JPH01189063A - 磁気記録テープ再生装置 - Google Patents

磁気記録テープ再生装置

Info

Publication number
JPH01189063A
JPH01189063A JP63012919A JP1291988A JPH01189063A JP H01189063 A JPH01189063 A JP H01189063A JP 63012919 A JP63012919 A JP 63012919A JP 1291988 A JP1291988 A JP 1291988A JP H01189063 A JPH01189063 A JP H01189063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
gear
chassis
motor
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63012919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782689B2 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
隆 鈴木
Yasuyoshi Kagohashi
篭橋 安好
Masataka Kaneda
金田 正隆
Shuichi Fukuda
福田 修一
Masakazu Kashiwagawa
昌和 柏川
Kaoru Watanabe
薫 渡辺
Shogo Nakayama
中山 省吾
Noboru Ishii
登 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63012919A priority Critical patent/JPH0782689B2/ja
Publication of JPH01189063A publication Critical patent/JPH01189063A/ja
Publication of JPH0782689B2 publication Critical patent/JPH0782689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ロード機構とイジェクト機構を備えた磁気記
録テープ再生装置に関するものである。
従来の技術 磁気記録テープ再生装置には、ロード機構とよばれ装置
外部からテープパックを挿入することにより再生定位置
に装填する機構と、イジェクト機構とよばれテープパッ
クを装置外部に排出する機構を備えた装置がある。この
ような磁気記録テープ再生装置は、例えば特開昭61−
123040号公報に開示されている。
ロード機構とイジェクト機構を備えた従来の磁気記録テ
ープ再生装置は、テープパックをテープホルダに挾んで
からテープパックの軸穴が再生装置の回転軸に合致する
位置まで摺動させ、その位置からあおり機構等でテープ
パックを落し込み。
軸穴を回転軸に嵌め込んでテープパックを再生定位置に
装填(ロード)し、一方で磁気ヘッドが再生定位置に進
出する。テープパックを排出(イジェクト)するときに
は、前記の装填とは逆に、磁気ヘッドを後退させてから
テープパックを排出させている。装填または排出時に、
テープパックを駆動するには、再生または速送り等のリ
ール軸駆動のためのモータが兼ねる場合、専用モータに
よる場合、ソレノイドによる場合がある。磁気へラドを
進退させるための駆動は、リール軸駆動モー従来の磁気
記録テープ再生装置では、リール軸駆動モータに負荷が
集中したり、多数のソレノイドやその他の部品を必要と
したりするという問題があった。
本発明は、上記した従来の磁気記録テープ再生装置を改
良するためになされたもので、部品点数を節約でき、各
部品の長寿命化が図れ、しかも消費電力が少ない磁気記
録テープ再生装置を提供す上記問題点を解決するための
本発明を適用した磁気記録テープ再生装置を説明する。
本発明の磁気記録テープ再生装置正逆転回部な装填用モ
ータがテープパックを着脱可能なテープホルダに係合す
る駆動伝達手段と、磁気ヘッドを支持するヘッドシャー
シに係合する駆動伝達手段とに連結している。
作用 上記の磁気記録テープ再生装置で、テープパックをテー
プホルダに挾んで押し込むと、装填用モータが正転する
。その回転が駆動伝達手段を経由してテープホルダを駆
動するのでテープパックが搬送されて再生定位置に装填
される。同時に装填用モータの回転は、駆動伝達手段を
経由してヘッドシャーシを駆動するので、磁気ヘッドが
搬送されて再生定位置に進出する。
装填用モータが逆方向に回転すると、再生定位置に装填
されているテープホルダが搬送されて排出されると共に
、磁気ヘッドが搬送されて再生定位置から後退する。
実施例 以下に説明する実施例の装置は、基本モードとして■再
生動作モード(A面PLAY、 B面PLAY)、■速
進り動作モード(A面FF、8面FF)、■装填動作モ
ード(LOAD)、■排出動作モード(EJECT)、
■待機モード、■切換モードを有している。これらの基
本モードが選択され1組み合わされることにより種々の
機能を有する装置となっている。
ここにいう■再生動作モードとは通常の速さでテープが
走行して磁気ヘッドが信号を拾っているモードである。
テープの走行方向によりA面再生動作モード(A面PL
AY)とB面再生動作モード(B面PLAY)がある。
■速進り動作モードとは通常よりも高速でテープが巻取
られ磁気ヘッドが若干後退するもの−、僅かながら信号
