JPH01198949A - 吊下げ型拡散、吸音装置 - Google Patents

吊下げ型拡散、吸音装置

Info

Publication number
JPH01198949A
JPH01198949A JP2201988A JP2201988A JPH01198949A JP H01198949 A JPH01198949 A JP H01198949A JP 2201988 A JP2201988 A JP 2201988A JP 2201988 A JP2201988 A JP 2201988A JP H01198949 A JPH01198949 A JP H01198949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
absorbing
diffusion
diffusing
sound absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2201988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Urushido
幸雄 漆戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2201988A priority Critical patent/JPH01198949A/ja
Publication of JPH01198949A publication Critical patent/JPH01198949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は体育館や膜構造物等の大空間を有する建造物に
おける音響設備に適用される吊下げ型拡散、吸音装置に
係るものである。
(従来の技術) スポーツホール等の大空間を有する建造物においては、
例えばクラシック音楽の演奏会や、電気音響を使用する
等、本来の体育施設として使用される以外に、多目的の
利用が増大している。
しかし、このような大空間では、室容積が大きいために
残響時間が長過ぎ、壁面も凹凸が少なく、更に天井が凹
面に形成されていることもあって、ロングパスエコー、
フラッタ−エコー等の音響11害が生じる。
この対応策として従来は、第6図に示す如き体育館にお
いては壁(イ)面及び必要に応じて天井面(cIに、第
7図に示す如き膜構造物においては壁(5)面に、第8
図に示すよ5忙コンクリ一ト躯体(a)上にグラスクー
ル?1.)の如き吸音材、及びエキスバンドメタル(0
)の如き保護層を順次重層した吸音装置を配設し【吸音
処理し、膜構造物におい【は天井面に吸音材の設置が不
可能なため、壁面だけの吸音処理に加えて、拡声装置等
の電気音響設備によって音響的に対応していた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら前記従来の吸音処理及び電気音響的な対応
には、次のような問題点があった。
1)前記したような音場では初期反射音が得られず、ク
ララシック音楽の演奏には全(不向きである。
l)天井面に吸音処理されていない場合、電気音響に対
しても十分な吸音性が得られない。また天井全面に吸音
処理を施すには、工費が嵩み工期が長びく。
1M)最近増えている膜構造物においては、天井面に吸
音材を施工することは不可能である。
本発明は前記従来技術の有する問題点に鑑みて提案され
たもので、その目的とする処は、クララシック音楽の演
奏に対しては初期反射音と残響とが得られ、また電気音
響を使用した構演等忙対しては高度の吸音性の音場な作
り出す改良された音響設備を提供する点にある。
(課題を解決するための手段) 前記の目°的を達成するため、本発明は一面が拡散面に
形成され、反対面が吸音面に形成された拡散、吸音体を
、反転自在に天井面より懸吊して構成されている。
また前記拡散、吸音体の拡散面は特に膜構造における自
然採光を妨げることのないように、透明体に形成される
ことが好ましい。
更にまた前記拡散、吸音体の吸音面は複数の縦方向に延
びる吸音体を列設して天井照明を妨げることなく吸音効
果を発揮せしめるように構成されることが好ましい。
(作用) 本発明は前記したように構成されているので、前記拡散
、吸音体の拡散面を床面に対向させることによって、演
奏者からの音が前記拡散面によって反射拡散され、演奏
者及び聴衆のもとへ初期反射音として到達し、更に前記
拡散面と反対面の吸音面によって不用な反射音が吸音さ
れ、適度な残響が得られるようにして、クラシック音楽
に適した音場が作りだされる。
また前記拡散、吸音体を反転し【、吸音面を床面に対向
させることによって、高度な吸音性の空間が得られ、電
気音響の使用に適した音場が作りだされる。
