JPH01189619A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH01189619A
JPH01189619A JP63014226A JP1422688A JPH01189619A JP H01189619 A JPH01189619 A JP H01189619A JP 63014226 A JP63014226 A JP 63014226A JP 1422688 A JP1422688 A JP 1422688A JP H01189619 A JPH01189619 A JP H01189619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
photoelectric element
charge accumulation
element arrays
defocus amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63014226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2569438B2 (ja
Inventor
Yosuke Kusaka
洋介 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1422688A priority Critical patent/JP2569438B2/ja
Publication of JPH01189619A publication Critical patent/JPH01189619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569438B2 publication Critical patent/JP2569438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラの焦点検出装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、カメラの焦点検出装置として第15図に示す様な
装置が知られている。
撮影レンズ1の異なる射出瞳領域1a、1bを通過した
被写体からの光束は、フィールドレンズ2および1対の
再結像レンズ3a、3bによって、イメージセンサ4上
に1対の被写体像として投影される。該1対の被写体像
は、イメージセンサ4上の1対の光電素子アレイ5a、
5bによってそれぞれ光電変換され、イメージセンサ出
力となり、デフォーカス量検出手段6に転送され、A/
D変換される。
デフォーカス量検出手段6はA/D変換されたデータに
対して公知の横ズレ検出演算処理を行ない、前記2像の
相対的機ズレ量を算出し、更にそれを光軸方向のズレ量
に変換し、結果として撮影レンズ1のデフォーカス量を
求める。
求められたデフォーカス量に応して、レンズ駆動制御手
段7は撮影レンズ1を駆動制御し合焦させる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上の如き従来の焦点検出装置においては、応答性が悪
いという欠点があった。
即ち、被写体像が暗い場合には、光電素子アレイの電荷
蓄積時間が長くなり、デフォーカス量検出結果が求まる
間隔も長くなるので、応答性が悪くなってしまった。
第16図(a)において、電荷蓄積時間がT1、イメー
ジセンサ出力の転送及びデフォーカス量演算処理時間が
T2かかると、デフォーカス量は(Tl+T2)毎にし
か求まらなくなってしまう。
例えば、被写体像が暗い場合には、(T1+72)時間
が増大すると、レンズの駆動応答性も悪化し、合焦点に
到達する時間が長くなったり、動く被写体に対して追従
できなくなる。
又、被写体が明るい場合には、第16図(b)に示す如
く電荷蓄積時間はT3と短かくなるが、転送・演算時間
はT2のままなので、T3#0の場合でもデフォーカス
量はT2時間毎にしか求まらない。従って、激しく動く
被写体に対しては追従できない。
〔問題点を解決する為の手段〕
上記従来技術の欠点を解決するために、本発明では光電
素子アレイの対を複数設けるとともに、複数対の光電素
子アレイの電荷蓄積時間を互いにずらすように構成した
更に、各々の光電素子アレイ対の出力を処理する焦点検
出手段を設ける構成とすれば、従来技術の欠点をより改
善することができる。
〔作 用〕
本発明においては上記のような構成としたので、実質的
にデフォーカス量が求まる時間間隔が短かくなるので、
焦点検出装置の応答性が向上する。
(光電素子アレイの対をNヶ設けた場合には、デフォー
カス結果が求まる時間間隔は従来に比較してほぼ1/N
となり、応答性もほぼN倍向上する。
〔実施例〕
〈第1実施例〉 第1図は本発明の第1実施例の焦点検出装置の構成図、
第2図及び第3図はその動作のタイムチャート図、第4
図はその動作のフローチャート図である。以下、第1図
、第2図、第3図、第4図を用いて本発明の第1実施例
についての説明を行なう。
第1図において、イメージセンサ4上に2対の被写体像
を形成する光学系については、第15図の従来技術と同
じなので説明を省略する。
イメージセンサ4上には、2対の光電素子アレイ8a、
8bおよび9a、9bが形成されている。
第1の光電素子アレイ8a、第3の光電素子アレイ9a
は第1の再結像レンズ3aによる被写体像を光電変換し
、第2の光電素子アレイ8b、第4の光電素子アレイ9
bは第2の再結像レンズ3bによる被写体像を光電変換
するように配置されている。
又、第1、第2の光電素子アレイ8a、8bは対をなし
、第1、第2の再結像レンズ3a、3bの並び方向と同
方向の第1の直線上に並んでいる。
同様に第3、第4の光電素子アレイ9a、9bは対をな
し、前記第1の直線と平行な第2の直線−ヒに並んでい
る。第1、第2、第3、第4の光電素子アレイ8a、8
b、9a、9bの受光部形状、並び方向のピンチ、受光
素子数、受光素子の分光感度は全て同一となっている。
又、第1、第2の素子アレイ8a、8bと第3、第4の
光電素子アレイ9a、9bは第1、第2の直線の中間の
第3の直線に関して対称であり、かつ、きわめて接近し
て配置されている。
以上のように光電素子アレイが構成されているので、同
一な電荷蓄積時間で被写体像を光電変換した場合、光軸
アレイ8aと9aの出力はほぼ同一となり、又光電素子
アレイ8bと9bの出力もほぼ同一となる。
光電素子アレイ8a、8b及び9a、9bの電荷蓄積、
出力転送等の動作は各々、蓄積制御手段12からの制御
信号M1及びM2によって制御される。光電素子アレイ
8a、8bの出力s1は第1デフォーカス量検出手段1
0に転送され、そこでA/D変換された後、公知のデフ
ォーカス量演算処理を受け、第1のデフォーカス量D1
が算出される。又、第1デフオーカスiD1が算出され
たタイミング情報が蓄積制御手段12にも送られる。
又、光電素子アレイ9a、9bの出力S2は第2デフォ
ーカス量検出手段11に転送され、そこでA/D変換さ
れた後、第1のデフォーカス量検出手段10と同じデフ
ォーカス量演算処理を受け、第2のデフォーカス量D2
が算出される。
レンズ駆動制御手段7では第1のデフォーカス量D1、
および第2のデフォーカス量D2に基づいて、撮影レン
ズ1を合焦するようにレンズ駆動制御を行なう。
上記第1、第2のデフォーカス量検出手段l0111は
、実際にはおのおの独立のCPUで構成するため、デフ
ォーカス量演算処理において演算のオーバーランプに帰
因する遅れはでない。
又、蓄積時間制御手段12は光電素子アレイ8a、8b
の出力S1を受け、出力S1の平均値あるいはピーク値
が一定の値となるように、光電素子アレイ8a、8b及
び9a、9bの電荷蓄積時間をフィードバック制御して
いる。
次に、上記構成からなる第1実施例の動作について第2
図を用いて説明する。
(ステップ1) まず蓄積制御手段12は、前回の光電
素子アレイ8a、8bの出力S1より決定された電荷蓄
積時間Taoに基づき、時刻toにおいて制御信号M1
をHレベルとして光電素子アレイ8a、8bの電荷蓄積
を開始させると同時に、時間Ta0の計時を開始する。
(ステップ2) 次に、蓄積制御手段12は時刻10か
ら(1)式に示す時間T c oを計時する。
Tao+Tb TC,= −(1) (1)式においてT、は光電素子アレイ8a18b又は
9a、9bの出ツノS1、S2の各々をデフォーカス量
検出手段10.11に転送するのに要する時間と、各々
の出力をデフォーカス量検出手段10.11が各々処理
してデフォーカス量信号D1、D2を求めるのに要する
演算時間を加えた時間である。
(ステップ3) 蓄積制御手段12は時刻t1において
、時間T c oの計時を終了すると、制御信号M2を
Hレベルとして光電素子アレイ9a、9bの電荷蓄積を
開始させると同時に、時間TaOの計時を開始する。
(ステップ4) 蓄積制御手段12は時刻t2において
時間T8゜の計時を終了し、制御信号M1をLレベルと
して、光電素子アレイ8a、8bの電荷蓄積を終了させ
ると同時に、光電素子アレイ8a、8bの出力S1を第
1デフォーカス量検出手段10及び蓄積制御手段12に
転送を開始する。
(ステップ5) 時刻t2から時刻t3までの時間T、
の間に、光電素子アレイ8a、8bの出力転送及び第1
デフォーカス量検出手段10によるAD変換、デフォー
カス量演算処理が行なわれる。
