JPH01196072A - 静電荷像現像用トナー - Google Patents

静電荷像現像用トナー

Info

Publication number
JPH01196072A
JPH01196072A JP63019535A JP1953588A JPH01196072A JP H01196072 A JPH01196072 A JP H01196072A JP 63019535 A JP63019535 A JP 63019535A JP 1953588 A JP1953588 A JP 1953588A JP H01196072 A JPH01196072 A JP H01196072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
developer
powder
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63019535A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Kitamori
北森 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63019535A priority Critical patent/JPH01196072A/ja
Publication of JPH01196072A publication Critical patent/JPH01196072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真、静電記録、静電印刷等における静電
荷像を現像するための現像剤に使用されるトナーに関す
る。
[従来の技術] 従来、電子写真法としては米国特許第 2.297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報(米国特許第3.666.363号明細書)、特
公昭43−24748号公報(米国特許第4,071,
361号明細書)等、多数の方法が知られているが、一
般には光導電性物質を利用し、種々の手段により感光体
上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像を現像粉(以下
トナーと称す)を用いて現像し、必要に応じて紙等の転
写材にトナー画像を転写した後、加熱、圧力、加圧熱定
ローラーあるいは溶剤蒸気などにより定着して複写物を
得るものである。またトナー画像を転写する工程を有す
る場合には、通常、感光体上の残余のトナーを除去する
ための工程が設けられる。
電気的潜像をトナーを用いて可視化する現像方法は、例
えば米国特許第2.874.063号明細書に記載され
ている磁気ブラシ法、同2,618,552号明細書に
記載されているカスケード現像法及び同2.221,7
76号明細書に記載されている粉末雲法、米国特許第3
.909.258号明細書に記載されている導電性の磁
性トナーを用いる方法などが知られている。
これらの現像法に適用するトナーとしては、従来、天然
あるいは合成樹脂中に染料、顔料を分散させた微粉末が
使用されている0例えば、ポリスチレンなどの結着樹脂
中に着色剤を分散させたものを1〜30μ程度に微粉砕
した粒子がトナーとして用いられている。磁性トナーと
してはマグネタイトなどの磁性体粒子を含有せしめたも
のが用いられている。いわゆる二成分現像剤を用いる方
式の場合には、トナーは通常ガラスピーズ、鉄粉などの
キャリア粒子と混合して用いる。また、トナーは現像さ
れる静電潜像の極性に応じて正または負の電荷が保有せ
しめられる。
トナーに電荷を保有せしめるためには、トナーの成分で
ある樹脂の摩擦帯電性を利用することも出来るが、この
方法ではトナーの帯電性が小さいので、現像によって得
られる画像はカブリ易く、不鮮明なものとなる。そこで
、所望の摩擦帯電性をトナーに付与するために、帯電性
を付与する染料、顔料、更には荷電制御剤なるものを添
加することが行われている。
今日、当該技術分野で知られている荷電制御剤としては
、トナーを正荷電性に制御するものとして、ニグロシン
、4級アンモニウム塩等があり。
トナーを負荷電性に制御するものとして、モノアゾ染料
の金属錯塩;サリチル酸、ナフトエ酸の金属錯塩等があ
る。
上述のごときトナーを用いて現像し、さらに転写材に転
写した後、熱、圧力等により永久的に定着される。−力
感光体上の残余のトナーを除去するためにクリーニング
工程が設けられている。これらの工程の中で特に定着に
関しては、古くから種々の定着方式が検討され、それに
