JPH01194197A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH01194197A
JPH01194197A JP63019808A JP1980888A JPH01194197A JP H01194197 A JPH01194197 A JP H01194197A JP 63019808 A JP63019808 A JP 63019808A JP 1980888 A JP1980888 A JP 1980888A JP H01194197 A JPH01194197 A JP H01194197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
information
memory device
gate electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63019808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2628673B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Komori
小森 和宏
Toshiaki Nishimoto
敏明 西本
Satoshi Meguro
目黒 怜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1980888A priority Critical patent/JP2628673B2/ja
Publication of JPH01194197A publication Critical patent/JPH01194197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628673B2 publication Critical patent/JP2628673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、不揮発性の半導体記憶装置に関するものであ
り、特に、電界効果トランジスタの情報書き込み時及び
情報消去時共にしきい値電圧が正であり、かつ電荷蓄積
部が情報の書き込み時では負となり情報の消去時では実
質的に正となるようにした不揮発性の半導体記憶装置に
関するものである。
〔従来技術〕
不揮発性メモリの一つとして、EEPROM(Elec
trically Erasable and Pro
grammable ROM)があり、これのメモリセ
ルを、フローティングゲート電極とコントロールゲート
電極を有する1個のMISFETで構成しフローティン
グゲート下のゲート絶縁膜を150Å以下の薄い酸化膜
とした技術が、1985年アイイーデイ エム、テクニ
カルダイジェスト p 616〜619(I E D 
M Tech、 Digest 1985 pp468
〜471)に記載されている。このメモリセルの情報の
書き込みは、コントロールゲート電極に14ボルト[V
]、ドレインに5ボルト[V]、ソースに0ボルト[V
]を印加し、ドレイン電流を流すことにより、ドレイン
端でホットエレクトロンを発生させ、このホットエレク
トロンをフローティングゲート電極に注入して行う。−
方、情報の消去は、ソースに14[V]、ドレイン及び
コントロールゲート電極のそれぞれに0[■]を印加し
て、フローティングゲート電極中のエレクトロンを基板
中に放出することにより行う。
また、前記従来のEEPROMは、第22図(Wl、W
2はワード線、Sは接地線、Dはデータ線、va3はス
イッチング電圧、V C、は書き込み電圧、VoOは電
源電圧である)に示すように、1ピント当りメモリ素子
Qmとスイッチ用MO8素子Qsの2素子で構成されて
いる。
そして、読出し動作時には、例えば、Va、=0[Va
、V。、=O又は5[Va、V、、=2[Vaとなり、
書き込み状態ではしきい値電圧vthは5[Vaよりも
大きくなっており、消去状態ではしきい値電圧vthは
1v程度に設定される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、本発明者の検討によれば、前記従来のE
EPROMにおいては、書き込み状態ではしきい値電圧
vthが5[Vaよりも大きくなっており、消去状態で
はしきい値電圧vthは1[V]程度であるため、情報
の保持時に薄いゲート絶縁膜にかかる電界の強度が大き
くなり、情報(電荷)の保持が困難になると共に、情報
の書き込み及び消去動作が遅いという問題があった。
また、前記従来のEEPROMでは、第22図に示すよ
うに、1セル(1ビツト)当りメモリ素子Qmとスイッ
チ用MO8素子Qsの2素子で構成されているため、高
集積化を図ることが困難であるという問題があった。
また、スイッチ用MO8素子Qsが1セル当り1個設け
られているため、その部分だけ抵抗骨が大きいため、さ
らに高速化を図ることが困難であるという問題があった
また、スイッチ用MO3素子Qsが1セル当り1個設け
られているため、その部分だけ構造が複雑となるという
問題があった。
本発明の目的は、情報の保持状態の電界の強度を低くし
て情報の保持を容易にし、かつ、情報の書き込み及び消
去を容易にすることができる技術を提供することにある
本発明の他の目的は、情報の読み出し速度の高速化を図
ることができる技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、高集積化を図ることができる技術
を提供することにある。
本発明の他の目的は、半導体装置の製造プロセスを簡単
にすることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、電気的に情報の書き込み及び消去が可能な電
界効果トランジスタからなるメモリセルを有する不揮発
性の半導体記憶装置において、電荷蓄積部の電荷がゼロ
の時のしきい値電圧を、情報書き込み時のしきい値電圧