又、この間に蓄積制御手段12は光電素子アレイ8a、
8bの出力S1を演算し、次回の電荷蓄積時間Talを
決定する。
(ステップ6) 時刻L3において、第1デフォーカス
量検出手段10はデフォーカス量演算処理を終了し、第
1のデフォーカス量D1をレンズ駆動制御手段7に転送
すると同時に、演算終了を蓄積制御手段12に知らせる
。時刻t3において、レンズ駆動制御手段7は第1のデ
フォーカス1iD1に基づいて、撮影レンズの合焦点ま
での駆動量及び駆動方向を決め、撮影レンズの駆動を始
める。
この時、時間T−o−Tbの間に撮影レンズが駆動され
ていた場合には、その間の撮影レンズの駆動量及び駆動
方向をモニターしたデータで前記合焦点までの駆動量及
び駆動方向を補正する。
又、時刻t3において蓄積制御手段12は、制御信号M
1をHレベルとして光電素子アレイ8a、8bの電荷蓄
積を開始させると同時に、時間T31の計時を開始する
(ステップ7) 時刻t4において、蓄積制御手段12
は時刻t1からの時間TRoの計時を終了し、制御信号
M2をLレベルとして光電素子アレイ9a、9bの電荷
蓄積を終了させる。と同時に、光電素子アレイ9a、9
bの出力S2を第2デフォーカス量検出手段11に転送
を開始する。
(ステップ8) 時刻t4から時刻t5までの時間T、
の間に光電素子アレイ9a、9bの出力転送及び第2デ
フォーカス量検出手段11によるAD変換、デフォーカ
ス量演算処理が行なわれる。
(ステップ9) 時刻t5において、第2デフォーカス
量検出手段11はデフォーカス量演算処理を終了し、第
2のデフォーカスMD2をレンズ駆動制御手段7に転送
する。又、時刻t5よりレンズ駆動制御手段7は第2の
デフォーカス量D2に基づいて撮影レンズの合焦点まで
の駆動量及び駆動方向を決め、撮影レンズの駆動を始め
る。時刻t1から時刻t5までの時間、撮影レンズが駆
動されていた場合には、ステップ6と同様な補正を行な
う。
以上のステップが本発明による第1実施例の1回のルー
プの動作であり、時刻t3以降、時刻t6、t7、t8
、t9、tloで次回ループの動作が上述のステップと
同様にくり返される。このようなループをくり返すこと
により撮影レンズの合焦駆動制御が行なわれる。
従来技術の焦点検出装置においては、デフォーカス量が
求まる時間間隔は、光電素子アレイの電荷蓄積時間T、
十転送・演算処理時間T、となっていたが、本発明によ
ればデフォーカス量が求まる時間間隔は(T、+Tb 
)/2となり、従来の2となるために応答性は格段に向
上する。
本発明の実施例は、光電素子アレイを2対設けることに
限定されるわけではなく、光電素子アレイをN対設ける
構成に容易に拡張できその場合には、デフォーカス量が
求まる時間間隔はほぼ(Tn +T、)/Nで、従来の
ほぼ1/Nとなり応答性はほぼN倍改善される。
第2図においては、被写体が比較的暗く電荷蓄積時間T
8が転送・演算処理時間T、よりも長いとして説明を行
ったが、被写体が比較的明るくT8〈T、となった場合
には、本発明の実施例の動作の1ループは(ステップ1
)→(ステップ2)→(ステップ4)=(ステツ7’5
) −(ステップ3)→(ステップ7)→(ステップ8
)→(ステップ6)=(ステップ9)と順番が入れ変わ
るステップはあるが、動作の木質は被写体が暗い場合の
説明と同一である。
上記第1実施例においては、被写体輝度が急変した場合
、特に暗−明に変化した場合に光電素子アレイ9a、9
bの電荷蓄積が終了する前に次回の電荷蓄積開始となる
と問題点がある。
このような場合の第1の実施例の動作フローチャートを
第3図に示す。
第3図において、被写体が暗いので光電素子アレイ8a
、8bは時刻10より電荷蓄積時間Ta0たけ電荷蓄積
を行なうように蓄積制御手段12の制御信号M1により
制御される。
又、光電素子アレイ9a、9bは時刻10より時間Tc
O−(Tmo+Tb )/2後の時刻t1より電荷蓄積
時間’raoだけ電荷蓄積を行なうように蓄積制御手段
12の制御信号M2により制御される。
時刻t2において、光電素子アレイ8a、8bの電荷蓄
積が終了すると、時刻t3までの時間T5の間に光電素
子アレイ8a、8bの出力転送・AD変換・デフォーカ
ス量演算処理が行なわれ、時刻t3において第1デフオ
ーカス量D1が出力される。同時に光電素子アレイ8a
、8bの次の電荷蓄積が開始される。この時、前回の電
荷蓄積(時刻tO〜tl)で得られた光電素子アレイ8
a、8bの出力が大きく被写体が明るくなっていたため
、蓄積時間制御手段12は今回の電荷蓄積時間を前回の
電荷蓄積時間Taoより短いT3□に設定する。
時刻t4において、光電素子アレイ8a、8bの電荷蓄
積が終了すると、時刻t7までの時間T5の間に光電素
子アレイ8a、8bの出力転送・AD変換・デフォーカ
ス量演算処理が行なわれる。
又、時刻t3より時間TCI−(Tat+Tb )/2
後の時刻t5において、光電素子アレイ9a、9bの電
荷蓄積を始めようとするが、光電素子アレイ9a、9b
は時刻t1より開始した時間T8゜の電荷蓄積を終了し
ていない。蓄積制御手段12は時刻t5において、光電
素子アレイ9a、9bの電荷蓄積が終了していないこと
を検知して、時刻t5より開始されるべき光電素子アレ
イ9a、9bの電荷蓄積はキャンセルして、前回の電荷
蓄積を続行する。時刻t6において、光電素子アレイ9
a、9bの電荷蓄積が終了すると、時刻t10までの時
間Tbの間に光電素子アレイ9a、9bの出力転送・A
D変換・デフォーカス量演算処理が行なわれ、時刻tl
oにおいて第2のデフォーカス量D2が求められる。
又、時刻t7において第1のデフォーカス量D1が求め
られると同時に、光電素子アレイ8a、8bの次の電荷
蓄積が開始される。この時の電荷蓄積時間T。は前回の
電荷蓄積時間T□とほぼ等しくなっている。
時刻t8において光電素子アレイ8a、8bの電荷蓄積
が終了すると、時刻t12までの時間T、の間に光電素
子アレイ8a、8bの出力転送・AD変換・デフォーカ
ス量演算処理が行なわれる。
一方時刻t7より時間Tc2= (7,2+TI、)/
2後の時刻t9において、蓄積制御手段12は光電素子
アレイ9a、9bの電荷蓄積が終了してぃるかどうか識
別し、この時刻t7において終了しているので光電素子
アレイ9a、9bに新たな電荷蓄積を開始させる。この
場合の電荷蓄積時間は時刻t11までの時間T3□とな
る。
以上説明したように、光電素子アレイ9a、9bの電荷
蓄積が終了していない場合には、蓄積制御手段12は光
電素子アレイ9a、9bに対して新たな電荷蓄積を開始
させない動作をするので、被写体の明るさが急変した場
合にでもトラブルなく動作が出来、前述の問題点を回避
できる。
以上の説明では、時刻t5において蓄積制御手段12は
光電素子アレイ9a、9bの電荷蓄積が終了しているか
どうか調べて、終了していない場合には、新たな電荷蓄
積を行なわないように動作していたが、終了していない
場合には、光電素子アレイ9a、9bの電荷蓄積を強制
終了させ、光電素子アレイ9a、9bにたまった電荷を
近接したオーバフロードレインに捨てることにより、瞬
時にクリアすると同時に新たな電荷蓄積を開始させるよ
うに動作しても同様な効果が得られる。
又、上述の説明のように、蓄積制御手段12は時刻t5
において、光電素子アレイ9a、9bの電荷蓄積状態だ
けでなく、光電素子アレイ9a、9bの出力転送状態及
び第2デフォーカス量検出手段11の演算処理状態にも
基づいて、光電素子アレイ9a、9bの電荷蓄積制御動
作を切換えることにより、きめ細かな制御を行なうこと
もできる。、 第4図(a)、(b)を用いて第1実施例における蓄積
制御手段12をマイコンで構成した場合の動作をフロー
チャートで説明する。
まずステップSOでメインプログラムが起動すると、次
にステップS1で電荷蓄積時間T8を初期値に設定する
と同時に、光電素子アレイ8a、8bと光電素子アレイ
9a、9bの電荷蓄積開始時間のズレ時間Tcも初期値
に設定する。Tcの値は出力転送時間+デフォーカス量
演算処理時間をTbとすると、Tc−(Ta→−Tb)
/2で計算された値である。      。
次にステップS2で、制御信号M1をHレヘルとして光
電素子アレイ8a、8bの電荷蓄積を開始させる。同時
にタイマーlに時間Taをセットして、タイマー1をス
タートさせる。又タイマー2に時間Tcをセントしてタ
イマー2をスタートさせる。又、光電素子アレイ9a、
9bの電荷蓄積時間用の変数TXを光電素子アレイ8a
、8bの電荷蓄積時間T3にセットする。
第4図(b)においてタイマー1は時間カラン1〜値が
Taと等しくなると、ステップS6でタイマー1割込を
かけ、ステップS7で制御信号M1をLレベルにして光
電素子アレイ8a、8bの電荷蓄積を終了し出力の転送
を開始させる。
ステップS8で第4図(a)のメインプログラムへリタ
ーンする。又、タイマー2は時間カウント値がTcと等
しくなるとステップS9においてタイマー2割込をかけ
、ステップSIOにおいて、制御信号M2がHレベルで
あるかどうか、即わち光電素子アレイ9a、9bが電荷
蓄積中であるかどうか調べ、電荷蓄積中の場合はステッ
プS12に進みメインプログラムへリターンする。
一方、電荷蓄積が終了していた場合には、ステップS1
2に進み制御信号M2をHレベルとして光電素子アレイ
9a、9bの電荷蓄積を開始させるとともに、タイマー
3に時間TXをセントしてスタートさせ、ステップS1
2においてメインプログラムへリターンする。メインプ
