JPH01194818A - 過電流検出装置 - Google Patents

過電流検出装置

Info

Publication number
JPH01194818A
JPH01194818A JP1798088A JP1798088A JPH01194818A JP H01194818 A JPH01194818 A JP H01194818A JP 1798088 A JP1798088 A JP 1798088A JP 1798088 A JP1798088 A JP 1798088A JP H01194818 A JPH01194818 A JP H01194818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
threshold voltage
voltage
temperature
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1798088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2558312B2 (ja
Inventor
Takeshi Inoue
健 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63017980A priority Critical patent/JP2558312B2/ja
Publication of JPH01194818A publication Critical patent/JPH01194818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2558312B2 publication Critical patent/JP2558312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、回路遮断器に組み込まれる過電流検出装置
に関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種の過電流検出装置は、第8図に示すように
、商用文2I!を電源51から引き出された電路52に
流れる電流Iを検出し、電流Iが閾値を超えた時に所定
の時延特性を持って回路遮断器の引き外しコイル59に
通電し、これによって回路遮断器の主接点60を開かせ
るものである。
このために、従来の過電流検出装置は、回路遮断器の主
接点60の負荷側の電圧を定電圧回路58に加えること
により、定電圧回路58から比、 較回路56および出
力回路57に一定の動作電源電圧VCCを加え、電路5
2に流れる電流Iを変流器53を介してTi、流検出器
54で検出し、この電流検出器54の出力を時延回路5
5で積分することによって、所定の時延特性を持たせて
比較回路56に加え、比較回路56にて閾値と比較する
ようにしている。
上記の電流検出器54は、変流器53の二次側から出力
される第9図(a)に示すような電流iをその振幅に比
例した第9図(b)に示すような直流電圧v1に変換し
て出力する。また、時延回路55は、電流検出器54か
ら出力される直流電圧v1を積分して第10図に示すよ
うな電圧v2を出力することになる。さらに、比較回路
56は、第11図(a)に示すように、時延回路55の
出力電圧■2を閾値電圧v3と比較し、電圧v2が閾値
電圧v3より高くなったときに第11図[有])に示す
ように、出力電圧v4を高レベルにする(過電流検出信
号を発生する)。比較回路56から高レベルの出力電圧
v4が出力回路57に入力されると、出力回路57は、
回路遮断器の引き外しコイル59に引き外し電流を流し
て主接点60を開かせる。
また、前゛記従来例の他にこの種の過電流検出装置とし
て、第13図ないし第15図に示すものが受室されてい
る。第13図に示す過電流検出装置は、前記従来例と同
様に、例えば回路遮断器に内蔵され、商用交流電源1か
ら引き出された電路2に流れる電流Iを検出し、電流I
が閾値を超えた時に所定の時延特性を持って回路遮断器
の引き外しコイル9に通電し、これによって回路遮断器