を拾っているモードで、やはりテープの走行方向により
A面連送り動作モード(A面FF)とB面連送り動作モ
ード(8面FF)がある、なお巻戻し動作モード(RE
V)という場合には、速送り動作モードと動作は同じで
あるがテープの走行方向が逆の場合をいう、すなわちA
面巻戻し動作モード(A面REV)はB面連送り動作モ
ード(8面FF)、B面巻戻し動作モード(B面REV
)はA面連送す動作モード(A面FF)に他ならない、
■装填動作モードとは装置外部からテープパックを搬送
して再生定位置に装填することに加え、テープの巻取り
機構や磁気ヘッドの位置を再生動作モードにまで進出さ
せることをいう、■排出動作モードとは装填動作モード
の逆の動作である。すなわちテープの巻取り機構や磁気
ヘッド等を再生動作モードから待機モードに後退させ、
再生定位置からテープパックを装置外部へ搬送すること
をいう、■待機モードとはテープパックが挿入されてい
ない状態や中止(PAUSE)の状態であり、テープの
走行が停止し、磁気ヘッドが後退しているモードである
。■切換モードとは上記の各モードの切換えである。
以下、実施例を図面により詳細に説明する。
第1図は本発明を適用する磁気記録テープ再生装置実施
例のデツキ部全体の斜視図で、テープパック1を装填す
る前の状態、すなわち待機モードのときを示している。
第2図も同じ状態ではあるが、第1図の方向から上下軸
(z−z’)で時計回リ90°回転した全体図である。
第3図はテープパック1を装填し、再生動作モードのと
きを第1図と同一方向から示した全体図である。第4図
は第2図と同一方向の分解図、第5図は第1図と同一方
向の要部分解図、第6図、第7図は第1図と同一方向の
要部分解図、第8図、第9図は第1図の上下軸で反時計
回り90’回転し下方から視た要部分解図、第10図、
第11図は第2図と同一方向の要部分解図である。 X
−X’、Y−Y’、Z−Z“軸は各図の方向を示してい
る。また第12図は回路構成全体の概略を示すブロック
図である。
これらの図面に示した実施例の装置は、各動作を装填用
モータM1、リール駆動用モータM2およびソレノイド
Sを駆動源とし、また各動作を検出するためのセンサを
備えている。構成の説明の便宜のため、主として装填用
モータMlにより駆動される各部、主としてリール駆動
用モータM2により駆動きれる各部、主としてソレノイ
ドSにより駆動される各部、センサとその周辺の各部お
よび回路全体の概略に分けて順に説明する。
(主として装填用モータMlにより駆動される各部の構
成) 第1図、第2図に示すように、本体シャーシ2には第1
案内板5、第2案内板6およびリール軸シャーシ50が
取付けられ、リール軸シャーシ50に装填用モータM1
が取付けられている。
モータM1とテープホルダ3およびキャリッジ4に係合
した可動板16とは駆動伝達手段8により連結されてい
る。第1案内板5と第2案内板6にはキャリッジ4が係
合している。そのためキャリッジ4に連結しているテー
プホルダ3は、これらの案内手段4・5・6に従って移
動可能である。
第5図に示すようにテープホルダ3の形状は、テープパ
ック1に対して寸法的に余裕のある逆コ字形をしており
、テープパックlの入口近辺がテーパ状に広げられてい
る。テープホルダ3は軸17によりリンク板18に軸支
されており、さらにテープホルダ3の爪3aと3bがキ
ャリッジ4の穴に係合している。リンク板18の軸21
は可動板16の長穴16aを抜けて第1案内板5の直線
ガイド長穴5aに係合している。キャリッジ4の軸20
はリンク板18の軸穴18a、可動板16の長穴16b
、第1案内板5の屈曲ガイド長穴5bを貫通して回動板
7を回動可能に支持している。すなわちギヤリッジ4の
垂直部4aがテープホルダ3とリンク板18の間に挾ま
る形で、テープホルダ3とリンク板18の間、リンク板
18とキャリッジ4の間が夫々回動可能である。
可動板16の軸24は第1案内板5の屈曲ガイド長穴5
bと係合し、同じく軸25は直線ガイド長穴5aと係合
している。キャリッジ4の軸22はガイド長穴5aに係
合し、その外側で回動板7を回動可能に支持している。
さらに軸22には、可動板16との間にバネ27、前記
したリンク板18の軸21との間にバネ28が夫々掛渡
されている。またキャリー、ジ4の軸23は第2案内板
6の直線ガイド長穴6aに係合している。
キャリッジ4とテープホルダ3の間にはスペーサ148
が挾まれて空隙が形成され、その空隙にはキャリッジ4
に軸支された回動ストッパ146が配設される0回動ス
トッパ146はバネ147により時計方向に付勢され、
先端部146&は第1案内板5の切欠き5cに係合し、
折返し部146bはテープホルダ3のカセットテープ挟
込み位置まで突出している。キャリッジ4には、テープ
ホルダ3の開口3cに対応する位置に抑え板144が取
付けられている。抑え板144はバネ性のある板材で造
られ、下面にはプラスチックの突起145が取付けられ
ている。テープホルダ3に挾まれているカセットテープ
lは巻取穴102(第1図参照)を突起145で抑えら
れ吸引的に安定する。
第1図に示す駆動私達手段8は、装填用モータMlの回
転を直線運動に変換し可動板16に伝えるギア群の総称
である。これらのギア群は、第6図および第7図に示す
装填用モータMlの回転軸に連結されたウオームlO、
ウオームギア11、ウオームギア11と同軸のギア29
、減速ギア列12、ギア13および可動板16に形成さ
れたラック14からなる。この他、装填用モータM1の
回転で駆動される部材として、ギア13と同軸のギア3