伴って定着性、耐オフセット性に優れたトナーが提案さ
れている0例えば特公昭42−27196号公報、特公
昭57−52574号公報等に開示されているように、
離型性物質の添加、特にポリオレフィン系のワックスが
効果的である。また結着樹脂の分子量分布の改良等にお
いてもそれぞれ満足のいく定着画像が得られている。
しかしながら上述の様な定着性、#オフセット性の効果
に相反して、感光体汚染が新たな問題となる。すなわち
、樹脂中の低分子量成分や、ワックス成分等が耐久が進
むにつれて、感光体表面に層状に付着する、いわゆるフ
ィルミング現象が発生する。この現象が発生すると感光
体特性が変わり、コピー画像の白部が汚れたもの、いわ
ゆる地力ブリとなって現われ、感光体の清掃あるいは交
換を余儀なくされる。
この様なフィルミング問題に対し、特開昭50−120
631号公報で開示されているように、トナーに研摩剤
を添加することで感光体表面を研摩しフィルミングを防
止する手段が提案されている。
だが、最近では複写機の信頼性が向上するとともに、よ
り長寿命の複写機が開発、生産され、同時にトナーの長
寿命化が強い要望として叫ばれている。このような状況
において、トナーの緒特性、特に耐久特性について見直
してみると、従来のトナーでは不充分であることが判明
した。
すなわち従来のトナーを用いて現像をくり返すに従って
、現像器中及びクリーナーニット中のトナーにおける研
摩剤の比率が変化し、初期の設定値と大幅に異なるとい
った問題点を有していた。
例えばクリーナーユニット中の研摩剤の比率が増加した
場合、感光体に対する研摩力が強くなり過ぎ、感光体表
面を傷つけたり感光層が削られることによって、感光体
特性が損なわれることになる。
また逆に研摩剤比率が減少すると、本来必要とされる研
摩力がなくなり、フィルミングを防止する効果が得られ
なくなる。
一方、現像器中の研摩剤比率においても、比率の増減に
より現像剤の現像特性に影響を及ぼし、初期時の画像品
質を維持することが困難となるなど、耐久特性上の問題
点を有していた。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、上述の如き問題点を解決した現像剤を
提供することにある。
すなわち、本発明の目的は、安定した耐久性を有する静
電荷像現像用トナーを提供することにある。
さらに、本発明の目的は、フィルミング等による感光体
汚染を防止する静電荷像現像用トナーを提供することに
ある。
また本発明の別の目的は、研摩剤の偏積による感光体の
損傷を防止する静電荷像現像用トナーを提供することに
ある。
また本発明の別の目的は、定着性、iltオフセット性
の優れた静電荷像現像用トナーを提供することにある。
また本発明の別の目的は、カブリのない鮮明な画像特性
を有する静電荷像現像用トナーを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、少なくとも結着樹脂と着色剤を含む微粒子(
A)と研摩剤粒子(B)とから構成され、該粒子(A)
の表面近傍に該粒子(B)を機械的衝撃により固着又は
埋設させたことを特徴とする静電荷像現像用トナーであ
る。
本発明者は、上述の問題がトナーと研摩剤の付着力が大
きく左右していること、つまり付着力が弱いほど研摩剤
がトナーから遊離しやすくなり、その遊離物が研摩剤の
偏積の原因であることをつきとめて本発明に至ったもの
である。
これについて詳しく説明すると、遊離した研摩剤の帯電
性が正又は負によって偏積パターンが異なり、例えばト
ナーとは逆極性の研摩剤を用いた場合、研摩剤はコピー
の白地の部分に相当した感光体上に付着するが、転写さ
れないため大半がクリーナ一部に行き研摩剤比率が増加
する。また逆にトナーと同極性のものを用いた場合、ト
ナーとの付着力が弱くa雌駒がかなり増加する。消費そ
のものはトナーと同じ挙動するため転写され、クリーナ
一部への供給が減り、研摩剤比率が減少する。また遊離
物が多いため、キャリアあるいはトナー相持体に付着し
易く、トナーの本来の荷電性が損われることになる。こ
れらの事実から、研摩剤の遊離物が起因した問題であり
、本発明者はトナー表面に研摩剤を存在させ、かつ遊離
しない状態にしたトナーを用いることで、上述の問題点
を解決できることを見い出したのである。
本発明において2粒子(B)に用いられる研摩剤として
は°、モース硬度3以上の無機金属酸化物。
窒化物、炭化物、硫酸あるいは炭饋金属塩の1種又は2
種以・上が用いられる。以下に具体例を示すがこれらに
限定されるものではない。
5rTiCh、 CeO2,Cry、 Aj’203.
