JPH01200037A - 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH01200037A
JPH01200037A JP2393988A JP2393988A JPH01200037A JP H01200037 A JPH01200037 A JP H01200037A JP 2393988 A JP2393988 A JP 2393988A JP 2393988 A JP2393988 A JP 2393988A JP H01200037 A JPH01200037 A JP H01200037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air flow
intake air
flow rate
engine
detection value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2393988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772508B2 (ja
Inventor
Shinpei Nakaniwa
伸平 中庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP2393988A priority Critical patent/JPH0772508B2/ja
Publication of JPH01200037A publication Critical patent/JPH01200037A/ja
Publication of JPH0772508B2 publication Critical patent/JPH0772508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、吸気マニホルドのブランチ部より上流部分に
燃料噴射手段と吸入空気流量検出手段とを備えた内燃機
関の電子制御燃料噴射装置に関し、特に加速時に吸入空
気流量検出値を補正処理するものに関する。
〈従来の技術〉 従来、電子制御燃料噴射装置を備えた内燃機関にあって
は、燃料噴射量を次のように設定している(実開昭61
−183440号公報等参照)。
即ち、エアフローメータにより検出された吸入空気流量
Qと機関回転速度Nとから基本燃料噴射量Tp (=K
XQ/NHKは定数)を演算し、このTpを、主として
冷却水温度に応じた各種補正係数C0EFと排気系に設
けた酸素センサ等によって検出される空燃比に基づいて
設定される空燃比フィードバック補正係数LAMBDA
とバッテリ電圧による補正分子sとで補正演算して最終
的な燃料噴射量Tiを決定する。
そして、例えばシングルポイントインジェクション(以
下SPIという)システムでi、機関の%回転毎に電磁
式燃料噴射弁に対して前記燃料噴射量TIに対応するパ
ルス巾をもつ噴射信号(開弁駆動信号)を出力し、機関
に燃料をオン・オフ的に噴射供給する。
ところで、前記SPIシステムにあっては、エアフロー
メータと燃料噴射弁とが吸気マニホルドのブランチ部よ
り上流部分に設けられているため、加速時には燃料噴射
弁より下流側の吸気通路容積分に充填される空気の最適
混合比化を行う必要があるが、この要求燃料噴射量の設
定に供し切れないエアフローメータによる吸入空気流量
の検出遅れがあり、従って、空燃比が大きくリーン化し
て失火を生じ易(なり加速性能が損なわれることがあっ
た。特に、熱容量の大きい熱線式のエアフローメータで
はこの傾向が大きい。
そこで、従来では、スロットル弁開度変化が開方向に所
定以上であることによって機関の加速運転状態を検出し
、かかる加速運転状態の検出時において最新の検出値Q
□いと前回の検出値Q。Lflとの差に基づき次式によ
り最新の検出値Quiwを補正して最終的な吸入空気流
量Qを決定していた。
Q = QNtu + A (Q、l!w  Qoto
)但し、Aは補正係数であり、吸気マニホルドのコレク
タ容積とエアフローメータの応答性に応じて決定できる
関数である。
また、上記吸入空気流IIQの補正方法によると、吸気
脈動により最新の検出値Q NEII+が前回の検出値
QoLnよりも小さくなると、補正量がマイナスの値と
なって補正後の吸入空気流量値が実際の検出値よりも小
さくなるという問題があるため、検出値よりも小さい補
正値は採用しないようにして、補正により減少補正がな
されることがないようにしている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、上記従来の吸入空気流量補正方法による
と、スロットル弁開度変化が開方向に所定以上であって