ログラムではステップS3において、光電素子アレイ8
a、8bの電荷蓄積が終了して、出力S1が発生するの
を待機している。出力S1が発生ずると、ステップS4
に進み、出力S1を取り込んで演算処理することにより
次回の光電素子アレイ8a18bの電荷蓄積時間T8を
決定するとともに、前記ズレ時間Tc = (Ta +
T、)/2を計算する。
次にステップS5で、第1デフォーカス量検出手段10
がデフォーカス量DIを発生するのを待機し、発生した
場合には1回の制御ループを終了し、ステップS2に戻
って次回の制御ループを開始する。
一方、タイマー3は時間カウント値がTXと等しくなる
と、ステップS13においてタイマー3割込をかけ、ス
テップS14において制御信号M2をLレベルにして光
電素子アレイ9a、9bの電荷蓄積を終了し、出力の転
送を開始させた後、ステップS15においてメインプロ
グラムへリターンする。
以上のように蓄積制御手段12が動作することによりデ
フォーカス量出力の間隔が従来の%となり、応答性が向
上するとともに、急激な輝度変化に対してもトラブルな
く応答できる。
く第2実施例〉 次に第1の実施例を改良した第2実施例について説明す
る。
第1の実施例においては、光電素子アレイ8a、8bの
電荷蓄積時間の間、第1デフォーカス量検出手段10は
遊んでいる。又、光電素子アレイ9a、9bの電荷蓄積
時間の間、第2デフォーカス量検出手段11は遊んでい
る。そこで、電荷蓄積処理とデフォーカス量演算処理と
をオーバラップさせて行う。
第2の実施例は上述の点を改良した実施例で−20= あって、実施例の構成は第1図の第1実施例と同一なの
で省略する。
まず第5図を用いて第2実施例の動作について説明する
。尚、第5図においては被写体が十分暗く、従って電荷
蓄積時間1゛3が転送・演算処理時間T、よりも長いと
して説明する。被写体が明る<Ta<TbO場には、第
1実施例の動作(第2図、第3図)と同じになる。
(ステップ1) まず、蓄積制御手段12は前回の光電
素子アレイ8a、8bの出力S1より決定された電荷蓄
積時間Taoに基づき、時刻10において制御信号M1
をHレベルとして光電素子アレイ8a、8bの電荷蓄積
を開始させると同時に、時間Taoの計時を開始する。
(ステップ2) 次に蓄積制御手段12は、時刻toか
ら時間T co−T−o/ 2の計時を開始する。
(ステップ3) 蓄積制御手段12は、時刻t1におい
て時間Tc0の計時を終了すると、光電素子アレイ9a
、9bが電荷蓄積中かどうかテストして電荷蓄積中の場
合には、−旦、制御信号M2をLレベルとして光電素子
アレイ9a、9bの電荷蓄積を強制的に終了して光電素
子アレイ9a、9bの出力S2を第2デフォーカス量検
出手段11に転送を開始させる。
(ステップ4) 時刻t1において、光電素子アレイ9
a、9bの電荷蓄積が終了していた時(第5図のケース
)あるいは電荷蓄積中だったので一旦、電荷蓄積を終了
させた後に、蓄積制御手段12は制御信号M2を■(レ
ベルとして光電素子アレイ9a、9bの電荷蓄積を開始
させると同時に、時間Taoの計時を開始する。
(ステップ5) 時刻L2において、蓄積制御手段12
が時間Taoの計時を終了し、制御信号M1をLレベル
にして光電素子アレイ8a、8bの電荷蓄積を終了させ
ると同時に、光電素子アレイ8a、8bの出力S1を第
1デフォーカス量検出手段10及び蓄積制御手段12に
転送を開始させる。
(ステップ6) 時刻t3において、光電素子アレイ8
a、8bの出力S1の転送が終了し、該出力S1に基づ
いて蓄積制御手段12が次回の光電素子アレイ8a、8
bの電荷蓄積時間T、を決定すると、蓄積制御手段12
は制御信号M1をHレベルとして光電素子アレイ8a、
8bの電荷蓄積を開始させる。と同時に、時間Ta1の
計時を開始する。
(ステップ7) 次に蓄積制御手段12は時刻t3から
時間TC+=T−+/2の計時を開始する。
(ステップ8) 時刻t2から時間Tbの間に光電素子
アレイ8a、8bの出力S1の転送が終了し、又、第1
デフォーカス検出手段10によるAD変換・デフォーカ
ス量演算処理が行なわれる。
(ステップ9) 時刻t4において、第1デフォーカス
検出手段10はデフォーカス演算処理を終了し、第1の
デフォーカス量D1をレンズ駆動制御手段7に転送し、
レンズ駆動制御手段7はDlに従って撮影レンズDIの
合焦点へ駆動制御を開始する。
(ステップ10) 時刻t5において蓄積制御手段12
は時刻t1からの時間Taoの計時を終了し、制御信号
M2をLレベルとして、光電素子アレイ9a、9bの電
荷蓄積を終了させる。同時に、光電素子アレイ9a、9
bの出力を第2デフォーカス量検出手段11に転送を開
始させる。
(ステップ11) 時刻t6において、蓄積制御手段1
2は時刻t3からの時間Tc1の計時を終了すると、光
電素子アレイ9a、9bが電荷蓄積中かどうかテストし
て、この場合時刻t6の以前の時刻t5に電荷蓄積が終
了しているので、制御信号M2をHレベルとして光電素
子アレイ9a、9bの電荷蓄積を開始させる。同時に、
時間Ta0の計時を開始する。
(ステップ12) 時刻t5から時間T、の間に光電素
子アレイ9a、9bの出力S2の転送が終了し、又第2
デフォーカス量検出手段11によるAD変換・デフォー
カス量演算処理が行なわれる。
(ステップ13) 時刻t7において、第2デフォーカ
ス量検出手段11は、デフォーカス演算処理を終了し、
第2のデフォーカス量D2をレンズ駆動制御手段7に転
送し、レンズ駆動制御手段7ばD2に基づいて撮影レン
ズの合焦点への駆動制御を開始する。
以上のステップが本発明による第2実施例の1回のルー
プの動作であり、このようなループを繰り返すことによ
り撮影レンズの合焦駆動制御が行われる。
次に第6図(a)、(b)を用いて第2実施例における
蓄積制御手段12をマイコンで構成した場合の動作フロ
ーチャー1・を説明する。
先ずステップSOでメインプログラムが起動すると、次
にステップS20で電荷蓄積時間T8とズレ時間Te=
T、/2を初期値に設定する。
次にステップ321で制御信号M1をHレベルにして、
光電素子アレイ8a、8bの電荷蓄積を開始させる。
同時にタイマー1に時間T8をセントしてタイマー1を
スタートさせる。又タイマー2に時間T。をセットして
タイマー2をスタートさせる。又、光電素子アレイ9a
、9bの電荷蓄積時間用の変数TXを光電素子アレイ8
a、8bの電荷蓄積時間TIlにセットする。タイマー
1は時間カウント値がT、に達すると、ステップS26
でタイマー1割込をかけ、ステップS27で制御信号M
1をLレベルにして光電素子アレイ8a、8bの1荷蓄
積を終了させ、出力S1の転送を開始させる。
そしてステップ32Bでメインプログラムへリターンす
る。
タイマー2は時間カウント値がTcに等しくなるとステ
ップS29でタイマー2割込をかけ、ステップS30に
おいて制御信号M2がHレベルであるかどうか、即わち
光電素子アレイ9a、9bが電荷蓄積中であるかどうか
テストし、電荷蓄積中の場合はステップS31に進み、
制御信号M2をLレベルにして光電素子アレイ9a、9
bの電荷蓄積を終了させ、出力S2の転送を開始させる
又、ステップS30で、光電素子アレイ9a、9bが電
荷蓄積中でなかった時、又、ステップS31で一旦電荷
蓄積を終了させた後、ステップS32に進み、制御信号
M2をHレベルとして光電素子アレイ9a、9bの電荷
蓄積を開始させるとともに、タイマー3に時間TXをセ
ットしてスタートさせ、ステップS33でメインプログ
ラムへリターンする。
一方、メインプログラムではステップ322において光
電素子アレイ8a、8bの電荷蓄積が終了して出力S1
が発生するのを待機している。出力S1が発生すると、
ステップS4に進み、出力S1を取り込んで演算処理す
ることにより次回の光電素子アレイ8a、8bの電荷蓄
積時間T3を決定するとともに、前記ズレ時間T、=T
、/2を計算する。
次にステップS24で、ステップS23で決定した電荷
蓄積時間Taが時間T、より長いかどうかテストして、
T、 >’p、の場合にはステップS21に戻り、即次
回の光電素子アレイ8a、8bの電荷蓄積を開始する。
又T、≦Tbの場合にはステップS25に進み、第1デ
フォーカス量検出手段10が第1のデフォーカス量D1
を発生するのを待機し、発生した後にステップ321に
戻り次回の光電素子アレイ8a、8bの電荷蓄積を開始
する。
一方タイマー3は、時間カウント値がT、に達するとス
テップS34においてタイマー3割込をかけ、ステップ
S35において制御信号M2をLレベルにして、光電素
子アレイ9a、9bの電荷蓄積を終了し、出力の転送を
開始させた後、ステップ836でメインプログラムへリ
ターンする。
但し、タイマー3割込による電荷蓄積の終了は、タイマ
ー2割込が先にかかった場合にはタイマー3がリセット
されるため行なわれない。
以上が蓄積時間制御手段12の1回のループのフローチ
ャートである。
上述のように第2実施例においては、蓄積制御手段12
が動作することにより、電荷蓄積時間T8が転送・演算
処理時間T、より長い場合には、電荷蓄積動作と転送演
算処理動作がオーバーラツプすることができるので、焦
点検出の1ループの動作時間を第1実施例に比較して短
縮でき、自動焦点調節動作の応答性はさらに向上する。
く第3実施例〉 前記第1実施例、及び第2実施例においては、第1のデ
フォーカス量検出手段10及び第2のデフォーカス量検
