JPH01198882A - テレビジョン信号の高能率符号化方式のデコード装置 - Google Patents

テレビジョン信号の高能率符号化方式のデコード装置

Info

Publication number
JPH01198882A
JPH01198882A JP63023319A JP2331988A JPH01198882A JP H01198882 A JPH01198882 A JP H01198882A JP 63023319 A JP63023319 A JP 63023319A JP 2331988 A JP2331988 A JP 2331988A JP H01198882 A JPH01198882 A JP H01198882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bits
bpl
dynamic range
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63023319A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hattori
雅之 服部
Norihisa Shirota
典久 代田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63023319A priority Critical patent/JPH01198882A/ja
Publication of JPH01198882A publication Critical patent/JPH01198882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はテレビジョン信号の高能率符号化方式のデコ
ード装置に関する。
(発明の概要〕 この発明はデジタルテレビジョン信号をブロック化し、
そのブロック毎のダイナミックレンジを検出して、この
ブロック毎のダイナミックレンジが画面全体のダイナミ
ックレンジより小さいことを利用してテレビジョン信号
の高能率符号化を行なう装置のデコード装置において、
復号化演算を、演算式の簡単な変更に基づくデータの並
び換え回路と、乗算器を用いて簡単な構成で実現したも
のである。
〔従来の技術〕
テレビジョン信号の高能率符号化方式として本発明者等
は適応型ダイナミック・レンジ符号化方式(以下ADR
C方式と称する)を提案した(1986年12月11日
社団法人電子通信学会宛表MR8B−43) 。
このADRC方式は、テレビジョン信号の持つ強い時空
間の相関を利用した符号化方式である。
すなわち、画像をブロック分割すると、各ブロックは局
所的相関により、小さなダイナミックレンジしか持たな
いことが多い。そこで、この^DI?C方式では画像を
ブロック分割し、各ブロン、りのダイナミックレンジを
求め、適応的に画素データを再符号化することにより各
画素データを元のビット数よりも少ないビット数に圧縮
できるようにしている。
+1!!像のブロック分割の方法としては水平ライン方
向のみの分割(1次元的ADRC) 、水平、垂直両方
向の方形領域による分割(2次元A11Rc) 、さら
に複数フレームにわたる空間的領域を考えた分割(3次
元ADRC)が提案されている(例えば、特開昭61−
144990号公報、特開昭61−144989号公報
、さらに特開昭62−92620号公報参照)。
3次元へ〇RCではブロック毎に2フレ一ム間の動き検
出を行ない、静止ブロックでは例えば後のフレームのデ
ータは送らずに、いわゆる駒落しを行なうことで、さら
に効率のよい符号化ができる。
もっとも、この場合には、各ブロックに1ビツトの動き
情報コードを必要とするが、静止領域では1/2のデー
タ圧縮ができる。
再符号化時の各ブロック毎のビット数の割り当ては、元
の画素データのビット数より少ない一定値として、各ブ
ロック毎のダイナミックレンジに応じて量子化ステップ
幅を変える方式(以下固定長へ〇RCと称する;前掲公
報参照)の外に、各ブロック毎のダイナミックレンジの
大きさに応じて各ブロック毎の割り当てビット数を変え
る方式(以下可変長ADRCと称する)も提案している
(例えば特開昭61−147689号公報参照)。
第4図は可変長ADRC方式のシステムの構成例を示す
ものである。
すなわち、入力端子(1)を通じたテレビジョン信号は
^/Dコンバータ(2)に供給されて、例えば各画素が
8ビツトのデジタルデータに変換される。
このデジタルデータはブロック分割回路(3)に供給さ
れて、例えば3ライン×6画素の2次元小ブロック毎に
ブロック分割される。各ブロック毎のデータは最大値最
小値検出回路(4)に供給され、各ブロック内の画素デ
ータの最大値MAXと最小値MINを求める。
ブロック分割回路(3)からのブロック毎のデータは、
また、検出回路(4)における遅延時間分の遅延回路(
5)を通じて減算回路(6)に供給される。この減算回
路(6)には検出回路(4)からのそのブロック内の最
小値MINが供給され、このブロックの各画素データか
らブロック内最小値MINが減算されて差分データΔD
ATAが得られる。そして、その差分データΔDATA
が適応型エンコーダ(7)に供給される。
一方、検出回路(4)からの各ブロック毎の最大値 ・
MAX及び最小値MINのデータは、ダイナミックレン
ジ検出回路(8)に供給されて、MAX−M I N−
DRとして、ブロック内ダイナミックレンジDRが検出
されるとともに、このダイナミックレンジDRに応じた
ブロック内割当てビット数BITSを示す情報が形成さ
れる。そして、この検出回路(8)からのDR及びB!