機関が加速運転状態であると検出されると、たとえ吸入
空気流量Qがスロットル弁開度変化に伴って変化せずに
安定している状態であっても、補正制御がなされことに
なるため、かかる吸入空気流量Qの安定状態における吸
気脈動を補正制御によって助長することになって、基本
燃料噴射量の振れの増大を招くことにより、機関吸入混
合気の空燃比制御性が悪化して、ノックやサージの発生
を招く惧れがあった。
即ち、第6図に示すように、スロットル弁が所定以上の
割合で開かれていて、撚も、補正値が検出値を上回って
いるときには、補正制御条件が揃っているため前記補正
式に基づいて補正された吸入空気流tQが採用されるこ
とになり、然も、かかる補正は、加速初期に限らずスロ
ットル弁回度変化率に基づく機関加速状態で検出された
吸入空気流量が上昇傾向を示していれば行われるため、
吸入空気流量Qが安定した状態での吸気脈動における吸
入空気流量Qの上昇でも補正がなされるようになってい
たものであり、吸入空気流量検出遅れを補正するために
本来行われるべき補正によって、増大補正の必要がない
吸入空気流量Qの安定状態における吸気脈動を助長させ
ていたものである。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、加速時
の吸入空気流量の増大補正が検出遅れの補正にのみ供さ
れるようにして、吸気脈動の増大を回避し加速時におけ
る空燃比制御を良好にすることを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 そのため本発明では、第1図に示すように、吸気マニホ
ルドのブランチ部より上流部分に燃料噴射手段と吸入空
気流量検出手段とを備えると共に、機関回転速度を検出
する機関回転速度検出手段と、吸入空気流量と機関回転
速度とに基づいて燃料噴射量を演算する燃料噴射量演算
手段とを備え、前記燃料噴射量演算手段により演算され
た量の燃料を前記燃料噴射手段から機関に噴射供給する
よう構成した内燃機関の電子制御燃料噴射装置において
、 機関吸気系に介装されたスロットル弁の開度変化率を検
出し、この検出した開度変化率が開方向に所定値以上で
あるときに機関が加速状態であると判定する加速状態判
定手段と、 この加速状態判定手段により機関加速状態の判定がなさ
れている状態において吸入空気流量の最新の検出値と前
回の検出値との大小を検出する吸入空気流量比較手段と
、 この吸入空気流量比較手段の比較結果が最新の検出値が
大のとき前記量検出(直の差に基づいて最新の検出値を
増大補正して吸入空気流量検出値として出力する吸入空
気流量補正手段と、前記吸入空気流量比較手段の比較結
果が最新の検出値が小となったときから前記加速状態判
定手段による加速判定が途絶えるまで前記吸入空気流量
補正手段による吸入空気流量の増大補正を禁止する補正
禁止手段と、 を設けるようにした。
〈作用〉 かかる構成において、加速状態判定手段は、スロットル
弁の開度変化率が開方向に所定以上であるときに機関が
加速状態であると判定し、このようにして加速状態が判
定されているときに、吸入空気流量比較手段は吸入空気
流量の最新の検出値と前回の検出値との大小を検出する
そして、吸入空気流量比較手段の比較結果が最新の検出
値が大であるとき、吸入空気流量補正手段は前記量検出
値の差に基づいて最新の検出値を増大補正して吸入空気
流量検出値として出力するが、前記吸入空気流量比較手
段の比較結果が最新の検出値が小となったときから前記
加速状態判定手段による加速判定が途絶えるまでは補正
禁止手段により前記吸入空気流量補正手段による吸入空
気流量の補正が禁止され、たとえこの間において最新の
検出値が大であると吸入空気流量比較手段により検出さ
れても吸入空気流量補正手段による補正は行われない。
〈実施例〉 以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
一実施例の構成を示す第2図において、機関1の吸気マ
ニホルド2には、ブランチ部より上流部分にアクセルペ
ダルと連動して吸入空気流量を制御するスロットル弁3
とその上流側に吸入空気流量Qを検出する吸入空気流量
検出手段としてのエアフローメータ4及び燃料噴射手段
としての燃料噴射弁5が設けられ、燃料噴射弁5はマイ
クロコンピュータを内蔵したコントロールユニット6か
らの噴射パルス信号によって開弁駆動し、図示しない燃
料ポンプから圧送され所定圧力に制御された燃料を吸気
マニホルド2内に噴射供給する。
更に、機関1の冷却ジャケット内の冷却水温度を検出す
る水温センサ7が設けられると共に、排気通路8内の排
気中酸素濃度を検出する酸素センサ9が設けられている
。また、図示しないディストリビュータには、機関回転