例えば5 [Vaと、情報消去時のしきい値電圧例えば
1[■]の間に更に理想的にはそれらの中間3[Vaに
設定したものである。
〔作用〕
前述した理想的な手段によれば、情報書き込み時及び情
報消去時において、フローティングゲートと半導体基板
の間の電位差を等しくすることができる。そのため、フ
ローティングゲートと半導体基板間の薄いゲート酸化膜
にかかる電界の強度が低くなり、情報保持状態時の電界
が緩和され、電荷がフローティングゲート電極に保持し
易くなる。これにより、情報書き込み及び消去を容易に
することができる。
また、情報書き込み時と消去時では電荷が逆の極性でフ
ローティングゲート電極に入ることにより、書き込み時
のホットエレクトロンが注入し易くなるので、書き込み
特性を向上することができる。
また、1メモリセルを1個のMISFETで構成できる
ので、情報の読み出し速度を速くすることができる。
〔発明の原理〕
本発明の原理について簡単に説明する。
フローティングゲート電極とコントロールゲート電極を
有するE E P ROMにおいて、フローティングゲ
ートFGの電位■1は、式(1)で表わされる。
し、十シ2     シ、十シ2 式(1)及び第24図において、C1はフローティング
ゲートFGとチャネルCNとの間の容量、C2はコント
ロールゲートCGとの間の容量、voはコントロールゲ
ートCGの電位、QはフローティングゲートFGに蓄積
された電荷である。
そして、本発明のEEPROMにおいては、消去時のコ
ントロールゲートCGから見たしきい値電圧Vthmを
設定する場合、ゲート酸化膜にかかる電界を緩和して書
き込み後の電荷保持をし易くしたことを主な特徴とする
すなわち、第21図に示す容M c 1を決定するゲー
ト酸化膜(膜厚toXl: l OOC入E−150C
入コ)にかかる電界をE oxl、容量C2を決定する
層間酸化膜(膜厚tox2:200[人コ〜300[入
])にかかる電界をEox2とすると、電荷保持状態時
の電界Eoxlは次のようになる。
例えば、初期条件をVthm、(Q ” O) = 3
 [V]、書き込み後のVthmir= 5 [V]、
消去後のV thme =1[Vコとする。
書き込み状態では、フローティングゲートFGに電子が
蓄積されているので電荷が“−〇 I+となり、消去状
態では、FGから過剰の電子が放出されているので、フ
ローティングゲートFGの電荷が11 + Q 11と
なる。
そして、書き込み状態における電界Eoxlは式4式% また、消去状態における電界Eoxlは式(3)のよう
になる。
Eoxl=□・・・ (3) tox 1 (CI +Cz ) このように電界Eoxlは、フローティングゲートFG
の電荷は、書き込み時と消去時とは同じで極性が逆にな
るようにメモリセルのしきい値電圧vthを設定するの
で、書き込み時のフローティングゲートの電荷はEPR
OMの場合の1/2となり、電荷保持状態における電界
を低くする(緩和する)ことができる。
前記しきい値電圧vthの設定は、例えば、初期条件が
Q=Oのとき、V thm、 = 3 [V ]とする
と、書き込み時においては、Vthmw≧5 [V]、
Vthm+、r−Vthm0≧2[V]になるようにし
、消去時においては、Vthme’= 1 [Vコ、V
 thme −V thmo弁−2[V]となるように
する。
そして、前記メモリセルのしきい値電圧vthを変える
方法としては、通常のチャネルドープ又はドレインある
いはソース側からのイオン注入あるいはゲート電極の仕
事関数を変えることによって行う。
また、本発明においては、第20図(Wはワード線、S
は接地線、Dはデータ線、V 6 Hは書き込み電圧、
yooは電源電圧である)に示すように、1ビット当り
メモリ素子Qmで構成されている。
そして、読出し動作時には、例えば、■。、=5[Vコ
、V、=2[Vコとなり、書き込み時ではしきい値電圧
v、thは5[71以上(Vth>5 [Vコ)なッテ
おり、消去状態ではしきい値電圧vthはほぼ1[Vコ
となっている。
すなわち、本発明ではQ=Oのときのしきい値電圧V 
thmoは、1[Vコ<Vth<5[vコに設定される
が、コントロールゲートCGから見たしきい値Vthm
が次式(4)のような値が最も好ましい。
Vthm= 1 / 2 (Vthmw+ Vthme
) ・・・(4)前述のように、電界効果トランジスタ
の情報書き込み時及び情報消去時共にしきい値電圧が正
であり、かつ電荷蓄積部の電位が情報の書き込み時では
負となり情報の消去時では実質的に正となるようにした
ことにより、書き込み時と消去時の電界をほぼ同じにす
ることができるので、フローティングゲート電極にかか
る電界が低くなり、情報保持状態時の電界が緩和され、
電荷がフローティングゲート電極に保持し易くなる。こ
れにより、書き込み及び消去を容易にすることができる
また、書き込み時と消去時では電荷が逆の極性でフロー
ティングゲート電極に入ることにより、書き込み時のホ
ットエレクトロンが入り易くなるので、書き込み特性を
向上することができる。
また、メモリセルを1個のMISFETで構成できるの
で、情報の読み出し速度を速くすることができる。また
、集積度を向上することができる。
〔発明の実施例〕
以下、前述した本発明の原理に基づいた一実施例を図面
を用いて具体的に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。
〔実施例I〕
第1図は、本発明の実施例1のEEPROMのメモリセ
ルアレイの回路図である。
第1図において、16はXデコーダ、17はYデコーダ
、23は書き込み・消去コントロール回路、24は書き
込み消去回路、25はセンスアンプである。
Xデコーダ16からはワード線WLが、Yデコーダ17
からはデータaDLがそれぞれ延びている。Qmはメモ
リセルであり、フローティングゲート電極5とコントロ
ールゲート電極7を有するM I 5FETからなって
いる。メモリセルQmは、それぞれのワード線WLとデ
ータ線DLの交差部に配置され、図示したように接続し