1がカムギア32と噛み合っている。
第4図、第6図に示すように、ヘッドシャーシ30には
、テープから信号を拾うための磁気ヘッド40が取付け
らる。ベツドシャーシ30は、ガイド穴30a・30b
・30cに本体シャーシ2に植設された摺動ビン36−
37・38が夫々係合し、本体シャーシ2に対しx−x
’力方向摺動可能である。ヘッドシャーシ30の先端部
30dは、軸42により本体シャーシ2に軸支された回
動レバー43の軸44に当接している。またへ7ドシヤ
ーシ30と本体シャーシ2の間にはバネ41が掛は渡さ
れ付勢されている。そのため、回動レバー43も常時反
時計方向に付勢されている0回動レバー43の下側に取
付けられたビン45は、カムギア32の上側カム面32
aに当接する位置関係になっている。テープパックlが
装置内にないときは上側カム面32aの凸部がビン45
と当接している。すなわち、第1図の状態ではヘッドシ
ャーシ30がX゛方向進出するのが妨げられている。し
かし装填用モータMlが回転して上側カム面32aの凹
部がビン45と当接するようになるとヘッドシャーシ3
0がX′力方向進出する。
なおヘッドシャーシ30と本体シャーシ2の間には後述
する走行切換のための機構等を配設するためスペーサが
適宜挾まれている。
(主としてリール駆動用モータM2により駆動される各
部の構成) 第6図、第8図に示すように、本体シャーシ2の上面に
は回転方向が一定しているリール駆動用モータM2が取
付けられている。モータM2の回転軸に取付けられたプ
ーリ60は本体シャーシ2の穴を通って下面に出ている
0本体シャーシ2の下面にはフライホイール62および
63が回転可能に取付けられており、ベル)61が前記
のプーリ60との間に懸回されており、これらのフライ
ホイール62と63はモータM2が回転中は常時相互に
逆回転する。第9図に示すようにフライホイール62に
は一体にギア62aが形成され、その軸はキャプスタン
62cを構成する。フライホイール63には一体にギア
63aおよび63bが形成され、その軸はキャプスタン
63eを構成する。ギア63bは減速ギア列65・66
・67と11み合い、ギア67は切り替え用カムギア7
0の外周ギア欠落部70cに対向している。
第6図、第7図に示すように、本体シャーシ2に取付け
られたリール軸シャーシ50には、リール軸87および
リール軸88が夫々衝撃吸収バネ91および92を介し
て軸支されている。リール軸87にはB面連送すギア7
7と8面再生ギア113、リール軸88にはA面連送す
ギア78とA面再生ギア114が夫々トーションバネに
よる緊張状態に取付けられている。
第10図に示すように、本体シャーシ2の上面にはスラ
イドシャーシ85がY−Y’力方向摺動可能に係合して
いる。スライドシャーシ85の下面にはビン86が取付
けられており、本体シャーシ2に開けられたガイド穴2
aを貫通して切り替え用カムギア70の−L側のカム面
70bに係合している。カム面70bは1周180°の
半面は凸部、半面は凹部である。
シャーシ2には、2つのアイドラギア93と94が支持
されている。すなわちアイドラギア93はその軸がシャ
ーシ2の逃げ穴2bを通ってアイドラギア保持板95に
取付けられている。アイドラギア保持板95は軸105
により回動可能にシャーシ2に支持されるとともに、バ
ネ103が掛渡され内側方向(Y方向)に付勢されてい
る。シャーシ2に軸支持された回動ストッパ97が、ア
イドラギア保持板95の突起107と対向しち接可能な
位置関係にある(第6図参照)、アイドラギア94はア
イドラギア93と対称の位置関係に取付けられている。
すなわちアイドラギア保持板96、逃げ穴2C1軸10
8、バネ104、回動ストッパ98、突起tOaは、前
記の各対応部分とz−z’軸に関して対称である。
第4図に示すように、回動ストッパ97および98には
夫々スライド長穴97aおよび98aが15F4けられ
ており、ヘッドシャーシ30の下面に取付けられた突起
109および110に夫々係合している。したがってヘ
ッドシャーシ30がX方向に後退した状態(待機モード
)では、回動ストッパ97および98がX方向に押され
ており、アイ 、ドラギア93および94は共に自由状
態である。
ヘッドシャーシ30がX′力方向進出した状態では1回
動ストッパ97および98もX′力方向戻り得る状態に
なる。一方、アイドラギア保持板95および96は、第
11図に示すように、夫々その一端がスライドシャーシ
85の折返し85bおよび85cに向かいあっている。
シャーシ2にはピンチローラ117および118が夫々
ローラ台123および124を介して回動可能に支持さ
れている。ローラ台123はトーションスプリング11
9により反時計方向に付勢され、ローラ台124はトー
ションスプリング120により時計方向に付勢されてい
る。またローラ台123にはビン121が取付けられ、
ローラ台124にはビン122が取付けられている。ビ
ン121はへラドシャーシ30とスライドシャーシ85
に8接する位置関係になっている。
ビン122も同様である。ヘッドシャーシ30がX方向
に後退しているときには(待機モード)。
ビン121および122がこれに押されピンチローラ1
17および118は共に後退している。
ヘッドシャーシ30がX゛方向進出すると、ビン121
および122は、ベツドシャーシ30との係合が切れ、
スライドシャーシ85に当接する。このときカムギア7
0が回転してカム面70bの凸部から四部への動きにし
たがいスライドシャーシ85が左行(矢示Y方向)すれ
