JPH01192206A - 周波数変調回路 - Google Patents

周波数変調回路

Info

Publication number
JPH01192206A
JPH01192206A JP63017813A JP1781388A JPH01192206A JP H01192206 A JPH01192206 A JP H01192206A JP 63017813 A JP63017813 A JP 63017813A JP 1781388 A JP1781388 A JP 1781388A JP H01192206 A JPH01192206 A JP H01192206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
circuit
output
differential pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63017813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082008B2 (ja
Inventor
Hideo Kawabata
川畑 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1781388A priority Critical patent/JPH082008B2/ja
Publication of JPH01192206A publication Critical patent/JPH01192206A/ja
Publication of JPH082008B2 publication Critical patent/JPH082008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00198Characterisation or quantities of the compositions or their ingredients expressed as mathematical formulae or equations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Amplitude Modulation (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はPLL回路やFMトランスミッタなどに適用
される、電圧制御発振器を用いた周波数変調回路に関す
るものである。
(従来の技術) 第2図はこの種の従来の周波数変調回路を示す回路図で
ある。図において1はLC発振器であり、LC同調回路
2とエミッタ共通差動対3とで構成されている。エミッ
タ共通差動対3は互いのエミッタを共通に接続した1対
のNPNトランジスタ4.5からなり、NPNトランジ
スタ4のベースはNPNトランジスタ5のコレクタに、
NPNトランジスタ5のベースはNPNトランジスタ4
のコレクタにそれぞれ接続され、これらNPNトランジ
スタ4.5のコレクタ間にLC同調回路2が接続されて
いる。そして、NPNトランジスタ5のコレクタに、こ
のLC発振器1の出力端子6が接続され、NPNトラン
ジスタ4のコレクタには、電源電圧VCCを与える電源
端子7が接続されている。−8は電圧−電流変換器であ
り、PNPトランジスタ9とそのエミッタに一端が接続
された抵抗LCとで構成され、抵抗LCの他端は電源端
子7に接続され、PNPトランジスタ9のベースは変調
信号を入力する入力端子11に接続されている。
12はPNPトランジスタ9のコレクタ電流と等しい電
流を上記エミッタ共通差動対3の共通エミッタに流すた
めの電流中継器であり、ダイオード13およびこれとカ
レントミラーを構成するNPNトランジスタ14からな
る。ダイオード13のアノードはPNPトランジスタ9
のコレクタとNPNトランジスタ12のベースに、カソ
ードは接地端子15にそれぞれ接続され、またNPNト
ランジスタ14のコレクタはエミッタ共通差動対3の共
通エミッタに、エミッタは接地端子15にそれぞれ接続
されている。16は上記電圧−電流変換器8にバイアス
を与えるバイアス回路であり、バイアス電源17とその
正電極側に一端が接続された抵抗18からなり、抵抗1
8の他端はPNPトランジスタ9のベースに接続され、
バイアス電源17の負電極側は接地端子15に接続され
ている。
次に上記した周波数変調回路の動作について説明する。
入力端子11に変調信号が入力されたとぎの電圧−電流
変換器8の出力電流を■とすると、I=IO+1゜ ■CC−V1−VBE Vm −□−一    ・・・(1) R1R1 ただし Io:無変調信号時の出力直流電流 I :変調信号に応じた変調電流 ■oo:N源端子7上端子7られる電源電圧V1 :バ
イアス電#i17の電圧 V  ’PNPトランジスタ9のベース・BE’ エミッタ間電圧 ■、:変調信号レベル R1:抵抗LCの抵抗値 となる。変調電流Ilに対応する項が−vl/R1とな
っているのは、変調信号レベルvlが増加するに従って
電圧−電流変換器8の出力電流■が減少するからである
。そして、電流中継器12の作用によって、電圧−電流
変換器8の出力電流1=LC+1.と等しい電流がNP
Nトランジスタ14側、つまりエミッタ共通差動対3の
共通エミッタに供給される。
一方、しC発振器1の出力端子6より取り出される出力
信号の周波数f  は SC ま ただし L:同調回路2のインダクタンス値C:同調回
路2のキャパシタンス値 C′ :エミツタ共通差動対3の等価 入力容蛋値 となる。ところで、エミッタ共通差動対3の等値入力容
量値C′は、エミッタ共通差動対3に供給される電流■
。+■。に応じて変化し、C’ −f (Io+ 1.