である。SLは接地線であり、ワード線WLと同一方向
に延在している。Qsは書き込み電圧印加用ソースMI
SFETであり、情報の書き込み時に接地線SLにVC
C例えば5[Vコを印加する。
1メガビツトのEEPROMでは、1本のデータ線DL
に例えば1024ビツトのメモリセルQmが接続されて
いる。
次に、第2図を使って、メモリセルQmの情報の読み出
し動作、書き込み動作、消去動作を説明する。
第2図は、メモリセルQmの情報の読み出し動作、書き
込み動作、消去動作を説明するための図であり、メモリ
セルQmを4個のみ示している。
第2図において、Qw工はPチャネルMISFETであ
り、Q ox+ QD2、QW2、Qwl、Qw、、Q
ws、Q e x、Qe2、Qe、、Q y i、 Q
 y zは、NチャネルMISFETである。MISF
ETQwi、0w2、Qw、、Q e i、Q e 2
は、書き込み・消去コントロール回路23(第1図)の
中に設けられ、MISFETQe、、Q y イQ y
 z、Qw、、Qw、は、書き込み消去回路24(第1
図)の中に設けられている。なお、Qsl、Q3□はデ
イプレッションタイプのNチャネルMISFETで構成
されている。vec、■0、VP6、Wl、W2、W8
、E、、E2、Dは、それぞれ端子である。端子りには
情報の書き込み時にデータ入力信号が印加される。
以下の動作説明では、4個のメモリセルQm工〜Qm4
のうち、メモリセルQ m 1がXデコーダ17(第1
図)とYデコーダ16(第1図)によって選択された状
態にあり、その他のメモリセルQm2〜Qm4が非選択
状態にあるものとして説明する。
〔読み出し動作〕
端子■cc、■、及びvlには電源電圧例えば5[V]
を印加する。Xデコーダ17によりワード線WL□が例
えば5 [V]に、ワード線WL、が例えばO[V]に
されている。また、Yデコーダ16によってMISFE
TQy、がON状態に、MISFETQ y 2がOF
F状態にされている。また、端子WDは例えばO[V]
に、端子W1〜W、は例えば5 [V]に、端子E工及
びE2は例えばO[V]にされる。これにより、M I
 S F E T Qo□、MISFETQ、2、MI
SFETQw、はOF F 、 M I S F E 
T Q w 2、Q W 4、Q W 4はON、MI
 5FETQe□、Qe。
はOFFとなる。なお、読み出し時には端子りは0[V
コにされるので、M I S F E T Q w 、
はOFFである。このとき、M I S F E T 
Q s 1、Q W 3がONとなっているため、接地
線SL工が例えば0[V]になる。このため、データ線
DL工の電位が、メモリセルQm工に書き込まれた情報
に応じて変化し、これをセンスアンプSAで判定する。
〔書き込み動作〕
端子vPPに5[V]が印加される。Xデコーダ17に
よってワード線WL工に昇圧電圧例えば5 [V]が印
加され、ワード線WL、に例えばO[V]が印加されて
いる。一方、Yデコーダ16により、MISFETQy
、がON、MISFETQy2がOFFになっている。
また、端子W0が例えば5 [V]、端子W、が例えば
0[vコ、W2が例えば5[■]、W3が例えば5 [
V]、Eよ及びE2が例えばO[V]にされる。これに
より、M I S F E T Qox −QD2及び
M I S F E T Q w □、QwzがON、
Qw、がOFFとなる。また、M 工SF E T Q
 e x −Q e 、lはツレぞれOFFである。ま
た、M I S F E T Q w、は、ONである
。ここで、書き込みを行うためにデータ入力端子りにデ
ータ入力信号例えばS[VIを印加して、M I S 
F E TQwSをONにする。このとき、MISFE
TQy工とQ w−sがONになっているので、全ての
データ線DLのうちのD・Lユのみが例えばO[VIに
なる。一方、ワード線WL工が例えば5 [V、]にさ
れていることから、M I S F E T Q s工
がONとなり、MI S FETQwいQ W 2、Q
s□を通して接地線SL工に例えば5[VIが印加され
る。これにより、メモリセルQ m xの情報の書き込
み時におけるドレイン(読み出し時におけるソース)か
らソース(読み出し時のドレイン)へ電流が流れ、書き
込みが行われる。
なお、データ線DL、にはMISFETQD2がON、
QyzがOFFとなっているため、例えば3゜5 [V
Iが印加されている。これにより非選択データ線が書き
込み動作時にONされることはないので、非選択メモリ
セルQmzが誤って書き込まれることはない。
〔消去動作〕
端子■、6に所定の昇圧電位例えば5 [VIが印加さ
れる。Xデコーダ17により全てのワード線WL2、W
L、が例えば0[v]にされる。また、Xデコーダ16
によりMISFETQylのゲート電極に例えば5[v
]が印加され、MISFETQ、Y2(7)ゲート電極
に例えばO[VIが印加される。また、端子V PP+
 Vccには例えば5 [VIが印加され、端子W。、
W1〜W、は、O[VIにされる。また、端子E1に例
えば5[VI、端子E2に例えば5 [VIを印加する
。このとき、MISFETQw4とQwsはOFFにな
っており、また、M L S F E T Q y□、
QyzのうちのQy□のみがONになっているので、デ
ータ線DL、、 DL、のうちのDL□のみに所定の高
電位例えば5[v]が印加され、このデータ線DL、に
接続しているメモリセルQ m 1.0m3のみの情報
の消去がなされる。なお、他のデータ線DL、に接続し
ているメモリセルQ m 2.0m4の情報の消去は、
Xデコーダ16でM I S F ETQyZを選択す
ることにより、前記と同様に行われる。また、Q m、
〜Q m 、を同時に消去する場合ニハ、Yデコーダ1
6テM I S F E T Q ’J1、Qy2を同
時に選択する。以上の説明では、端子v22はV ce
例えば5[v]と同電圧とし、書き込み・消去時の高電
圧は内部回路による昇圧電気としたが、外部から印加す
ることが可能である。この場合、端子V p pは例え