出手段11は、別々のCPUで構成されるとして説明を
行ってきた。第3の実施例ではCPUの効率的利用を考
慮して、第1、第2のデフォーカス量検出手段10.1
1を1つのCPUで構成する。
尚、第3の実施例の構成は第1図の第1実施例と同一で
あるので省略する。ただし、第2デフォーカス量検出手
段11のデフォーカス量演算終了のタイミング情報を蓄
積制御手段12に知らせるためのラインが加わっている
のが異なる点である。1つのC,P Uで演算処理を行
なう構成では被写体が明るい場合に第1のデフォーカス
量検出手段10の(AD変換+演算処理時間Tb)と第
2のデフォーカス量検出手段11の(AD変換十演算処
理時間T、)がオーバーラツプしないようにする必要が
ある。又、被写体が暗く電荷蓄積時間T、が(AD変換
十演算処理時間Tb)より長い場合には、第1実施例と
同じ動作をしても、第1デフォーカス量検出手段10の
AD変換十演算処理時間T、と、第2デフォーカス量検
出手段11の(AD変換+演算処理時間Tb)とは互い
に時間的にオーバーラツプしないので、1つのCPUで
第1、第2デフォーカス量検出手段10.11の動作を
行なうことができ、CPUの利用率が向上する。
従って、第3実施例において被写体が暗い場合の動作は
第2図と同じ動作を行なう。
次に、被写体が明るく電荷蓄積時間T3が(AD変換+
演算処理時間Tb)より短かい場合の第3実施例の動作
について、第7図を用いて説明する。
(ステップ1) 先ず、蓄積制御手段12は前回の光電
素子アレイ8a、8bの出力S1より決定された電荷蓄
積時間T a oに基づき、時刻tQにおいて制御信号
M1をHレベルとして光電素子アレイ8a、8bの電荷
蓄積を開始すると同時に、時間T a oの計時を開始
する。
(ステップ2) 蓄積制御手段12は、時刻t1におい
て時間T a oの計時を終了し、制御信号M1をLレ
ベルとして光電素子アレイ8a、8bの電荷蓄積を終了
させると同時に、光電素子アレイ8a、8bの出力S1
を第1デフォーカス量検出手段10、及び蓄積制御手段
12に転送を開始させる。
(ステップ3) 時刻t1から時刻t2までの時間T、
の間に、光電素子アレイ8a、3bの出力転送及び第1
デフォーカス量検出手段10によるAD変換、デフォー
カス量演算処理が行なわれる。
又、この間に蓄積制御手段12は、光電素子アレイ8a
、8bの出力を演算し、次回の電荷蓄積時間Ta1を決
定する。
(ステップ4) 時刻t2において第1デフォ−=31
− カス量検出手段10はデフォーカス量演算処理を終了し
、第1のデフォーカス量D1をレンズ駆動制御手段7に
転送すると同時に、演算終了を蓄積制御手段12に知ら
せる。
又、時刻t2よりレンズ駆動制御手段7は第1デフオー
カス量D1に基づいて、撮影レンズ1を合焦点へ駆動制
御し始める。
又、時刻t2において蓄積制御手段12は演算終了を検
知して、制御信号M2をHレベルとして光電素子アレイ
9a、9bの電荷蓄積を開始させると同時に時間Ta0
の計時を開始する。
(ステップ5) 時刻t3において、蓄積制御手段12
は時刻t2からの時間T3゜の計時を終了すると、制御
信号M2をLレベルとして光電素子アレイ9a、9bの
電荷蓄積を終了させると同時に、その出力S2を第2デ
フォーカス量検出手段11に転送を開始させる。
(ステップ6) 時刻t3から時刻t4までの時間Tb
の間に、光電素子アレイ9a、9bの出力転送及び第2
デフォーカス量検出手段11による=32= AD変換、デフォーカス量演算処理が行なわれる。
(ステップ7) 時刻t4において第2デフォーカス量
検出手段11は、デフォーカス量演算処理を終了し、第
2のデフォーカス量D2をレンズ駆動制御手段7に転送
すると同時に、演算終了を蓄積制御手段12に知らせる
レンズ駆動制御手段7は第2デフオーカス量D2に基づ
いて、時刻t4より撮影レンズの合焦駆動制御を開始す
る。
又、蓄積制御手段12は演算終了を検知して、時刻t4
において制御信号M1をHレベルとして光電素子アレイ
8a、8bの電荷蓄積を開始させると同時に、今回の電
荷蓄積時間Ta+の計時を開始する。
以上が第3実施例における被写体が明るい場合の動作の
1ループであり、時刻t4以降(ステップ1)〜(ステ
ップ7)の動作をくり返すことにより撮影レンズの合焦
駆動制御が行なわれる。
次に第3実施例における蓄積制御手段12をマンコンで
構成した場合の動作フローチャートを第8図(a)(b
)を用いて説明する。
まずステップSOでメインプログラムが起動すると、次
にステップS40で電荷蓄積時間T、とズレ時間TC=
 (T、 十Tb )/2を初期値に設定する。
次にステップS41で、電荷蓄積時間T3が転送・演算
時間Tbより長いか短かいかをテストする。
まずここで、ステップS42に分岐した場合について説
明する。この場合は被写体が暗く、電荷蓄積時間T8が
長いので光電素子アレイ8a、8bと9a、9bの電荷
蓄積時間を互いにずらすことにより、応答性を向上させ
るモードとなる。ステップS42以降、ステップS45
までの動作については第1実施例の動作第4図(a)ス
テップS2からステップS5までの動作と同じなので省
略する。
次に被写体が明るくなり、ステップS41においてTs
≦Tbと判定されステップS46に分岐した場合につい
て説明する。
この場合は、電荷蓄積時間が短かいので光電素子アレイ
8a、8bと、光電素子アレイ9a、9bの電荷蓄積を
交互に行なうモードとなる。まずステップS46におい
て、制御信号M1を11レヘルとして光電素子アレイ8
a、8bの電荷蓄積を開始させると同時にタイマー1に
時間Taをセットしてスタートさせる。又、光電素子ア
レイ9a、9bの電荷蓄積時間用の変数1゛、を光電素
子アレイ8a、8bの電荷蓄積時間Taにセントする。
タイマー1は時間カウント値がT3に達するとステップ
S53でタイマー1割込をかけ、ステップS54で制御
信号M1をLレベルにして光電素子アレイ8a、8bの
電荷蓄積を終了させ、出力S1の転送を開始させる。そ
してステップS55でメインプログラムへリターンする
タイマー2は被写体が暗い時のモードで使用するタイマ
ーで、時間カウント値がTcに達すると、ステップS5
6でタイマー2割込をかけ、ステップS57で制御信号
M2をHレベルとして光電素子アレイ9a、9bの電荷
蓄積を開始させると同時に、タイマー3に時間Tゆをセ
ットしスタートさせる、そしてステップ35Bでメイン
プログラムへリターンするようになっている。
一方メインプログラムでは、ステップ347で光電素子
アレイ8a、8bの電荷蓄積が終了して、出力S1が発
生ずるのを待機している。
出力S1が発生すると、ステップS48で出力S1を取
り込んで演算処理することにより、次回の光電素子アレ
イ8a、8bの電荷蓄積時間T3を決定するとともに、
前記ズレ時間T、 −(T。
”Tb)/2を計算する。次にステップS49で、第1
デフォーカス量検出手段10が第1のデフォーカス量D
1を発生するのを待機し、発生した場合はステップS5
0に進み、制御信号M2を一旦強制的にLレベルにして
、光電素子アレイ9a、9bの電荷蓄積を終了させる。
もちろん、この以前に光電素子アレイ9a、9bの電荷
蓄積が終了していた場合には、ステップS50は何の影
響も与えない。ステップS50は、被写体の明るさが暗
から明に君変した場合に、強制的に被写体が明るい場合
のモードに切換えるためのステップである。
ステップS51で制御信号M2をトIレベル→Lレベル
として、光電素子アレイ9a、9bのTl電荷蓄積終了
させた場合には、光電素子アレイ9a、9bに蓄積され
た電荷をクリアした後にステップS51に移る。
ステップS51では、制御信号M2をHレベルとして光
電素子アレイ9a、9bの電荷蓄積を開始させると同時
に、タイマー3に時間TXをセットしてスタートさせる
タイマー3は時間カウント値がTxに達すると、ステッ
プS59でタイマー3割込をかけ、ステップS60にお
いて制御信号M2をLレベルとして光電素子アレイ9a
、9bの電荷蓄積を終了させ、出力S2の転送を始めさ
せる。
一方、メインプログラムではステップS52において、
第2デフォーカス量検出手段11が第2のデフォーカス
量D2を発生するのを待機し、D2が発生ずると、ステ
ップS41に戻り、■ループの動作を終了し次のループ
の動作を開始する。
以上説明した通り、第3実施例においては被写体が暗い
場合には第1実施例と同様に応答性が向上する。又、被
写体が明るい場合には第1の実施例に比較して応答性は
劣るが、もともと被写体が明るく電荷蓄積時間が短かく
なっているために問題にはならない。
又、第3実施例では1つのCPUで第1デフォーカス検
出手段10と第2デフォーカス検出手段11を時分割で
兼用しているので、CPUの利用効率が高く、コスト的
にも有利である。
又第3実施例の説明において、被写体が明るい場合には
光電素子アレイ8a、8bと、光電素子アレイ9a、9
bを交互に電荷蓄積させていたが、どちらか一方の光電
素子アレイのみで電荷蓄積させるようにしてもよい。
前記第1、第2、第3実施例では、光電素子アレイ8a
、8b及び9a、9bの電荷蓄積時間ば光電素子アレイ
8a、8bの出力に基づいてフィードハックされて制御
されているが、これに限られることはなく光電素子9a
、9bの電荷蓄積時間は、光電素子9a、9bの出力に
基づいてフィードハックして制御してもよいし、また測