の主接点lOを開かせるものである。
このため、この過電流検出装置は、回路遮断器の主接点
10の負荷側に接続された降圧用抵抗12から得られる
降圧電圧を定電圧回路8に加えることにより、定電圧回
路8から比較回路6.出力回路7および閾値電圧発生回
路本体11aに一定の動作電源電圧■、を加え、電路2
に流れる電流Iを変流器3を介して電流検出器4で検出
し、この電流検出器4の出力を時延回路5で積分するこ
とによって所定の時延特性を持た仕て比較回路6に加え
、閾値電圧発生回路本体11aおよび降圧用抵抗12か
らなる閾値電圧発生回路11から出力される閾値電圧V
、と時延回路5の出力電圧v2とを比較回路6で比較す
るようにしている。
上記の電流検出器4は、電路2に流れる電流■を検出し
、電路2に流れる電流Iの振幅に比例した直流電圧v1
を出力するもので、具体的には前記従来例と同様に変流
器3の二次側から出力される電流iをその振幅に比例し
た電圧値を有する直流電圧Vl に変換して出力する。
また、時延回路5は、前記従来例と同様に電流検出器4
から出力される直流電圧V、を積分して電圧■2を出力
する。
また、閾値電圧発生回路11は、電路2への電圧印加直
後は閾値電圧V、を定常値より高い値にし、その後時間
の経過とともに閾値電圧v1を下降させて定常値で安定
させるものであり、上記したように閾値電圧発生回路本
体11aと降圧用抵抗12とからなり、閾値電圧発生回
路本体11aの具体的回路構成例としては、第14図に
示すようなものがある。
この閾値電圧発生回路本体11aは、ダイオードの順方
向電圧降下が温度に対して負特性をもっていることに着
目して考えられた回路で、第14図に示すように、定電
圧回路8から出力される電圧VCCが両端間に印加され
る抵抗R1およびダイオードD1.Dzの直列回路を示
し、抵抗R8およびダイオードD、の接続点から閾値電
圧v1が出力される。この閾値電圧発生回路本体11a
は、特にダイオードDI、D!を降圧用抵抗12に近接
して配置し、降圧用抵抗120発熱によりダイオードD
、、D、が温度上昇してその順方向電圧降下を低下する
ようにしている。
したがって、この場合の閾値電圧発生回路11全体とし
ての動作は、遮断器の主接点10が閉じて降圧用抵抗1
2に電圧が印加されると、降圧用抵抗12に電流が流れ
、これに伴い降圧用抵抗12が発熱し、その熱が閾値電
圧発生回路本体11aのダイオードD、、Dtに伝えら
れ、ダイオードD、、D2の温度θが第15図(a)に
示すように上昇することになる。
この場合、ダイオードDI、D2の温度θは、主接点I
Qが閉じた直後は室温で、その後時間の経過とともに上
昇し、あるところまで上昇すると平浄lする。このダイ
オードD+、Dzの温度変化に伴い、ダイオードD、、
D、の電圧値が初期値から徐々に低下していき、あると
ころで平衡することになる。
この結果、前記したとおり閾値電圧発生回路本体11a
から出力される閾値電圧v1が第15図(b)に示すよ
うに定常値より高い初期の値から徐々に下降していき、
定常値で安定することになる。
さらに、比較回路6は、時延回路5の出力電圧V2を閾
値電圧V、と比較し、出力電圧v2が閾値電圧■1より
高くなったときに出力電圧v4を高レベルにする(過電
流検出信号を発生する)。
比較回路6から高レベルの出力電圧v4が出力回路7に
入力されると、出力回路7は、回路遮断器の引き外しコ
イル9に引き外し電流を流して主接点IOを開かせるよ
うにしている。
(発明が解決しようとする課題〕 上記従来の過電流検出装置は、電路52に例えばモータ
や電源平滑用コンデンサが接続されている場合において
、モータの起動時や電源平滑用コンデンサの充電開始時
に過大な突入電流が流れることにより、時延回路55の
出力電圧v2が閾値電圧V、を超えることがあり、この
場合に過電流検出信号を出力する(誤動作)という問題
があった。
また、定格電流を僅かに超えた過電流状態における時延
回路55および比較回路56による限時動作特性に岱づ
く遮断時間が閾値電圧v3の僅かなばらつきによって大
きな影響を受けるという問題があった。これは、定格電
流を僅かに超えた過電流状態における時延回路55の出
