JPH01199178A - 超伝導磁力計 - Google Patents

超伝導磁力計

Info

Publication number
JPH01199178A
JPH01199178A JP63024134A JP2413488A JPH01199178A JP H01199178 A JPH01199178 A JP H01199178A JP 63024134 A JP63024134 A JP 63024134A JP 2413488 A JP2413488 A JP 2413488A JP H01199178 A JPH01199178 A JP H01199178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric converter
signal
superconducting
current
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63024134A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kikuchi
誠 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63024134A priority Critical patent/JPH01199178A/ja
Publication of JPH01199178A publication Critical patent/JPH01199178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は航空機等に搭載して地磁気程度の弱磁界を高
感度で測定する超伝導磁力計に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図は従来の超伝導磁力計の一実施例を示す構成図で
、(1)はジョセフソン接合、(2)は超伝導リング、
(3)は帰還変調コイル、(4)は電池、(5)は可変
抵抗、(6)は増幅器、(7)は位相検波器、(8)は
RF発振器、(9)は帰還抵抗、αeは8QUID(8
uper QUamtumInterference 
Device)センサ部、αDはバイアス電流伝送線で
ある。なお、この発明に関連しない構成品は省略しであ
る。超伝導リング(2)はここでは2つのトンネル型ジ
ョセフソン接合(1ンをもつ高温超伝導体で9例えば、
Y−3i−CuOの酸化物系のものであシ、その形状は
約200amX 200#mの正方形でそのリング幅は
約20jm、厚さは約1071nnの平面盤なものであ
る。帰還変調コイル(3)は上記超伝導リング(21と
同じ物質で、その形状も上記超伝導リング(2)と同一
で、後述する位相検波器(7)の出力を帰還抵抗(9)
を介した帰還電流と、RF発振器(8)からの変調電流
をトランス結合によシ上記超伝導リング(2)に伝達す
る。電池(4)と可変抵抗(5)はここでは約30jA
の電流をバイアス電流伝送線αDを介して前記超伝導リ
ング(2)の動作点を設定する。増幅器(6)は低雑音
増幅器で上記超伝導リング(2)の出力を所要の信号対
雑音比を維持して増幅する。位相検波器(7)は上記増
幅器(6)の出力をここではtoo K&のRF発振器
(8)の出力信号を基準信号として位相検波する。ここ
では、ジョセフノン接合(1)、超伝導リング(2)及
び帰還変調コイル(3)で構成される部分を5QUID
センサ部叫と称することにする。
上述した超伝導磁力計はdcsQUID磁力計と称され
るもので、以下にこの動作原理の概要について述べる。
第3図はdcsQUIDによる磁束検出方法の説明図、
第4図はdc 8QUIDにおける変調方式の説明図で
ある。衆知のように、超伝導体内では電子は対(クーパ
ー・ペア)になって電気抵抗が零のコヒーレントな電流
が流れている。ジッセフノン接合においては電子波に位
相差が生じ、電流Iは次式で表わされる。
I m Ic・θ ・・・・・・・・・・・・・・・ 
(1)ここに、Ic:  超伝導臨界電流 θ:位相差 である。
また、超伝導のリング内では、リング内磁束をΦ、磁束
量子をΦ@(2,07XIO””Wb)と表わすとき。
Φ=nΦ。(rt:!1数)・・・・・・・・・・ (
2)が成立する。2つのジジセ7ノン接合の超伝導臨界
電流をIc、電子波の位相差をθ□、0□とすると。
ジョセフノン効果の基本式から。
IwIcwe□+I(sin#、・・・・・・・・・・
 (3)と表わされ、超伝導リングにおけるフラクソイ
ドの量子化から。
となる。つマシ、ジッセフソン素子の両側に生ずる位相
差はリングを貫く磁束Φによって決定される。(3)式
と(4)式から、n−0のときが得られる。
dcsQUIDにおいては、リング内磁束ΦがnΦ。
か(n+−!−)Φ。かによって、第3図の曲線人及び
曲線Bに示したようにI−V特性が変るので9図に示し
たように超伝導臨界電流Icよシ若干大きい電流Ibを
印加しておくと、電圧Vは振幅がΔVでΦ。
を周期関数とする値となる。ここで超伝導リング(2:
の動作点を第4図のD点に設定してRF発振器(7)か
らtoox−の交流磁束を加えると、その出力は変調周
波数の2倍の周波数つまjl) 200に一成分だけで
あるが、ここに外部磁束Φが加わると100K−成分が
生ずる。この信号を位相検波器(7)で処理してその出
力を帰還変調コイル(3)に帰還すると、帰還電流If
が外部磁束の値を示すことになシ、この値から外部磁界
の強度を知ることができる。
第2図において、バイアス電流伝送線αυを流れる電流
は上述したように約30#人と微少である。
また、電池(4)、可変抵抗器(5)、増幅器(6)1
位相検波器17)、 RF発振器(8)の電子回路およ
び電子部品はそれらが発生する磁気雑音がdc8QUI
D磁力計へ悪影響を与えないように通常、8QUIDセ