↑Sの情報がエンコーダ(7)に供給され、これより差
分データΔOAT^が、元の8ビツトより少ないビット
数に圧縮されたデータBPLとされる。可変長ADRC
では、このデータBPLはブロック内ではビット数は同
じであるが、プロッりが異なればそのブロック内ダイナ
ミックレンジに応じて異なる。
lブロック内の画素データは、最小値MINから最大値
MAX迄のダイナミックレンジDR内に属している。適
応型エンコーダではブロック内ダイナミックDRをブロ
ック内割当てビット数BITSに応じて分割し、各分割
レベル範囲に対応したコードを設定し、各画素データが
どのレベル範囲に属するかを判定して、各画素に対し、
その属するレベル範囲に対応したコードを出力データB
PLとする。
この場合の符号化方法の例としては、復号時、各レベル
範囲の復号データとしてどの代表レベルを用いるかによ
り第5図と第6図に示すような2通りの方法が提案され
ている。但し、両図の例では説明の簡単のため、出力デ
ータBPLのビット数を2ビツトとしている。
第5図の例ではブロック内ダイナミックレンジDRを2
M1Tl=4個に等分割し、各分割レベル範囲の中央値
LO,L1.L2.L3を復号時の値として利用してい
る。この方法では普子化歪を小さくできる。この符号化
方法をノー・エラ?・マツチングと称し、以下NEMと
略称する。
第6図の例は代表最小レベルLOは最小値M I N。
代表液入レベルL3は最大値MAXとした場合である。
すなわち、この場合、ダイナミックレンジを(2MIT
S+1−2 ) = 6個に分割し、最も最小レベル側
の分割レベル範囲の代表レベルとして最小値MINを用
い、また、最も最大レベル側の分割レベル範囲の代表レ
ベルとして最大値MAXを用いる。そして、その間は、
分割レベルの2つ毎に分け、それぞれ2分割レベルの境
界のレベルを代表レベルLL、L2とする。
この方法によれば、最小値MIN、最大値MAXを有す
る画素データが1ブロツク内に必ず存在しているので、
誤差が0の符号化コードを多くすることができるという
利点がある。この符号化方法をエツジ・マツチングと称
し、以下EMと略称する。
エンコーダ(7)の出力データBPLは次式で定義され
る。
NEMの場合、 EMの場合、 (固定長^DRCの場合には割り当てビット数BITS
が一定である) こうして得られた出力データBPLは出力端子(91)
を通じて伝送される。これとともに、ブロック内ダイナ
ミックレンジDR及びブロック内最小値MINが出力端
子(92)及び(93)を通じて伝送される。
この場合、データBPLの他に伝送する付加コードとし
てはダイナミックレンジDRとブロック内最大値MAX
又はブロック内鮫小値MINとブロック内最大値MAX
であってもよい。伝送されたデータBPLは復号側の入
力端子(llz)を通じて適応型デコーダ(12)に供
給される。また、伝送されたブロック内ダイナミックレ
ンジDRは、入力端子(113)を通じて適応型デコー
ダ、(12)に供給されるとともにBITS検出回路(
13)に供給され、ブロック内ダイナミックレンジDR
に応じた割当てビット数HITSがこれより得られ、こ
の情報BITSが適応型デコーダ(12)に供給される
また、伝送されたブロック内最小値MINは、入力端子
(112)を通じて加算回路(14)に供給される。
適応型デコーダ(12)では、第5図及び第6図に示し
たように、各分割レベル範囲の符号化コードBPLから