力電圧■2が、比較的緩やかな勾配で上昇して閾値電圧
■3に対して小さい角度で交差するためであり、例えば
第12図に示すように、閾値電圧■、がv3Q+  v
3++VVZと僅かにばらついた場合、過電流が流れ始
めてから電圧■2が閾値電圧V3o+  Vffl+ 
 v32を超えて過電流検出信号が出力されるまでの遮
断時間がto、む5.L2と大きく変動することになる
また、時延回路55および比較回路56による限時動作
特性が一定で、任意に変更することができなかった。
また、過電流検出装置の提案例は、第8図の従来例の欠
点を解消することを目的とするものであるが、電路2の
回路遮断器の主接点lOの負荷側にコンタクタ等を存し
、遮断器の主接点lOを閉してから長時間経過後にコン
タクタ等を閉してモータの起動や電源平滑用コンデンサ
の充電を開始する場合において、電路2に過大な突入電
流が流れることにより、時延回路5の出力電圧v2が閾
値電圧v1を超えることがあり、この場合に過電流検出
信号を出力する(誤動作)という問題があり、突入電流
による誤動作を充分に抑制することができなかった。
これは、電路2に電圧が印加されるのみで電路2に電流
が流れない状態が長時間続く場合において、降圧用抵抗
12に電圧が印加され、降圧用抵抗12が発熱し閾値電
圧発生回路本体11aのダイオードD、、D、の温度が
上昇し閾値電圧■1が下降して定常値で安定しているた
め1回路遮断器の主接点10を閉じてから長時間経過後
にコンタクタ等を閉じて電路2に電流が流れた時に、電
路2に過大な突入電流が流れて時延回路5の出力電圧v
、が異常に上昇し閾値電圧V、を超えることがあったた
めである。
この発明の目的は、起動時などの突入電流による誤動作
を充分に低減することができ、定格電流を僅かに超えた
過電流状態における遮断時間のばらつきを少なくでき、
さらに限時動作特性を任意に変更することができる過電
流検出装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
、この発明の過電流検出装置は、電流検出器で電路に流
れる電流を検出して電路に流れる電流の振幅に比例した
直流電圧を電流検出器から出力し、電流検出器から出力
される直流電圧を時延回路で積分している。
一方、閾値電圧発生回路に回路遮断器の主接点の負荷側
で電路に接続された抵抗の発熱で昇温するとともに電路
に流れる電流による電路の回路遮断器内の部分の発熱で
昇温する感温素子を設けたことにより、電路への通電直
後の感温素子の低温時は閾値電圧発生回路より定常値よ
り高い値の閾値電圧を発生させ、電路への通電開始後は
閾値電圧発生回路より電路の発熱による感温素子の温度
上昇とともに下降して定常値で安定する閾値電圧を発生
させている。
そして、比較回路において、時延回路の出力電圧と閾値
電圧発生回路から発生する閾値電圧とを比較し、時延回
路の出力電圧が閾値電圧を超えた時に比較回路より過電
流検出信号を発生させるようにしている。
〔作 用〕
この発明の構成によれば、閾値電圧発生回路に回路遮断
器の主接点の負荷側で電路に接続された抵抗の発熱で昇
温するとともに電路に流れる電流による電路の回路遮断
器内の部分の発熱で昇温する感温素子を設けたことによ
り、電路への電圧印加直後の感温素子の低温時は閾値電
圧発生回路が発生する閾値電圧を定常値より高い値にし
、電路への通電開始後は電路の発熱による感温素子の温
度上昇に応じて閾値電圧発生回路が発生する閾値電圧を
下降させて定常値で安定させるようにしているので、電
路への電圧印加直後に電路に突入電流が流れて時延回路
の出力電圧が異常に上昇することがあっても、このとき
は閾値電圧も高い状態にあるため、突入電流によって時
延回路の出力電圧が閾値電圧を超えることが少なくなり
、突入電流による過電流検出信号の出力(誤動作)を低
減することができる。
また、閾値電圧発生回路に回路遮断器の主接点の負荷側
で電路に接続された抵抗゛の発熱で昇温するとともに電
路に流れる電流による電路の回路遮断器内の部分の発熱
で昇温する感温素子を設けたことにより、電路に電圧が
印加されるのみで電路に電流が流れない状態が長時間続