 MgO等の金属酸化物、 5f3Na等の窒化物、 
SiC等の炭化物、 Ca5O*。
Ba5Oa、 CaCO3等の硫酸あるいは炭酸金属塩
がある。
好ましくはモース硬度5以上のSr?+03+ Cρ0
2(例えばミレーク、モレークT 、 ROX M−1
の如きCe02及び希土類元素を有する粉体) 、 S
i3N4. SiCがよい。
又これら物質はシランカップリング剤、チタンカップリ
ング剤、ジルコアルミネートカップリング剤等のカップ
リング剤、シリコンオイル又はその他の有機化合物で表
面処理をされていてもよい。
研摩剤の含有量は粒子(A) 100重量部に対して0
.01〜15重量部の範囲、好ましくは0.01〜5重
量部の範囲で使用する。0.01重量部未満では添加効
果がほとんどなく、フィルミングを防止するには至らな
い、また15重量部を越すと、研摩力が大き過ぎて感光
体に損傷を午えたり、トナーの帯電性を損ない、現像特
性が悪くなる。研摩剤の粒径は5μm以下、好ましくは
2μ層以下で用いる。
粒子(A)に用いられる結着樹脂としては、ポリスチレ
ン、ポリp−クロルスチレン、ポリビニルトルエンなど
のスチレン及びその置換体の単重合体;スチレン−p−
クロルスチレン共重合体、スチL/7−フr:yヒレン
共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレ
ン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸
メチル共重合体。
スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アク
リル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル
共重合体、スチレン−メタアクリル酸メチル共重合体、
スチレン−メタアクリル酸エチル共重合体、スチレン−
メタアクリル酸ブチル共重合体、スチレン−αクロルメ
タアクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニト
リル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合
体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体。
スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブ
タジェン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、ス
チレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレ
ン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステ
ル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタ
クリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ酢醜ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹
脂、ポリビニルブチラール、ポリアマイド。
ポリアクリル酸樹脂、0ジン、変性ロジン、テルペン樹
脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、
芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワッ
クス、カルナバワックスなどが単独或いは混合して使用
できる。
また本発明の粒子(A)に使用する着色材料としては、
従来公知のカーボンブラック、銅フタロシアニン、fi
l、ニグロシン、ベンジンイエロー。
キナクリドン、ローダミンBなどが使用できる。
本発明の粒子(A)には必要に応じて着色剤としての役
割も兼ねる磁性粉を含有してもよい。その磁性粉として
は磁場の中に置かれて磁化される物質が用いられ、鉄、
コバルト、ニッケルなどの強磁性金属の粉末もしくはマ
グネタイト、γ−Fe203.フェライトなどの合金や
化合物がある。
特に前述の効果を発揮せしめるためには好ましくは窒素
吸着法によるBET比表面積が2〜20層278、特に
2.5〜12+e2/g、さらにモース硬度が5〜7の
磁性粉が好ましい、この磁性粉の含有量はトナー重量に
対して10〜70重量%が良い。
本発明の粒子(A)には必要に応じて荷電制御剤を含有
してもよく、正荷電性に制御するものとして、ニグロシ
ン、4級アンモニウム塩等があり、トナーを負荷電性に
制御するものとして、モノアゾ染料の金属錯塩、サリチ
ル酸、ナフトエ酸の金属錯塩等がある。
本発明の粒子(A)の製造にあたっては、熱ロール、ニ
ーグー、エクストルーダー等の熱混練機によって構成材