ンサ部αGから約5m以上離して設置されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述したdc8QUID磁力計は理論上10  y(1
r−10−’Gauss)以上の高感度を有するが、超
伝導リングの動作点を決めるバイアス電流が約30aA
と微少であシ、かつこの微少電流を約5m以上離れた位
置にある超伝導リング(2)へ伝送しなければならない
ため、バイアス電流伝送線にシールドを施しても、外部
からの電磁界の誘導によって、系の作動が不安定になシ
やすい難点があった。特に。
このdc8QUID磁力計を航空機等に搭載して地磁気
等を測定する場合には、搭載されている他の電子機器等
が発生する電磁界信号の誘導を強く受けて、系を安定に
作動させることは極めて困難である。
この発明は上記のような課題を解決するためになされた
もので、外部からの電磁気の誘導を受けに<<シて9作
動が安定な超伝導磁力計を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る超伝導磁力計は、直流電源からの出力電
流を光電変換器で光信号に変換し、この光信号を光ファ
イバーで所要の長さ伝送し、この光ファイバーからの出
力信号を非磁性の光電変換器で電流信号に変換して超伝
導リングの動作点を設定するようにしたものである。
〔作 用〕
この発明における光電変換器と所要の長さの光ファイバ
ーおよび非磁性光電変換器から成るバイアス電流伝送系
は、外部からの電磁界の誘導を受けにくい。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図で。
第1図において囮は光電変換器、a3は光ファイバー、
圓は非磁性光電変換器である。図中、この発明に関連し
ない構成品については省略しである。
光電変換器(2)はA/GaAs/GaAsの半導体素
子の発光ダイオードで、 860amに発光スペクトル
のピークを有していて、可変抵抗(5)からの出力電流
を光信号に変換する。光7アイパー□□□は87系の光
ファイバーで、そのコア径は約50Isでその外周を厚
さ約  ′0.1m11のナイロンで被覆してあシ、全
長は約5.3mで上記光電変換器−の出力光を低損失で
伝送する。
非磁性光電変換器圓はSi系の太陽電池でピーク波長感
度は約800μmKhシ、受光する半導体素子を除いた
機構部分は全て非磁性体例えばF RP (Fiber
Reineforced Plastic)で構成され
ている。この非磁性光電変換器Q4)はその超微少の磁
気雑音が悪影響を与えない範囲で超伝導リング(2)の
近傍に設置されていて、上記光ファイバー〇からの出力
光を電流信号に変換して上記超伝導リング(2)へバイ
アス電流として送る。
その他の構成品の機能は第2図において説明したものと
同一である。この光電変換器圓、光ファイバー(2)お
よび非磁性光電変換器α勾の系で伝送される超伝導リン
グ(2)へのバイアス電流信号は外部からの電磁界の誘
導を受けにくい。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、超伝導リングの動作点
を設定する微少なバイアス電流を光電変換器で光信号に
変換し、この光信号を光7アイパーで所要の距離伝送し
た後に、非磁性光電変換器で電流信号で変換するので、
外部からの電磁界の誘導を受けにくくなシ1作動が安定
な超伝導磁力計を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図は従
来の一実施例を示す構成図、第3図u dcSQUID
による磁束検出方法の説明図、第4図はdc 5QUI
Dにおける変調方式の説明図である。 図において、(1)はジョセフソン接合、(2)は超伝
導リング、(3)は帰還変調コイル、(4)は電池、(
5)は可変抵抗、(6)は増幅器、(7)は位相検波器
、(8)はRF発振器、(9)は帰還抵抗、叫は8QU
IDセンサ部。 ■はバイアス電流伝送線、(2)は光電変換器、α3は
光ファイバー、 (141は非磁性光電変換器である。 図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  2つのジョセフソン接合をもつ超伝導リングと、上記
    超伝導リングとトランス結合する帰還変調コイルと、上
    記超伝導リングの出力を増幅する増幅器と、上記増幅器
    からの出力をRF発振器からの高周波信号を基準信号と
    して位相検波する位相検波器と、上記位相検波器からの
    出力電圧を電流にして上記帰還変調コイルに送出する帰
    還抵抗と、上記RF発振器の出力電流を上記帰還変調コ
    イルへ送出する手段と、上記超伝導リングの動作点を設
    定する直流電源と、上記直流電源からの出力を光信号に
    変換する光電変換器と、上記光電変換器の光信号を所要
    の距離伝送する光ファイバーと、上記光ファイバーから
    の光信号を直流の電気信号に変換して上記超伝導リング
    へ送出する非磁性の光電変換器とを備えたことを特徴と
    する超伝導磁力計。
JP63024134A 1988-02-04 1988-02-04 超伝導磁力計 Pending JPH01199178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63024134A JPH01199178A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 超伝導磁力計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63024134A JPH01199178A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 超伝導磁力計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01199178A true JPH01199178A (ja) 1989-08-10