、代表レベルLO,L1.L2.L3のそれぞれより最
小値MINを減算した差分データΔDA↑へ〇を得、こ
れを加算回路(14)に供給し、復号画素データDAT
A″を得る。この復号画素データDATA”はブロック
毎のデータであるので、ブロック分解回路(15)にお
いて、ブロックが分解されて、元の時系列の画よデータ
に戻され、これがD/Aコンバータ(16)によりアナ
ログ信号に戻され、出力端子(17)に導出される。
デコーダ(12)で行われる演算は次式のように表わす
ことができる。
NEMの場合、 但し、BITS−0のとき、NEMとEMとで同一とす
る。
(発明が解決しようとする課題〕 NEMの符号化方法の場合、g14(31式から理解さ
れるようにデコーダの構成は、基本的に乗算である。そ
して、かっこ内の分母2i11Ts÷1は、2のべき乗
であるため、第(3)式の除算は、単なる桁シフトで実
現できる。
しかし、EMの符号化方法の場合には、第(4)式から
理解されるように、乗算の後に(2BIT8−1)とい
う数で割り算をする必要があり、構成が難しくなる。
この発明は、特に、EM対応デコーダとして、簡単な構
成のものを提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明によるデコーダ装置は、 なる演算を行なうに当たって、符号化コードBPLをく
り返し並べたもので構成する所定ビット数の出力データ
を発生するデータ並び換え手段(21)と、このデータ
並び換え手& (21)の出力データとダイナミックレ
ンジDRとの乗算を行なう乗算手段(22)と、この乗
算手段(22)よりの乗算結果を上位から(差分データ
ΔDATAのビット数+1)ビット取り、最下位ビット
を四捨五入して差分データΔDATAを復号化する手段
(23)とを備える。
〔作用〕
第(5)式の右辺のかっこ内を変形して、BPL とし、値Sをべき級数に展開すると、 BPL BPL   BPL   BPL   BPLNBIT
S桁シフトしたちの となっている。ところが、符号化コードBPLは、高々
8275桁の値しかない、したがって、第、1項目から
第N項目までをすべて加算したものは、実際には符号化
コードBPLをくり返し並べるだけで得られる。
また、正確に値Sを表わすには第(6)式において無限
項並べる必要があるが、実際には入出力のビット数が制
限されているので、例えば計算器によるシミニレ−シラ
ンと同一結果を生じるのに十分なだけの所定桁(ピント
)数だけ得ればよい。
データ並び換え手段(21)からはこの値Sが得られ、
乗算器(22)でダイナミックレンジDRと乗算され、
その乗算結果が丸め回路(23)で四捨五入されて復号
化された差分データΔDATAMが得られる。
〔実施例〕
第1図はこの発明によるデコーダの一実施例で、この例
は、NEMとEMのデコーダを兼用できるものであり、
また、画素データが8ビツト、符号化コニドBPLの割
当てビット数BITSは、0,1゜2.3.4の5通り
が採れる可変長へDRCの場合である。
第1図において、エンコーダ側から伝送された再量子化
データBPL (最大4ビツト)は入力端(111)を
通じてデータ並び換え手段(21)に供給される。この
データ並び換え手段(21)には、また、割当てビット
数BITSの情報(3ビツト)が端子(13o)を通じ
て供給されるとともにNEMとEMとの切換信号Nt!