料を良く混練した後、機械的な粉砕9分級によって得る
方法、あるいは結着樹脂溶液中に材料を分散した後、+
*n乾燥することにより得る方法、あるいは、結着樹脂
を構成すべき単量体に所定材料を混合して乳化、懸濁液
とした後に重合させてトナーを得る重合法トナー製造法
等、それぞれの方法が応用出来る。
また、粒子(A)の体積平均粒子径は30ル鵬以下、好
ましくは5〜20終珈の範囲で用いられる。
本発明におけるトナーの製造方法を以下に述べるが、こ
れらに限定されるものではない。
本発明における粒子(A)の表面近傍に粒子(B)を埋
設する前処理として、粒子(B)を分散しつつ、着色粒
子(A)と摩擦せしめて静電力及びファンデルワールス
力により粒子(A)に付着せしめる。一般的には高速の
攪拌羽根付きの混合機が用いられるが、混合機能と分散
機能を有するものであれば良い、また、粉砕機、振動ミ
ル等を衝撃力を落として使用してもよい。
この際前処理分散をより均一なものにするために、必要
に応じて分散補助剤として流動性付与剤、潤滑剤、導電
性付与剤などを添加しても良い0例えばケイ酸微粉末、
ポリテトラフルオロエチレン粉、ポリフッ化ビニリデン
粉、高級脂肪酸の金属塩、カーボンブラック、導電性酸
化錫などが用いられ、特に好ましくはケイ酸微粉末を用
いる。
本発明で用いるケイ酸微粉末とは、5i−0−Si結合
を有する微粉体であって、乾式法で製造されたもの、及
び湿式法で製造されたもののいずれも含まれる。
本発明に用いられるケイm微粉体を湿式法で製造する方
法は、従来公知である種々の方法が適用できる。たとえ
ば、ケイ酸ナトリウムの酸による分解、一般反応式で示
せば(以下反応式は略す)、 Na 20・xSi02  +  HC?H20+  
 5i02 ・nH,+O+  NaC4’その他、ケ
イ酸ナトリウムのアンモニア塩類またはアルカリ塩類に
よる分解、ケイ酸ナトリウムよりアルカリ土類金属ケイ
酸塩を生成せしめた後、酸で分解しケイ酸とする方法、
ケイ酸ナトリウム溶液をイオン交換樹脂によりケイ酸と
する方法、天然ケイ酸またはケイ酸塩を利用する方法な
どがある。
ここでいうケイ酸微粉体には、無水二酸化ケイ素(シリ
カ)の他、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ナトリウム、ケ
イ酸カルウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛などの
ケイ酸塩をいずれも適用できる。
分散補助剤の添加量は粒子(A) 100重量部に対し
て5重着部以下、好ましくは3重量部以下で用いる時に
効果を発揮する。また粒子(A)と(B)の比率は粒子
(A) 100重量部に対して粒子(B)は0.01〜
15重量部、好ましくは0.01〜5重量部の範囲で前
処理を行なう。
この様にして得られた粒子(A)  、 (B)の混合
物を第1図の装置を用いて最短間隙1 mm、ブレード
の周速Sow/、secにて3分間処理を行ない、この
トナーを電子顕微鏡で観察したところ、部分的に固着さ
れているのが観察された。また固着率として以下の方法
で求めたところ96%であった。
粒子(A)に粒子(B)が固着された比率は以下の様に
して求めた。
まず1粒子(A)1粒子(A)と(B)の混合物、及び
その処理物をそれぞれ界面活性剤を含んだ水に同量分散
させ、さらに超音波分散器にかけて5分間分散させる。
その後すみやかに吸引濾過を行なう、この際フィルター
の目開きは粒子(B)の径よりやや大きめのものを使用
する0次に得た炉液をさらに超音波分散させた後、分光
光度計を用いてその炉液の透過度T%を測定する。その
際、粒子(A)のみのが液を100%として機器を調整
する。
以上の様にして測定した値を下記の計算式を用いて固着
率を定義して求めた。
粒子(A)と(B)の処理物のが掖の透過度・・・74
85粒子(A)と(B)の混合物の炉液の透過度・・・
丁A−B%固着、埋設処理の条件としては、粒子(A)
が粉砕されない範囲の衝撃力と融着凝集の発生しない範
囲の温度コントロールを行うことが重要である。本方法
を実施するための固定化装置−例としてリサイクル機能
を有し多数の回転ピンを有するビンミルや、回転するブ
レードやハンマー(回転片)とライナ(固定片)との間
で衝撃を与え、かつリサイクル機構を有する粉砕機が有
効である。
該装置における回転片の先端の周速は30〜150m/
secが好ましい、温度は粒子(A)と粒子(B)の物
性により異なるが20〜90℃、好ましくは30〜70
℃がよく、又、衝撃部の滞留時間は0.2〜12sec
が好ましい、ピンミルの場合は粉体の濃度を濃くする必
要がある。第1図のタイプの装置では遠心力により処理
される粉体がライナー7近傍に集められるので粉体の濃
度のラチチュードはひろい、ビンミル間もしくはブレー
ド4またはハンマーとライナーとの間の最短間隙は0.
