JPH01191333A - 光学式ヘッド装置 - Google Patents

光学式ヘッド装置

Info

Publication number
JPH01191333A
JPH01191333A JP1412588A JP1412588A JPH01191333A JP H01191333 A JPH01191333 A JP H01191333A JP 1412588 A JP1412588 A JP 1412588A JP 1412588 A JP1412588 A JP 1412588A JP H01191333 A JPH01191333 A JP H01191333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
beam splitter
reflected
luminous flux
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1412588A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kubota
雅之 久保田
Shinsuke Shikama
信介 鹿間
Hidekazu Tode
都出 英一
Takuma Satou
拓磨 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1412588A priority Critical patent/JPH01191333A/ja
Publication of JPH01191333A publication Critical patent/JPH01191333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は光学式情報記録媒体への情報の記録/再生に
用いられる光学式ヘッド装置であって、情報を再生する
ための光学式情報記録媒体からの光束を分光素子の第2
の面により反射させて検出する光学式ヘッド装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
第6図には従来の光学式ヘッド装置の構成が示されてい
る。図において、1はレーザ光源である半導体レーザ(
以下LDという)、2はLDIの出射光束、3は光束2
を半透過鏡である第1の面3aで反射させた光束4を集
光手段である集光レンズ5に入射させる光束分離素子で
ある平板状ビームスプリフタ、6は集光レンズ5の透過
した光束の集光点付近に置かれた光学式情報記録媒体(
以下光ディスクという)、7は光ディスク6に記録もし
くは再生される情報であるピントである。
また、10は光検知手段としての光検知器であり、光デ
ィスク6によって反射され集光レンチ5を介してビ・−
ムスブリッタ3の第1の面3aを透過し、そしてビーム
スプリッタ3の第2の面3bで反射された後に更に第1
の面3aを透過した反射光束を受光する。
従来の光学式ヘッド装置は以上の構成からなり、以下に
その動作について説明する。
前記LDIを出射し、ビームスプリッタ3の第1の面3
aにて反射された光束4は、集光レンズ5によって光デ
ィスク6の情報トラック面上に集光される。そして、光
ディスク6に集光した光は情報トラック面により反射さ
れ、集光レンズ5を再透過した後にビームスプリッタ3
の第1の面3aを透過し、更にビームスプリッタ3の第
2の面3bで反射された後に前記第1の面3aを再び透
過する。従って、ビームスプリッタ3から反射される反
射光束は、公知のように非点収差、つまり子午光線、球
欠光線に対して別々の焦線を形成する収差が与えられ、
この反射光束は光検知器10に入射される。
ここで、ビームスプリッタ3の第1の面3aと第2の面
3bが平行で、厚みt、屈折率n、第1の面3aへの入
射角をθ(r a d)とすると、非点隔差Δは次式で
表される。
前記非点収差Δが与えられたビームスプリッタ3からの
反射光束2′は、LDIの出射光束2と平行でそれと逆
方向に進行し、かつ図において一点鎖線で示される主光
線は、2t−janθ′・cosθのずれをもって光検
知器10に入射する。
ここで、前記θ′はn−5inθ’=sinθを満たし
ている。
この従来の光学式ヘッド装置は、レーザ光を出射する光
源と同じ方向で多少ずれた位置に光検知器が配置されて
おり、この装置によれば光源と光検知器をほぼ同一位置
に近接配置できる。このような、光学式ヘッド装置にお
いて、光゛検知器10は、光デイスク6上の集光スポン
1−が合焦状態にある時にディスクから反射された光束
が、第7図に示されるように、最小錯乱円11とな゛る
光軸方向位置に配置される。そして、この光検知器10
は、図示されるように、検知部10a、10b。
10C,10dに4分割゛され、これら各検知部にて入
射光量を検知する。
周知のように、これら各検知部10a、10b。
10C,10dの出力は、焦点ずれが生じた場合には光
検知器10上のスポットが歪んだスポット12となるの
で、対角線方向において対向する検知部の和をとり対向
検知部対どうしの差出力を演算することにより光束の焦
点ずれを検出すること、ができる。すなわち、対向検知
部の和出力どうしの差出力は、(10a+10c)−(
10b+10d)となり、この演算出力信号はフォーカ
スエラー信号として出力され、不図示のフォーカスアク
チュエータにより光デイスク上の光スポツト焦点ずれが
補正される。
この場合の焦点ずれ検出方法は非点収差法であり、第7
図に示されるように、光デイスク上のスポットが合焦状
態IIのときは最小錯乱円となって、略円形状態となる
が、ヘッド装置と光ディスク6の距離の変化により生ず
る焦点ずれが起こると、光検知器10上のスポットが破
線で示されるように縦長および横長の楕円形に変形する
。従って、変形した楕円形を電気的に検出することによ
り焦点の位置ずれを検知することができる。
[発明が解決しようとする課題] 従来の光学式ヘッド装置は以上のように構成されている
ので、LDIの出射光束2は、第8図に示されるように
、平板ビームスプリッタ3の第1の面3aで反射する光
束4の他に第1の面3aを透過する光束9も生じる。本
来不要な光束9は、平板ビームスプリッタ3の第2の面
3b上の点Bで反射され、再び第1の面3a上の点Cを
透過し、集光レンズ5に入射するので、光ディスク6の
情報面上に集光する。光ディスク6より反射されたこの
不要光束9は集光レンズ5を再i3過したのちに平板ビ
ームスプリッタ3の第1の面3a上の点Cを透過し、更
に平板ビームスプリッタ3の第2の面3b上の点Bで反
射し、第1の面3a上の点Aで反射し、再び第2の面3
b上の点D′で反射し、第1の面3a上の点Eを透過し
、光検知器10に入射する。
即ち、第1の光束4及び第2の光束9の光ディスク6か
らの反射光束2′が同時に光検知器10に入射すること
になる。第1の光束4が光ディスク6で反射され光検知
器10に入射して生じる光検知器10上のスポットが最
小錯乱円11になるディスク6の合焦位置と、不要な第
2の光束9の光検知器10上のスポットが最小錯乱円1
1になる光ディスク6の位置が異なるので、フォーカス
エラー信号は第9図(1)のようになる。一方、第9図
(2)は公知の非点収差法によるフォーカスエラー信号
であり、ゼロレベルを一回だけ合焦点aにて横切るいわ
ゆる「Sカーブ」の形状となっている。
これに対し、第6図に示した従来のヘッド装置において
は、不要光束9が光ディスク6から反射され、本来の光
束である光束4が光ディスク6により反射された光束9
と共に光検知器10に入射するので、第9図(2)に示
したように合焦ずれ検出特性に乱れが生じる。特に図中
にbで示したゼロクロス点は、光学ヘッド装置のフォー
カスサーボ回路に対して偽の合焦点となり、装置の正常
な動作を防げるという問題点があった。また、第1の光
束4と不要な第2の光束9とは光デイスク6上の集光点
が異なる為、不要な光束9で読み取った信号は、本来の
光束4で読み取る信号にとってノイズとなるなどの問題
点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、第1の光束の焦点位置検出特性の乱れをなく
し、その光束の合焦点位置が正確に検知でき、記録/再
生特性の向上を図れる光学式ヘッド装置を提供すること
を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る光学式ヘッド装置は、光源(半導体レー
ザl)から出射して光束分離素子(ビームスプリッタ3
)の第1の面3aを透過する第2の光束9が光束分離素
子(ビームスプリッタ3)の第2の面3bで反射された
後再び光束分離素子(ビームスプリッタ3)の第1の面
3aを透過して集光手段(集光レンズ5)に入射するこ
とを妨げる入射防止手段(遮光板13等)を備えたもの
である。
〔作用〕
入射防止手段(遮光板13等)は、光源(半導体レーザ
1)から出射して光束分離素子(ビームスプリンタ3)
の第1の面3aを透過する第2の光束9が光束分離素子
(ビームスプリンタ3)の第2の面3bで反射した後、
再び上記第1の面3aを透過して集光手段(集光レンズ
5)へ入射しようとするのを妨げる。
〔発明の実施例〕
第1図はこの発明に係る光学式ヘッド装置の構成図であ
る。第1図において、第6図に示す構成要素に対応する
ものには同一の参照符を付し、その説明を省略する。第
1図において、9はLDIの出射光束2がビームスプリ
ッタ3の第1の面3aを透過した第2の光束、13は第
2の光束9がビームスプリッタ3の第2の面3bで反射
された後再びビームスブリック3の第1の面3aを透過
して集光レンズ5へ入射することを妨げる入射防止手段
としての遮光板である。
次に、動作について説明する。LD−1から出射した光
束2は、ビームスプリッタ3の半透過鏡である第1の面
3aにより、第1の光束4と第2の光束9とに分離され
る。ビームスプリンタ3の第1の面3aを透過した第2
の光束9は、ビームスプリッタ3の反射面である第2の
面3bにより反射され、再びビームスプリンタ3の第1
の面3aを透過し、集光レンズ5へ向かうが、ビームス
プリッタ3の第1の面3aの近傍に設けられた遮光板1
3により集光レンズ5への入射を妨げられる。
ここで、ビームスプリッタ3の第1の面3aと第2の面
3bとが略平行な場合、ビームスプリッタ3の第1の面
3aあるいは第2の面3bにおいて、第1の光束4の開
口(または光束2の開口)と第2の光束9の開口との分
離は第2図に示すようにビームスプリッタ3の厚みtが
次式の条件を満たすことで可能である。
・・・・・・・・・(2) 上式の中で、lは光源LDIからビームスプリッタ3ま
での距離、θはLDIから出射した光束2のビームスプ
リッタ3に対する入射角、Tは光束2の開口をNAとし
たとき、NA=sinrなる関係を有する角度、θ′は
ビームスプリッタ3の屈折率をnとしたとき、ns i
nθ’=sinくθ−f)なる関係を有する角度である
上記のようにビームスプリッタ3の厚さtを設定した場
合、第1の光束4の開口と第2の光束9の開口とをビー
ムスプリンタ3の第1の面3a−ヒで分離できるので、
第1の光束4の集光レンズ5への入射を妨げることなく
、不要光束である第2の光束9だけの集光レンズ5への
入射を妨げることができる。
一方、ビームスプリッタ3の第1の面3aで反射した第
1の光束4については、従来例と同様の動作をするので
説明は省く。なお、本装置では不要光束9が集光レンズ
5に入射することがないので、第9図(2)の如く良好
なフォーカスエラー信号が得られる。
なお、上記実施例では、第2の光束9の集光レンズ5へ
の入射を妨げる入射防止手段として遮光板13を用いた
が、第3図に示すようにビームスプリッタ3の第1の面
3aに第2の光束9にのみ作用するように全反射膜14
(もしくは光吸収媒質)を部分的に形成してもよい。ま
た、第4図に示すように、第2の光束9がビームスプリ
ッタ3の第1の面3aを透過しないようにビームスプリ
ンタ3の形状を制限してビームスプリッタ3を形成して
も同様に第2の光束9が集光レンズ5への入射を妨げる
効果を有する。また、第4図において、第2の光束9が
入射するビームスプリッタ3の第2の面3bおよび側面
3Cの必要部分に第2の光束9を吸収する光吸収層を設
ければ、−層の上記効果が得られる。更に第5図に示す
ようにビームスプリンタ3の第2の面3bに第2の光束
9にのみ作用する光吸収体15 (もしくは反射防止膜
)を設け、第2の光束9を反射させないようにしても上
記と同様な効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、光源から出射して光束分
離素子の第1の面を透過する第2の光束が光束分離素子
の第2の面で反射された後再び第1の面を透過して集光
手段に入射することを妨げる入射防止手段を設けて構成
したので、第1の光束の焦点位置検出特性の乱れがなく
なり、これによりその光束の合焦点位置が正確に検知で
き、したがって記録/再生特性の向上が図れるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例に係る光学式ヘッド装置
の構成図、第2図は第1図のビームスプリンタの厚みに
関する説明を行なうための構成図、第3図はこの発明の
第2実施例を示すビームスプリッタおよびその付近の構
成図、第4図はこの発明の第3実施例を示すビームスプ
リッタおよびその付近の構成図、第5図はこの発明の第
4実施例を示すビームスプリッタおよびその付近の構成
図、第6図は従来の光学式ヘッド装置の構成図、第7図
は従来例における光検知器の動作を説明するための図、
第8図は従来例の問題点を説明するためのビームスプリ
ッタおよびその付近の構成図、第9図(11,f21は
従来例においてフォーカスエラー信号と焦点すれとの関
係を示すグラフである。 1・・・・・・半導体レーザ(光源)、2・・・・・・
出射光束、2′・・・・・・反射光束、3・・・・・・
ビームスプリッタ(光束分離素子)、4・・・・・・第
1の光束、5・・・・・・集光レンズ(集光手段)、6
・・・・・・光ディスク(光学式情報記録媒体)、9・
・・・・・第2の光束、10・・・・・・光検知器(光
検知手段)、13・・・・・・遮光板(入射防止手段)
、14・・・・・・全反射膜(入射防止手段)、15・
・・・・・光吸収体(入射防止手段)。 代理人  大君 増雄(ほか2名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザ光を出射する光源と、この光源から出射する光束
    を第1の面で反射する光束分離素子と、この光束分離素
    子の第1の面で反射された第1の光束を光学式情報記録
    媒体上に光スポットとして集光する集光手段と、上記光
    学式情報記録媒体の情報面によって反射され上記集光手
    段を介して上記光束分離素子の第1の面を透過し、上記
    光束分離素子の第2の面で反射された後、更に上記光束
    分離素子の第1の面を透過した反射光束を検知する光検
    知手段とを有し、上記光検知手段上の光スポットの変形
    によって上記光学式情報記録媒体の情報面における光ス
    ポットの焦点ずれを検知する光学式ヘッド装置において
    、上記光源から出射して上記光束分離素子の第1の面を
    透過する第2の光束が上記光束分離素子の第2の面で反
    射された後再び上記光束分離素子の第1の面を透過して
    上記集光手段に入射することを妨げる入射防止手段を設
    けたことを特徴とする光学式ヘッド装置。
JP1412588A 1988-01-25 1988-01-25 光学式ヘッド装置 Pending JPH01191333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1412588A JPH01191333A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 光学式ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1412588A JPH01191333A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 光学式ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01191333A true JPH01191333A (ja) 1989-08-01

Family

ID=11852403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1412588A Pending JPH01191333A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 光学式ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01191333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007667A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 日本電信電話株式会社 ビームスプリッタおよびこれを使用した光信号処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007667A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 日本電信電話株式会社 ビームスプリッタおよびこれを使用した光信号処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7876648B2 (en) Optical pick-up capable of eliminating stray beams
JP2559011B2 (ja) 光ヘッド
JP2877044B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH09180244A (ja) 2層光ディスクのピックアップ装置
JPH01191333A (ja) 光学式ヘッド装置
JPH07121923A (ja) 光学式ピックアップヘッド装置
JPS59121639A (ja) 光磁気光学装置
JP2581779B2 (ja) 光磁気記録媒体からの信号検出装置
JP2637739B2 (ja) 磁気光学ヘッド
JP3583564B2 (ja) 光ピックアップ
JPS61230633A (ja) 焦点位置検出装置
JPH02195532A (ja) 光学ヘッド装置
JPS618746A (ja) 光デイスク装置のトラツキングエラ−検出装置
JP3114301B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPS60157738A (ja) 光情報検出装置
JPS61122936A (ja) 焦点検出装置
JPS6320727A (ja) 光学式ヘツド装置
JPH056562A (ja) チルト検出装置
JPH033135A (ja) 光学ヘッド
JPH02292736A (ja) 光ヘッド
JPS61113137A (ja) 光学ヘツド
JPS62175937A (ja) 光ヘツド
JPH05114160A (ja) 光ピツクアツプ装置のための発光装置
JPH08249688A (ja) 光学ヘッド
JPH0547003A (ja) 光ピツクアツプ装置