)       −(3)で与えられる。したがって、
入力端子11に入力される変調信号レベル■、の変化に
応じて変m1!流f、が変化すると、上記等価入力容量
値C′が変化し、その変化に応じて(2)式で与えられ
る発振周波数f  が変調を受けることになる。すなS
C わら、変調信号レベル■1に応じた周波数変調を受けて
発振出力が出力端子6より取り出される。
発振出力の中心周波数は、エミッタ共通差動対3に供給
される′R流I。+1mのうち、直流電流成分I0によ
って決定される。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の周波数変調回路は以上のように構成されているの
で、電源端子7より与えられる電源電圧vcoやバイア
ス電源17の電圧V1が変動したり、拡散抵抗によって
形成された抵抗LCの抵抗値R1が個々の製品間でばら
ついたり、周囲温度変化により抵抗LCの抵抗値R1や
トランジスタ9のベース・エミッタ間電圧vBEが変動
したりすると、直流電流成分LCが変動して発振出力の
中心周波数が変動してしまう。このため、これに起因し
て、例えばPLL回路においてはフリーラン周波数が変
動してロックレンジに非対称性が生じたり、FMトラン
スミッタにおいては受信周波数がずれたりするなどの問
題が発生する。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、電源電圧やバイアス電源の電圧の変動、電圧
−電流変換器の抵抗値のばらつき、周囲温度の変化など
に左右されない安定した中心周波数を持つ発振出力を得
ることのできる周波数変調回路を得ることを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る周波数変調回路は、エミッタ共通差動対
と111回路とで構成されたLC発振器と、差動対に一
定電流を供給する定電流源と、変調信号を入力信号とし
て受ける第1の電圧−電流変換器と、この電圧−電流変
換器と同一特性を持つ第2の電圧−電流変換器と、第1
および第2の電圧−電流変換器に共通のバイアスを与え
るバイアス回路と、第1の電圧−電流変換器の出力電流
と第2の電圧−電流変換器の出力電流との差分電流を前
記差動対に供給する差分電流供給回路とを設けたもので
ある。
(作用〕 この発明においては、差分電流供給回路が第1の電圧−
電流変換器の出力電流と第2の電圧−電流変換器の出力
電流との差分、つまり第1の電圧−電流変換器に入力信
号として与えられる変調信号の電圧レベルの変化に対応
する電流を変調電流成分としてLC発振器のエミッタ共
通差動対に供給する一方、定電流源が一定の直流電流成
分を上記エミッタ共通差動対に供給することによりLC
発振器の発振出力の中心周波数を決定する。
〔実施例〕
第1図はこの発明による周波数変調回路を示す回路図で
あり、LC発振器1の構成は、上記した従来回路と同様
である。19は第1の電圧−電流変換器であり、PNP
トランジスタ20とそのエミッタに一端が接続された抵
抗21とで構成され、抵抗21の他端は電源電圧V。0
を与える電源端子7に接続され、PNPトランジスタ2
0のベースは変調信号を入力する入力端子11に接続さ
れている。22は第2の電圧−電流変換器であり、PN
Pトランジスタ23とそのエミッタに一端が接°続され
た抵抗24とで構成され、抵抗24の他端は電源端子7
に接続され、PNPトランジスタ23のコレクタはLC
発振器1のエミッタ共通差動対3の共通エミッタに接続
されている。そして、この第2の電圧−電流変換器22
のPNPトランジスタ23および抵抗24としては、第
1の電圧−電流変換器19のPNPトランジスタ20お
よび抵抗21と同一特性および同一抵抗値のものが用い
られている。
25は第1の電圧−電流変換器19の出力電流11と等
しい電流を、PNPトランジスタ23のコレクタとエミ
ッタ共通差動対3の共通エミッタとの接続点N1に供給
するための電流中継器であり、ダイオード26およびこ
れとカレントミラーを構成するNPNトランジスタ27
からなり、ダイオード26のアノードはPNPトランジ
スタ20のコレクタとNPNトランジスタ27のベース
との接続点に、カソードは接地端子15にそれぞれ接続
され、またNPNトランジスタ27のコレクタは上記し
た接続点N1に、エミッタは接地端子15にそれぞれ接
続されている。したがって、この電流中継器、25は、
第1の電圧−電流変換器19の出力電流■1から第2の
電圧−電流変換器22の出力電流■g+2を差し引いた
差分電流111−Il12をエミッタ共通差動対3の共
通エミッタに供給する差分電流供給回路として働く。
28は定電流回路であり、一端が電源端宇7に接続され
た電流源29と、この電流[29の他端に7ノードが接
続されたダイオード30と、このダイオード30とカレ
ントミラーを構成する2つのNPNトランジスタ31.