ば、ローラ台124は時計方向に回動してピンチローラ
118が進出してキャプスタン62cに当接する。同時
にローラ台123は押し戻されて時計方向に回動しピン
チローラ117がキャプスタン63cから後退する。ま
たスライドシャーシ85のY方向への移動により折返し
85cがアイドラギア保持板96を押し、バネ104の
付勢に抗して時計方向に回動させる。そのためアイドラ
ギア94はY方向に後退し、自由状態を維持する。
一方、アイドラギア保持板95は回動ストッパ97や折
返し85bに規制されていないのでバネ103に引かれ
、アイドラギア93がY方向に進出する。この状態でア
イドラギア93は、フライホイールギア62aおよびA
面再生ギア114に11み合う。
カムギア70の回転によりスライドシャーシ85がY“
方向に移動するとピンチローラ117が進出してキャプ
スタン63cに当接するが、ピンチローラ118がキャ
プスタン62cから後退する。またアイドラギア93は
後退し、アイドラギア94がフライホイールギア63a
および8面再生ギア113に噛み合う。
第10図、第11図に示すように、スライドシャーシ8
5には切抜穴85aが開けられており、切換板80はそ
こを通ってシャーシ2に対し軸81で回動可能に保持さ
れている。スライドシャーシ85と切換板80は軸82
により連結されている。一方、シャーシ2には速送り切
換えのための駆動板130が回動可能に支持されている
切換板80にはビン83が取付けられており、駆動板1
30に係合している。駆動板130は先端部が山形をし
ており、傾斜部130aおよび130bを有している。
さらにシャーシ2にはギア保持板74が軸75により回
動可能に支持されている。ギア保持板74は屈曲してシ
ャーシ2の切抜き穴を通っている。上面側にはビン76
が植設され、それが切換板80の艮孔80aに係合して
いる。第9図に示すように、ギア保持板74の下面側に
は同軸の切換ギア72と73が軸支されている。切換ギ
ア72は前記のフライホイールギア63aおよび63b
と対向している。切換ギア73はB面連送すギア77お
よびA面連送すギア78と対向している。
カムギア70が回転してカム面70bの動きにしたがい
スライドシャーシ85が左行(矢示Y方向)すると、軸
82により押されて切換板80は軸81を中心に第11
図において反時計方向に回動する。ここで後述のカム面
70a、従動部材132の作用により駆動板130が反
時計方向に回動すると、傾斜部130aがピン83に占
って押し、切換板80はさらに回動する。そのためギア
保持板74が軸75を中心として第11図において時計
方向(第9図において反時計方向)に回動する。第9図
の位数からギア保持板74が反時計方向に回動するとギ
ア72が63aと噛み合い、ギア73はB面連送すギア
77(第6図、第7図参照)と噛み合う、スライドシャ
ーシ85が右行(矢示Y°力方向すると、切換板80は
第11図において時計方向に回動する。さらにカム面7
0a、従動部材132の作用により駆動板130が回動
すると、傾斜部分130bがピン83に当って切換板8
0はさらに回動する。ギア保持板74は第11図におい
て反時計方向に回動する。第9図の位置からギア保持板
74が時計方向に回動するとギア72がギア62aと1
−み合い、ギア73はA面連送すギア78と噛み合う。
(主としてソレノイドSにより駆動される各部の構成) 第11図に示すように、本体シャーシ2の上面にはソレ
ノイドSが取付けられ、そのプランジャ136は凹凸が
形成されている。本体シャーシ2の下面には回動レバー
131が軸137により回動可能に支持されている。回
動レバー131には第1突起爪131a、第2突起爪1
31bおよび第3突起爪131cが形成されている。第
1突起爪131aは本体シャーシ2の開口を遊嵌してシ
ャーシ上面に突出し、プランジャ136に係合している
。シャーシ2には従動部材132が回動可能に支持され
ており、そこに回動レバー131の第3突起131cに
係合している(第9図参照)、従動部材132は、バネ
139により第9図において反時計方向に付勢されてい
る。
第8図、第11図に示すように、切り替え用カムギア7
0は、外周には180’対向して二つのギア欠落部70
c、上側には半面が凸部で半面が四部のカム面70b、
下側には1800対向して同一のカム面70aが形成さ
れ、上側にはさらに夫々180’対向してストッパ突起
70dおよび付勢用突起70eが形成されている。下側
のカム面70aは欠落部70fを有しており、カムギア
70の回転が停止している状態では欠落部70fに従動
部材132のピン133が位置する。従動部材132に
取引けられたピン134は、速送り切換えのための駆動
板130およびヘッドシャーシ30の開口に係合してい
る0回動レバー131の第2突起131bはカムギア7
0のストッパ突起70dに係合している。またシャーシ
2には付勢バー140が軸支され、バネ141により付
勢されている。この付勢バー141はカムギア70の付
勢用突起70eに係合し、カムギア70は第9図におい
て時計方向に付勢されている。なお、前記のとおりカム
ギア70のカム面70bにはスライドシャーシ85のピ
ン86が係合しく第10図参照)、ギア欠落部70cに
はギア67が対向している(第9図参照)。
ソレノイドSは、後述の制御回路により制御され、定時
間吸引される。ソレノイドSの動作によりプランジャ1
36が吸引されると、回動レバー131の第1突起13
1aが引かれ回動レバー131が回動し、第2突起13
1bはカムギア70のストッパ突起70dから離れる。