(実施例) 以下本発明を図示の実施例について説明する。
(A)は拡散、吸音体で、一面が拡散面Pに形成された
アクリル樹脂等より構成された透明の枠体(1)の反対
面が、吸音板を構成するグラスクール板(2)を所定間
隔に縦方向罠嵌装した吸音面QK影形成れている。
前記拡散、吸音体(A)は左右両側の中空の支持具(3
)K支持ビン(4)を介し″C360o回転自在に支持
され、前記支持具(3)は天井面(B) &C装着され
た電動ウィンチ(5)によって巻上げ、巻戻される昇降
索(6)を介して昇降されるようKなっている。
前記枠体(1)の両側は内外−双のアルミニウムフレー
ム(7a)(7b)にリベット(8)を介して挟着され
、内側フレーム(7a)K剛接合された支持ビン(4)
が支持具(3)の軸受(3a )ItC回転自在に支持
されるとともに、支持ビン(4)に固着された歯車(9
)が、前記支持具(3)の中空部に内蔵されたステップ
モータまたはサーボモータα1の駆動軸に固着された駆
動歯車(11)に噛合し、前記モータ(11を駆動する
ことKよって支持ビン(4)が回転され、拡散、吸音体
(A)が3606回転されるようになっている。
図中a3は昇降索(6)の吊上げフックである。
図示の実施例は前記したように構成されているので、 
クラシック音楽を演奏する場合は前記拡散、吸音体(A
JKおける拡散面Pを床面に対向させることによって、
演奏者からの音が前記拡散面PKより【反射、拡散され
、演奏者及び聴衆のもとに初期反射音として到達し、更
に反対面の吸音面Qによって不用な反射音を吸音し、適
度な残響が得られるようにし、クラシック音楽に適した
音場が得られる。
また電気音響の使用に際しては、前記モータ(10を遠
隔操作によって駆動し、前記拡散、吸音体(A)を反転
させ、吸音面Qを床面に対向させ、高度な吸音性の空間
が得られるようにし、電気音響の使用に逼した音場な得
る。
而して前記グラスウール板(2)が拡散、吸音体(A)
の枠体(1)に縦方向に嵌装されており、同枠体(1)
が透明であることと相俟って、拡散、吸音体(ト)が透
光性を有し天井面からの照明を妨げることがなく、特に
膜構造の利点である自然採光を妨げずに音響特性の改善
を図ることができる。
前記拡散、吸音体(A)の床面に対する角度調整は前記
モータr1αによって可能であり、また昇降索(6)を
下げきることによって床面においても可能であり、安全
且つ迅速にきめ細い音場調整が可能であり、更に拡散、
吸音体(A)の取り外しも容AK行なわれ、ボールゲー
ムの使用にも支障を招末しない。
(発明の効果) 本発明に係る吊下げ型拡散、吸音装置は前記したように
、一面が拡散面に、反対面が吸音面に形成された拡散、
吸音体を反転自在に天井面より懸吊して構成されている
ことによって、クラシック音楽の演奏会では拡散面を床
面に対向させて初期反射音と適度の残響が得られるよう
にし、また電気音響を使用した溝演会等には吸音面を床
面に対向させて高度な吸音性の音場な作りだせるもので
ある。
また前記拡散、吸音体の床面に対する傾斜角度を調整す
ることによって、きめ細かな音場調整が可能であり、更
に拡散、吸音体の拡散面の形状を適宜選択するととKよ
り、よりきめの細かい音響特性の調整が可能になるとと
も忙、デザイン上の自由度が得られまた本発明の装置は
天井面からの吊上げ聾であるため天井面一面に吸音処理
する工法に比して工期、工費の面で有利であり、天井面
に吸音処理が施せない膜構造物にも適用できる。
また請求項2の拡散、吸音装置は拡散吸音体の拡散面が
透明に形成されているので、天井面からの照明を妨げる
ことがなく、特忙膜構造物の利点である自然採光を妨げ
ることなく音響特性の改善を行なうことができる。
更にまた請求項3の拡散、吸音装置は、拡散、吸音体に
おける拡散、吸音体の吸音面が前記透明な枠体の拡散面
と反対面に、複数の吸音板を縦方向に列設して構成され
ているので、天井面からの照明を妨げることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る吊下げ型拡散、吸音装置の一実施
例を示す正面図、第2図はその横断平面図、第3図はそ
の縦断面図、第4図はその作動説明図、第5図はその詳
細を示す要部縦断面図、第6図及び第7図は夫々従来の
建造物の吸音装置を示す縦断面図、第8図は第6図及び
第7図の部分Xの拡大図である。 (A)・・・拡散、吸音体、但)・・・天井面、P)・
・・拡散面、(Q・・・吸音面、(1)・・・枠体、(
2)・・・グラスウール板、(3)・・・支持具、(4
)・・・支持ピン、(5)・・・電動ウィンチ、(61
・・・昇降索、(9)・・・歯車、α〔・・・ステップ
モータまたはサーボモータ、OD・・・駆動歯車。 代理人 弁理士 岡 本 重 文 外2名 垢6圓 荊す図 勇グ閃