5〜5m腸程度が好ましく、更に好ましくは1〜3++
vに調整した場合によい結果が得られる。
本発明のトナーには必要に応じて、流動性付与剤、潤滑
剤、導電性付与剤、定着助剤などの例えば、シリカ微粉
末ポリテトラフルオロエチレン粉、ポリフッ化ビニリデ
ン粉、高級脂肪酸の金属塩、カーボンブラック、導電性
酸化錫などが添加されても良い。
さらに本発明のトナーは体積固有抵抗が1010ΩC1
以上、特に1012Ωam以上であるのが良い、ここで
言う体積固有抵抗は、トナーを100Kg/cm2 (
7)圧で成型し、コttニ100’V/am ノミ界を
印加して、印加後1分を経た後の電流値から換算した値
として定義される。
本発明のトナーは、必要に応じて、鉄粉、ガラビーズ、
ニッケル粉、フェライト粉などのキャリア粒子と混合さ
れ、電気的潜像の現像剤として用いることもできる。
本発明のトナーは種々の現像方法に適用しうる0例えば
、磁気ブラシ現像方法、カスケード現像方法、米国特許
第3.909.258号明細書に記載された導電性磁性
トナーを用いる方法、特開昭53−31136号公報に
記載された高抵抗磁性トナーを用いる方法、特開昭54
−42141号公報、同55−18656号公報、同5
4−43027号公報などに記載された方法、ファーブ
ラシ現像方法、パウダークラウド法、インプレッション
現像法などがある。
ここで本発明を適用できる現像工程の望ましい例を説明
する。第2図に現像工程の一実施形態を断面図で示す。
同図において静電像保持体16は矢印方向に動く、現像
剤担持体である非磁性円筒17は、現像部において静電
像保持体表面と同方向に進むように回転する。非磁性円
筒17の内部には、多極永久磁石18が回転しないよう
に配されている。現像剤容器19から送られる一成分系
絶縁性磁性現像剤21を非磁性円筒面上に塗布し、かつ
円筒面とトナー粒子との摩擦によって、トナー粒子に静
電像電荷と逆極性の荷電を与える。さらに鉄製のドクタ
ーブレード20を円筒表面に近接して(間隔50終l〜
500ル層)、多極永久磁石1Bの一つの磁極(図示で
はS極)位置に対向して配置することにより、トナー層
の厚さを薄< (30uLm〜3oogm)且つ均一に
規制する。この円筒17の回転速度を調節することによ
り、現像剤層の表層速度及び好ましくは内部速度が静電
像保持面の速度と実質的に等速、もしく1ヨそれに近い
速度となるようにする。ドクターブレード20として鉄
のかわりに永久磁石を用いて対向磁極を形成してもよい
、また、現像部において現像剤担持体と静電像保持面と
の間で交流バイアスを印加してもよい。
この交流バイアスはfが200〜4000Hz、 Vp
pが500〜3000Vであれば良い。
以上の如く、この現像工程においては一成分系磁性現像
剤を現像剤相持体上に安定に保持させる為に、多極永久
磁石18を内包する非磁性円筒17を用いた。また、現
像剤層を薄く均一に形成する為に1円筒2表面に近接し
て磁性体薄板もしくは永久磁石によるドクターブレード
20を配置した。このように磁性体のドクターブレード
を用いると、現像剤担持体に内包された永久磁石の磁極
との間に対向磁極が形成され、ドクターブレードと現像
剤担持体間でトナー粒子鋼を強制的に立ち上がらせるこ
とになり、現像剤相持体上の他の部分、例えば静電像面
に相対する現像部分の現像剤層を薄く規制するのに有利
である。さらにそのような強制的運動を現像剤に与える
ことにより現像剤層はより均一になり、薄く且つ均一な
トナー層形成が達せられる。しかもドクターブレードと
スリーブとの間隔を広めに設定できるからトナー粒子の
破壊や凝集を防止する効果もある。現像部分におけるト
ナー粒子の転移に際し、静電像の吸引作用あるいは交流
バイアスの作用によって静電像側に転移する。
[実施例] 実施例中の部は重量部である。
実施例1 (以下余白) 上記成分を混合し、ロールミルにて160℃で溶融混練
する。冷却後、ハンマーミルにて粗粉砕した後、ジェッ
トミル粉砕機にて微粉砕し、次いで風力分級機を用いて
分級し、体積平均径が12gmの黒色微粉末粒子(A)
を得た。−・方、粒子(B)として酸化セリウム微粒子
(粒子径1.1 p■)を選択し、粒子(A) 100
部に対し、粒子(B)1.0部、シリカ微粉末0.3部
をヘンシェルミキサーで混合し、前処理を行なった。
次に第1図の装置を用いて最短間隙lam、ブレードの
周速60■/sec 、処理時間5分間の条件にて処理
した。処理物を電子顕微鏡で観察したところ、トナー表
面に部分的に固着、埋設されているのが観察された。ま
た前述の測定方法にて固着率を測定したところ94%で
あった。さらに該処理物100部にシリカ微粉末0.4
部を添加し現像剤を得た。
上記現像剤を用いて、キャノン複写機NP−1502で
評価を行なった。得られた画像は濃度1.34と高く、
カブリも全くない鮮明なものであった。以後さらに2万