ば5[■]が印加される。
次に、本実施例Iのメモリセルの構造を説明する。
第3図は、メモリセルアレイの一部の平面図であり、第
4図は、第3図のA−A切断線における断面図である。
なお、第3図は、メモリセルの構造を解り易くするため
、フィールド絶縁膜以外の絶縁1模を図示していない。
第3図及び第4図において、1は単結晶シリコンからな
る基板であり、2はフィールド絶縁1摸、3はP型チャ
ネルストッパである。
1個のメモリセルを構成しているMISFETは、10
0[人]程度の膜厚を有する第1ゲート絶縁膜4、フロ
ーティングゲート電極5.250人程度の膜厚を有する
第2ゲート絶縁膜6、コントロールゲート電極7、ソー
ス、ドレインとなるn。
型半導体領域9、n゛型半導体領域10、n型半導体領
域12とで構成しである。また、シリコン基板1の表面
にはp型チャネルドープ領域22が形成されている。前
記第1ゲート絶縁膜4及び第2ゲート絶縁膜6は、酸化
シリコン膜からなっている。フローティングゲート電極
5は、例えば多結晶シリコン膜からなっている。コント
ロールゲート電極7は、例えば多結晶シリコン膜の上に
例えばWSi2等の高融点金属シリサイド膜を積層した
2R1I膜からなっている。また、コントロールゲート
電極7は、ワード線WLと一体形成になっている。
ゲート電極5.7の両側部のn゛型半導体領域9.10
のうち、データ線DLが接続孔15を通して接続してい
る方のn゛型半導体領域9.10は、データ線DLが延
在している方向における端部が、ゲート電極5.7で規
定されているか、又は酸化シリコン膜からなるサイドウ
オール13によって規定されている。そして、ワード線
WLが延在している方向における端部は、フィールド絶
縁膜2によって規定されている。このように、接続孔1
5の下の部分のn゛型半導体領域9,10は、その接続
孔15ごとに分けて設けられている。また、この接続孔
15の下のn゛型半導体領域9,10は、n型半導体領
域(低濃度層)12の中に設けられている。したがって
、n型半導体領域12も、前記n゛型半導体領域9.1
0と同様に、接続孔15の両側部のゲート電極5.7と
フィールド絶縁膜2で囲まれた領域ごとに設けである。
データ線DLが接続しているn゛型半導体9.10及び
n型半導体領域12は、情報の読み出し時及び消去時に
ドレインとなり、情報の書き込み時にはソースとして使
用する。また、n゛型半導体領域10とn型半導体領域
12は、1つの接続孔15を通して同一のデータ線DL
に接続している2つのメモリセルが共有している。そし
て、データ線DLが接続しているn゛型半導体領域10
の両端には、2つのメモリセルのそれぞれのフローティ
ングゲート電極5の下に入り込むように、n°型半導体
領域9を設けている。
一方、ゲート電極5.7のデータ線DLが接続している
方と反対側のn゛型半導体領域9.10は、情報の読み
出し時にはソースとなり、情報の書き込み時にはドレイ
ンとして使用する。情報の消去時には、所定の低電位例
えばO[V]を印加するが、ソースとして使用するもの
ではない。この読み出し時にソースとなるn゛型半導体
領域9.10のうち、n゛型半導体領域9はそれぞれの
メモリセルごとにサイドウオール13の下に設けられ、
またフローティングゲート電極5の下に少し入り込んで
いる。
しかし、n゛型半導体領域10は、基板1の表面をワー
ドaWLが延在している方向に延在し、この両側部の複
数のメモリセルのn゛型半導体領域10を一体に形成し
た構造となっている。そして、このワー・ド線WLと同
じ方向に延在しているn゛型半導体領域10と、サイド
ウオール13の下に設けであるnゝ型半導体領域9とで
接地線SLを構成している。
この接地線SLを構成するn゛型半導体領域9.10の
周囲及び底部を囲むように、P゛型半導体領域11を設
けている。したがって、2◆型型半体領域11もワード
線W Lが延在している方向に延在している。
しかし、P゛型半導体領域11は、必ずしもn゛型半導
体領域9.10の底部全域に設ける必要はなく、n゛型
半導体領域9のチャネル側の端部に設けてあればよい。
前記n゛型半導体領域9の上面から底部までの深さ(以
下、接合深さという)は0.1〜0.2[μm]程度、
n°型半導体領域10の接合深さは0.2〜0゜3[μ
m]程度、n型半導体領域12及びp゛型半導体領域1
1の接合深さは0.4〜0.6[μm]程度である。
フローティングゲート電極5の側面及びコントロールゲ
ート電極7の側面及び上面は、薄い酸化シリコン膜8が
覆っている。14は例えば酸化シリコン瞑の上にリンシ
リケートガラス(PSG)膜を積層して構成した層間絶
縁膜である。データ線DLはアルミニウム膜からなって
いる。
なお、情報の読み出し時におけるドレインと基板1の間
の接合容量を少くする上では、前記読み出し時のドレイ
ンをn型半導体領域12のみで構成することもできる。
一方、接地線SLを構成するn゛型半導体領域9.10
の方は、p゛型半導体領域11の中に設けているが、こ
のP゛型半導体領域11を設けないようにして、n゛型
半導体領域9.10のみで接地線SLを構成することも
できる。しかし、この実施例Iでは、情報の書き込み効
率を高めるため、プ型半導体領域11を設けている。
本発明のメモリセルにおいては、前記MISFETの情
報の書き込み時及び情報消去時共にしきい値電圧vth
が正であり、かつフローティングゲート電極5の電位が
情報書き込み時では負となり、情報の消去時では実質的
に正となるようにp型チャネルドープ領域22及びp゛
型半導体領域11の不純物濃度を設定し、例えばメモリ
セルのしきい値電圧vthを2.5〜3.5[V]に設
定する。なお、前記メモリセルのしきい値電圧vthは
、P型チャネルドープ領域22+p”型半導体領域11
のいずれか一方のみで設定してもよく、またしきい値電
圧vthは、前記イオンドーズ量とアニール条件により
任意に設定することができる。
以上、説明したメモリセルの構成から以下の効果が得ら
れる。
(1)前記M I S F E Tの情報の書き込み時