32とからなる。NPNトランジスタ31.32のベー
スはダイオード30のアノードに接続され、ダイオード
30のカソードおよびNPNトランジスタ31.32の
エミッタは接地端子15にそれぞれ接続され、またNP
Nトランジスタ32のコレクタはエミッタ共通差動対3
の共通エミッタに接続されている。
33は第1および第2の電圧−電流変換器19゜22の
各PNPトランジスタ20.23のベースに共通のバイ
アスを与えるためのバイアス回路であり、一端が電源端
子7に他端がNPNトランジスタ31のコレクタに接続
された抵抗34と、ベースが上記抵抗34とNPNトラ
ンジスタ31との接続点に、コレクタが電源端子7にそ
れぞれ接続されたNPNトランジスタ35と、一端がN
PNトランジスタ35のエミッタに、他端が接地端子1
5に接続された抵抗36と、一端がNPNトランジスタ
35と抵抗36との接続点に、他端が第1および第2の
電圧−電流変換−器19,22の各PNPトランジスタ
20.23のベースにそれぞれ接続された抵抗37.3
8とで構成されている。
次に、この実施例に係る周波数変調回路の動作について
説明する。定電流回路28では、電流源29より供給さ
れる電流により、NPNトランジスタ31.32にそれ
ぞれ一定電流■。が流れる。
また、バイアス回路33では、抵抗34を流れる定電流
■。により、NPNトランジスタ35のベースに一定の
電圧が加えられ、これによりNPNトランジスタ35が
導通し、このとき抵抗36に生じる電圧■、がバイアス
として抵抗37.38を介してPNPトランジスタ20
.23のベースにそれぞれ与えられる。すなわち、この
ときバイアス電圧V、は V、=Voo−IoxR3−VBE   −(4)ただ
し ■oC:電源端子7より与えられる電源電圧vBE:N
PNトランジスタ35のベース・エミッタ間電圧 R3:抵抗34の抵抗値 となる。
一方、入力端子11に変調信号が入力されるときの第1
の電圧−電流変換器19の出力電流■1は、従来回路に
おける(1)式と同様にして、ただし V   :PNPトランジスタ20のベースBEI エミッタlIl電圧 R1:抵抗21の抵抗値 となる。また、第2の電圧−電流変換器22の出力電流
■I12は、 ただし V   :PNPトランジスタ23のベースE2 ・エミッタ間電圧 R2:抵抗24の抵抗値 となる。
電流中継器25では、ダイオード26に流れる電Fi1
1と等しい電流がNPNトランジスタ27のコレクタ電
流として流れるので、エミッタ共通差動対3の共通エミ
ッタから接続点N1に向けて流れる電流を1.とすると
、 I”l5l−Ia+2          ・・・(7
)の関係が成り立つ。ところで、先述したように、第1
および第2の電圧−電流変換器19.22のPNPトラ
ンジスタ20.23および抵抗21゜24には、それぞ
れ同一特性および同一抵抗値のものが用いられているた
め、 ■  −■            ・・・(8)BE
I   BF2 R1−R2・・・(9) の関係が成り立つ。したがって、(5)〜(9)式から VCC’B −VBE2 一 一一□                ・・・(LC
)の関係が成り立つ。すなわち、第1および第2の電圧
−電流変換器19.22と、Ti流中継器25とにより
エミッタ共通差動対3の共通エミッタに供給される電流
l、は、変調信号の電圧レベル■1に対応する電流成分
のみとなる。また、定電流回路28のNPNトランジス
タ32にはコレクタ電流として定電流I。が流れるので
、これと(LC)式とから、LC発発振1のエミッタ共
通差動対3の共通エミッタには の電流が供給されることになる。(11)式において、
第1項は変調信号が入力されないときの電流成分つまり
直流電流成分であり、第2項の−■IIl/R1が変[
f流成分に相当する。そして、従来回路の場合に示した
(2)式の周波数f  を持つ発SC 振出力が、LC発振器1の出力端子6より取り出され、
その中心周波数は直流電流成分I0によって決定される
。この直流電流成分I0は、定電流回路28の電流源2
9を流れる電流によって決まるものであり、電源電圧V
。0の変動、バイアス電圧V8の変動、および周囲温度
変化による抵抗21.24の抵抗値R,R2やトランジ
スタ20゜23のベース・エミッタ間電圧VBE1 、
■BE2の変動は全てキャンセルされる。また個々の製
品間で拡散抵抗による抵抗21.24の絶対的な抵抗値
R、Rがばらついたとしても、各製品ごとの抵抗値R,
R2の比はほとんどばらつかないま ため、それが中心周波数の変動となって現われることは
ない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、LC発振器の
エミッタ共通差動対に供給する電流のうち、発振出力の
中心周波数を決める直流電流成分を定電流源より供給す
るように構成したので、電源電圧やバイアス電圧の変動
、電圧−電流変換器の抵抗値のばらつき、周囲温度の変
化などに左右されない安定した出力中心周波数を持つ周
波数変調回路を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による周波数変調回路の一実施例を示
す回路図、第2図は従来の周波数変調回路を示す回路図
である。 図において、1はLC発振器、2はLC同調回路、3は
エミッタ共通差動対、19は第1の電圧−電流変換器、
22は第2の電圧−電流変換器、25は電流中継器、2
8は定電流回路、33はバイアス回路である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 第1図 28=完f充回距 33:バイアス回診 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エミッタ共通差動対とLC同調回路とで構成され
    たLC発振器と、 前記差動対に一定電流を供給する定電流源と、変調信号
    を入力信号として受ける第1の電圧−電流変換器と、 前記第1の電圧−電流変換器と同一特性を持つ第2の電
    圧−電流変換器と、 前記第1および第2の電圧−電流変換器に共通のバイア
    スを与えるバイアス回路と、 前記第1の電圧−電流変換器の出力電流と前記第2の電
    圧−電流変換器の出力電流との差分電流を前記差動対に
    供給する差分電流供給回路とを備える周波数変調回路。
JP1781388A 1988-01-27 1988-01-27 周波数変調回路 Expired - Lifetime JPH082008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1781388A JPH082008B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 周波数変調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1781388A JPH082008B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 周波数変調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01192206A true JPH01192206A (ja) 1989-08-02
JPH082008B2 JPH082008B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=11954177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1781388A Expired - Lifetime JPH082008B2 (ja) 1988-01-27 1988-01-27 周波数変調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082008B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082008B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4061987A (en) Voltage-controlled type oscillator
KR920000104B1 (ko) 크리스탈 발진기 회로
WO1983002342A1 (en) Precision current source
US4442400A (en) Voltage-to-current converting circuit
US4492934A (en) Voltage controlled oscillator with linear characteristic
CA1162256A (en) Monolithic astable oscillator circuit
US4051446A (en) Temperature compensating circuit for use with a crystal oscillator
US6002291A (en) Cubic type temperature function generator with adjustable parameters
JPH01192206A (ja) 周波数変調回路
US4633195A (en) Balanced oscillator with constant emitter voltage level
US4808856A (en) Low voltage phase comparator
US5061908A (en) Emitter-coupled multivibrator circuit independent of temperature and supply voltage
KR930007762B1 (ko) 리액턴스 제어회로
US4494088A (en) Oscillator with capacitor charged and discharged by current proportional to a reference current
JP2937316B2 (ja) Fm変調器
US4117391A (en) Current stabilizing circuit
US4596960A (en) Current mirror circuit
JP3400354B2 (ja) 電流源回路
JP2629380B2 (ja) Agc回路
JP2602313B2 (ja) 発振回路
KR940000698B1 (ko) 평형 차동 부하회로
JPS6041884B2 (ja) 差動増幅回路
KR830001932B1 (ko) 증폭회로
RU2076351C1 (ru) Источник образцовых напряжений
JPS6222284B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20061212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160126

Year of fee payment: 9