枚コピーを行ない、その間5千枚毎に現像器中及びクリ
ーナー中のトナーをサンプリングを行なって酸化セリウ
ムの含有量を分析したところ、初期の含有量とほとんど
変わらず安定していた。また2万枚コピー終了後再度初
期と同様の画像評価を行なったが、初期のものと変わら
ず鮮明な画像が得られた。更に評価検感光体を観察した
が、フィルミングの発生や削れによる損傷は見られなか
った。
実施例2 (以下余白) 上記成分を実施例1と同様の手順で体積平均径11uL
11の粒子(A)を得た。一方粒子(B)としてチタン
酸ストロンチ、ラム微粉末(粒子径:1.6 g■)を
選択し、粒子(^) 100部に対し粒子(B) 2.
0部、シリカ微粉末0.5部を添加、混合し前処理を行
なった。以後実施例1と同様の手順で処理し、固着率を
測定したところ91%であった。
該処理物100部にシリカ微粉末0.4部を添加、混合
して現像剤を得た。
上記現像剤10部に粒径300〜350メツシユのフェ
ライト粒子の表面をフッ素−アクリル系樹脂で被覆した
磁性粒子100部を混合し第3図の現像装置に投入して
現像したところ、画像濃度1.31でカブリのない鮮明
な画像が得られた。さらに現像剤を補充しながら2万枚
耐久を行ない、再度評価したが濃度の低下も見られず(
濃度: 1.33)又カブリのない画像が得られた。こ
の時、クリーナー中のトナーをサンプリングし、チタン
酸カドロンチウムの定量分析を行なったところ、含有量
は初期設定時と変わらず(含有量二2.1 wt%)、
又感光体の損傷あるいはフィルミング等は見られなかっ
た。一方、耐久途中においても定着不良やオフセットに
よる画像汚れは発生しなかった。
比較例1 実施例1の粒子(A) 100部にシリカ微粉末0.4
部を添加、混合して現像剤を得た。該現像剤を用いて実
施例1と同様の評価を行なったところ、初期画像は実施
例1と同等のものが得られた。以後コピーをさらに続け
たところ3000枚の時点で画像上に繊状のスジカブリ
がうつすらと発生し、5000枚ではっきりと黒スジ状
の画像汚れが発生したため耐久を中止し、感光体を観察
したところ、コピー画像と同じ箇所に周方向にフィルミ
ングが発生していた。
比較例2 実施例1の粒子(^)及び粒子(B)を用い、粒子(A
) 100部に対し粒子(B) 1.0部、シリカ微粉
末0.4部を添加、混合して現像剤を得た。
該現像剤を用いて実施例1と同様の評価を行なったとこ
ろ、鮮明な画像が得られた。以後さらにコピーを続けた
ところ、約8000枚から画像縦方向にスジ状のカブリ
が発生し、同時にそのスジ上の画像濃度が低くなった。
1万枚の時点で感光体を調べたところ表面にキズが多数
観察された。またクリーナー中のトナー捕集し、酸化セ
リウムの定量分析を行なったところ、7wt%の含有量
になっており、初期に比べ大幅に増加していることが分
かった。
実施例3 (以下余白) 上記成分を実施例1と同様の手順で体積平均径11.麿
の粒子(A)を得た。一方粒子(B)として実施例1と
同じ酸化セリウム微粉末を使い、粒子(A) 100部
9粒子(B)2部、シリカ微粉末0.4部を混合して前
処理した後、実施例1と同様にして処理を行なった。固
着率を測定したところ93%であった。該処理物100
部にシリカ微粉末0.4部を添加、混合して現像剤を得
た。
上記現像剤を用いてキャノン製複写機で評価を行なった
。2万枚コピーを行なった後クリーナー中のトナーの酸
化セリウム含有量を調べたが、初期とほぼ同じ値(1,
8豐t%)であった、また画像上の問題は特に見られず
鮮明な画像であった。
[発明の効果] 以上のように、トナー表面近傍に研摩剤を固着させて存
在させることにより、定着、#オフセット性が良好でか
つ感光体汚染を防止できる上、研摩剤の偏見積層及びそ
れによる感光体損傷を防止でき、耐久性が向上する等の
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は粒子(A)に粒子(B)を固着、埋設するため
の装置の一例を概略的に示した説明図であり、第2図は
本発明を適用できる現像工程の一実施形態の説明図であ
り、第3図は本発明のトナーを使用して画出しを行うた
めに用いた画像形成装置を概略的に示した説明図である
。 l・・・回転軸     2・・・ロータ3・・・分散
羽根    4・・・回転片(ブレード)5・・・仕切
円板    6・・・ケーシング7・・・ライナー  
  8・・・衝撃部9・・・入口室     10・・
・出口室11・・・リターン路   12・・・製品取
出部13・・・原材料投入弁  14・・・プロワ−1
5・・・ジャケット16・・・静電像保持体17・・・
現像剤相持体  18・・・永久磁石19・・・現像剤
容器 20・・・ドクターブレード 21・・・現像剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも結着樹脂と着色剤を含む微粒子(A)