M/ t!11が供給される。そして、このデータ並び
換え手段(21)では第2図に示すように、後述するよ
うに、NEM時には符号化データBPLを上詰めにし、
そして、データBPLの最下位ビットより1ビツト下に
11″を立てる。更に下位のあきビットには“0”を割
り当てる。また、EM時にはBITS−0のときはNE
M時と同一とするも、BITS−1以上のときは、デー
タBPLをくり返し並べて、13ビツトの出力データを
形成する。
このデータ並び換え手段(21)は例えば単純なロジッ
クとセレクタを用いて実現できる。
このデータ並び換え手段(21)の出力デ、−夕は乗算
II(22)に供給され、入力端子(113)を通じた
ダイナミックレンジDR(8ビツト)と乗算される。
この乗算器(22)の出力としては乗算結果の上位9ビ
ツトが得られ、これが丸め回路(23)に供給されて最
下位ビットが四捨五入される。
この丸め回路(23)の出力は加算回路(24)に供給
されて、入力端子(112)を通じたブロック内最小値
MINと加算され、出力端子(25)に復号データDA
TA”  (ブロック毎ではある)を得る。
次にNEMの場合の動作について説明する。
この場合の演算定義式を再度示すと、 並び換え手段(21)ではこの第(7)式のかっこ内の
分子の(BPLx2+1)を、第2図に示すように13
ビツトの上詰めにする。
この上詰め後の値は、 −(BPLX2+1)X2”ゝBIT51    ・・
・・(8)となる、これは(BPLX2+1)を12−
8175桁だけシフトしたものに相当する。したがって
、第2図に示すように、この上詰めにしたデータBPL
の最上位を小数点位置とすれば、第(7)式において、
ダイナミックレンジDRと乗算すべき値R−(BPLX
2+1)/2””◆1となる。
したがって、この値RとダイナミックレンジDRを乗算
器(22)で乗算すれば、第(7)式のかっこ内の演算
がなされる。
よって、この演算出力として乗算結果の上位から(!!
分データΔDAT^のビット数+1)ビット取り、最下
位ビットを四捨五入すれば差分データΔDATAMを得
ることができる。したがって、加算回路(24)からは
復号化データDATA”が得られ、出力端子(25)に
導出される。
このときの乗算形式を小数点位置を揃えて示す−と第3
図のように表わすことができる。第3図はダイナミック
レンジD段が8ビツト、つまり差分データΔDAT^も
8ビツトの場合である。
次に、EM時の動作について説明する。
この場合には、データ並び換え手段(21)からは第2
図に示したように、BITS−0のときはNEM時と同
一であるが、BITS−1以上のときはデータBPLを
くり返し並べたもの、すなわち値Sが13ビツトとして
得られる。ここで、13ビツトとしたのは、入出力デー
タが8ビットで、最大割当てビット数が4ビツトのシス
テムの場合、少なくとも13ビツトの語長があれば十分
であるからである。
なお、この場合、手段(21)で例えばセレクタを用い
て発生した値Sは、必ず、値Sを2進表現してI&後に
切り捨てたものになっているので、四捨五入して用いて
もよい。
こうして手段(21)から得られた値Sとダイナミック
レンジDRが乗算器(22)で乗算され、NEM時と同
様にしてその乗算出力が丸め回路(23)で四捨五入演
算がなされ、出力端子(25)に復号化データDATA
Mを得る。このときの乗算形式も第3図のように表わす
ことができる。
なお、NEM時及びEM時のBITS−0のときは、差
分データΔ0^T「とじては1/2DRとなる値が得ら
れる。
なお、第2図及び第3図において付与した小数点は、考
えやすくするために付加したもので、本質的にはどこに
付与してもよい。
また、第1図において、(101)〜(10B)はレジ
スタで、これらは処理速度を向上させるためにパイプラ
イン処理するためのもので、内部に何段設けるかは要求
される処理速度とデバイスの速度によって決まる。
なお、以上は可変長^DRCの場合であるが、固定長^
DRCの場合にはBITS−一定となるだけで、この発
明を通用できることは言うまでもない。
また、この発明はデジタルテレビジラン信号の任意のブ
ロックサイズに対して通用可能である。
〔発明の効果〕
この発明によれば、EM用のデコーダ装置として、その
演算定義式の除算を含む項をDRXSと変形し、値5−
BPL/ (2BIT!−1)を、べき級数展開するこ
とにより、データBPLをくり返し並べたものとして得
るので、この値S;4:変換テーブルとしてのROMを
用いることなく、簡単なロジックで得ることができる。
しかも、除算を含む項をDRXSという車なる乗算で実
現でき、全体として簡単な構成で実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す系統図、第2
図及び第3図はその動作説明のための図、1@4II!
