判定された各素子の光学的、電気的特性を考慮に入
れて行われるようにすることで、撮像システム10の性
能の向」二を助ける。
AGCシステム88は次のように動作させるのか望まし
い。走査開始時にシーケンス制御回路85か「クリア」
信号をRAM91に送って、その中の全てのメモリロケ
ーションをクリアさせる、すなわちゼロに設定させる。
その後マルチプレクサ86の動作と同期して、またアド
レス制御回路89によって生成されるアドレスと関連し
て、アドレスゼネレータ89によってアドレスされてい
るRAM91の語ロケーンヨンに記憶されているデータ
か読取られ、ディジタルアナログ(D/A)変換器15
2によってアナログ形式に変換される。D/A変換器1
52の出力がアナログバス107の現在信号と比較され
る。(実際には、現在値を一定割合に小さくしても良く
、またその方か望ましい。)信号98は比較回路90の
一人力に与えられる。回線側7を通って比較器90の他
方の入力に与えられる電圧が現在アドレス中の感光素子
50a、501)によって生成されてサンプル及び保持
回路101に受信保持された増幅信号である。D/A変
換器152によって生成される信号か回線]07に保持
されている信号より小さければ、アドレス中の特定感光
素子からの現在信号レベルの方かそれより前に遭遇した
信号よりも高いはすであり、比較回路95は回線109
から「書込み」信号をRAM91に送り、RAM91の
現在アドレスされているロケーションに新しい数値をロ
ードする。この新しい数値は、アナログ・ディジタル(
A/D)変換器97によってディジタル形式に変換され
た後デインタルバス150に配置してあったアナログバ
ス126の増幅光検出信号から獲得される。回線107
に保持されている信号の方かD/A変換器152によっ
て生成された信号より= 57− /J1さければ、RAM91に「書込みJ信号は送られ
ず、RAM91の現在アドレスロケーションの内容は変
更されない。
この方法によって、アーム18が横断走査運動を行なう
間に、アドレスされている感光素子50a。
52aの現在信号レベルか同じ素子によって先に生成さ
れたレベルより高くなる毎に、RAM91のロケーショ
ン(各ロケーションかそれぞれアレー50゜52の異な
る素子に対応する)の内容か更新される。
この動作において、RAM9]はアレー50.52の各
素子50a、 52aの光チャネルの効率と共に各素子
からアナログバス126につなかる電気チャネルの効率
とを表す1組のディジタル値を収集する。この効率測定
は、光源34および光路の変化、感光素子の光電変換効
率の変動を考慮したものである。従ってD/A変換器1
52によって生成された出力信号の振幅または回線98
上の電圧は、アーム18がその現時点での走査運動を開
始してから対応する感光素子50a、 52aが受光し
た最大の明るさを表すことになる〇 光生成モードで動作する場合に個別感光素子50a、5
2a・の直線性を最大にするた−めに、感光素子が完全
に照明されている状態で(すなわち完全に白色の表面を
検出している時に)その開路電圧vo。(すなわち無限
に充電できる場合の太陽電池のの単一ダイオード構造と
タンデム構造の場合、■o0はそれぞれ約0.6ボルト
と1.2ボルトである。
光源から画像34の細い帯状領域に与えられる照明示し
た形式のタンデムダイオードの感光素子50a。
50bがVocの10〜20%を達成するために必要な
荷電時間は1〜10ミリセ力ンド程度であり、一般には
3〜8ミリセカンドである。この時間は入射光のスペク
トル分布、レンズアレーによる光吸収、感光素子のスペ
クトル応答または集光効率等によって決まる。
ここに記載したような直線状アレーを非晶質ケイ素合金
半導体材料で形成し、ここに記載したような第4象限モ
ードで動作させると、高速画像走査に非常に良く適合す
ると判定された。このような直線状アレーはCCITT
のG2およびG3のファクシミリ規格を満足できるだけ
の速度でアナログ(ビデオ)データを供給する能力を有
するためである。また、個別感光素子の電圧および電荷
生成能力が非常に低いにもかかわらず、信号対雑音比と
「グレイスケール」検出能力にも優れているこ約187
.5KHzの周波数で変更しており、アレー全体で全部
で1280個の感光素子を1回走査するのにほぼ6.8
 ミリセカンドかかることになる。この速度を平均化す
ると、感光素子1つについて約5.33マイクロセカン
ドかかることになる。実際には各感光素子を4マイクロ
セカンドまたはそれ以下で読取ることが望ましい。サン
プル及び保持技術が各感光素子の読取りに実際に要する
時間は約2マイクロセカンドまたはそれ以下とすること
ができる。
各走査を行なった後、次の走査を開始するまでに約06
7ミリカセンドの間隔をおいて、その間にマイクロプロ
セッサ84がオペレータ制御ステーションの押しボタン
の点検、ボード面終端リミットスイッチの点検、その他
同様のルーチン状態チエツクを含む準備機能を行うよう
にするのが望ましい。
従って走査動作の繰返し周期は約7.5ミリセカンドに
なる。PC基板70の回路装置に与えられる11ビット
のアドレス入力の値が単調変化するのに従って、アレー
50.52の感光素子50a、52aの出力を連続的に
読取るのが望ましい。こうして読取られたアナログデー
タは、PC基板70からアナログバス12Bを介して送
られ、自動利得制御および比較処理を受ける。
プリンタ20にアーム18から発生する適当な信号が送
られると、プリンタ20が表面13上に配置された原画
像34のコピー21を作成する。第1図に示すように、