及び情報消去時共にしきい値電圧vthが正であり、か
つフローティングゲート電極5の電位が情報書き込み時
では負となり、情報の消去時では実質的に正となるよう
に例えばメモリセルのしきい値電圧vthを2.5〜3
.5[V]に設定することにより、書き込み時と消去時
の′1゛ヒ界強度を同じにすることができるので、フロ
ーティングゲート電極5にかかる電界が緩和され、電荷
が保持し易すくなる。
これにより、書き込み又は消去を容易にすることができ
る。
(2)前記P型チャネルドープ領域22及びp゛型半導
体領域11の濃度をメモリセルのしきい値電圧■thが
2.0〜3.O[V]になるように高めるので、書き込
み時ドレイン端部チャネルで電界強度を高められ、ホッ
トエレクトロンの発生を増加する。
この結果、書き込み特性を向上することができる。
(3)前記書き込み時と消去時では電荷が逆の極性でフ
ローティングゲート電極5に入ることにより、ホットエ
レクトロンが入り易すくなるので、書き込み特性を向上
することができる。
次に、第3図及び第4図に示したメモリセルの製造方法
を説明する。
第5図乃至第18図は、メモリセルの第4図と同一部分
の製造工程における断面図又は平面図である。
まず、第5図に示すように、p−型半導体基板1の酸化
による酸化シリコン膜18と、熱酸化マスクとして例え
ばCVDによる窒化シリコン膜19を用いて半導体基板
1の所定の表面を酸化することによってフィールド絶縁
膜2を形成する。p型チャネルストッパ3は、フィール
ド絶縁膜2を形成する以前にイオン打込によってp型不
純物例えばボロン(B)を導入しておくことによって形
成する。
フィールド絶縁膜2を形成した後に、窒化シリコン膜1
9及び酸化シリコン膜18は除去する。
次に、第6図に示すように、基板1のフィールド絶縁膜
2から露出している表面を熱酸化して膜厚が100[人
]程度の第1ゲート絶縁膜4を形成する。そして、第1
ゲート絶縁膜4を通して、または該第1ゲート絶縁膜4
を形成する前にしきい値電圧[V th]調整用イオン
打ち込みを行いp型チャネルドープ領域22を形成する
。しきい値電圧調整用イオン打ち込みは、例えば、ボロ
ン(B)を30[keVコで5 X  1 012−3
.OX  1 0”[atoms/co?]打ち込む。
次に、第7図に示すように、フローティングゲート電極
5を形成するために、半導体基板1上の全面に例えばC
VDによって多結晶シリコン膜5を形成する。多結晶シ
リコン膜5には、熱拡散、イオン打込み等によってn型
不純物例えばリン(P)を導入する。
次に、第8図に示すように、多結晶シリコン膜5を、レ
ジスト膜を用いたエツチングによってフローティングゲ
ート電極5の所定の幅で、データ線DLが延在する方向
に延在するようにパターニングする。つまり、このエツ
チング工程では、同一のデータ線DLに接続される複数
のメモリセルのフローティングゲート電極5を一体にし
たパターンに多結晶シリコン膜5をパターニングする。
多結晶シリコン膜5をパターニングした後に、レジスト
膜からなるマスクは除去する。
次に、第9図に示すように、多結晶シリコン膜5の表面
を酸化して酸化シリコン膜からなる第2ゲート絶縁膜6
を形成する。膜厚は200〜250[人コ程度にする。
この酸化工程でバッファ回路、デコーダ回路、センスア
ップ等の周辺回路を構成するMISFETのゲート絶縁
膜を形成するようにする。次に、コントロールゲート電
極7及びワード線WLを形成するために例えばCVDに
よって半導体基板1上の全面に多結晶シリコン膜7を形
成する。多結晶シリコン膜7には熱拡散、イオン打込み
等によってn型不純物例えばリン(P)を導入する。
次に、第10図に示すように、レジスト膜からなるマス
クを用いたエツチングによって多結晶シリコン膜7をエ
ツチングしてコントロールゲート電極7及びワード線W
Lを形成する。このエツチング工程で周辺回路のMIS
FETのゲート電極も形成する。前記エツチングに続い
てフローティングゲート電極7から露出している第2ゲ
ート絶縁股6をエツチングする。さらに、多結晶シリコ
ン膜5をエツチングしてフローティングゲート電極5を
形成する。この一連のエツチングの後に、レジスト膜か
らなるマスクを除去する。なお、コントロールゲート電
極7、ワード線WL及び周辺回路のMI S FETの
ゲート電極は、Mo、W、Ta、Ti等の高融点金属1
漠又はそのシリサイド膜あるいは多結晶シリコン膜の上
に前記高融点金属膜又はシリサイド膜を積層した2層膜
としてもよい。
次に、第11図に示すように、フローティングゲート電
極5及びコントロールゲート電極7(ワード線WL)の
露出している表面を酸化して酸化シリコン膜8を形成す
る。この酸化の際にフローティングゲート電極5、コン
トロールゲート電極7から露出している半導体基板1の
表面が酸化されて酸化シリコン暎8が形成される。
次に、第12図に示すように、半導体基板1上に、p゛
型半導体領域11形成用のレジスト膜からなるマスク2
0を形成する。次に、イオン打込みによって半導体基板
1の表面部にp型不純物例えばボロン(B)を15[k
eVコで1013〜1014[atoms/cJ]程度
導入する。そして、マスク20を除去した後、1000
℃で1〜2時間のアニールにより引き伸し拡散を行って
(所定程度の接合深さまで拡散する)p゛型半導体領域
11を形成する。しきい値電圧vthは、p型チャネル
ドープ領域22及びp゛型半導体領域11の前記イオン
ドーズ量とアニール条件により所定値に設定することが
できる。
次に、第13図に示すように、基板1上にn型半導体領
域12形成用のレジスト膜からなるマスクを形成する。
次に、イオン打込みによって基板1の表面にn型不純物
例えばリン(P)を1014[at。
ff1s/a&]程度導入する。この後、マスク20を
除き、アニールによって0.4〜0.6[μm]の深さ
まで拡散してn型半導体領域12を形成する。なお、p
゛型半導体領域11の引き伸し拡散、n型半導体領域1
2の引き伸し拡散はイオン打ち込み後−度に行ってもよ