速度検出手段を兼ねるクランク角センサ10が内蔵され
ており、該クランク角センサ10から機関回転に同期し
て出力されるクランク角単位信号を一定時間カウントし
て、または、クランク基準角度信号の周期を計測して機
関回転速度Nが検出される。
また、前記スロットル弁3の軸にはスロットル弁開度T
VOを検出するスロットルセンサ11が設けられると共
に、スロットル弁3の全閉位置(アイドル位置)でON
となるアイドルスイッチ12が設けられ、更に、トラン
スミッションのニュートラル状態でONとなるニュート
ラルスイッチ13が設けられている。尚、上記スロット
ルセンサ11はコントロールユニット6と共に加速状態
判定手段を構成する。
次に、第3図及び第4図のフローチャートに示すルーチ
ンに従って加速時における吸入空気流量Qの増量補正制
御を含む基本燃料噴射量の設定制御の内容を説明する。
尚、本実施例において、燃料噴射量演算手段、吸入空気
流量補正手段、補正禁止手段、吸入空気流量比較手段と
しての機能は上記フローチャートに示されるように、ソ
フトウェア的に構成されている。
第3図のフローチャートに示す基本燃料噴射量設定ルー
チンは、クランク角センサ1oがらの信号に基づいて機
関1の2回転毎に実行されるものである。
ステップ(図中では「S」としてあり、以下同様とする
)1では、機関1が%回転する間においてエアフローメ
ータ4で検出された吸入空気流量QAの積算値Qsuイ
をそのサンプル数■で除算することにより、機関1が%
回転する間における吸入空気流量QAの単純平均値Q、
1□L(←Q、、、/■)を算出する。
前記積算値Qsu、1及びサンプル数■は、第4図のフ
ローチャートに示す積算値設定ルーチンで設定される。
尚、このルーチンは、1ms毎に実行される。
ここで、ステップ31では、エアフローメータ4の出力
電圧UsをAD変換し、次のステップ32では予め前記
出力電圧Usに対応させてマツプに記憶させである吸入
空気流量QAのデータの中からステップ31でAD変換
して得た出力電圧Usに対応する吸入空気流量QAのデ
ータを検索して求める。
そして、ステップ33では、ステップ32で検索して得
た吸入空気流量QAをこれまでの積算値Q susに加
算し、ステップ34ではステップ33でエアフローメー
タ4の検出値QAを加算する毎にカウンタ■の値を1ア
ツプさせて積算値Q*tvのサンプル数■をカウントす
る。
このようにして得られた積算値Q sunとサンプル数
■とが前記ステップ1で用いられて機関lがA回転する
間における吸入空気流量QA(エアフローメータ4の検
出値)の単純平均値Q、IMPLが算出されるのである
次のステップ2では、第4図のフローチャートに示した
ルーチンで新たに積算値Q、□とサンプル数■とを設定
させるために、積算値Qsux及びサンプル数■をゼロ
リセットさせる。
ステップ3では、機関負荷状態を示す値として後に用い
るため、現在エアフローメータ4によって検出されてい
る吸入空気流量QAを機関回転速度Nで除算する。尚、
ここでステップ1で算出した機関1が%回転する間にお
ける吸入空気流量QAの単純平均値Qsr□、を機関回
転速度Nで除算しても良い。
ステップ4では、現在の機関運転状態がアイドル運転状
態であるか否かを判定する。具体的には、アイドルスイ
ッチ12がONでかつニュートラルスイッチ13がON
であるときに機関がアイドル運転状態であると判定する
ステップ4で機関がアイドル運転状態でないと判定され
たときには、ステップ5へ進んでスロットルセンサ11
で検出されるスロットル弁開度TVOの変化率ΔTVO
に基づいて機関1が減速運転状態であるか否かを判定す
る。機関1が減速運転状態であるか否かは、前記変化率
ΔTVOが例えば−1,6°/30m5以下であるとき
に減速運転状態であると判定するようにしである。
ここで、機関1が減速運転状態であると判定されたとき
には、ステップ6へ進んで現在の運転状態がQフラノ)
 8i域(スロットル弁開度TVOが変化しても吸入空
気流tQAが変化しない運転領域)に含まれているか否
かを、例えば現在のスロットル弁開度TVOと機関回転
速度Nとに基づいて判定し、Qフラット領域に含まれな
いときにはステップ11へ進み、一方、Qフラット領域
に含まれると判定されるとステップ5で機関1が減速運
転状態でないと判定されたときと同様にステップ7へ進
む。
ステップ7では、ステップ5と同様にしてスロットル弁
開度変化率ΔTVOに基づいて機関1が加速運転状態で
あるか否かを判定する。ここでは、例えば前記変化率Δ
TVOが1.6°/100m5以上であるときに加速運
転状態であると判定されるようにする。
そして、ステップ7で機関1が加速運転状態であると判
定されるとステップ8へ進んで、前記吸入空気流量QA