光用のモニター素子をイメージセンサ4のチップ上に光
電素子アレイ8a、8b、9a、、9bと近接して設け
、モニター素子の出力から光電素子アレイ8a、8b、
9a、9bの電荷蓄積時間を制御したり、光電素子アレ
イ8a、8b用のモニター素子と、光電素子アレイ9a
、9b用にモニター素子とを独立に設レノ、各々のモニ
ター素子出力に基づいて光電素子アレイ8a、8b及び
光電素子アレイ9a、9bの電荷蓄積時間を独立に制御
してもよい。
又、第1デフォーカス量検出手段10と第2デフォーカ
ス量検出手段11が全く同し演算処理を行なう必要もな
い。例えば一方のデフォーカス量検出手段は空間周波数
の低い被写体用のデフォーカス演算処理を行ない、他方
のデフォーカス量検出手段は空間周波数の高い被写体用
のデフメーカー39〜 ス演算処理をするようにしてもよい。
前述の、第1、第2、第3実施例においては、光電素子
アレイ8a、8b及び光電素子アレイ9a、9bが同一
の形状特性を有するものとして説明を行ってきたが、本
発明はこれに限定されることな(種々の変形が可能であ
る。
光電素子アレイ8a、8bと光電素子アレイ9a、9b
の形状特性を変えた場合、2対の光電素子アレイ8a、
8b及び9a、9bがほぼ同一の電荷蓄積時間で同一出
力レベルが得られることが、自動焦点調節装置の応答性
や、CPUの効率的利用から考えて望ましい。
以下、このような点を考慮に加えた第4、第5、第6実
施例について説明する。
く第4実施例〉 第9図(a)に第4実施例におけるイメージセンサ手段
4の構成を示す。第4実施例において、他の構成は第1
図の第1実施例と同一なので説明は省略する。
第9図(a)において、光電素子アレイ8a、8bの受
光部の並び方向のピンチはP、受光部の並び方向と垂直
方向の巾はQとなっている。
一方光電素子アレイ9a、9bの受光部の並び方向のピ
ンチは2P、受光部の並び方向と垂直方向の巾はQ/2
となっている。
第4実施例において、光電素子アレイ8a、8bの出力
S1は、比較的高い空間周波数成分を多く含む被写体像
、又はピントずれが小さい被写体像に対するデフォーカ
ス量検出に用いられ、又光電素子アレイ9a、9bの出
力S2はピンチが粗くアレイの長さも長いので、比較的
低い空間周波数成分を多く含む被写体像、又はピントず
れが大きい被写体像に対するデフォーカス量検出に主に
用いられる。
上記のような構成において、光電素子アレイ8a、8b
の受光部面積R1と(R1=PxQ)、光電素子アレイ
9a、9bの受光部面積R2(R2=2PXQ/2=P
XQ)は同一の面積を有するので、光電素子アレイ8a
、8b及び9a、9bの出力S1、S2は、同一の電荷
蓄積時間に対してほぼ同レベルの出力レベルとなる。
(第5実施例〉 第9図(b)に第5実施例におけるイメージセンサ手段
4の構成を示す。第5実施例の他の構成は第1図の第1
実施例と同一なので省略する。
第9図(b)において、光電素子アレイ8a、8bの受
光部並び方向のピンチはP、受光部の並び方向と垂直方
向の巾はQとなっている。
一方、光電素子アレイ9a、9bの受光部の並び方向の
ピンチは2P、受光部の並び方向と垂直方向の巾はQと
なっている。
第5実施例において、光電素子アレイ8a、8bの出力
S1は比較的高い空間周波数成分を多く含む被写体像、
又はピントずれが小さい被写体像に対するデフォーカス
量検出に用いられ、又光電素子アレイ9a、9bの出力
S2はピンチが粗く、アレイの長さも長いので、比較的
低い空間周波数成分を多く含む被写体像、又はピントず
れが大きい被写体像に対するデフォーカス量検出に主に
用いられる。
上記のような構成において、光電素子アレイ8a、8b
の受光部面積Rl  (R1=pxQ)は、光電素子ア
レイ9a、9bの受光部面積r?2(R2=2PxQ)
の2となっているので、同一の電荷蓄積時間に対して光
電素子アレイ8a、8bの出力は光電素子アレイ9a、
9bの出力の2のレベルとなってしまう。
そこで増11器13によって、光電素子アレイ8a、8
bの出力を2倍に増す1することにより、同一の電荷蓄
積時間に対して光電素子アレイ8a、8b及び9a、9
bの出力S1、S2をほぼ同レベルの出力レベルとする
ことができる。形成するウェルの深さを変えたりするこ
とで可能である。
第6実施例において、光電素子アレイ8a、8bの出力
S1は可視領域の光束を用いてデフォーカス量検出する
のに用いられ、又、光電素子アレイ9a、9bの出力S
2は、赤外補助光照明時のデフォーカス量検出や、出力
S1と比較することによる赤外収差補正に用いられる。
上記のような構成において、光電素子アレイ8a、8b
と9a、9bの受光部面積R1(R1−PxQ) 、R
2(R2=pxQ)と同一であるが、分光感度が異って
いるため、同一の電荷蓄積時間に対して光電素子アレイ
8a、8b及び9a、9bの出力S1、S2が同レベル
の出力レベルとならない。そこで増巾器13によって、
光電素子アレイ8a、8bの出力を増巾することにより
、同一の電荷蓄積時間に対して出力S1と出力s2を同
レベルの出力レベルとすることができる。
く第6実施例〉 第9図(C)に第6実施例におけるイメージセンサ手段
4の構成を示す。第6実施例において他の構成は第1図
の第1実施例と同一なので説明は省略する。
第9図(C)において、光電素子アレイ8a、8b及び
9a、9bの並び方向の巾及びピンチはP、受光部の並
び方向と垂直方向の巾はQとなっている。
又、光電素子アレイ8a、8bの分光感度は第9図(d
)に実線で示す如くなっており、可視領域の波長λ0か
ら可視領域の波長λ1まで感度を有する。一方、光電素
子アレイ9a、9bの分光感度は同図に破線で示す如く
なっており、波長λ0から波長λ1より長波長側の波長
λ2まで感度を有している。
上記のように光電素子アレイ8a、8b及び光電素子ア
レイ9a、9bの分光感度を1チソプ−ヒで変えるには
、例えば受光部を形成するPN接合の深さを変えたり(
尚、増lJ器13のゲインは固定でもよい)、また出力
S1、S2の比は被写体からの光束の分光特性によって
も変化するので、被写体からの光束の分光特性を検出す
る手段を設けて、あるいは出力S1、S2のコントラス
ト比をフィードバックする手段を設けて増巾器13のゲ
インを可変として、該ゲインを前記手段により制御する
ようにしてもよい。
尚、上記第5及び第6実施例においては、光電素子アレ
イ8a、8b及び9a、9bが同じ電荷蓄積時間に対し
てその出力レベルがほぼ等しくなるように、増幅器13
が設けられていたが、増幅器13を設けずに各々光電素
子アレイの電荷蓄積時間を変えると共に電荷蓄積開始の
タイミングを以下のようにして制御してもよい。例えば
、電荷蓄積時間を各々の光電素子アレイについて別々に
決定し、その出力レベルをほぼ等しくさせた場合に、電
荷蓄積時間の長いほうに対するもう一方の電荷蓄積時間
の比をF(≦1)とする。長いほうの電荷蓄積時間がT
aだった場合に時間T3の電荷蓄積を開始した時点によ
り時間Tc−(Ta +Tb )/2+ (Ta FT
−)後に、他方の電荷蓄積を開始することにより上記実
施例と同様な効果をえることができる。
〈第7実施例〉 次に上記のように、複数の焦点検出光学系を有する焦点
検出装置に本発明を応用した第7実施例について第10
図〜第14図を用いて説明する。
第10図は第7実施例の構成図であって、撮影レンズ1
の異なる射出瞳領域1a、■bを通過した被写体からの
光束は、フィールドレンズ2I及び1対の再結像レンズ
31a、31aから成る第1の焦点検出光学系、フィー
ルドレンズ22及び1対の再結像レンズ32a、32b
から成る第2の焦点検出光学系、フィールドレンズ23
及び1対の再結像レンズ33a、33bから成る第3の
焦点検出光学系によってイメージセンサ41.42.4
3上に各々1対、計3対の被写体像として投影される。
3対の被写体像はイメージセンサ41.42.43上の
各々1対の光電素子アレイ81a、81b、82a、8
2b、83a、83bによって各々光電変換され、イメ
ージセンサ出力となる。光電素子アレイ81a、81b
、82a、82b、83a、83bの電荷蓄積、出力転
送等の動作は各々蓄積制御手段12からの制御信号M1
、M2、M3によって制御される。
光電素子アレイ81a、81b、82a、82b、33
a、83bの出力S1、S2、S3は各々第1、第2、
第3デフォーカス量検出手段10.11.13に転送さ
れ、AD変換された後公知のデフォーカス量演算処理を
受け、結果とじて第1、第2、第3デフオーカスfiD
1、D2、D3が算出される。
又、第1、第2、第3デフオーカス量DI、D2、D3
が算出されたタイミング情報が、蓄積側′御手段12に
も送られる。レンズ駆動制御手段7では、第1、第2、
第3のデフォーカス量、Dl、D2、D3に基づいて撮
影レンズ1の合焦駆動制御を行なう。
又、蓄積制御手段12は、出力S1、S2、S3を受け
るように構成されており、各出力S1、S2、S3に基
づいて光電素子アレイ81a、81b、82a、82b
、83a、83bの電荷蓄積時間をフィードハック制御
することができる。
第7実施例においては、光電素子アレイ82a、82b
(画面中央で焦点検出領域)の出力S2に基づいて、光
電素子アレイ3対の光電素子アレイの電荷蓄積時間を制
御するものとして説明する。
第11図は第7実施例における3つの焦点検出光学系に
よって焦点検出が行なわれる領域を撮影レンズの画面5
1上で示したものである。