い。
次に、第14図に示すように、フローティングゲート電
極5及びコントロールゲート電極7をマスクとして、イ
オン打込みによって半導体基板1の表面にn型不純物例
えばヒ素(As)を1015〜10 ” [atoms
/aJ]程度導入してn゛型半導体領域9を形成する。
なお、このイオン打込みの際に周辺回路領域をレジスト
膜からなるマスクで覆ってメモリセル領域のみにイオン
打込みするようにし、さらにメモリセル領域をレジスト
膜からなるマスクで覆って周辺回路領域にn型不純物例
えばリン(P)をI X 10”[atoms/cnf
コ程度イオン打込みすることにより1周辺回路を構成す
るNチャネルMI 5FETのソース、ドレイン領域を
L D D (Lightlly Doped Dra
in)構造にすることもできる。この場合、周辺回路領
域に設けられたレジスト膜からなるマスクは、イオンの
打込みの後に除去する。
次に、第15図に示すように、半導体基板1上の全面に
、例えばCVDによってサイドウオール13(第16図
参照)形成用の酸化シリコン膜13を形成する。
次に、第16図に示すように、反応性イオンエツチング
(RIE)によって酸化シリコン1Iff13を半導体
基板1の表面が露出するまでエツチングしてサイドウオ
ール13を形成する。周辺回路を構成するためのMIS
FETのゲート電極の側部にもサイドウオール13が形
成される。前記エツチングによって露出した半導体基板
1の表面を再度酸化して酸化シリコン販8を形成する。
次に、第17図に示すように、フローティングゲート電
極5、コントロールゲート電極7及びサイドウオール1
3をマスクとして、イオン打込みによってn型不純物例
えばヒ素(As)を例えば5X1.01s〜I X 1
016atoms/a&程度導入してn゛型半導体領域
10を形成する。このイオン打込み工程で周辺回路のN
チャネルMISFETのソース、ドレイン領域の高濃度
層も形成する。なお、周辺回路のPチャネルMI 5F
ETが構成される領域は、レジスト膜からなるマスクに
よって覆って前記n型不純物が導入されないようにする
。このレジスト膜からなるマスクは、イオン打込みの後
に除去する。NチャネルMISFETを形成した後に、
図示していないが、周辺回路のNチャネルMISFET
領域及びメモリセル領域をレジスト膜からなるマスクに
よって覆い、イオン打込みによって周辺回路のPチャネ
ルMISFET領域にp型不純物例えばボロン(B)を
導入してPチャネルMISFETのソース、ドレイン領
域を形成する。NチャネルMISFET及びメモリセル
領域を覆っていたレジスト膜からなるマスクは、P型不
純物を導入した後に除去する。
次に、第18図に示すように、半導体基板1上の全面に
例えばCVDによってPSG膜からなる絶縁膜14を形
成する。この後、第3図及び第4図に示した接続孔15
、アルミニウム膜からなるデータ線DL、図示していな
い最終保護膜を形成する。
以上、説明したように、本実施例の製造方法によれば、
アドレスバッファ回路、デコーダ回路、センスアップ回
路等の周辺回路を構成するNチャネルMI 5FETと
略同−工程でメモリセルを形成することができる。
〔実施例■〕 本実施例■は、第19図に示すように、情報の書き込み
はワード線(W L )及びデータ線(DL)を高電位
にソースa、(SL)を低電位にして行い、情報の消去
はワード線(WL)及びデータ線(DL)を低電位に、
ソース線(SL)を高電位にして行い、情報の読み出し
はワード線をVcc、データ線(DL)を所定電位(例
えば2V)にし、ソース線を低電位にして行うメモリセ
ルを示す。
データ線(DL)に接続孔15により接続されたn゛型
半導体領域10に接してフローティングゲート5の端部
に延びるざ型半導体領域9が形成され、メモリセルのし
きい値Vthm設定用のプ型半導体領域11.p型チャ
ネルドープ領域22がチャネル部に形成されている。ソ
ース線(SL)はn゛型半導体領域10により構成され
、これに接してフローティングゲート5の端部に延びる
n゛型半導体領域9が形成され、n゛型半導体領域9,
10を取り囲んでn型半導体領域12が形成されている
。これにより、ソース接合の高耐圧化を図り、消去特性
を向上することができる。
以上1本発明を実施例にもとすき、具体的に説明してき
たが1本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である
ことはいうまでもない。
例えば、前記実施例では、F A M OS (Flo
atinggate Avalanche 1njec
tion M OS )に本発明を適用したものについ
て説明したが、本発明は、FL OT OX (Flo
ating gate Tunnel 0xide)方
式のものにも適用できる。
〔発明の効果〕
本願によって開示された発明のうち代表的なものの効果
を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)情報の書き込み時と消去時の電界をほぼ同じにす
ることができるので、情報保持状態時の電界の影響が緩
和され、フローティングゲート電極の電荷が保持し易す
くなり、情報の書込み又は消去を容易にすることができ
る。
(2)しきい値電圧を高く設定するため、イオン打ち込
みにより不純物濃度を高めるので、書き込み時のホット
エレクトロンの発生が増加し、書き込み特性を向上する
ことができる。
(3)情報の書き込み時と消去時では、7ft荷が逆の
極性でフローティングゲート電極に入ることにより、書
込み時のホットエレクトロンが入り易くなるので、書き
込み特性を向上することができる。
(4)メモリセルを1個のMISFETで構成できるの
で、その情報の読み出し速度を速くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例IのE E P ROMメモ
リセルアレイの回路図、 第2図は、第1図に示すメモリセルの情報の書き込み動
作、読み出し動作、消去動作を説明するための図、 第3図は、第1図に示すメモリセルアレイの−部の平面