の単純平均値Qs+*rtを加重平均演算するときの加
重平均演算式における重付は定数XIEvを、ステップ
3で演算したQA/Nに基づいて検索して求める。即ち
、第3図のフローチャート中のグラフに示すように、予
めQA/Nに応じてマツプに記憶させである重付は定数
X1tvのデータの中から現在のQA/Nに対応するx
 mtvを検索して求めるものであり、QA/Nが大き
い機関1の高負荷運転時はどx ttvが大きく設定さ
れて、過去の加重平均値QAvlIKvに対する重付け
が大きくなるようにしである。
一方、ステップ7で機関1が加速運転状態でないと判定
されるとステップ9へ進んで、ステップ8と同様に重付
は定数X□7をQA/Nに基づいて検索して求める。但
し、機関1が加速運転状態でないときにステップ9で検
索される重付は定数X REVは、加速運転状態におけ
るものに比べQA/Nに対してより大きく設定してあり
、これにより、吸気脈動を効果的に抑止すると共に、加
速運転状態における応答性を確保できるようにしである
そして、ステップ8若しくはステップ9で重付は定数X
□9が設定されると、次のステップ10では今回ステッ
プ1で演算した吸入空気流量QAの単純平均値Q84、
と前回ステップ10で演算された加重平均値QAvlE
vとを用いて以下の式に従って加重平均演算を行う。
一方、ステップ4で機関1がアイドル運転状態であると
判定されたときと、ステップ6でQフラット領域でない
(減速運転状態でかつQフラット領域でない)と判定さ
れたときにはステップ11へ進み、重付は定数X□9を
ゼロにセットすると共に、今回ステップ1で演算した単
純平均値Qs+MpLを今回の加重平均値QAv*zv
として設定し、ステップ10の加重平均演算は行わない
以上のようにして加重平均値Qav□、の演算・設定が
終了すると、次のステップ12では機関1が急加速運転
状態であるか否かをやはりスロットル弁開度変化率ΔT
VOに基づいて判定する。ここでは、例えばスロットル
弁開度変化率ΔTVOが1.6°/30m5以上である
ときに機関1が急加速運転状態であると判定し、急加速
判定がなされたときにはステップ13へ進む。
れたときにステップ14へ進んでフラグを1に設定する
が、初回でないときにはステップ14をジャンプしてス
テップ15へ進む。
ステップ15では、機関1の急加速運転状態におけるエ
アフローメータ4の検出遅れを補正するための補正量Δ
Qを以下の式に従って演算する。
ΔQ″(QAvmiv−前Qav*iv) KNANI
即ち、今回演算若しくは設定された加重平均値QAV□
、から前回の加重平均値QAv*tvを減算した値に係
数KHAN1を乗算して補正量ΔQが求められる。尚、
前記係数KMA旧は、吸気マニホルド2のコレクタ容積
とエアフローメータ4の応答性に応じて決定されるもの
であり、例えば2.6程度の値とする。
次のステップ16では、ステップ15で演算した補正量
ΔQがゼロを越える値であるか否かを判定し、補正量Δ
Q>Oであるときには、ステップ17へ進んでフラグの
判定を行い、補正量ΔQ>Oでかつフラグが1であると
きにのみステップ18へ進んで吸入空気流量Qの増量補
正を行う。一方、ステップ16で補正量ΔQ≦0である
と判定されると、ステップ19でフラグをゼロに設定し
た後ステップ20へ進む。
ステップ18では、今回ステップ10で演算された加重
平均値Qav■、に補正量ΔQを加算して増量補正する
ことにより最終的な吸入空気流量Q(最終Q)を設定す
るが、ステップ20では今回ステップ10で演算された
加重平均値QAv*tvを最終Qとして設定して増量補
正は行わない。
即ち、エアフローメータ4と燃料噴射弁5とが吸気マニ
ホルド2のブランチ部より上流部分に設けられているた
め、急加速時には燃料噴射弁5より下流側の吸気通路容
積分に充填される空気の最適混合比化を行う必要がある
が、エアフローメータ4の燃料噴射量の設定に供し切れ
ない吸入空気流量Qの検出遅れがあるため、ステップ1
5で演算される補正量ΔQを用いて増量補正することが
必要であるが、急加速後で吸入空気流量Qが安定したと
きにも補正量ΔQによる増量補正を行うと吸気脈動を助
長する結果となるため、本実施例ではこれを解決するた
めに、−旦加重平均値QAV11!Vが減少傾向を示し
たらその後新たに急加速されるまで増量補正が行われな
いようにしたものである。
機関1が急加速されてステップ13で初回判定されると
フラグが1に設定され、加重平均値QAvlItvが減
少傾向を示すまで(ステップ16で補正量ΔQ≦0であ
ると判定されるまで)は、ステップ18における増量補
正が行われるが、加重平均値QAv□7が減少傾向を示
すようになるとステップ19でフラグがゼロに設定され
