JPH01193544A - 空気調和機の除霜制御方法 - Google Patents

空気調和機の除霜制御方法

Info

Publication number
JPH01193544A
JPH01193544A JP63017375A JP1737588A JPH01193544A JP H01193544 A JPH01193544 A JP H01193544A JP 63017375 A JP63017375 A JP 63017375A JP 1737588 A JP1737588 A JP 1737588A JP H01193544 A JPH01193544 A JP H01193544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
defrosting
heat exchanger
outdoor heat
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63017375A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kawai
信夫 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63017375A priority Critical patent/JPH01193544A/ja
Publication of JPH01193544A publication Critical patent/JPH01193544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、空気調和機の除霜運転開始を最適に設定でき
る空気調和機の除霜制御方法に関するものである。
(従来の技術) 空気調和機の暖房運転中、室外熱交換器には着霜が生じ
、熱交換率が悪くなるため、暖房サイクルを冷房サイク
ルに切換えたり、或いは圧縮機の吐出冷媒の一部を室外
熱交換器に流して、その着霜を除霜するようにしている
従来、この除霜運転の開始の判断は、室外熱交換器の温
度を検出し、この温度が一定値以下に下がったならば除
霜運転を行うようにしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、外気温が低くしかも低湿の場合には、室
外熱交換器に着霜していなくても無駄な除霜運転を行っ
てしまう問題がある。
また、外気温が比較的高く、かつ高湿の場合には室外熱
交換器への着霜速度が早く、単に室外熱交換器の温度低
下で除霜運転を開始したのでは、室外熱交換器に多量の
着霜が生じてしよい、除霜時間が長くなり、快適暖房を
損なわれてしまう問題がある。
このように、従来においては、外気温や湿度の状況に応
じた除霜運転を行うことはできない。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、除霜開始
を適格に判断できる空気調和機の除霜運転制御方法を提
供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、暖房運転中、室
外熱交換器に着霜か発生し、除霜運転を行うに際し、圧
縮機の冷媒吐出温度の低下を検出し、所定温度低下した
とき除霜運転を行うようにしたものである。
(作用) 上記構成によれば、圧縮機の冷媒吐出温度低下を検出し
、これが所定温度低下したとき、除霜運転を開始するよ
うにすることで、従来のように室外熱交換器温度で除霜
を開始するより、より状況に応じた除霜運転が行える。
(実施例) 以下本発明の好適実施例を添付図面に基づいて説明する
先ず、第1図により本発明における空気調和機を説明す
る。
圧縮R1の吐出側より、四方弁2、室内熱交換器3、膨
張弁などの絞り機構4、及び室外熱交換器5が順に接続
されてヒートポンプサイクルが構成される。
このヒートポンプサイクルは、例えば圧縮機■の吐出冷
媒の一部を除霜用弁6を介して室外熱交換器5に流す除
霜用バイパス回路7が接続される。
暖房運転時の冷媒は、圧縮機1から四方弁2を介して室
内熱交換器3に流れ、そこで凝縮して室内を暖房した後
、絞り機構4で減圧され、室外熱交換器5で外気と熱交
換により蒸発されて四方弁2を通じて圧1aR1に戻る
。また、冷房運転時は、四方弁2を切換え圧縮機1から
の冷媒を室外熱交換器5から室内熱交換器3へ流れるよ
うにされる。
また、暖房運転中、室外熱交換器5に着霜が生じ除霜運
転する場合には、上述した暖房運転のまま、除霜用弁6
を開とすることで圧縮機1からの吐出冷媒の一部を除霜
用バイパス回路7を通じて室外熱交換器5に流し、その
吐出冷媒の熱で除霜を行う。
なお、除霜を行うには、本実施例の除霜バイパス方式の
他に、四方弁2の切換えによる除霜方式でもよい。
次に本発明の除霜制御方法を説明する。
先ず、室外熱交換器5には、室外熱交換器5の冷媒温度
TEを検出する室外熱交センサー8が設けられ、また、
圧縮機1の吐出側には冷媒吐出温度T、を検出する吐出
温度センサー9が設けられる。これらセンサー8,9の
検出値は除霜制御装置10に入力される。除霜制御装置
10は、両センサー8.9からの温度に応じて除霜開始
を判断し、除霜用弁6を開いて除霜運転を行うようにな
っている。即ち、除霜制御装置10は、先ず、室外熱交
温度T2がTt <  2 (〜−4)℃で、かつ、吐
出温度T、が最大値TaMaxより一定温度α低下しな
とき、除霜用弁6を開として除霜運転を行うよう制御す
る。
この除霜制御装置lOのフローチャートを第2図により
詳しく説明する。
先ず、制御が開始11され、暖房運転が開始12される
と吐出温度の最大値’raMaxをゼロに設定13した
後、吐出温度T6と室外熱交温度T6の読取14を行っ
ていく。
次に室外熱交温度T8がTt<2(〜−4)℃かどうか
の判断15において、暖房開始運転直後は、室外熱交温
度T6は−2〜−4℃より高い(NO)ため、次に吐出
温度の最大値T、MaXと読み取った吐出温度T6との
比較判断16を行い、その判断16でTaMaXよりT
4が高ければ(NO)、現1゛4をTaMaxとする設
定17を行い、再度T −、T を読取14を行う。こ
のようにして室温が立ち上がり、かつ、ヒートポンプサ
イクルか安定すると、吐出冷媒温度の最大値’r、Ma