コピー21はオリジナル画像34を実質的に縮小した複
写とするのが望ましい。プリンタ20として、感熱紙を
用いるプリンタのような従来形式のプリンタを用いるこ
とができる。縮小コピーを作成するのに適当な熱転写プ
リンタの一例として日本のシャープ・エレクトロニクス
株式会社製のH2−IXOI−PM型プリンタを挙げる
ことができる。このプリンタは便箋大の用紙(例えば横
約21.5cm、縦約27.8cm〜35.5cmの用
紙)に1280個までのドツトから成る行を水平解像度
6ドツト/ mm 、垂直解像度6行/ mmでプリン
トする。その他、ドツトマトリックス式プリンタ、イン
ク噴射式プリンタ、レーザプリンタのようなプリンタも
同様に使用すから逸脱することなく、変更、改変、修正
の対象となり得るものであることが理解されよう。本発
明が限定されるのは、特許請求の範囲によってのみであ
る。
【図面の簡単な説明】
の画像保持面上に形成および映写されている画像を複写
する前記システムの使用法を示している。 −63= 明の線形撮像システムの伸長形検出アームの側断形アレ
ーの感光素子を形成する複数の非晶質半導体合金材料層
を示す部分断面図である。 第4図は第1図に示した本発明の線形撮像システムを含
む第1図の形式の電子コピーボードの動作を示す構成図
である。 IO・・・・・・撮像システム、13・・・・・・画像
保持面、18・・・・・・アーム、34・・・・・・画
像、50.52・・・・・・感光素子アレー、50a、
52a・・・・・・個別感光素子、84・・・・・・マ
イクロプロセッサ、88・・・・・自動利得制御システ
ム。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像保持面と、前記画像保持面の少なくとも一部
    分に亘って可動に延設されたアームとを含んで成り、画
    像保持面上の検出可能状態を表す1組の電気信号を生成
    する撮像装置であって、 個別の感光素子から成る少なくとも1つのアレーが前記
    アーム上に装着されており、該アレーが前記画像保持面
    上に形成された非映写画像と前記画像保持面に映写され
    た画像とを走査するように動作配設されていることと、 前記アームを前記画像保持面上で移動させるための手段
    を含んでおり、そうすることで実質的に画像保持面全体
    を走査して、該表面上に映写されている画像並びにその
    上に形成されている非映写画像の両方を複写できるよう
    に構成されていることとを特徴とする装置。
  2. (2)少なくとも2つの感光素子アレーをさらに含んで
    おり、第1アレーが前記非映写画像を走査するように、
    第2アレーが前記映写画像を走査するように構成されて
    成る請求項1に記載の装置。
  3. (3)前記第1および第2アレーが伸長されており、前
    記感光素子の各々が非晶質半導体合金材料から成る少な
    くとも1つの薄膜層で形成されており、前記第1アレー
    の各素子が前記画像保持面に近接して動作配置されてお
    り、前記画像保持面の関連部分から出射して該素子に入
    射する光エネルギーを前記光エネルギーの強度に相当す
    る電気信号に変換するように構成されている請求項2 に記載の装置。
  4. (4)前記第1アレーと第2アレーが、前記感光素子か
    ら受信した信号を重畳するための同一の下流信号処理回
    路に電気的に接続されている請求項2に記載の装置。
  5. (5)前記画像保持面が矩形状であり、前記アームがそ
    の上を横切って直線運動するように構成されている請求
    項2に記載の装置。
  6. (6)前記画像保持面が円形状であり、前記アームがそ
    の上を回転運動するように構成されている請求項2に記
    載の装置。
  7. (7)前記第1感光素子アレーによって受光されるよう
    に光エネルギーを前記画像保持面部分に投射する手段を
    前記アーム上にさらに備えて成る請求項2に記載の装置
  8. (8)前記アーム上に装着されており、前記画像保持面
    の各部から出射される光エネルギーを対応する感光素子
    上に合焦点するように前記第1感光素子アレーとそれぞ
    れ関連する伸長形レンズアレーを含んでいる請求項2に
    記載の装置。
JP31607188A 1987-12-16 1988-12-14 映写画像および書込み画像の走査用撮像装置 Pending JPH01200768A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13383987A 1987-12-16 1987-12-16
US133839 1987-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01200768A true JPH01200768A (ja) 1989-08-11

Family

ID=22460521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31607188A Pending JPH01200768A (ja) 1987-12-16 1988-12-14 映写画像および書込み画像の走査用撮像装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0321113A3 (ja)