上記第1の焦点検出光学系は、画面左の領域P1、第2
の焦点検出光学系は画面中央の領域P2、第3の焦点検
出光学系は画面布の領域P3を各々焦点検出領域とする
ように配置されている。
次に第7実施例の動作について第12図、第13図を用
いて説明する。
まず被写体が暗く電荷蓄積時間T3が時間T。
(デフォーカス量検出手段の演算処理時間+出力転送時
間)の2倍より長い場合、即ちT a > 2 xT、
の場合について第12図を用いて説明する。
(ステップ1) まず蓄積制御手段12は、前回の光電
素子アレイ82a、82bの出力S2より決定された電
荷蓄積時間T aoに基づき、時刻t。
において制御信号M2をHレベルとして、光電素子アレ
イ82a、82bの電荷蓄積を開始させると同時に時間
Taoの計時を開始する。
(ステップ2) 次に蓄積制御手段12は、時刻tQか
ら(2)式に示す時間Tcoを計時する。
T a o +T b T c o−□ ・・・・・・・・(2)(2)式にお
いてT、は光電素子アレイの出力S1、S2、S3の各
々をデフォーカス量検出手段10.11.13に転送す
るのに要する時間と、各々の出力をデフォーカス量検出
手段10.11.13が各々処理してデフォーカス量信
号D1、D2、D3を求めるのに要する時間を加えた時
間である。
(ステップ3) 蓄積制御手段12は、時刻t1におい
て時間Tcoの計時を終了すると、制御信号M1をHレ
ベルとして光電素子アレイ81a、81bの電荷蓄積を
開始させると同時に、時間T a 。
及びT coの計時を開始する。
(ステップ4) 蓄積制御手段12は、時刻t2におい
て時間T c oの計時を終了すると、制御信号M3を
Hレベルとして光電素子アレイ83a、83bの電荷蓄
積を開始させると同時に、時間T a 6の計時を開始
する。
(ステップ5) 蓄積制御手段12は、時刻t3におい
て時間T a oの計時を終了し、制御信号M2をLレ
ベルとして光電素子アレイ82a、82bの電荷蓄積を
終了させると同時に、光電素子アレイ82a、82bの
出力S2を第2デフォーカス量検出手段11及び蓄積制
御手段12に転送を開始する。
(ステップ6) 時刻t3からt4までの時間Tbの間
に、光電素子アレイ32a、82bの出力転送及び第2
デフォーカス量検出手段11によるAD変換、デフォー
カス量演算処理が行なわれる。
又、この間に蓄積制御手段12は光電素子アレイ82a
、82bの出力S2を演算し、次回の電荷づ1− 蓄積時間T3、を決定する。
(ステップ7) 時刻t4において、第2デフォーカス
量検出手段11はデフォーカス量演算処理を終了し、第
2のデフォーカス量D2をレンズ駆動制御手段7に転送
すると同時に、演算終了を蓄積制御手段12に知らせる
時刻t4において、レンズ駆動制御手段7は第2のデフ
ォーカス量D2に基づいて、撮影レンズの合焦点までの
駆動量及び駆動方向を決め、撮影レンズの駆動を始める
。この時、時間T a 6、T。
の間に撮影レンズが駆動されていた場合には、その間の
撮影レンズの駆動量及び駆動方向をモニターしたデータ
で、前記合焦点までの駆動量及び駆動方向を補正する。
又、時刻t4において、蓄積制御手段12は制御信号M
2をHレベルとして光電素子アレイ82a、82bの電
荷蓄積を開始させると同時に、時間T8いTclの計時
を開始する。
(ステップ8) 時刻t5において蓄積制御手段12は
、時刻t1からの時間T8oの計時を終了し、制御信号
M1をLレベルとして光電素子アレイ81a、81bの
電荷蓄積を終了させる。同時に、光電素子アレイ81a
、81bの出力を第1デフォーカス量検出手段10に転
送を開始する。
(ステップ9) 時刻t5から時刻t6までの時間T 
bO間に、光電素子アレイ81a、81bの出力転送及
び第1デフォーカス量検出手段10によるAD変換、デ
フォーカス量演算処理が行なわれる。
(ステップ10) 時刻t6において、第1デフォーカ
ス量検出手段10はデフォーカス量演算処理を終了し、
第1のデフォーカス(JDIをレンズ駆動制御手段7に
転送、する。又時刻t6よりレンズ駆動制御手段7は、
第1のデフォーカス量DIに基づいて撮影レンズ合焦点
までの駆動量及び駆動方向を決め、撮影レンズの駆動を
始める。時刻t1から時刻t6までの時間、撮影レンズ
が駆動されていた場合にはステップ7と同様な補正を行
なう。
(ステップ11) 時刻t7において蓄積制御手段12
は、時刻t2からの時間Taoの計時を終了し、制御信
号M3をLレベルとして光電素子アレイ83a、83b
の電荷蓄積を終了させる。同時に、光電素子アレイ83
a、83bの出力を第3デフノーカス量検出手段13に
転送を開始する。
(ステップ12) 時刻t7から時刻t8までの時間T
、の間に、光電素子アレイ83a、83bの出力転送及
び第3デフォーカス量検出手段13によるAD変換、デ
フォーカス量演算処理が行なわれる。
(ステップ13) 時刻t8において第3デフォーカス
量検出手段13は、デフォーカス量演算処理を終了し、
第3のデフォーカス量D3をレンズ駆動制御手段7に転
送する。又、時刻t8よりレンズ駆動制御手段7は第3
デフオーカスiD3に基づいて撮影レンズの合焦点まで
の駆動量及び駆動方向を決め、撮影レンズの駆動を始め
る。時刻t2からt8までの時間、撮影レンズが駆動さ
れていた場合にはステップ7と同様な補正を行な以上が
被写体が暗い場合の第7実施例の動作の1ループであり
、時刻t8以降(ステップ1)〜(ステップ13)の動
作をくり返すことにより撮影レンズの合焦駆動制御が行
なわれる。
次に、被写体が明るく蓄積時間T8が時間T。
の2倍より短い場合、即ち、T3≦2 x T bの場
合の第7実施例の動作について第13図を用いて説明す
る。
(ステップ1) 先ず、蓄積制御手段12は前回の光電
素子アレイ82a、82bの出力S2より決定された電
荷蓄積時間TaOに基づき、時刻t。
において制御信号M2をHレベルとして、光電素子アレ
イ82a、82bの電荷蓄積を開始すると同時に、時間
T8゜の計時を開始する。
(ステップ2) 蓄積制御手段12は、時刻t1におい
て時間T a oの計時を終了し、制御信号M2をLレ
ベルとして光電素子アレイ82a、82bの電荷蓄積を
終了させると同時に、光電素子アレイ82a、82bの
出力S2を第2デフォーカス量検出手段11、及び蓄積
制御手段12に転送を開始させる。
(ステップ3) 時刻t1から時刻t2までの時間T、
の間に、光電素子アレイ82a、82bの出力転送及び
第2デフォーカス量検出手段11によるAD変換、デフ
ォーカス量演算処理が行なわれる。又、この間に蓄積制
御手段12は、光電素子アレイ82a、82bの出力S
2を演算し、次回の電荷蓄積時間Ta+を決定する。
(ステップ4) 時刻t2において、第2デフォーカス
量検出手段11はデフォーカス量演算処理を終了し、第
2のデフォーカス量D2をレンズ駆動制御手段7に転送
すると同時に、演算終了を蓄積時間制御手段12に知ら
せる。
又、時刻t2より、レンズ駆動制御手段7は第2デフオ
ーカス量D2に基づいて、撮影レンズ1を合焦点へ駆動
制御し始める。
又、時刻t2において、蓄積制御手段12は演算終了を
検知して、制御信号M1をHレベルとして光電素子アレ
イ81a、81bの電荷蓄積を開始させると同時に、時
間T8oの計時を開始する。
(ステップ5) 時刻t3において蓄積制御手段12は
、時刻t2からの時間T□。の計時を終了すると、制御
信号M1をLレベルとして、光電素子アレイ81a、8
1bの電荷蓄積を終了させると同時に、その出力S1を
第1デフォーカス量検出手段10に転送を開始させる。
(ステップ6) 時刻t3から時刻t4までの時間T、
の間に、光電素子アレイ81a、81bの出力転送及び
第1デフォーカス量検出手段10によるAD変換、デフ
ォーカス量演算処理が行なわれる。
(ステップ7) 時刻t4において第1デフォーカス量
検出手段10は、デフォーカス量演算処理を終了し、第
1のデフォーカス量D1をレンズ駆動制御手段7に転送
すると同時に、演算終了を蓄積制御手段12に知らせる
レンズ駆動制御手段7は第1デフオーカス量D1に基づ
いて、時刻t4より撮影レンズレンズの合焦駆動制御を
開始する。
又、蓄積制御手段12は演算終了を検知して時刻t4に
おいて、制御信号M3をHレベルとして光電素子アレイ
83a、83bの電荷蓄積を開始させると同時に、電荷
蓄積時間Taoの計時を開始する。
(ステップ8) 、時刻t5において、蓄積制御手段1
2は時刻t4からの時間T3oの計時を終了すると、制
御信号M3をLレベルとして光電素子アレイ83a、8
3bの電荷蓄積を終了させると同時に、その出力S3を
第3デフォーカス量検出手段13に転送を開始させる。
(ステップ9) 時刻t5から時刻t6までの時間T、
の間に、光電素子アレイ83a、83bの出力転送及び
第3デフォーカス量検出手段13によるAD変換、デフ
ォーカス量演算処理が行なわれる。
(ステップ10) 時刻t6において第3デフォーカス
量検出手段13は、デフォーカス量演算処理を終了し、
第3のデフォーカス量D3をレンズ駆動制御手段7に転
送すると同時に、演算終了を蓄積制御手段12に知らせ
る。レンズ駆動制御手段7は第3デフオーカス量D3に
基づいて、時刻t6より撮影レンズの合焦駆動制御を開
始する。
又、蓄積制御手段12は演算終了を検知して、時刻t6
において、制御信号M2をHレベルとして光電素子アレ
イ82a、82bの電荷蓄積を開始させると同時に、今