そのためカムギア70は付勢バー140とバネ141の
付勢により僅かながら回転する。カムギア70は、ギア
欠落部70cが回転し去り、外周ギアがギア67と噛み
合ってモータM2の駆動力により回転する。ギア欠落部
70cはtao’毎にあり、ソレノイドSの動作が18
00回転以内に終了していれば回動レバー131も付勢
状態になるので、次のギア欠落部70cがギア67と対
向し、ストッパ突起70dが第2突起131bと係合す
るまで、すなわち1800回転して停止する。カム面7
0bが回転することによりスライドシャーシ85が右行
(または左行)する0回動レバー131が回動したこと
により従動部材132も回動する。吸引時間が短ければ
従動部材132のピン133はカムギア70のカム面7
0aに係合することなく欠落部70fに位置した状態の
ままで従動部材132はバネ139の力で復帰する。復
帰後はビン133がカム面70aの外側を通るので、従
動部材132は回動しない、ンレノイドSの吸引中は従
動部材132がカムギア70の中心寄りに回動している
ため、吸引時間が長いと回転してきたカム面70aにビ
ン133が係合する。
そのため従動部材132はカム面70aに従って回動し
、ビン134がへラドシャーシ30および速送り切換え
駆動板130を駆動する。すなわち従6部材132の回
動に従ってヘッドシャーシ30がX方向に戻される。ま
た駆動板130が駆動されると切換板80が回動するの
は前記の通りである。
(センサとその周辺の各部の構成) 第4図に示すように、第2案内板6には配線板53が取
付けらており、その配線板53にはスイッチSW1が取
付けらている。さらに第2案内板6のテープパック挿入
線上にはアクチュエータ54が軸支されており、テープ
パックlをテープホルダ3に挾んで押込むとテープホル
ダ3の軸23がアクチュエータ54を押しスイッチSW
1を操作する。テープ装填を検知することができる。
同じく第2案内板6にはスイッチSW3が取付けられて
いる。スライドシャーシ85には操作端85dが形成さ
れており、その操作端85dがスイッチSW3のトグル
レバーと係合している。スライドシャーシ85が右行し
ているか左行しているかを検知することができる。すな
わちA面走行の状態かB面走行の状態かを検知できる。
同じく第2案内板6にはスイッチSW5が取付けられて
おり、テープパック1の挿入口近くにはアクチュエータ
55が軸支されており、テープパック1をテープホルダ
3に挿入し、または引抜いたときアクチュエータ55が
回動しスイッチSW5を操作する。テープ挿入を検知す
ることができる。
?P、6図、第7図に示すように、リール軸シャーシ5
0には配線板51が取付けられており、その配線板51
にはスイッチSW2が取付けられている。そのスイッチ
SW2を操作するため、ヘッドシャーシ30には折曲げ
部30eが形成されている。ヘッドシャーシ30がX′
力方向進出したこと、すなわちテープ再生をスイッチS
W2で検知することができる。
同じく配線板51にはスイッチSW4が取付けられてい
る。そのスイッチSW4を操作するためのアクチュエー
タ49がり−Jυ軸シャーシ50に回動可能に支持され
ている。アクチュエータ49はバネ52により反時計方
向に付勢されている。一方、カムギア32の下面には、
下側カム面32b(第7図鎖線示)が形成されている。
待機モードでアクチュエータ49は、その先端部49a
が下側カム面32bの凸部に当接して回動を阻止されて
いる。しかし装填用モータM1が回転して下側カム面3
2bの凹部が先端部49aと当接するようになると7ク
チユエータ49は回動可能となる。テープパックlがメ
タルテープである場合はメタルテープ検出孔1a(第1
図参照)が設けられている。アクチュエータ49の突起
49bは、テープパック1が再生定位置にあるときメタ
ルテープ検出孔1aと対向する位置になっている。テー
プパック1がメタルテープであれば、装填用モータM1
が回転したときアクチュエータ49が回転するのでスイ
ッチSW4で検出される。すなわちイコライザの要、不
要を検知できる。
第8図に示すように、リール軸シャーシ50にはリール
軸87のギア77およびリール軸88が軸支されており
、リール軸87のギア77およびリール軸88のギア7
8の下面は、共に光反射部Refと光吸収部Absに塗
り分けられている。
リール軸シャーシ50の上の、ギア77の下面と対向す
る位置にホトリフレクタPRI、ギア78の下面と対向
する位置にホトリフレクタPR2を設けである。そのた
めホトリフレクタPRI、ホトリフレクタPR2の出力
によりリール軸87、リール軸88の回転を検出できる
。すなわちテープ終了を検出できる。
(回路全体の概略構成) 第12図は回路全体の概略を示すブロック図である0図
中、150は装置全体の動作を制御する制御回路、15
1は装置の各部に駆動電力を供給するための駆動回路、
152は磁気ヘッド40からの音声信号を増幅するプリ
アンプ、153は不要信号をカットするミュート回路、
154は音声出力がないことを検出する回路である。
B11−B55は、基本的動作であるテープ連送り(F
F)、テープ巻戻しくREW)、テープ排出/停止(E
JECT/5TOP)、テープ走行切換(PRO)の各
動作を選択するためのボードスイッチである。なお同じ
く基本的動作であるテープ装填(LOAD)はテープパ
ックの挿入により自動的に開始し、再生(PLAY)は
テープ装填、テープ走行切換、テープ終了検出等の後に
自動的に開始するように制御されているため、別設にス