く場合において、抵抗の発熱の影響で感温素子の温度が
上昇して閾値電圧が下がってもその値は定常値までは下
降せず、その後電路に通電されたときに閾値電圧がさら
に下降して定常値に達するので、遮断器の主接点が閉じ
たのち長時間経過して主接点の負荷側にあるコンタクタ
等を閉じて負荷に給電するような場合の突入電流に対し
ても、時延回路の出力電圧が閾値電圧を超えることが少
なくなり、突入電流による過電流検出信号の出力(誤動
作)を充分に低減することができる。
また、感温素子が回路遮断器の主接点の負荷側で電路に
接続された抵抗の発熱のみで昇温する場合に比べて閾(
Il!電圧の電路への電圧印加直後の値を高く設定する
ことができ、上記感温素子が主接点の負荷側で電路に接
続された抵抗の発熱のみで昇温する場合に比べて突入電
流による過電流検出信号の出力(誤動作)を−層低減す
ることができる。
才た、閾値電圧を上記のように変化させるようにしたこ
とにより、時延回路の出力電圧が閾値電圧に対し大きい
角度で交差することになり、定格電流を僅かに超えた過
電流状態における閾4+6電圧のばらつきによる遮断時
間のばらつきを少なくできる。
また、閾4fi電圧を変化させる構成により、限時動作
特性を任意に変更することができる。
〔実 施 例〕
この発明の実施例を第1図ないし第7図に基づいて説明
する。
この過電流検出装置は、回路遮断器に内蔵され、商用交
流?tJX1から引き出された電路2に流れる電流■を
検出し、電流■が閾値を超えた時に所定の時延特性を持
って回路遮断器の引き外しコイル9に通電し、これにっ
て回路遮断器の主接点10を開かせるものである。
このために、この実施例の過電流検出装置は、回路遮断
器の主接点10の負荷側に接続された降圧用抵抗21か
ら得られる降圧電圧を定電圧回路8に加えることにより
、定電圧回路8から比較回路6.出力回路7および閾値
電圧発生回路本体20aに一定の動作電源電圧■ゎ。を
加え、電路2に流れる電流rを変流器3を介して電流検
出器4で検出し、この電流検出器4の出力を時延回路5
で積分することによって所定の時延特性を持たせて比較
回路6に加え、閾値電圧発生回路本体20aおよび降圧
用抵抗21からなる閾値電圧発生回路20から出力され
る閾値電圧v0と時延回路5の出力電圧v2とを比較回
路6で比較するようにしている。
上記の電流検出器4は、電路2に流れる電流Iを検出し
、電路2に流れる電流Iの振幅に比例した電圧値を有す
る直流電圧を出力するもので、具体的には従来例と同様
に変流器3の二次側から出力される電′/AIをその振
幅に比例した電圧値を存する直流電圧V、′に変換して
出力する。また、時延回路5は、従来例と同様に電流検
出器4から出力される直流電圧v1′を積分して電圧v
2を出力することになる。
また、閾値電圧発生回路20は、電路2への電圧印加直
後は閾値電圧v0を定常値より高い値にし、時間の経過
とともに閾値電圧v0を下降さゼ、その後電路2に通電
されたときに閾値電圧V0をさらに下降させ定常値で安
定させるものであり、上記したように閾値電圧発生回路
本体20aの具体回路構成例としては、第2図および第
3図に示すようなものが考えられる。
まず、第2図の例は、定電圧回路8から出力される電圧
V ccが両端間に印加される抵抗R2゜、負特性のサ
ーミスタRT、lおよび抵抗RZIの直列回路を示し、
抵抗R2゜およびサーミスタRTHの接続点から閾値電
圧v0が出力される。この第2図の閾値電圧発生回路本
体20aは、特にサーミスタRTMを降圧用抵抗21お
よび電路2の回路遮断器内の部分に近接して配置し、降
圧用抵抗21の発熱および電路2に流れる電流Iによる
電路2の回路遮断器内の部分の発熱とによりサーミスタ
RT+(が温度上昇してその抵抗値を低下するようにし
ている。
したがって、閾値電圧発生回路20全体として、その動
作をみれば、遮断器の主接点10が閉じて降圧用抵抗2
1に電圧が印加されると、降圧用抵抗21に電流が流れ
、これに伴い降圧用抵抗21が発熱し、その熱が閾値電
圧発生回路本体20aのサーミスタRTMに伝えられ、
サーミスタRTHの温度が上昇することになる。この場