xは、−定となり定常の暖房運転となる。この暖房運転
中、室外熱交換器5に着霜が生じると、その熱交温度T
8は、徐々に下かり、判断15でTt<2(〜−4)℃
となったなら(YES) 、次に吐出温度の最大値T 
a M axと現温度T6とを比較判断18を行う。こ
の判断18において現温度T4が最大値T a M a
Xに対してTa Max−Ta <aであれば(NO)
、上述した最大fIiT a M axとT、の判断1
6に戻し、再度T、、T、の読取14を行う。
この後、判断15でT、 <−2C〜−4)°Cとなり
(YES) 、現吐出温度T4がTaMaxに対してT
a Max−Ta >aとなったとき(YES) 、除
霜運転を開始19する。
以上のように暖房運転中に、先ず、吐出温度T、が最大
値TaMaxを検出しておき、室外熱交温度が一定値(
−2〜−4°C)より下がり、かつ、現温度T4が、そ
の最大値TaMaxに対して一定温度α低下したとき除
霜運転を開始することで外気の情況に応じて最適な除霜
運転の開始を判断できる。
次に、上述した制御と従来の制御とを、第3図、第4図
によりサイクル内の冷媒の温度の経時変化で説明する。
先ず、第3図は外気温が比較的高く、かつ、高湿のとき
に暖房を行った例を示す。
第3図において、aは吐出温度T、変化、bは室内熱交
温度Tc変化、Cは室外熱交温度T8変化を示す。
先ず、暖房運転が開始されると吐出温度T4及び室内熱
交温度Tcが上昇し、吐出温度T4は最大値TdMax
となった後は、室外熱交換器への着霜が進行し、室外熱
交換器での熱交換量(冷媒蒸発量)が減少していく。サ
イクルの液バツク量が増大し、吐出温度T4が最大値T
dMaxより低下しく第1領域)、さらに、着霜が進行
し、熱交換量か減少し、吐出温度T、が下がり、室外熱
交温度T6が−2〜−4°C以下となったとき(第2領
域)、吐出温度Tdが最大値T、tMaxに対して所定
温度α低下したA点のとき、本発明においては、除霜運
転を開始する。
また、従来においては、この第2領域では未だ除霜運転
がなされず、このなめ吐出温度Tdは、さらに下がり、
室外熱交換器が霜により目づまり状態となって急激に吐
出温度T1、室内熱交温度T。室外熱交温度TEが急激
に低下を始める第3領域のとき、室外熱交温度T8がB
点以下となったときに除霜運転を開始する。
このように、室外熱交換器への着霜により、最初に変化
するのは、吐出温度T、であり、着霜の進行に伴い変化
量は池に比べて大きいため、外気温が比較的高く、かつ
、高湿時には、その吐出温度T、の変化で除霜運転を開
始することにより、着霜による暖房能力の影響がほとん
ど発生しないうちに除霜運転を開始できると共に、短時
間で除霜を完了できる。
第4図は外気温が低く、かつ、低湿時のサイクル温度の
経時変化を示したものである。
この暖房運転においては、吐出温度T4が最大gXT 
a M a Xを検出した後でも、低湿のため室外熱交
換器には着霜が生じないため、吐出温度T4は所定温度
α以下に下がることはないため本発明では除霜運転がな
されない。
また、従来においては、室外熱交温度T8がある値以下
では一定時間ごとに除霜運転を行う制御が必要とされる
。即ち、室外熱交温度T2は、運転開始時のプルダウン
により低下するため運転開始後一定時間は検出データを
無視する必要があり、その間に@霜してTEが低下し、
以後T8があまり低下せずに除霜運転がなされなくなる
のを防止するため、一定時間ごと除霜を行う必要がある
これに対し、本実施例においては運転開始から常時吐出
温度T、データが入力されており、この吐出温度T、に
て除霜運転を開始できるため、従来の不具合を解消でき
る。
なお、上述の実施例においては、先ず、室外熱交温度T
、か一定値以下の実際に室外熱交換器に着霜が発生し得
る条件温度(−2〜−4°C)で、かつ、吐出温度が所
定温度α下がったときに、除霜運転を開始するようにし
たか、吐出温度の低下のみで除霜を開始するようにして
もよい。
[発明の効果] 以上説明してきたことから明らかなように本発明によれ
ば、次のごとき優れた効果を発揮する。
(1)冷媒吐出温度の低下を検出し、その低下が所定値
まで下がったとき除霜運転を開始することで、外気の情
況に応じた最適な除霜運転開始が行える。
(2)除霜が必要なときを適確に判断できるため、能力
低下が少ないうちに除霜を短時間に行えると共に、無駄
な除霜をすることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図 は本発明の一実施例を示すサイクル図、第2図
は本発明のフローチャートを示す図、第3図、第4図は
それぞれ本発明及び従来例におけるサイクルの冷媒温度
の経時変化を示す図で、第3図は高温高温、第4図は低
温低湿時の経時変化を示す図である。 □図中、1は圧aR13は室内熱交換器、4は絞り機構
、5は室外熱交換器、7は除霜用バイパス回路、8は室
外熱交センサー、9は吐出温度センサー、10は除霜制
御装置である。 代理人弁理士 則゛ 近  憲  倍 量      宇   治       弘第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、暖房運転中、圧縮機の冷媒吐出温度の低下を検出し
    、所定温度低下したとき除霜運転を行うことを特徴とす
    る空気調和機の除霜制御方法。
JP63017375A 1988-01-29 1988-01-29 空気調和機の除霜制御方法 Pending JPH01193544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017375A JPH01193544A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 空気調和機の除霜制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017375A JPH01193544A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 空気調和機の除霜制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01193544A true JPH01193544A (ja) 1989-08-03