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一面が拡散面に形成され、反対面が吸音面に形成
    された拡散、吸音体を反転自在に天井面より懸吊してな
    ることを特徴とする吊下げ型拡散、吸音装置。
  2. (2)前記拡散、吸音体の拡散面は、透明な枠体に形成
    された請求項1記載の吊下げ型拡散、吸音装置。
  3. (3)前記拡散、吸音体の吸音面は、前記枠体の反対面
    に、縦方向に延びる複数の吸音板を列設した請求項1記
    載の吊下げ量拡散、吸音装置。
JP2201988A 1988-02-03 1988-02-03 吊下げ型拡散、吸音装置 Pending JPH01198949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201988A JPH01198949A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 吊下げ型拡散、吸音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2201988A JPH01198949A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 吊下げ型拡散、吸音装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01198949A true JPH01198949A (ja) 1989-08-10

Family

ID=12071275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2201988A Pending JPH01198949A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 吊下げ型拡散、吸音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01198949A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933452U (ja) * 1972-06-23 1974-03-23
JPS5128963U (ja) * 1974-08-23 1976-03-02
JPS6177096A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 松下電工株式会社 音響調整装置
JPS62258033A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 清水建設株式会社 音響反射体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933452U (ja) * 1972-06-23 1974-03-23
JPS5128963U (ja) * 1974-08-23 1976-03-02
JPS6177096A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 松下電工株式会社 音響調整装置
JPS62258033A (ja) * 1986-04-30 1987-11-10 清水建設株式会社 音響反射体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6481173B1 (en) Flat panel sound radiator with special edge details
US4207964A (en) Sound absorbing and diffusing unit, an acoustic screen and a decorative sound absorbing panel
US4362222A (en) Arrangement for damping and absorption of sound in rooms
US4607466A (en) Method and apparatus for controlling reverberation of sound in enclosed environments
EP1179967A2 (en) Flat panel sound radiator and assembly system
US8978816B2 (en) Sound limiting acoustic shell using a hanging acoustic canopy
US4122915A (en) Sound absorbing and diffusing unit, an acoustic screen and/or a partition
Orfali Sound parameters in mosques
JPH01198949A (ja) 吊下げ型拡散、吸音装置
WO2023157336A1 (ja) 建物の防音構造
EP1204295A1 (en) Flat panel sound radiator with sound absorbing facing
WO2021235573A1 (ko) 사운드 포커싱을 통해 음향 장비 없이도 소리의 증폭과 최적 잔향음을 만들어 내는 음향 공간 건축 구조물
Trematerra et al. Air dome acoustics
Svantesson LAMELLA-OFFICE AND PERFORMANCE VENUE LOUISVILLE
JP2790954B2 (ja) ドーム屋根施設の天井内装構造
US4614553A (en) Method of manufacturing acoustic panels for controlling reverberation of sound in enclosed environments
CN117328576B (zh) 一种模块化声耦合音质调节墙体构造
Gabrielsson Triangular cave
JP2001132151A (ja) 床構造
Luhr Meeting for music
Maxfield et al. Planning functionally for good acoustics
Antonio Acoustical Design of speech rooms using the complete acoustical palette; Absorption, reflection, Diffusion and isolation
Persson Oasis
Mikeska et al. Acoustical Problems in Two Round Churches
Callenberg Music box