JP (1) JPH01200768A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089275B2 (ja) * 1990-10-29 1996-01-31 松下電器産業株式会社 電子黒板装置
EP1197066A4 (en) * 1999-05-26 2003-01-02 Bogumil Zielinski IMPROVEMENT RELATING TO AN IMAGE ANALYZER APPARATUS AND METHOD
CN112339475B (zh) * 2020-11-21 2021-12-07 吉林工程技术师范学院 一种英语教学用互动式教学设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4467195A (en) * 1977-12-08 1984-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Information detecting apparatus
US4217374A (en) * 1978-03-08 1980-08-12 Energy Conversion Devices, Inc. Amorphous semiconductors equivalent to crystalline semiconductors
JPS56154868A (en) * 1980-04-30 1981-11-30 Nec Home Electronics Ltd Facsimile transmitter
US4503468A (en) * 1981-10-09 1985-03-05 Northern Telecom Limited Interactive viewgraph system
IL65819A (en) * 1982-05-19 1984-11-30 Gur Optics & Systems Ltd Image transmission devices
EP0216304B1 (en) * 1985-09-21 1993-02-24 Toyo Polymer Company Limited Display-reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0321113A3 (en) 1990-09-12
EP0321113A2 (en) 1989-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4739414A (en) Large area array of thin film photosensitive elements for image detection
US4725889A (en) Photosensitive line imager utilizing a movable scanning arm
CN201479232U (zh) 一种高速扫描仪
US4728803A (en) Signal processing apparatus and method for photosensitive imaging system
US4725890A (en) Flexible array of photosensitive elements
US4768096A (en) Contact-type portable digitizing wand for scanning image-bearing surfaces
US3679818A (en) Method and medium for producing color images
US4792859A (en) Digitizing wand adapted for manual and automatic operation
JPH0562500B2 (ja)
JP3580876B2 (ja) 文書の移動・画像形成装置
EP0093763B1 (en) Optical scanner for color facsimile
US7164507B2 (en) Image input terminal
JPH01200768A (ja) 映写画像および書込み画像の走査用撮像装置
JP4136618B2 (ja) 画像読み取り装置
CA1281128C (en) Array of thin film photovoltaic elements for scanning large area image bearing surface
US4766500A (en) Method of replicating images on a contoured image-bearing surface
JP3438303B2 (ja) 画像読み取り装置
GB2129642A (en) Focus detection
JP2002169345A (ja) トナー濃度検出装置、トナー濃度検出方法、画像形成方法、カラー記録装置、色ずれ検出治具、画像形成装置の製造方法、及び画像形成装置
JPS586667A (ja) 平面走査方法及び装置
JPH0334765A (ja) 画像形成方法
Berg et al. High-Resolution Graphics Using a HeCd Laser to Write on Kalvar Film
CN201491100U (zh) 具有防尘装置的高速扫描仪
TW212238B (en) Optic color line scanning and the image-generation apparatus
JPS6323460A (ja) 画像読取装置