Jは高能率符号化装置の一例のブロック図、第5図は符
号化方法NEMの説明図、第6図は符号化方法EMの説
明図である。 (21)はデータ並び換え手段、(22)は乗算器、(
23)は丸め回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 デジタルテレビジョン信号の所定のブロック内に含まれ
    る複数の画素データの最大値及び上記複数の画素データ
    の最小値を求め、 上記最小値を上記複数の画素データの各々から減算して
    差分データΔDATAを得、 上記最大値及び最小値から上記ブロック毎のダイナミッ
    クレンジDRを検出し、 上記検出されたダイナミックレンジに応じて上記差分デ
    ータΔDATAを元の画素データより少ないビット数B
    ITSで符号化し、 上記ダイナミックレンジの情報、上記最大値、上記最小
    値の内の少なくとも2個の付加コードと上記符号化され
    た符号化コードBPLを伝送する手段から、上記符号化
    コードBPL及び付加コードを受け、元の差分データを
    復号化する装置であって、 上記符号化コードの復号化方法が ΔDATA^*=RND{(DR×BPL)/(2^B
    ^I^T^S−1)}なる演算を行なうもので、この演
    算手段として、上記符号化コードBPLをくり返し並べ
    たもので構成する所定ビット数の出力データを発生する
    データ並び換え手段と、 このデータ並び換え手段からの出力データと上記ダイナ
    ミックレンジDRとを乗算する乗算手段と、 この乗算手段の乗算結果を上位から(差分データΔDA
    TAのビット数+1)ビット取り、最下位ビットを四捨
    五入して上記差分データΔDATA^*を復号化する手
    段と からなるテレビジョン信号の高能率符号化方式のデコー
    ド装置。
JP63023319A 1988-02-03 1988-02-03 テレビジョン信号の高能率符号化方式のデコード装置 Pending JPH01198882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023319A JPH01198882A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 テレビジョン信号の高能率符号化方式のデコード装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023319A JPH01198882A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 テレビジョン信号の高能率符号化方式のデコード装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01198882A true JPH01198882A (ja) 1989-08-10

Family

ID=12107264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63023319A Pending JPH01198882A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 テレビジョン信号の高能率符号化方式のデコード装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01198882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180600A (ja) * 1992-10-09 1994-06-28 Hudson Soft Co Ltd 音声画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180600A (ja) * 1992-10-09 1994-06-28 Hudson Soft Co Ltd 音声画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341442A (en) Method and apparatus for compression data by generating base image data from luminance and chrominance components and detail image data from luminance component
KR950012222B1 (ko) 코사인 변환 회로
US6798833B2 (en) Video frame compression/decompression hardware system
US6556707B1 (en) Method and apparatus for image processing for performing a color conversion
US4749983A (en) Compression of multilevel signals
US20060171533A1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding key data
US6072909A (en) Image coding devise and image decoding devise using with image disassembly
JP2001500688A (ja) 逐次画像圧縮用のビット割当方法
JPH0955856A (ja) ビットプレーン符号化装置
CN1235483A (zh) 预测滤波器
US5636152A (en) Two-dimensional inverse discrete cosine transform processor
EP0809404B1 (en) Apparatus for coding an object region of a video signal by using a rearranged block-based technique
JP3819482B2 (ja) 適応輪郭符号化方法
JPH08317410A (ja) 映像信号符号化方法及びその装置
JPH07143488A (ja) 画像データ復号化方法および装置
JPH01198882A (ja) テレビジョン信号の高能率符号化方式のデコード装置
US6058216A (en) Apparatus for encoding image data
JP3155383B2 (ja) 2モード処理装置、2次元変換装置及び静止画像データの圧縮システム
JPH08298599A (ja) 画像符号化方法及びその装置
JP2570788B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化方式のデコード装置
JP2570794B2 (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置
JP2861381B2 (ja) 画像信号符号化装置およびその方法
JPH1023426A (ja) 画像予測方法及び画像符号化方法
KR100402734B1 (ko) 부호화된 피승수를 사용하는 고정 소수점 곱셈 장치 및 그방법
JPH01188187A (ja) テレビジョン信号の高能率符号化装置