回の電荷蓄積時間Talの計時を開始する。
以上が第7実施例における被写体が明るい場合の動作の
1ループであり、時刻t6以降(ステップ1)〜(ステ
ップ10)の動作をくり返すことにより、撮影レンズの
合焦駆動制御が行なわれる。
次に、第7実施例における蓄積制御手段12をマイコン
で構成した場合の動作フローチャートを第14図(a)
、(b)を用いて説明する。
まず、ステップSOでメインプログラムが起動すると、
次にステップS70で電荷蓄積時間T3とズレ時間TC
−(’ra + T、 ) / 3を初期値に設定する
次にステップS71で、電荷蓄積時間T3が転送・演算
時間T、の2倍より長いか短いかをテストする。
まずここで、ステップS72に分岐した場合について説
明する。この場合は、被写体が暗く電荷蓄積時間が長い
ので、3対の光電素子アレイの電荷蓄積時間を互いにず
らすことにより、応答性を向上させるモードとなる。ス
テップ372以降、ステップ375までの動作について
は、第1実施例の動作第4図(a)ステップS2からス
テップS5までの動作と同じである。
まずステップS72において、制御信号M2を■]レベ
ルとして、光電素子アレイ82a、82bの電荷蓄積を
開始するとともにタイマー1に時間T3、タイマー2に
時間Tcをセットしてスタートさせる。又、光電素子ア
レイ81a、81b及び83a、83bの蓄積時間用の
変数TつとT2を各々T、にセットする。
次にステップS73で出力S2が発生するのを待=60
= 機して、発生した場合はステップS74で出力S2に基
づいて次回の蓄積時間Tつ及びTcを計算する。
次にステップS75で第2のデフォーカス量D2が発生
するのを待機して、発生した場合にはステップ371に
戻る。
以上が被写体の暗い場合のメインプログラムの1ループ
の動作である。
次に割込動作について説明する。
ステップS72において起動したタイマー2は、時間T
cの計時を終了すると、ステップS87でタイマー2割
込をかけ、ステップ38Bで制御信号M1をHレベルと
して、光電素子アレイ81a、81bの電荷蓄積を開始
させるとともに、タイマー3に時間TX、タイマー4に
時間Tcセットしスタートさせる。そして、ステップS
89にてメインプログラムへリターンする。
又、タイマー1は時間T8の計時を終了すると、ステッ
プS84にてタイマー1割込をかけ、ステップS85で
制御信号M2をLレベルとして光型素子アレイ82a、
82bの電荷蓄積を終了させ、出力S2の転送を開始さ
せる。
一方、ステップ38Bで起動したタイマー4は、時間T
cの計時を終了すると、ステップS93でタイマー4割
込をかけ、ステップS94で制御信号M3をI]レレベ
にして、光電素子アレイ83a。
83bの電荷蓄積を開始させるとともに、タイマー5に
時間T2をセットしてスタートさせる。
又、タイマー3は時間TXの計時を終了すると、ステッ
プS90にてタイマー3割込をかけ、ステップS91で
制御信号M1をLレベルとして、光電素子アレイ81a
、81bの電荷蓄積を終了させるとともに、その出力S
1の転送を開始させる。そしてステップS92にてメイ
ンプログラムへリターンする。
一方、ステップS94で起動したタイマー5は時間T2
の計時を終了すると、ステップ396にてタイマー5割
込をかけ、ステップS97にて制m(を号M3をLレベ
ルにして、光電素子アレイ83a、83bの電荷蓄積を
開始させるとともに、その出力S3の転送を開始させ、
ステップ398でメインプログラムへリターンする。
以上のようにして、被写体が暗い場合には3対の光電素
子アレイへ電荷蓄積及びその処理がオーバーラツプされ
て行なわれることになる。
次に被写体が明るくなり、ステップS71においてT3
≦2×T、と判定され、ステップS76に分岐した場合
について説明する。
この場合は、電荷蓄積時間が短かいので3対の光電素子
アレイをオーバーラツプせず順次電荷蓄積を行なうモー
ドとなる。
まずステップ376において、制御信号M2をHレベル
として光電素子アレイ82a、82bの電荷蓄積を開始
させると同時に、タイマー1に時間T、をセットしてス
タートさせる。
又、光電素子アレイ81a、81b、83a、83bの
電荷蓄積時間用の変数TX、T2を光電素子アレイ82
a、82bの電荷蓄積時間T、にセットする。
タイマー1は時間カウント値がT、に達すると、ステッ
プS84でタイマー1割込をかけ、ステップS85で制
御信号M2をLレベルにして光電素子アレイ82a、8
2bの電荷蓄積を終了させ、出力S2の転送を開始させ
る。そしてステップ886でメインプログラムへリター
ンする。
一方、メインプログラムでは、ステップS77で光電素
子アレイ82a、82bの電荷蓄積が終了して、出力S
2が発生するのを待機している。
出力S2が発生すると、ステップ378で出力S2を取
り込んで、演算処理することにより次回の光電素子アレ
イ82a、82bの電荷蓄積時間T、を決定するととも
に、前記ズレ時間Tc−(Ta+Tb )/3を計算す
る。次にステップS79で第2デフォーカス量検出手段
11が第2のデフォーカス量D2を発生するのを待機し
、発生した場合はステップS80に進み、制御信号M1
をHレベルとして光電素子アレイ81a、81bの電荷
蓄積を開始させると同時に、タイマー3に時間Tつをセ
ットしてスタートさせる。
タイマー3は時間カウント値がT、に達すると、ステッ
プ39.0でタイマー3割込をかけ、ステップS91に
おいて制御信号M1をLレベルとして光電素子アレイ8
1a、81bの電荷蓄積を終了させ、出力S1の転送を
始めさせ、ステップS92でリターンする。
一方、メインプログラムでは、ステップS81において
第1デフォーカス量検出手段10が第1のデフォーカス
量DIを発生するのを待機し、DIが発生すると、ステ
ップS82に進み、制御信号M3をHレベルにして光電
素子アレイ83a183bの電荷蓄積を開始させると同
時に、タイマー5に時間T2をセットしてスタートさせ
る。
タイマー5は、時間T2の計時を終了すると、ステップ
S96でタイマー5割込をかけ、ステップS97で制御
信号M3をLレベルにして、光電素子アレイ83a、8
3bの電荷蓄積を終了させ、出力S3の転送を開始させ
る。
次にステップ398で、メインプログラムへリターンす
る。
一方、メインプログラムでは、ステップ383において
第3デフォーカス量検出手段13が第3デフオーカス量
D3を発生するのを待機し、D3が発生すると、ステッ
プS71に戻り、1ループの動作を終了し、次回のルー
プの動作に移る。
上述の被写体が明るい場合には、タイマー2、及びタイ
マー4は使用されない。
上記第1から第7の実施例においてTb(演算処理時間
+転送時間)は一定として説明を行ってきたが、複数の
デフォーカス量検出手段毎に時間Tbが異なっている場
合には、その中で一番長いT、に合わせるようにすれば
よい。又、第1から第7の実施例において、焦点検出光
学系は、瞳分割の焦点検出光学系として説明を行ったが
、本発明に使用される焦点検出光学系は、これに限られ
ることはなく、例えば、予定焦点面前後に光電素子アレ
イを配列して像のコントラストを検出するような焦点検
出光学系であってもかまわない。要するに、独立に電荷
蓄積時間と蓄積タイミングを制御される少くとも2系列
の光電素子アレイを有する焦点検出装置であれば、本発
明を応用することができる。
又、本発明の焦点検出光学系はTTL型の焦点検出光学
系に限られることはなく、撮影レンズ外に焦点検出光学
系を設けた焦点検出装置に対しても応用が可能である。
上記第1実施例から第6実施例までの焦点検出装置にお
いて、2対の光電素子アレイ(例えば光電素子アレイ8
a、8bと光電素子アレイ9a、9b)は、1チツプ上
で近接して配置されており、1対の再結像レンズ3a、
3bにより1対の被写体像が前記2対の光電素子アレイ
上に形成されている。本発明は上記光学系に限定される
ことはなく、例えば第1図においてフィールドレンズ2
後方に2対の再結像レンズを設けて、各々の再結像レン
ズによって2対の光電素子アレイ上の各々に2対の被写
体像を形成するようにしてもかまわない。
又、さらに、1つのフィールドレンズと2つの再結像レ
ンズから成る焦点検出光学系を複数配置して、各々の焦
点検出光学系に各々1対の光電素子アレイを対応させる
ようにしてもかまわない。
上記第7実施例においては、3対の光電素子アレイの電
荷蓄積時間を焦点検出領域が画面中央に設定された1対
の光電素子アレイの出力に基づいて決定していたが、そ
の他の対の光電素子アレイの出力に基づいて決定しても
良いし、複数の対の光電素子アレイ出力を切換えて電荷
蓄積時間を決定するようにしてもよい。
例えば、複数対の光電素子アレイ出力のうち、一番コン
トラストが高い出力を用いたり、3つのデフォーカス量
DI、D2、D3のうち焦点検出結果として採用された
もの(例えば一番近距離を示すデフォーカス量)の光電
素子アレイ出力を用いてもかまわない。
また、第7実施例において、レンズ駆動手段7は3つの
デフォーカス[Dl、D2、D3の各々に基づいてレン
ズ駆動制御を行なうように動作したが、3つのデフォー
カス量のうち1つだけを駆動用のデフォーカス量として
採用(例えば一番近距離を示すデフォーカス量、又は信
頼性の高いデフォーカス量)したり、複数のデフォーカ
ス量より駆動用のデフォーカス量を合成したりして、レ
ンズ駆動制御を行なうようにしてもよい。
また、第1〜第7実施例における複数対の光電素子アレ