合、サーミスタRTHの温度は、主接点10が閉じた直
後は室温で、その後時間の経過とともに上昇し、あると
ころまで上y、すると平衡する。このサーミスタR7□
の温度変化に伴い、サーミスタRTMの抵抗値が初期値
から徐々に低下していき、あるところで平衡することに
なる。
そして、遮断器の主接点10が閉じた後長時間経過して
、主接点lOの負荷側にあるコンタクタ等(図示せず)
が閉じて負荷に給電を開始し電路2に電流■が流れると
、これに伴い電路2の回路遮断器内の部分が発熱し、そ
の熱が閾値電圧発生回路本体20aのサーミスタRTl
’lに伝えられ、サーミスタRTHの温度が降圧用抵抗
21の発熱により」二昇し平衡した温度からさらに上昇
し、あるところまで上屏すると再度平衡する。このサー
ミスタRTHの温度変化に伴い、サーミスタR7□の折
抗値が、前記主接点lOが閉してサーミスタRt□の抵
抗値が平衡したときの値からさらに低下していき、再度
あるところで平衡することになる。
この結果、前記したとおり閾値電圧発生回路本体20a
から出力される閾値電圧■。が第7図に示すように、遮
断器の主接点10を閉した直後は定常値より高い初期の
値から徐々に下降していき、その後ある値で安定し、そ
して、時間T1後に主接点10の負荷側にあるコンタク
タ等が閉じて負荷に給電を開始すると、閾値電圧v0は
前記安定値からさらに下降していき、定常値で安定する
ことになる。
つぎに、第3図の例は、ダイオードの順方向電圧降下が
温度に対して負特性をもっていることに着目して考えら
れた回路で、定電圧回路8から出力される電圧VCCが
両端間に印加される抵抗R2□およびダイオードD2゜
、I)z+の直列回路を示し、抵抗R22およびダイオ
ードD!+の接続点から閾(直電圧v0が出力される。
この第3図の閾値電圧発生回路本体20aは、特にダイ
オードD zc、  D21を降圧用抵抗21および電
路2の回路遮断器内の部分とに近接して配置し、降圧用
抵抗21の発熱および電路2の回路遮断器内の部分の発
熱とにより、ダイオードD2゜1 D21が温度上昇し
てその順方向電圧降下を低下するようにしている。この
場合の閾値電圧発生回路20全体としての動作は第2図
の場合と同様である。
さらに、比較回路6は、時延回路5の出力電圧v2を閾
値電圧v0と比較し、電圧V2が閾値電圧V。より高く
なったときに出力電圧v4を高しヘルにする(過電流検
出信号を発生する)。比較回路6から高レベルの出力電
圧v4が出力回路7に入力されると、出力回路7は、回
路遮断器の引き外しコイル9に引き外し電流を流して主
接点lOを開かせる。
この過電流検出装置は、閾値電圧発生回路20に回路遮
断器の主接点lOの負荷側で電路2に接続された降圧用
抵抗21の発熱で昇温するとともに電路2の回路遮断器
内の部分の発熱で昇温する感温素子であるサーミスタR
TNやダイオードD2゜。
I)z+を設けたことにより、電路2への電圧印加直後
のサーミスタRTHやダイオードD2゜、D21の低温
時は閾値電圧発生回路20が発生する閾値電圧v0を定
常値より高い値にし、電路2への通電開始後は電路2の
遮断器内の部分の発熱によるサーミスタRTHやダイオ
ードI)26.  D2+の温度上昇に応じて閾値電圧
発生回路20が発生する閾値電圧v0を下降させて定常
値で安定させるようにしているので、電路2への電圧印
加直後に電路2に突入電流が流れて時延回路5の出力電
圧v2が異常に上昇することがあっても、このときは閾
値電圧v0も高い状態にあるため、突入電流によって時
延回路5の出力電圧v2が閾値電圧v0を超えることが
少なくなり、突入電流による過電流検出信号v4の出力
(誤動作)を低減することができる。
また、閾値電圧発生回路20.に回路遮lfT器の主接
点lOの負荷側で電路2に接続された降圧用抵抗21の
発熱で昇温するとともに電路2に流れる電流Iによる電
路2の回路遮断器内の部分の発熱で昇温するサーミスタ
RTHやダイオードD2゜、Dt+を設けたことにより
、電路2に電圧が印加されるのみで電路2に電流が流れ
ない状態が長時間続く場合において、降圧用抵抗21の
発熱によりサーミスクRT工やダイオードD2゜、D!