イッチは設けられていない、B5C5〜B5C8は前記
各基本的動作以外の動作を選択するスイッチである。そ
の他、装填用モータMl、リール駆動用モータM2、お
よびソレノイドSは前記した各駆動源、スイッチSWI
、スイッチSW’2、スイッチSW3、スイッチSW4
、スイッチSW5、ホトリフレクタPR1およびホトリ
フレクタPR2は夫々前記した機能を有する各センサで
ある。またデツキメカニズムは前記に説明した機械的各
部である。
上記した実施例の磁気記録テープ再生装置の動作の代表
的例をフローチャートおよびタイムチャートを参照して
説明する。
(テープ装填動作) 第13図(a)にフローチャート、同(b)にタイムチ
ャートが示しである。
第1図の状態からテープパック1をテープホルダ3に挿
入するとストー/パ146が回動して第1案内板5との
係合が外れる。さらに人手により押込むと、テープホル
ダ3とキャリッジ4は、バネ27が伸長しつつ軸21が
ガイド長穴5aと16a、軸20がガイド長穴5bのガ
イド長穴16bの直線部分、軸22がガイド長穴5a、
軸23がガイド長穴6aを夫々摺動し進み、軸23がア
クチュエータ54を回動させスイッチSWlが切換られ
る。この切換がトリガとなってミュート回路153が動
作し、装填用モータM1が正回転する。モータM1の回
転はウオーム10→ウオームギア11・ギア29→減速
ギア列12→ギア13→ラック14・可動板16を経て
直線運動に変換される。可動板16は、軸24がガイド
長穴5bの直線部分を摺動し、軸25がガイド長穴5a
を摺動して進み、やがてガイド長穴16bの傾斜部分が
先行していたキャリッジ4の軸20に当るため、キャリ
ッジ4とテープホルダ3も共に進む、バネ27および2
8に引かれているため、軸20がガイド長穴5bの立下
り位置まで進んだ後、その立下りに沿って落ち、キャリ
ッジ4は軸22と23を中心に回動する。軸20に抑え
られて回動板18も軸21として回動し、そのあおりを
軸17から受けると共にキャリッジ4から抑えを受けて
テープホルダ3が下る。その結果、テープパック1の軸
穴101と102は夫々リール軸87と88に嵌まり、
テープパックlは第3図に示す再生定位置にくる。
−・方、装填用モータM1の回転はギア13と同軸のギ
ア31からカムギア32へ伝えられる。
モータM1のカムギア32が回転すると、上側カム面3
2aに従ってピン45がX′力方向移動する。そのため
回動レバー43が回動し、ヘッドシャーシ30がX′力
方向進出する。これをスイッチSW2により検出する。
スイッチSW2の信号を受けて装填用モータMlの回転
を停止させ、リール駆動用モータM2を回転させ、また
ミュート回路153から音声が出力されるように指令す
る0以上によりテープ装填動作が終了し、再生動作が開
始する。
(テープ排出動作) 第14図 (a)にフローチャート、同(b)にタイム
チャートが示しである。
第3図の状態からボードスイッチB53(EJEC:T
/5TOP)を押すと、ミュート回路153が動作する
。スイッチSW2がオン(再生状態)ならそのま〜、ス
イッチSW2がオフ(速送りまたは巻戻し状態)ならテ
ープのたるみを除去するため−旦(If生状態にした後
、リール駆動用モータM2を停止する0次いで装填用モ
ータM1を逆回転させる。前記テープ装填動作の逆の機
械的動作を経過してテープパックlは排出されてゆく、
またへラドシャーシ30はX方向に後退する。スイッチ
SW1が切換ったらモータM2を停止させ、テープ排出
動作は終了する。
(テープ走行切換動作) 第15図 (a)にフローチャート、同(b)にタイム
チャートが示しである。
テープ走行方向を換えてから再生に入る動作である。ボ
ートスイー、チBS4 (PRO)を押すとミュート回
路153が動作する。ソレノイドSを100 m5ec
吸引する0回動レバー131が回動し、カムギア70は
ストッパが外れて180°回転する。カム面70bが回
転することにより、スライドシャーシ85が左行(また
は右行)する。
そのため、ピンチローラ118(または117)が進出
してキャプスタン62C(または63C)に当接し、ピ
ンチローラ117(または118)がキャプスタン63
C(または62C)から後退し、アイドラギア94(ま
たは93)が後退し、アイドラギア93(または94)
がフライホイールギア62a(または63a)およびA
面再生ギア114(または3面再生ギア113)に噛み
合う、なお、このときソレノイドSの吸引時間が短時間
であるため、回動レバー131は、従動部材132が下
側カム面70aに係合する前に復帰してしまう、これで
テープ走行切換が終了するのでミュート回路153から
音声が出力されるように指令すれば、再生動作が開始す
る。
(テープ速進り動作) 第16図 (a)にフローチャート、同(b)にタイム
チャートが示しである。
例えばA面再生中にボードスイッチB S 1 (FF
)を押すものとする。先ずミュート回路153が動作し
、次いでソレノイドSを250 m5ec吸引する0回
動レバー131が回動し、カムギア70が回転し、スラ
イドシャーシ85が右行(矢示Y゛方向して、切換板8
0が回動する。ざらに回動レバー131はソレノイドS
の吸引時間が長いため回動位置に保持され、従動部材1
32が下側カム面70aに係合する。従動部材132の
作用により駆動板130が回動し、これと係合する切換
板80は回動する。その結果、ギア保持板74が回動し
、ギア72がギア62aと噛み合い、ギア73はA面連
送すギア78と噛み合う、一方、従On材132の回動