Family

ID=11942264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017375A Pending JPH01193544A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 空気調和機の除霜制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01193544A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4498310A (en) Heat pump system
US5970726A (en) Defrost control for space cooling system
JPH0529830B2 (ja)
JPH04270876A (ja) ヒートポンプ式空気調和機の除霜制御装置
JPH1038387A (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPH01193544A (ja) 空気調和機の除霜制御方法
JPH0245777B2 (ja)
JPS6277538A (ja) 空気調和機の除霜装置
JP3330017B2 (ja) 空気調和機
JP2522116B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP3337264B2 (ja) 空気調和機の除霜装置
JPS6159163A (ja) 冷媒加熱式空気調和機の冷媒循環量制御装置
JPH0319457B2 (ja)
JPH0719575A (ja) 空気調和機
JPS611963A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の冷媒制御方法
JPS62190359A (ja) 除霜制御装置
JPS60122848A (ja) 空気調和機の運転制御装置
JP3059050U (ja) 空気調和機の除霜制御装置
JPS6256425B2 (ja)
JPS61128068A (ja) ヒ−トポンプの除霜制御方式
JPH08271016A (ja) 多室型空気調和装置
JPH04173B2 (ja)
JPS6325478Y2 (ja)
JPH0633895B2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH04126942A (ja) 空気調和機