JPH01192494A - レーザービームによる抜き金型の製造方法 - Google Patents

レーザービームによる抜き金型の製造方法

Info

Publication number
JPH01192494A
JPH01192494A JP63016239A JP1623988A JPH01192494A JP H01192494 A JPH01192494 A JP H01192494A JP 63016239 A JP63016239 A JP 63016239A JP 1623988 A JP1623988 A JP 1623988A JP H01192494 A JPH01192494 A JP H01192494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
laser beam
workpiece
hardening
focal point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63016239A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kaneoka
優 金岡
Tatsuya Hirosaki
廣崎 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63016239A priority Critical patent/JPH01192494A/ja
Publication of JPH01192494A publication Critical patent/JPH01192494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、レーザービームを用いて被加工物の切断ま
たは穴あけを行い、抜き金型を製作する方法の改良に係
り、特に製作された抜き金型の刃部の硬度と耐久性を高
めるための抜き金型の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 第6図は従来の方法によりレーザービームを用いて穴あ
け加工され製作された抜き金型の被加工部の拡大断面図
である0図において、2は図示しないレーザー発振器か
ら射出されたレーザービーム、3は集光レンズ、4は金
型となる被加工物である。
従来のレーザービームを用いた加工方法では、アシスト
ガスに酸素を使用し、被加工個所に集光レンズ3で集光
したレーザービーム2の焦点を当て、高エネルギー密度
のレーザービームを集光して、その極小部分を加熱し、
被加工物である金属等の材料を瞬時に溶融または気化さ
せてアシストガスにより吹き飛ばし除去することにより
切断。
穴あけ等の加工が行われ、抜き金型が製造されている。
[発明が解決しようとする課題] 従来のレーザービームによる加工法は以上のようであり
、レーザービームの高エネルギー密度を微小部分に集中
して行うので、加工部以外の部分にはあまり熱影響を及
ぼさず、短時間に加工を完了することができるという利
点があるが、そのため、加工にともなう熱影響が周囲に
及ぶ範囲が極めて小さく、加熱されて急速に冷却される
ことによる焼入れ効果により硬化した硬化層5は第6図
に示すように狭い範囲にしか生じない。特に、加工開始
点である第6図の上部の硬化層5aの厚さは極めて薄い
。第7図は加工開始点である上部硬化層5aの付近の切
断面からの距離に対する材料のビ・ソカース硬度の分布
を示す。第8図は同様に下部の硬化層5bの付近の硬度
分布を示す。第7図に示すように一上部硬化層5aの厚
さは約0゜05■lであり、極めて薄い。
この第6図上部の上部硬化層5aの部分は、抜き金型の
刃となって使用されるが、この部分の硬化層5aの厚さ
が非常に薄いため、抜き型として使用したとき、李耗が
大きく、抜き金型の寿命は500〜1000回パンチ程
度であり、また、使用にともなう摩耗のため短期間で硬
度不足となるため、この抜き金型で抜いた製品にダレが
発生しやすいなどの課題があった。
この発明は、上記のような課題を解消するためになされ
たもので、切断工程前に簡単な手段で焼入れ工程を加え
ることにより、抜き金型の刃部となる切断面上部の硬化
層の厚さを増加させることにより、摩耗が少なく耐久性
のある抜き金型を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るレーザービームによる抜き金型の製造方
法は、まず、アシストガスとして不活性ガスを用い、切
断プログラムによって切断予定位置の近傍範囲を非集中
照射して焼入れに必要な温度に加熱した後放熱させて焼
入れ硬化させ、次にアシストガスを酸素に切り替えると
ともにレーザービームの焦点を被加工物の切断位置に設
定して集中照射し切断加工を行うものである。
[作用コ この発明におけるレーザービームによる抜き金型の製造
方法では、まず、アシストガスとして不活性ガスを用い
、切断プログラムによって切断予定位置の近傍範囲を非
集中照射するので、簡単に切断予定位置の近傍範囲を加
熱でき、アシストガスが不活性ガスであるから酸化など
の化学変化は生じることはなく、加熱終了とともに急激
に放熱して焼入れ効果により加熱範囲は硬化する。次に
アシストガスを酸素に切り替えるとともに、レーザービ
ームの焦点と被加工物の切断位置に設定して集中照射す
ると、その点はレーザービームの高エネルギー密度によ
って急速に切断される。以上の工程によって切断位置近
傍に厚い硬化層が得られる。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図は焼入れ工程中、第2図は切断開始時、第3図は切断
完了時の加工状態を示す模式図である0図において、2
は図示しないレーザー発振器から出射されたレーザービ
ーム、3はレーザービームを集光するためのレンズ、4
は加工されて抜き金型となるべき被加工物、5は切断に
よって得られた硬化層、7は焼入れによって得られた硬
化層、9はレーザービームの集光焦点である。
通常、レーザービームによる切断加工は、レーザービー
ムの集光焦点を被加工物の切断予定位置に設定し、アシ
ストガスに酸素(02)を用いて行うが、この発明によ
る加工方法においては、その切断加工に先立って、まず
、アシストガスにはアルゴン(Ar)、窒素(N2)の
ような不活性ガスを用い、切断と同じ加ニブログラムを
用いて第1図に示すように、レーザービーム2がレンズ
3で集光され焦点に集光する焦点の少し上方の位置に被
加工物4の表面が位置するように、集光レンズ3または
被加工物4を設定して関係位置を定め、切断プログラム
によって進行させてレーザービームを照射する。なお、
被加工物4の表面の位置をレーザービームの焦点の位置
より少し下方の位置として焦点を外してもよい、焦点を
外したレーザービームの照射によって、照射範囲は比較
的ゆるやかに加熱される。照射範囲が焼き入れ温度にな
るようにして切断プログラムによって進行させる。この
焼入れのための加熱は切断プログラムによって進行させ
るので、特別のプログラムは必要なく簡単に行うことが
できる。
照射範囲は、加熱後冷却による焼入れ効果によって抜き
金型の刃部に必要な厚さの硬化層7が得られる範囲、例
えば約1諷■の径または幅の範囲とする。このようにし
てレーザービームを被加工物4の表面に照射すれば、レ
ーザビームは集中していないので、エネルギー密度はあ
まり高くなく、被加工物4は急激に加熱されない。そこ
で、被照射部分の温度が上昇して焼入れ効果かえられる
温度に達した後放冷すれば、熱は被加工物4の体内伝導
及びアシストガスによって持ち去られて放散し、温度は
急激に降下するので被加熱範囲は硬化する。その後、ア
シストガスを不活性ガスから酸素に切り替えると共に、
集光レンズ3または被加工物4を図の上下方向に移動さ
せ、第2図に示すように、レーザービームの焦点りを被
加工物4の表面に一致させて切断プログラムによって進
行させ、極小部分に集中したレーザービーム2の高密度
エネルギーによって瞬時に切断加工をする。
前述の非集中レーザービームによって被加工物4を加熱
しているときは、アシストガスとして不活性ガスを用い
て吹きつけているので、被加工物4が加熱されても、酸
化等の化学変化を生じることは防止される。また、レー
ザービームを集中させて被加工物を切断するときは、ア
シストガスとして酸素を使用して吹きつけているので、
加熱されて溶融した被加工物4の極小部分の排除が促進
され、極めて短時間に切断加工を完了することができる
加工が完了した状態では、第3図に示すように、被加工
物4の切断面4aに沿ってレーザビームによる加熱切断
の熱によって加熱され冷却されて硬化した薄い硬化層5
が形成されると共に、切断加工が開始される部分である
被加工物4の図の上部には、前述の非集中レーザービー
ムによる加熱によって焼入れ硬化層7が形成されている
第9図は加工工程を示す模式図である。(1)抜き金型
となるべき被加工物に、(2)非集中レーザービームを
照射して加熱、冷却して焼入れ硬化させ、(3)集中レ
ーザービームによって切断して、(4)切り抜く。
第4図は第3図の被加工物4の図の上部表面近くの部分
の硬度(HV)を示し、切断面4aから図の右方または
左方、すなわち、被加工物4の内部へ0.4龍以上の厚
さで硬化層7が形成されていることがわかる。この硬化
層7は第1図に示すレーザービームの非集中照射加熱に
よって得られた焼入れ硬化層である。
第5図は第3図の被加工物4の図の下部表面近くの部分
の硬度(HV)を示し、切断にともなう硬化層5bが従
来と同様に0.2■−近くの厚さで形成されている。
以上のようにして加工され製作された抜き金型は、図の
上部を抜き型の刃の部分として使用されるが、この刃に
なる部分に焼入れによって得られた十分な厚さの硬化層
7が形成されているため、摩耗が少なく、寿命の長い金
型が得られる。
なお、切断プログラムを利用しながら、上記実施例では
、Z軸制御をしてレーザービーム集光系または被加工物
4を図の上下方向にずらして設定し、ビーム焦点位置を
外して照射することにより焼入れを行う方法を説明した
が、第10図に示すビームスキャナ一方式を用いてビー
ムを図の左右方向に振らせたり、第11図に示すインテ
グレーションミラ一方式を用いて焼入れ範囲をむらなく
加熱して理想的な温度とした後、冷却して硬化層が得ら
れるようにしてもよい。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、切断と同じプログラ
ムを用いて、非集中レーザービームによる切断位置近傍
の焼入れを行った後に、切断位置にレーザービームの焦
点を当てて切断加工をするので、短時間で安価に製作で
き、摩耗が少なく寿命の長い抜き金型が得られる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図はこの発明の一実施例を示し、第1図
は焼入れ加熱時の模式断面図、第2図は切断開始時の模
式断面図、第3図は切断完了時の模式断面図、第4図は
上部表面付近の硬度を示すグラフ、第5図は下部表面付
近の硬度を示すグラフである。第6図乃至第8図は従来
例を示し、第6図は切断完了時の模式断面図、第7図は
上部表面付近の硬度を示すグラフ、第8図は下部表面付
近の硬度を示すグラフである。第9図は加工工程を示す
模式図、第10図はビームスキャナ一方式の説明図、第
11図はインテグレーションミラ一方式の説明図である
。 図において、2はレーザービーム、3は集光レンズ、4
は被加工物、5は切断にともなう硬化層、7は焼入れ硬
化層、9はレーザービームの焦点である。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. まず、アシストガスとして不活性ガスを用い、切断プロ
    グラムを用いて切断予定位置の近傍範囲を非集中レーザ
    ービーム照射して該範囲を焼入れ温度に加熱した後放熱
    させて焼入れ硬化させ、次に、前記アシストガスを酸素
    に切替えるとともにレーザービームの焦点を被加工物の
    切断位置に設定して集中照射し切断加工を行うことを特
    徴とするレーザービームによる抜き金型の製造方法。
JP63016239A 1988-01-27 1988-01-27 レーザービームによる抜き金型の製造方法 Pending JPH01192494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016239A JPH01192494A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 レーザービームによる抜き金型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63016239A JPH01192494A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 レーザービームによる抜き金型の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01192494A true JPH01192494A (ja) 1989-08-02

Family

ID=11911007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016239A Pending JPH01192494A (ja) 1988-01-27 1988-01-27 レーザービームによる抜き金型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01192494A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014992A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Amada Co Ltd ピアス加工方法及びレーザ加工装置
KR20170028443A (ko) * 2014-09-03 2017-03-13 가부시키가이샤 미즈호 메디 전처리 방법 및 그것에 사용되는 핵산 추출 키트

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014992A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Amada Co Ltd ピアス加工方法及びレーザ加工装置
KR20170028443A (ko) * 2014-09-03 2017-03-13 가부시키가이샤 미즈호 메디 전처리 방법 및 그것에 사용되는 핵산 추출 키트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767479A (en) Laser beam machining apparatus and corresponding method which employs a laser beam to pretreat and machine a workpiece
JP3982136B2 (ja) レーザ加工方法及びその装置
JP2004358521A (ja) レーザ熱加工装置、レーザ熱加工方法
US5187967A (en) Laser trimming of forgings
JP2718795B2 (ja) レーザビームを用いてワーク表面を微細加工する方法
JPH11267867A (ja) レーザ加工方法及び装置
JPH04167985A (ja) ウェハの割断方法
JPH01192494A (ja) レーザービームによる抜き金型の製造方法
JPH0352723A (ja) スピニング加工方法
WO2000060582A1 (fr) Procede de correction de la forme superficielle d'un coulisseau de tete magnetique, et coulisseau de tete magnetique
JP2880061B2 (ja) レーザ加工
JP2901138B2 (ja) ベンディング金型に焼入れを行う金型焼入れ方法並びにその装置
JPH02263590A (ja) レーザ加工機
JP2016078024A (ja) ピアス加工方法及びレーザ加工機
JP2623355B2 (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP2600323B2 (ja) レーザ加工方法
JPH08118053A (ja) ワーク切断方法
JPS61221330A (ja) レ−ザ後熱処理法
JPS6340621A (ja) トリミング用鋳造金型およびその製造方法
JPS5940552B2 (ja) レ−ザ加工方法
JPH03226390A (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JPH01298112A (ja) レーザ熱処理方法
JP2501594B2 (ja) レ―ザ加工機の焦点位置調整方法
JPH06316722A (ja) 円筒表面のレーザ焼入加工装置
JPH02295688A (ja) フィルムコーティング材のレーザ加工方法およびその方法に用いるレーザ加工ヘッド