イの配置関係は、実施例に限られるものではなく適宜変
更可能であり、例えば、光電素子アレイ8a、8bと光
電素子アレイ9a、9bとを十字状に配置するようなも
のでもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、蓄積制御手段により複数
対の光電素子アレイの電荷蓄積タイミングを互いにずら
すことができるので、焦点検出手段からの焦点検出結果
の信号がほぼ等時間間隔で出力されるように調整できる
ので、焦点検出装置の応答性を向上させることができる
とともに、1つのcpuで複数対の光電素子アレイの出
力を処理してデフォーカス量検出を行なう場合において
もCPUの処理能力を有効に利用することができ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による第1実施例の焦点検出装置の構成
図、第2図及び第3図は第1実施1例の動作を示すタイ
ミングチャート図、第4図(a)。 (b)は第1実施例における蓄積制御手段の動作を示す
フローチャート図である。 第5図は第2実施例の焦点検出装置の動作を示すタイミ
ングチャート図、第6図(a)、  (b)は第2実施
例の蓄積制御手段の動作を示すフローチャート図である
。 第7図は第3実施例の焦点検出装置の動作を示すタイミ
ングチャート図、第8図(a)、  (b)は第3実施
例の蓄積制御手段の動作を示すフローチャート図である
。 第9図(a)、  (b)、  (c)は第4実施例、
第5実施例、第6実施例におけるイメージセンサの構成
を示す説明図である。 第10図は第7実施例の焦点検出装置の構成図、第11
図は第7実施例の焦点検出領域を示す説明図、第12図
、第13図は第7実施例の焦点検出装置の動作を示すタ
イミングチャート図、第14図(a)、  (b)は第
7実施例の蓄積制御手段の動作を示すフローチャート図
である。 第15図は従来の焦点検出装置の構成図、第16図(a
)、  (b)は従来技術の動作を示すタイミングチャ
ート図である。 〔主要部分の符号の説明〕

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)空間的に異なる開口から入射する光を光電変換す
    る一対の第一光電変換手段と、該一対の第一光電変換手
    段と異なり、該光を光電変換する一対の第二光電変換手
    段との少なくとも2系列からなる光電変換手段と、 前記空間的に異なる開口から入射する光を前記光電変換
    手段上に形成する焦点検出光学系と、前記一対の第一光
    電変換手段と前記一対の第二光電変換手段との各々の電
    荷蓄積時間を制御すると共に、前記両光電変換手段の電
    荷蓄積開始タイミングを相対的にずらして制御する蓄積
    制御手段と、 前記蓄積制御手段に制御された前記2系列の光電変換手
    段からの出力信号を転送すると共に各々演算処理して焦
    点検出を行う焦点検出手段とを備えたことを特徴とする
    焦点検出装置。
  2. (2)前記蓄積制御手段は、前記第一光電変換手段に対
    する、前記電荷蓄積時間と前記焦点検出手段の転送・演
    算処理時間とから、前記第二光電変換手段の電荷蓄積開
    始タイミングを制御することを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項記載の焦点検出装置。
  3. (3)前記焦点検出手段は、前記第一光電変換手段ある
    いは前記第二光電変換手段の前記電荷蓄積時間が、前記
    焦点検出手段の転送・演算処理時間よりも長い時には、
    前記転送・演算処理と、前記第一光電変換手段あるいは
    前記第二光電変換手段の次回の電荷蓄積とをオーバラッ
    プさせて行うことを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の焦点検出装置。
JP1422688A 1988-01-25 1988-01-25 焦点検出装置 Expired - Lifetime JP2569438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1422688A JP2569438B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1422688A JP2569438B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01189619A true JPH01189619A (ja) 1989-07-28
JP2569438B2 JP2569438B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=11855152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1422688A Expired - Lifetime JP2569438B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569438B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264516A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Canon Inc 焦点検出装置を備えたカメラ
US7596310B2 (en) 2005-03-04 2009-09-29 Sony Corporation Focus control device, image pickup device, and focus control method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264516A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Canon Inc 焦点検出装置を備えたカメラ
US7596310B2 (en) 2005-03-04 2009-09-29 Sony Corporation Focus control device, image pickup device, and focus control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2569438B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4716434A (en) Focus condition detecting device
US20110304765A1 (en) Imaging apparatus
US8593563B2 (en) Imaging device and imaging apparatus including the same
US20100208117A1 (en) Imaging apparatus
JP4986764B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPS63246730A (ja) 焦点検出装置
US7933510B2 (en) Focus detection apparatus and focus detention method
JP3574157B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JP4175582B2 (ja) 光電変換装置及び焦点検出装置
US20120320258A1 (en) Image pickup apparatus and control method thereof
JPH01189619A (ja) 焦点検出装置
JP2021001950A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2001337264A (ja) 焦点検出装置
RU2486551C2 (ru) Устройство обнаружения фокуса
JPH11142723A (ja) 撮像装置
JP2754455B2 (ja) 焦点検出装置
JPH11211971A (ja) 撮像装置、撮像素子及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP3041948B2 (ja) 焦点検出装置
JPH04261508A (ja) ピント検出用光電変換素子
JP2014016569A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2000075201A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置及びカメラ
JPH11337815A (ja) 固体撮像装置及びカメラ用測距装置
US8482656B2 (en) Apparatus for detecting in-focus state
JP3170721B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3013925B2 (ja) デフォーカス量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12