    と研摩剤粒子(B)とから構成され、該粒子(A)の表
    面近傍に該粒子(B)を機械的衝撃により固着又は埋設
    させたことを特徴とする静電荷像現像用トナー。
JP63019535A 1988-02-01 1988-02-01 静電荷像現像用トナー Pending JPH01196072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019535A JPH01196072A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63019535A JPH01196072A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 静電荷像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01196072A true JPH01196072A (ja) 1989-08-07

Family

ID=12002023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63019535A Pending JPH01196072A (ja) 1988-02-01 1988-02-01 静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01196072A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102904A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 トナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102904A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 トナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512406A (en) Toners of different size for electrophotography
JP2958416B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
GB2209842A (en) Magnetic toner, negatively chargeable one component developer and image forming method
JPH1195480A (ja) 現像剤及びこれを用いた現像装置
JP2003043756A (ja) 二成分系現像剤及び補給用現像剤
JP2004191532A (ja) 画像形成方法及び該画像形成方法に用いる補給用現像剤
JP3093578B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2632237B2 (ja) 非磁性一成分現像方法
JP2002328493A (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア、二成分系現像剤及び補給用現像剤
JPS63139366A (ja) 電子写真用現像剤の製造方法
JP2911242B2 (ja) 静電像現像剤
JP4165822B2 (ja) フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JPH01196072A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2568244B2 (ja) 画像形成方法
JP2835961B2 (ja) 静電荷像現像用一成分系磁性トナー
JPH0862887A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH07120066B2 (ja) 現像剤および現像方法
JP2916772B2 (ja) 正帯電性磁性トナー
JP2632337B2 (ja) 静電荷像現像用―成分系磁性現像剤
JPH01196071A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2584281B2 (ja) 画像形成方法
JP3729718B2 (ja) 静電荷像現像用トナーと画像形成方法
JPH07199520A (ja) 電子写真用現像剤
JPS63139364A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS6275545A (ja) 電子写真用現像剤