+の温度が上昇して閾値電圧v0が下がってもその値は
定常値までは下降せず、その後電路2に通電されたとき
にはしめて閾値電圧v0がさらに下降して定常値に達す
るので、遮断器の主接点10が閉じたのち長時間経過し
て主接点10の負荷側にあるコンタクタ等を閉じて負荷
に給電するような場合の突入電流に対しても、時延回路
5の出力電圧v2が閾値電圧v0を超えることが少なく
なり、突入電流による過電流検出信号V、の出力(誤動
作)を低減できる。
また、サーミスタR7□やダイオードD2゜、D21が
主接点10の負荷側で電路2に接続された降圧用抵抗2
1の発熱のみで昇温する場合に比べて閾値電圧v0の電
路2への電圧印加直後の値を高く設定することができ、
上記サーミスタR?11やダイオードD2゜、D2.が
主接点10の負荷側で電路2に接続された降圧用抵抗2
1の発熱のみで昇温する場合に比べて突入電流による過
電流検出信号v4の出力(誤動作)を−層低減すること
ができる。
また、閾値電圧v0を上記のように変化させる構成にし
たことにより、時延回路5の出力電圧v2が閾値電圧v
0に対し大きい角度で交差することになり、定格電流を
僅かに超えた過電流状態における閾値電圧v0のばらつ
きによる遮断時間のばらつきを少なくできる。
この点を第4図に基づいて説明する。従来例の場合は、
閾値電圧v3がV30+  V 31+  vff2と
ばらついたときに過電流が流れ始めてから時延回路5の
出力電圧v2が閾値電圧v3゜、  V31.  v、
、□をそれぞれ超えて過電流検出信号が出力されるまで
の遮断時間は、jll+LI−Lffiとなる(第12
図参照)。
これに対し、実施例の場合は、従来例と同じ幅で閾値電
圧v0がvo。+  v01+  VQgとばらついた
ときに、過電流が流れ始めてから時延回路5の出力電圧
v2が閾値電圧V、。+  v01+  vOXをそれ
ぞれ超えて過電流検出信号が出力されるまでの遮断時間
はjo+  t、’ +  t、′となる。したがって
、従来例と実施例とを比較すると、実施例における遮断
時間to、LI’+  t2’のばらつきT′が従来例
における遮断時間1..1..1.0ばらつきTに比べ
て少なくなっていることが明らかである。
また、閾値電圧■。を変化させる構成により、限時動作
特性を任意に変更することができる。
この点を第5図および第6図により説明する。
第5図は、変流器3の二次電流が11.!z、!3のと
き時延回路5の出力電圧Vz(I +)+  vz(i
z)。
V2(!3)の変化と、従来例における閾値電圧■3お
よび実施例における閾値電圧v0の変化を示している。
この第5図において出力電圧V2(I+)1vz(i 
z)+  vz(i 3)は、閾イ直電圧■3とそれぞ
れ時間L11+  ’I□、tlffで交差し、閾値電
圧■。とそれぞれtilt  L2□、tt3で交差し
ている。
この第5図の関係を、時間を縦軸にとるとともに電流i
を横軸にとったグラフ上に限時動作特性として示すと、
第6図に示すように、従来例の場合は実線AIで示すよ
うになり、実施列の場合は実線A!で示すようになり、
実施例の場合は閾値電圧v0の勾配を変えることにより
、上記した通り限時動作特性を任意に変更することが可
能となる。
また、この実施例では、閾値電圧発生回路本体20aが
感温素子であるサーミスタR丁MやダイオードD2゜、
Dz□を用いているので、電路2に流れる電流Iを検出
する電流検出素子(変流器3および電流検出器4の構成
要素)に温度依存性があって周囲温度の上昇によって電
流検出器4から出力される直流電圧■1′のレベルが低
下する場合であっても、サーミスタRTNやダイオード
D 20 +  D2 +の温度特性でもって閾値電圧
V0が周囲温度の上昇に伴って低下して直流電圧■ヨ′
の温度依存性を補償することになり、限時動作特性の温
度依存性を軽減することができる。
〔発明の効果〕
この発明の過電流検出装置によれば、閾値電圧発生回路
に回路遮断器の負荷側で電路に接続された抵抗の発熱で
昇温するとともに電路に流れる電流による電路の回路遮
断器内の部分の発熱で57− ’/Fjrする感温素子
を設けたことにより、電路への電圧印加直後の感温素子
の低温時は閾値電圧発生回路が発生する閾値電圧を定常
値より高い値にし、電路への通電開始後は電路の発熱に
よる感温素子の温度上昇に応じて閾値電圧発生回路が発