図、 第4図は、第3図のA−A切断線における断面図、 第5図乃至第18図は、本発明の実施例1のメモリセル
の製造工程における断面図、 第19図は、本発明の実施例■のメモリセルの断面図、 第20図及び第21図は、本発明の詳細な説明するため
の図、 第22図は、従来のE E P ROMの問題点を説明
するための図である。 図中、5・フローティングゲート電極、7・・コントロ
ールゲート電極、9.10・・・n゛型半導体領域、1
1・・p°型半導体領域、12・・・n型半導体領域、
22・・・p゛型半導体領域、WL・・・ワード線、D
L・・・データ線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電気的に情報の書き込み及び消去が可能な電界効果
    トランジスタからなるメモリセルを有する不揮発性の半
    導体記憶装置において、前記電界効果トランジスタの情
    報書き込み時及び情報消去時共にしきい値電圧が正であ
    り、かつ電荷蓄積部の電位が情報の書き込み時では負と
    なり情報の消去時では実質的に正となるようにしたこと
    を特徴とする半導体記憶装置。 2、前記半導体記憶装置は、メモリセルが基板上に重ね
    て設けられたフローティングゲート電極とコントロール
    ゲート電極と、基板の表面の前記フローティングゲート
    電極及びコントロールゲート電極のデータ線が接続する
    側の側部に設けた第1半導体領域と、接地線が接続する
    側の側部に設けた第2半導体領域とで構成したMISF
    ETからなり、該MISFETがそれぞれのデータ線と
    ワード線の交差部に配置され、前記第1半導体領域は前
    記データ線に接続し、第2半導体領域は前記ワード線と
    同一方向に延在する接地線に接続し、コントロールゲー
    ト電極は前記ワード線に接続し、電気的に書き込み消去
    可能で、かつ書き込み及び消去後ともエンハンスメント
    モードで動作する構成になっていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。 4、前記第1半導体領域の不純物濃度を第2半導体領域
    より低くし、情報の書き込みは、前記MISFETの接
    地線が接続されている第2半導体領域に所定の高電位、
    前記データ線が接続されている第1半導体領域に所定の
    低電位、前記コントロールゲート電極に所定の高電位を
    それぞれ印加して行い、情報の読み出しは、前記データ
    線が接続されている第1半導体領域をドレインとし、前
    記接地線が接続されている第2半導体領域をソースとし
    て、前記コントロールゲート電極に所定電位を印加して
    行うことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の半導
    体記憶装置。 4、前記MISFETは、NチャネルMISFETであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の半導体
    記憶装置。 5、前記半導体記憶装置の情報の消去は、前記データ線
    が接続している第1半導体領域に所定の高電位、前記接
    地線が接続している第2半導体領域に所定の低電位、コ
    ントロールゲート電極に所定の低電位をそれぞれ印加し
    て行うことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の半
    導体記憶装置。 6、前記第1半導体領域の中に、前記第2半導体領域と
    同一工程で形成した第3半導体領域を設けていることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の半導体記憶装
    置。 7、前記第2半導体領域及び第3半導体領域は、第4半
    導体領域と第5半導体領域とで構成され、第4半導体領
    域は、チャネル領域側の端部に設けられ、第5半導体領
    域は、第4半導体領域以外の部分に設けられていること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の半導体記憶
    装置。 8、前記データ線が接続している第1半導体領域の中に
    、第5半導体領域のみをフローティングゲート電極及び
    コントロールゲート電極の下に回り込まないように離し
    て設け、前記接地線が接続している第2半導体領域は、
    チャネル領域側の端部の第4半導体領域と、チャネルか
    ら離隔した部分の第5半導体領域とで構成していること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の半導体記憶
    装置。 9、前記第1及び第2半導体領域と反対導電型の第6半
    導体領域を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第2
    項〜第8項のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。 10、前記MISFETはNチャネル型であり、前記第
    6半導体領域はp^+型半導体領域であることを特徴と
    する特許請求の範囲第9項記載の半導体記憶装置。 11、前記第1半導体領域の不純物濃度を第2半導体領
    域より低くし、また第2半導体領域のチャネル側の端部
    に、前記第1及び第2半導体領域と反対導電型の第6半
    導体領域を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第2
    項〜第8項のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