Family

ID=12129844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63024134A Pending JPH01199178A (ja) 1988-02-04 1988-02-04 超伝導磁力計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01199178A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6447497B1 (en) 1999-11-22 2002-09-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with child resistant refastenable seams
US6645190B1 (en) 1999-11-22 2003-11-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with non-irritating refastenable seams
US6761711B1 (en) 1998-12-18 2004-07-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles with refastenable side seams
US6764475B1 (en) 1998-12-18 2004-07-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles having differential strength refastenable seam

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6761711B1 (en) 1998-12-18 2004-07-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles with refastenable side seams
US6764475B1 (en) 1998-12-18 2004-07-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles having differential strength refastenable seam
US6447497B1 (en) 1999-11-22 2002-09-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with child resistant refastenable seams
US6645190B1 (en) 1999-11-22 2003-11-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with non-irritating refastenable seams

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7394246B2 (en) Superconductive quantum interference device (SQUID) system for measuring magnetic susceptibility of materials
US5420100A (en) Planar squid magnetometer with inductively coupled microstrip resonator
US4777443A (en) Inspection apparatus based on nuclear magnetic resonance
KR910003449B1 (ko) 조셉슨 소자를 사용한 자속계
JP2662903B2 (ja) 高感度磁場検出装置
Drung DC SQUID systems overview
Balinskiy et al. A spin-wave magnetometer with a positive feedback
Koch et al. High performance superconducting quantum interference device feedback electronics
JPH01199178A (ja) 超伝導磁力計
JP2002148322A (ja) 超伝導量子干渉素子を用いた信号検出器およびその測定方法
Foley et al. Potential use of high Tc SQUIDS for airborne electromagnetics
Pascal et al. Experimental determination of optimum operating conditions of a superconducting interferometer
JPH01199179A (ja) 超伝導磁力計
JPH01197679A (ja) 超伝導磁力計
JPH01155291A (ja) 核磁気検層器
JPH01197678A (ja) 超伝導磁力計
JP2000091653A (ja) 超伝導量子干渉素子
Wang et al. Performance of DC SQUID second-order axial gradiometer response to radio frequency interference
JP2782901B2 (ja) スクイッド磁束計
Liu et al. High dynamic range open-loop current measurement based on diamond quantum magnetometer achieving ppm scale precision
JPS58174866A (ja) スクイッド磁束計
JPH01185464A (ja) 超伝導磁力計
JP3001621B2 (ja) 超電導磁力計
RU2287891C1 (ru) Детектор амплитудно-модулированных колебаний
Guillaume et al. Dipole-sensitive homogeneous-field compensated high-$ T_ {c} $ DC SQUID