に従ってヘッドシャーシ30がわずかに後退する。これ
によりテープ速進り動作が開始する。
(テープ巻戻し動作) 第17図(a)にフローチャート、同 (b)にタイム
チャートが示しである。このフローチャートは第15図
 (a)のフローチャートに第16図 (a)のフロー
チャートを連結したものである。すなわちフローチャー
トから解るように、テープ巻戻し動作のためにボードス
イッチB52(REV)が押されると、前記のテープ走
行切換動作とテープ速進り動作が組合わされて順に実行
される。これによりテープ巻戻しが開始する。
これらの各動作の他、速送り(または巻戻し)時の音声
信号の検知や、前記したスイッチ5W3(A面/B面走
行の検知)、スイッチSW4 (メタルテープ検出)、
スイッチSW5 (テープ挿入検出)、ホトリフレクタ
PRIおよびPH1(テープ終了検出)の機能を組合せ
て、例えばイコライザ自動設定、速送り後再生(CUE
)動作、繰返し再生(REPEAT)動作、自動頭出し
選曲(TPS)動作等を制御回路からの指令で実行可能
である。
発明の詳細 な説明したように、本発明を適用した磁気記録テープ再
生装置は、装填用モータの駆動により、装填、排出時の
テープパックの搬送と磁気ヘッドの進退をさせるもので
ある。装填用モータの回転を停止させてからリール軸駆
動モータを回転させれば良いので、リール軸駆動モータ
に負荷が集中するということがない、そのため装填用モ
ータを特徴とする特定な部品のみの短寿命化による故障
や、始動時の電力過負荷によるバッテリの消耗を防ぐこ
とができる。全体的にも部品点数を節約できるものとな
る。
【図面の簡単な説明】 第1図、第2図は本発明を適用する磁気記録テープ再生
装置の実施例の要部であるデツキ部全体の斜視図、第3
図はテープパック1を装填したときの同上図、第4図は
第2図と同一方向の分解図、第5図は第1図と同一方向
の要部分解図、第6図、第7図は第1図と同一方向の要
部分解図。 第8図、第9図は下方から視た要部分解図、第10図、
第11図は第2図と同一方向の要部分解図、第12図は
回路構成全体の概略ブロック図。 第13図(a)はテープ装填動作のフローチャート図、
同図(b)はそのタイムチャート図、キ中*≠テープ排
出動作のフローチャート図、同図(b)はそのタイムチ
ャート図、第15図(a)はテープ走行切換動作のフロ
ーチャート図、同図(b)はそのタイムチャート図、第
16図(a)はテープ速進り動作のフローチャート図、
同図(b)はそのタイムチャート図、第17図(a)は
テープ巻戻し動作のフローチャート図、同図(b)はそ
のタイムチャート図である。 Ml・・・装填用モータ  罰・・・リール駆動用モー
タS・・・ソレノイド   l・・・テープパック2・
・・本体シャーシ  3・・・テープホルダ4・・・キ
ャリッジ   5,6・・・案内板7・・・回動板  
   8−・・駆動伝達手段10・・・ウオーム   
11・・・ウオームギア12・・・減速ギア列  13
.29.31・・・ギア14・・・ラック    16
・・・可動板18・・・リンク板   30・・・ヘッ
ドシャーシ ′32・・・カムギア   40・・・8
1%ヘッド43・・・回動し/<−50・・・リール軸
シャーシ60・・・プーリ    62.63フライホ
イール62c、63c・・・ギヤプスタン 70・・・
カムギア72.73切換ギア 77.78・・・連送リ
ギア85・・・スライドシャーシ 87.88・・・リ
ール軸93.94・・・アイドラギア 95.96・・・ギア保持板 97.98・・・回動ストッパ 101.102・・・巻取穴 113.114・・・再生ギア 117.118・・・ピンチローラ 130・・・駆動板     131・・・回動レバー
132・・・従動部材    136・・・プランジャ
144・・・抑え板     146・・・回動ストッ
パBSI〜BS5・・・動作選択スイッチSW1〜SW
5・・・スイッチ PRI、PH1・・・ホトリフレクタ 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第3図 第9図 第1I  図 第13 1A (Q) 第14  図   (OL) 第15  日 (α) 116  口 (Q)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、正逆転可能な装填用モータがテープパックを着脱可
    能なテープホルダに係合する駆動伝達手段と、磁気ヘッ
    ドを支持するヘッドシャーシに係合する駆動伝達手段と
    に連結し、前記装填用モータが一方向に回転することに
    より該テープホルダに支持されたテープパックが搬送さ
    れて再生定位置に装填されると共に、該磁気ヘッドが搬
    送されて再生定位置に進出し、前記装填用モータが前記
    一方向とは逆方向に回転することにより再生定位置に装
    填されている該テープホルダが搬送されて排出されると
    共に、該磁気ヘッドが搬送されて再生定位置から後退す
    ることを特徴とする磁気記録テープ再生装置。