JP1980888A 1988-01-29 1988-01-29 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP2628673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980888A JP2628673B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980888A JP2628673B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01194197A true JPH01194197A (ja) 1989-08-04
JP2628673B2 JP2628673B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=12009632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980888A Expired - Lifetime JP2628673B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2628673B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247398A (ja) * 1991-01-31 1992-09-03 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010021562A (ja) * 2009-09-09 2010-01-28 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247398A (ja) * 1991-01-31 1992-09-03 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010021562A (ja) * 2009-09-09 2010-01-28 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2628673B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101373635B (zh) 非易失存储器件
US6115287A (en) Nonvolatile semiconductor memory device using SOI
TW561617B (en) Non-volatile semiconductor memory device and its manufacturing method
US6653685B2 (en) Nonvolatile memory device
US5822248A (en) Non-volatile semiconductor memory device using folded bit line architecture
US7515478B2 (en) CMOS logic compatible non-volatile memory cell structure, operation, and array configuration
US7450418B2 (en) Non-volatile memory and operating method thereof
JPH098153A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH07193150A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法
KR20010102269A (ko) 하나의 기판 상에 적어도 하나의 메모리 셀과 적어도하나의 로직 트랜지스터를 제조하는 방법 및 하나의 기판상에 적어도 하나의 메모리 셀과 적어도 하나의 고전압트랜지스터를 제조하는 방법 및 반도체 장치
JPS62276878A (ja) 半導体記憶装置
US6570788B1 (en) Semiconductor device and method of driving and method of producing the same
JP3498116B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5467307A (en) Memory array utilizing low voltage Fowler-Nordheim Flash EEPROM cell
JP3288100B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JPH06291287A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6897515B2 (en) Semiconductor memory and semiconductor device
US20020066934A1 (en) Eeprom with high channel hot carrier injection efficiency
JPH01194197A (ja) 半導体記憶装置
JP3288099B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
US5349553A (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JP3251699B2 (ja) 不揮発性記憶装置
US8174884B2 (en) Low power, single poly EEPROM cell with voltage divider
JP2544569B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH05326892A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11