るため、スロットル弁開度変化率ΔTVOに基づいて機
関1の急加速状態が判定されている状態であっても、ス
テップ20で最終Qが設定されることにより増量補正が
行われず、再度急加速運転状態の初回判定がなされてフ
ラグが1に設定されるまではこの増量補正の禁止状態が
継続される。
従って、機関1の急加速が判定されてから加重平均値Q
av□9が継続して上昇している間、即ち、エアフロー
メータ4の検出遅れが発生する間においては補正量ΔQ
に基づいた増量補正がなされるが、吸入空気流量Qが減
少傾向を示すようになって安定し検出遅れが問題のない
レベルとなると、不要な増量補正が回避されるものであ
り、第5図に示すように、増量補正によって生じる吸入
空気流量Qの山は最初の1回のみとなって、その後の吸
入空気流量が安定した状態における吸気脈動の山を増大
させることがなく、この最終Qに基づいて演算される基
本燃料噴射量Tpの振れを増大させることがない。
尚、ステップ18若しくはステップ20で最終QJゝ設
定されると、次のステップ21において前記最終Qを用
いて基本燃料噴射量Tp (←に×最終Q/N、には定
数)が演算される。この基本燃料噴射量Tpは点火時期
を可変制御する際における最適点火時期の設定に用いら
れるので、本実施例のように吸入空気流量の増量補正を
適正化することで点火時期の最適化も図ることができる
そして、本実施例では省略するが、別ルーチンにおいて
バッテリ電圧に基づく補正分子s、酸素センサ9によっ
て検出される空燃比に基づく空燃比フィードバック補正
係数LAMBDA及び水温センサ7によって検出される
冷却水温度等に基づく各種補正係数C0EF等によって
前記基本燃料噴射量Tpが補正演算されて最終的な燃料
噴射量Tiが設定され、この燃料噴射量Tiに相当する
噴射パルス信号が機関回転に同期して燃料噴射弁5に出
力されて、機関1に燃料がオン・オフ的に噴射供給され
る。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によると、最新の検出値が前
回値に対して小となったときから加速判定が途絶えるま
で吸入空気流量の増大補正を禁止するようにしたので、
加速時における吸入空気流量の検出遅れがあるときにの
み増量補正制御を行わせることができるため、吸気脈動
を助長することを回避して空燃比制御を良好にすること
ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例を示すシステム図、第3図及び第4図は同
上実施例の制御内容を示すフローチャート、第5図は本
発明の詳細な説明するためのタイムチャート、第6図は
従来の問題点を説明するためのタイムチャートである。 1・・・機関  2・・・吸気マニホルド  3・・・
スロットル弁  4・・・エアフローメータ  5・・
・燃料TJJt射弁6・・・コントロールユニット10
・・・クランク角センサ  11・・・スロットルセン
サ特許出願人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島  富二雄 第1図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 吸気マニホルドのブランチ部より上流部分に燃料噴射手
    段と吸入空気流量検出手段とを備えると共に、機関回転
    速度を検出する機関回転速度検出手段と、吸入空気流量
    と機関回転速度とに基づいて燃料噴射量を演算する燃料
    噴射量演算手段とを備え、演算された量の燃料を前記燃
    料噴射手段から機関に噴射供給するよう構成した内燃機
    関の電子制御燃料噴射装置において、 機関吸気系に介装されたスロットル弁の開度変化率を検
    出し、この検出した開度変化率が開方向に所定値以上で
    あるときに機関が加速状態であると判定する加速状態判
    定手段と、 該加速状態判定手段により機関加速状態の判定がなされ
    ている状態において吸入空気流量の最新の検出値と前回
    の検出値との大小を検出する吸入空気流量比較手段と、 該吸入空気流量比較手段の比較結果が最新の検出値が大
    のとき前記両検出値の差に基づいて最新の検出値を増大
    補正して吸入空気流量検出値として出力する吸入空気流
    量補正手段と、 前記吸入空気流量比較手段の比較結果が最新の検出値が
    小となったときから前記加速状態判定手段による加速判
    定が途絶えるまで前記吸入空気流量補正手段による吸入
    空気流量の増大補正を禁止する補正禁止手段と、 を設けたことを特徴とする内燃機関の電子制御燃料噴射
    装置。
JP2393988A 1988-02-05 1988-02-05 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 Expired - Lifetime JPH0772508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2393988A JPH0772508B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2393988A JPH0772508B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01200037A true JPH01200037A (ja) 1989-08-11
JPH0772508B2 JPH0772508B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=12124498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2393988A Expired - Lifetime JPH0772508B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772508B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772508B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442812A (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engines
JP3768780B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0833127B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6165038A (ja) 空燃比制御装置
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS62147033A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5188082A (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JPH01216050A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH01200037A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
US4646699A (en) Method for controlling air/fuel ratio of fuel supply for an internal combustion engine
JP2521039B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2706389B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3387404B2 (ja) エンジン制御装置
JPH01208544A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0452450Y2 (ja)
JP2996676B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS63105264A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JPH04311640A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02191853A (ja) 内燃機関の吸入空気状態量検出装置
JP2855381B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600718B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH01147131A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS60230533A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH01208543A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH04342850A (ja) 内燃機関の制御装置