JP63012919A 1988-01-22 1988-01-22 磁気記録テープ再生装置 Expired - Fee Related JPH0782689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012919A JPH0782689B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 磁気記録テープ再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63012919A JPH0782689B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 磁気記録テープ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01189063A true JPH01189063A (ja) 1989-07-28
JPH0782689B2 JPH0782689B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=11818745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63012919A Expired - Fee Related JPH0782689B2 (ja) 1988-01-22 1988-01-22 磁気記録テープ再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782689B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467231U (ja) * 1990-10-19 1992-06-15

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107152U (ja) * 1980-12-18 1982-07-01
JPS60109056A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Sony Corp カセット式テ−プレコ−ダ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107152U (ja) * 1980-12-18 1982-07-01
JPS60109056A (ja) * 1983-11-18 1985-06-14 Sony Corp カセット式テ−プレコ−ダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467231U (ja) * 1990-10-19 1992-06-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782689B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940006393B1 (ko) 자기 기록 재생 장치
US4227224A (en) Cassette tape recording/reproducing apparatus
US4642712A (en) Automatic tape loading type recording and/or reproducing apparatus having a plurality of modes
US4807066A (en) Cassette changer for magnetic recording-reproduction apparatus
JPS63302459A (ja) 磁気記録再生装置
US4054930A (en) Cassette-type magnetic tape player
US4935831A (en) Cassette tape drive apparatus
JPS5843820B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ−
JPH0737308A (ja) カセット・オートチェンジャー
JPH0266759A (ja) 記録再生装置に於けるストップモード設定装置
JPH0289247A (ja) 情報記録再生装置
JPH01189063A (ja) 磁気記録テープ再生装置
US4075436A (en) Cassette central dictation system
US4404606A (en) Automatic music selecting device for tape recorder
JP2595608B2 (ja) 磁気記録テープ再生装置のテープ方向切換装置
JP2563426B2 (ja) 磁気記録テープ再生装置
JP2625807B2 (ja) 磁気記録テープ再生装置のテープ方向切換装置
US4616109A (en) Double cassette deck
GB1458762A (en) Recording apparatus and information recording systems including such apparatus
JPH0516657Y2 (ja)
US5901914A (en) Recording and/or reproducing apparatus permitting selective use of cassettes of different sizes
JP3004887B2 (ja) カセットローディング装置
JP2958973B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2984089B2 (ja) 情報記録媒体搬送機構
JPH0316051A (ja) カセットテープレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees