JPH01190654A - 新規な両性化合物 - Google Patents

新規な両性化合物

Info

Publication number
JPH01190654A
JPH01190654A JP63014243A JP1424388A JPH01190654A JP H01190654 A JPH01190654 A JP H01190654A JP 63014243 A JP63014243 A JP 63014243A JP 1424388 A JP1424388 A JP 1424388A JP H01190654 A JPH01190654 A JP H01190654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
give
solvent
reacted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63014243A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneo Aoyanagi
青柳 宗郎
Koshiro Sotodani
外谷 孝四郎
Nobuyuki Ogura
信之 小倉
Masaaki Yamamura
正明 山村
Moriyasu Murata
守康 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP63014243A priority Critical patent/JPH01190654A/ja
Priority to US07/166,880 priority patent/US4933103A/en
Priority to MYPI88000263A priority patent/MY103234A/en
Priority to DE3853922T priority patent/DE3853922T2/de
Priority to ES88302336T priority patent/ES2060647T3/es
Priority to ES93102375T priority patent/ES2072779T3/es
Priority to DE3851848T priority patent/DE3851848T2/de
Priority to EP93102375A priority patent/EP0552812B1/en
Priority to EP88302336A priority patent/EP0284292B1/en
Priority to DK152588A priority patent/DK152588A/da
Priority to NO881234A priority patent/NO171996C/no
Publication of JPH01190654A publication Critical patent/JPH01190654A/ja
Priority to US07/496,353 priority patent/US5059344A/en
Priority to HK44397A priority patent/HK44397A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 なる官能基を有する新規な両性化合物に関するものであ
る。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、 Rt 〔式中、nは3から25、R1はアルキル基、アルカリ
ル基、アリル基、ヒドロキシアルキル基又はポリオキシ
アルキレン基、Rt、R3は低級アルキル基又はヒドロ
キシアルキル基、又はピリジン、モルホリン、ピペリジ
ンから選ばれるR、、R2,6の2個以上が環を形成し
たアルキル置換又は未置換の含窒素複素環、R4はフェ
ニル基、Xは塩素又は臭素であり、第4級アンモニウム
塩上の炭素原子の総数は28より少ない、〕で表わされ
るカチオン性化合物(米国特許4397757号明細書
)“、下記式(2)で代表される両性化合物CI。
R+ −N  (CL)「coo(C41zCHzO)
ysOsO(2)CH。
〔式中、R3は炭素数14〜20個のアルキル基、Xは
1〜5、yは6〜12を表わす。〕 等が知られている。
しかしながら、分子内に−N−と 合物とその有用性について検討した報告はこれまで全く
見当たらない。
〔課題を解決するための手段〕
斯かる実情において、本発明者らは、特定の官能基を有
する両性化合物が界面活性剤、漂白活性化剤、或いは殺
菌剤等として優れた性質を示すことを見出し本発明を完
成した。
即ち、本発明は、下記の一般式(I)又はその塩型で表
される新規な両性化合物を提供するものである。
R9 R,0 〔式中、R,は炭素数1〜22のアルキル基、R2+R
1は低級アルキル基、nは1〜5の整数、Hのは水素イ
オン又は有機或いは無機の陽イオン、X61は有機或い
は無機の陰イオンを表わす。(但し、Hの、Xl)を伴
っていない場合もある。)〕特に有用な化合物として、
式(I)中、R,が炭素数1〜16のアルキル基、Rz
、 R’sが炭素数1〜3の低級アルキル基である化合
物が挙げられる。
本発明の両性化合物(I)は例えば次の方法で調製され
得る。
3級アミンとハロカルボン酸をアルコールあるいはアセ
トン等の溶媒を用いて室温あるいは溶媒還流上反応させ
、化合物(n)の第四級アミンを得る。
R1 (R+、 Rt、 Rz、 Raはアルキル基を表わし
、nは1〜5の整数である。Xはハロゲン原子。〕次に
(II)を水/アルコール等の混合溶媒中にOHあるい
はN a OII等のアルカリ触媒により加水分解し、
両性化合物(m)を得る。
(I[)をジクロロメタンあるいは脱エタノール処理し
たクロロホルム等の様な水、アルコール等の酸クロライ
ドと反応する物質を含まない溶媒を用いてチオニルクロ
ライドと反応させ酸クロライド(IV)を得る。
次にp−ヒドロキシ安息香酸(代表例)をテトラヒドロ
フラン(THP)を溶媒にして反応させると目的の両性
化合物(I)が得られる。
〔発明の効果〕
以上の如くして得られる本発明の化合物(I)は凡て新
規化合物であるが、それらの中、RいR2、P、及びn
が適当に選択されたものは、両性界面活性剤としてその
まま洗浄剤用に使用することができる。また、漂白活性
化剤として、非常に優れた効果を示す。
〔実施例〕
以下、実施例によって本発明を説明するが、本発明は、
これらに限定されるものではない。
実施例1 1000mZの三ロフラスコを用いてブロモ酪酸エチル
52gをアセトン250ccに溶解し、マグネチックス
ターラーで攪拌しながら、乾燥したトリメチルアミンの
気体をN2をキャリアガスとしてバブリングした。トリ
メチルアミンをブロモ酪酸エチルに対し、3時間かけて
2当量通じた後、密閉して、室温で一晩攪拌した。生じ
た白色結晶を濾別し、57.9gの(II−a)が得ら
れた。
収率85.4% CI。
次に(If −a)50.65 gをエタノール/水(
I:1)混合溶媒11に溶解し、にOHでpH= 12
〜12.5に保ちながら3〜4日室温で加水分解反応を
行った。↑LCで原料の四級塩がなくなったことを確認
後、20%硫酸で中和し、塩が生成したら濾過操作を行
いながら、溶媒を留去した。
残った油状物質をメタノールを用いて脱塩することによ
り下式(III −a)の物質が32.7 g得られた
。収率99.0%。
CH。
2000 aZの二ロフラスコを用いて220.3 g
の(DI−a)を300gのクロロホルムに溶解し、室
温で361.6 gのチオニルクロライドを滴下後、還
流下1時間反応させた。溶媒及び過剰のチオニルクロラ
イドを留去するとオレンジ色の油状物質として下式(I
V−a)が369.4 g得られた。
収率121.6%。
5000−の三ロフラスコを用いて2100 gのTI
IPに209.7 gのp−ヒドロキシ安息香酸を溶解
し、ジメチルオクチルアミン477.1 gを添加した
溶液に撹拌しながら上記で得られた酸クロライド369
.4 gを室温で滴下する。滴下終了後、1時間室温で
攪拌し濾過する。得られた結晶を、アセトン、酢酸を用
いて洗浄することにより、粗(I−a)の塩酸塩22.
8 gが得られた。収率48.2% (I−a)の物性 鴎、p、 250〜253℃ IR(KBr、cm−’) 3010.2830.2570.1?58.1704.
1611.1419゜1383.1227,1167.
1116.1098.909.867’H−NMR(C
D、00溶媒、TMS内部標準、δ)1.95〜2.5
  (2H,m)、  2.8  (2H,t)、  
3.2(9H,s)。
3.5  (2H,t)、  7.25  (2H,d
)、  8.1(2n、d)実施例2 5000ajの三ロフラスコを用いて、1500 Hの
THFに194.4 gのサリチル酸を溶解し、ジメチ
ルオクチルアミン442.4 gを添加した溶液に攪拌
しながら実施例1の方法で得られた酸クロライド(IV
 −a ) 339.1 gを室温で滴下する0滴下終
了後、1時間室温で攪拌し、濾過する。得られた結晶を
アセトンで洗浄すると下記の(I−b)の塩酸塩が26
9.1 g得られた。収率63.3g(I−b)の物性 ■、p、 167〜171 ’C IR(KBr、ca+−’) 3016、2740.257B、 1764.1?10
.1611.1491゜1455、1416.1389
.1272.1245.1203.1155゜1119
、1083.792.747 ’II −NMR(CD30D STMS内部標準、δ
)1.8〜2.5 (2)1.m)、 2.75 (2
11,t)、3.2 (9)1゜sL 3.5 (2H
,t)、 7.1〜8.2 (411,+*)使用例 上記のようにして得られた本発明に係る化合物I−a、
I−bについて、漂白作用に関する試験を行った。第1
表に下記の方法で漂白効果を評価した結果を示す。
漂白方法 20℃の水300m1に有効酸素が0.05%となるよ
うに過酸化水素を加え、炭酸ナトリウムを1g添加した
。この溶液に過酸化水素と等モルとなるようにI−a、
又はI−bを加え、下記の方法で調製した紅茶汚染布を
用いて30分間漫清漂白を行い、水洗い、乾燥後、下式
により漂白率を求めた。比較品の次亜塩素酸ナトリウム
は有効塩素0.06%で評価した。
紅茶汚染布の漂白率: 反射率は日本重色工業■製NDR−101DPで460
nffiフイルターを使用して測定した。
紅茶汚染布: 日東紅茶(黄色パッケージ)80gを31のイオン交換
水にて約15分間煮沸後、糊抜きしたサラシ木綿でこし
、この液に木綿合宿# 2003布を浸し、約15分間
煮沸する。そのまま火よりおろし、2時間程度放置後自
然乾燥させ、洗液に色のつかなくなくまで水洗し、脱水
、プレス後、10cn X 10cmの試験片とし、実
験に供した。
第1表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の式( I )又はその塩型で表される両性化合
    物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1は炭素数1〜22のアルキル基、R_2
    、R_3は低級アルキル基、nは1〜5の整数、M^■
    のは水素イオン又は有機或いは無機の陽イオン、X^■
    は有機或いは無機の陰イオンを表わす。 (但し、H^■、X^■を伴っていない場合もある。)
JP63014243A 1987-03-23 1988-01-25 新規な両性化合物 Pending JPH01190654A (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014243A JPH01190654A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 新規な両性化合物
US07/166,880 US4933103A (en) 1987-03-23 1988-03-11 Bleaching composition
MYPI88000263A MY103234A (en) 1987-03-23 1988-03-14 Bleaching composition
EP93102375A EP0552812B1 (en) 1987-03-23 1988-03-17 Amphoteric aminoacid derivatives
ES88302336T ES2060647T3 (es) 1987-03-23 1988-03-17 Composicion blanqueante.
ES93102375T ES2072779T3 (es) 1987-03-23 1988-03-17 Derivados aminoacidos anfoteros.
DE3851848T DE3851848T2 (de) 1987-03-23 1988-03-17 Bleichmittelzusammensetzung.
DE3853922T DE3853922T2 (de) 1987-03-23 1988-03-17 Aminosäurederivate als Amphotere.
EP88302336A EP0284292B1 (en) 1987-03-23 1988-03-17 Bleaching composition
DK152588A DK152588A (da) 1987-03-23 1988-03-21 Blegekomposition
NO881234A NO171996C (no) 1987-03-23 1988-03-21 Blekemiddelblanding
US07/496,353 US5059344A (en) 1987-03-23 1990-03-20 Bleaching composition
HK44397A HK44397A (en) 1987-03-23 1997-04-10 Bleaching composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014243A JPH01190654A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 新規な両性化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01190654A true JPH01190654A (ja) 1989-07-31

Family

ID=11855647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63014243A Pending JPH01190654A (ja) 1987-03-23 1988-01-25 新規な両性化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01190654A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0325288B1 (en) Imido-aromatic percarboxylic acids
EP0325289B1 (en) Bleaching agents comprising imido-aromatic percarboxylic acids
JPH02115154A (ja) イミド化合物及びその用途
CN1312811A (zh) 漂白催化剂和含有它们的制剂
JP2804078B2 (ja) 新規の窒素含有ペルオキシカルボン酸モノペルサルフェート
JPH05501717A (ja) ビスカチオンの酸アミド―および―イミド誘導体並びにその製造方法
CA2165128A1 (en) Inhibition of dye migration
KR890002349B1 (ko) 수용성 섬유-반응성 프탈로시아닌 화합물의 제조방법
JPH0288586A (ja) 有機官能性ベタイン変性シロキサン及びその調製方法
KR960007803B1 (ko) 퍼옥시카르복실산 아미노 유도체
ATE259776T1 (de) Verfahren zur herstellung von n-bis-(2-(1,2- dicarboxy-ethoxy)-ethyl)aminen, die durch das verfahren hergestellten verbindungen und ihre verwendung
JPH01190654A (ja) 新規な両性化合物
US3842081A (en) Preparation of aminocarboxylic acids from aminoalcohols
EP0366041B2 (en) Imido-percarboxylic acids
JPH03148243A (ja) 洗剤および洗浄剤中の錯化剤、漂白剤安定剤およびビルダー、ならびに2―ヒドロキシ―3―アミノプロピオン酸誘導体
US4239695A (en) Method of preparing phosphonates from nitriles
KR0140217B1 (ko) 피리딘-3-퍼옥시카르복실산 모노퍼술페이트
JPS63233969A (ja) 新規な両性化合物
CN113121401B (zh) 一种n-取代羰基氟磺酰胺化合物、制备方法及其应用
TW408203B (en) Process for treating textile materials and the relevant compounds
JPH01113359A (ja) 新規な両性化合物
CN1251574A (zh) O-(3-氨基-2-羟基-丙基)-肟酰卤类的制备方法
DE60009272T2 (de) Wasch-und reinigungsverfahren
US4000168A (en) Carboxylated polyfluoroamines
US5611906A (en) Preparation of N-allyl compounds