生する閾値電圧を下降させて定常値で安定させるように
しているので、電路への電圧印加直後に電路に突入電流
が流れて時延回路の出力電圧が異常に上昇することがあ
っても、このときは閾値電圧も高い状態にあるため、突
入電流によって時延回路の出力電圧が閾値電圧を超える
ことが少なくなり、突入電流による過電流検出信号の出
力(誤動作)を低減することができる。
また、閾値電圧発生回路に回路遮断器の主接点の負荷側
で電路に接続された抵抗の発熱で昇温するとともに電路
に流れる電流による電路の回路遮断器内の部分の発熱で
昇温する感温素子を設けたことにより、電路に電圧が印
加されるのみで電路に電流が流れない状態が長時間続く
場合において、抵抗の発熱により感温素子の温度が上昇
して閾値電圧が下がってもその値は定常値までは下降せ
ず、その後電路に通電されたときに閾値電圧がさらに下
降して定常値に達するので、主接点を閉じたのち長時間
経過して主接点の負荷側にあるコンタクタ等を閉じて負
荷に給電するような場合の突入電流に対しても、時延回
路の出力電圧が閾値電圧を超えることが少なくなり、突
入電流による過電流検出信号の出力(誤動作)を低減す
ることができる。
また、感温素子が主接点の負荷側で電路に接続された抵
抗の発熱のみで昇温する場合に比べて閾値電圧の電路へ
の電圧印加直後の値を高(設定することができ、上記感
温素子が主接点の負荷側で電路に接続された抵抗の発熱
のみで昇温する場合に比べて突入電流による過電流検出
信号の出力(誤動作)を−層低減することができる。
また、閾値電圧を上記のように変化させる構成にしたこ
とにより、時延回路の出力電圧が閾値電圧に対し大きい
角度で交差することになり、定格電流を僅かに超えた過
電流状態における閾値電圧のばらつきによる遮断時間の
ばらつきを少なくできる。
また、閾値電圧を変化させる構成により、限時動作特性
を任意に変更することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の構成を示すブロック図、第
2図および第3図はそれぞれ閾値電圧発生回路の具体構
成を示す回路図、第4図は実施例と従来例とにおける遮
断時間のばらつきの違いを示すタイムチャート、第5図
は実施例と従来例とにおける限時動作特性の相違を示す
各電圧のタイムチャート、第6図は実施例と従来例とに
おける限時動作特性の相違を示す特性図、第7図は第1
図の閾値電圧発生回路の出力電圧の特性を示すタイムチ
ャート、第8図は従来例の構成を示すブロック図、第9
図、第10図および第11図はそれぞれ第8図の各部の
タイムチャート、第12図は従来例における遮断時間の
ばらつきを示すタイムチャート、第13図は提案例の構
成を示すブロック図、第14図は第13図の閾値電圧発
生回路本体の具体構成を示す回路図、第15図はダイオ
ード温度および閾値電圧の時間変化を示すタイムチャー
トである。 2・・・電路、4・・・電流検出器、5・・・時延回路
、6・・・比較回路、20・・・閾値電圧発生回路、2
1・・・降圧用抵抗 第1図 第2図    第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図      第10図 一晴間 第11図 第12図 第14図 第15図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電路を主接点で遮断する回路遮断器に内蔵される過電流
    検出装置であって、 前記電路に流れる電流を検出しその振幅に比例した直流
    電圧を出力する電流検出器と、この電流検出器から出力
    される直流電圧を積分する時延回路と、前記主接点の負
    荷側で前記電路に接続された抵抗の発熱で昇温するとと
    もに前記電路に流れる電流による前記電路の回路遮断器
    内の部分の発熱で昇温する感温素子を有し、前記感温素
    子の低温時は閾値電圧を定常値より高い値にし前記抵抗
    の発熱および前記電路の回路遮断器内の部分の発熱によ
    る前記感温素子の温度上昇に応じて前記閾値電圧を下降
    させて前記定常値で安定させる閾値電圧発生回路と、前
    記時延回路の出力電圧と前記閾値電圧発生回路から出力
    される閾値電圧とを比較して前記時延回路の出力電圧が
    前記閾値電圧を超えた時に過電流検出信号を発生する比
    較回路とを備えた過電流検出装置。
JP63017980A 1988-01-26 1988-01-26 過電流検出装置 Expired - Fee Related JP2558312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017980A JP2558312B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 過電流検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017980A JP2558312B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 過電流検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01194818A true JPH01194818A (ja) 1989-08-04
JP2558312B2 JP2558312B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=11958869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017980A Expired - Fee Related JP2558312B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 過電流検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2558312B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2558312B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5453904A (en) Power control unit protection apparatus
TWI392184B (zh) 熱保護電路、功率傳輸積體電路及功率傳輸方法
US6735064B2 (en) Inrush current suppressing device
JPH04252611A (ja) 静的スイッチ
US9842709B2 (en) Electronic trip units powered by current transformers and circuit breakers comprising the same
US3512044A (en) Over and under voltage protection circuit
US5568343A (en) Circuit for protecting switching power source from overloads and shot circuits
US5818674A (en) Solid state overload relay
JPH0789005B2 (ja) 電子レンジを備えた冷蔵庫の制御回路
JPH11341791A (ja) スイッチング電源回路およびそれを実装する半導体集積回路
US5019936A (en) Voltage-to-frequency squared circuit
JPH01194818A (ja) 過電流検出装置
US5177429A (en) DC power source circuit
JP2523924B2 (ja) 過電流検出装置
CN114793060A (zh) 线性稳压器和电源管理芯片
JP2567440B2 (ja) 過電流検出装置
JP2506477B2 (ja) 過電流検出装置
JP2567439B2 (ja) 過電流検出装置
KR102092159B1 (ko) 인버터의 트립 제어 방법
JP2857442B2 (ja) 電源装置の低電圧検出装置
JP2528157B2 (ja) 過電流検出装置
JP2542101B2 (ja) 過電流検出装置
KR100625171B1 (ko) 과전류 방지 장치
JPS6112262B2 (ja)
SU1128329A1 (ru) Устройство температурной защиты электродвигател

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees