JPH01186907A - 半導体レーザ・光ファイバ結合器 - Google Patents

半導体レーザ・光ファイバ結合器

Info

Publication number
JPH01186907A
JPH01186907A JP63009501A JP950188A JPH01186907A JP H01186907 A JPH01186907 A JP H01186907A JP 63009501 A JP63009501 A JP 63009501A JP 950188 A JP950188 A JP 950188A JP H01186907 A JPH01186907 A JP H01186907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
semiconductor laser
slide sleeve
ferrule
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63009501A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Umeki
梅木 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63009501A priority Critical patent/JPH01186907A/ja
Publication of JPH01186907A publication Critical patent/JPH01186907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4237Welding

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体レーザの出射光を光ファイバに結合す
る半導体レーザ・光ファイバ結合器に関する。
〔従来の技術〕
従来から既に提案されている半導体レーザ・光ファイバ
結合器としては、特公昭62−63906号公報および
特願昭60−204712号公報に開示されたものが挙
げられる。
第2図は、特公昭62−63906号公報に記載された
半導体レーザ・光ファイバ結合器の縦断面図であり、第
3図は第2図B部のレーザ溶接の方法を説明する図であ
る。この第2図および第3図に示す実施例にあっては、
光ファイバ1を保持固定スるフェルール2とフェルール
ホルダ3とはA部をレーザ溶接することによって固定さ
れており、かつこのフェルールホルダ3と球レンズ4を
保持するレンズホルダ5とはB部をレーザ溶接(第3図
において符号7a〜71は溶接箇所を示す。)すること
によって固定されている。
また、第2図、第3図に示す実施例には、A部。
B部に右けるレーザ溶接後の半導体レーザ6と光ファイ
バ1との光軸ずれを補正する方法も開示しており、特に
前記フェルールホルダ3とレンズホルダ5との固定方法
に特徴を有する。すなわち、このフェルールホルダ3と
レンズホルダ5をレーザ溶接していく過程において、−
回目の溶接で生じる光軸ずれを補正するように次の溶接
箇所を選定して溶接していき、初回の溶接で生じた光軸
ずれを十数回のレーザ溶接で修正するものである。
この方法によって最適結合位置からの光軸ずれを0.5
dB以下に抑えるようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来の半導体レーザ・光ファイ
バ結合器にあっては、第2図におけるB部、すなわちフ
ェルールホルダ3とレンズホルダ5との溶接の際、両者
の間に約100μm以上の隙間がある場合や、傾いて接
触している場合があり、このような場合溶接不可能とな
ったり、あるいは結合効率低下の原因となったりしてい
た。したがって、従来はあおり調整機能を付加したマニ
ュピレータでフェルールホルダ3とレンズホルダ5が全
面接触するように調整する必要があり、半導体レーザ・
光ファイバ結合器の製造に時間がかかるという欠点があ
った。
本発明の目的は上述した。欠点に鑑みなされたもので、
製造が容易にしかも精度良く行える半導体レーザ・光フ
ァイバ結合器を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係わる半導体レーザ・光ファイバ結合器は、半
導体レーザとレンズが固定されたホルダと、このホルダ
に摺動自在に嵌合されたスライドスリーブと、このスラ
イドスリーブと、ホルダとの間に介装され、スライドス
リーブを常時所定方向に付勢するばねと、光ファイバを
固定するフェルールと、このフェルールを保持するサポ
ートとから構成され、このサポートと前記スライドスリ
ーブが密着固定された構成としたものである。
〔作用〕
このように本発明は、光ファイバの光軸に平行方向の調
整はばねを介したスライドスリーブで行うことができ、
また光ファイバの光軸に垂直方向の調整はサポートとス
ライドスリーブの面を密着した状態で行うことができる
。したがって、あおり調整機能を付加したマニユピレー
タによる調整は不要となる。
〔実施例〕
以下、図に示す実施例を用いて本発明の詳細な説明する
第1図は本発明に係わる半導体レーザ・光ファイバ結合
器の一実施例を示す縦断面図である。半導体レーザ10
はモニタ用フォトダイオード11とともに、パッケージ
12内に気密封止されている。この半導体レーザ10の
先端側にはレンズ13が配設されており、このレンズ1
3は外周面が金メツキされて、ホルダ14内に半田を介
して固定されている。このホルダ14の後端部にはパフ
ケージ12がCRをレーザ溶接された後、螺子(図示せ
ず)によって機械的に固定されている。
ここで、レンズ13と半導体レーザ10は、光ファイバ
15との結合効率が最適になるような位置に調整された
後、固定されている。光ファイバ15は、フェルール1
6にエポキシ系の接着剤により固定されており、このフ
エ゛ルール16の左端面は光ファイバ15とともに光学
研磐されている。
このフェルール16の左端面には、光ファイバ15の左
端面からの反射を防止するために、無反射コート板17
がエポキシ系接着剤にて固定されている。このフェルー
ル16はサポート18、スライドスリーブ19およびば
ね20を介、してホルダ14に固定される。ここで、フ
ェルール16とサポート18は予めD部およびE部をレ
ーザ溶接することによって強固に固定されている。また
、スライドスリーブ19はホルダ14内に摺動自在に嵌
合配置されており、かっばね20はこのホルダ14とス
ライドスリーブ19との間に介装されて、このスライド
スリーブ19を常時サポート18側に押圧付勢した構成
となっている。
一方、フェルール16は、サポート18とスライドスリ
ーブ19の接合面18a、19aをすり合わせることに
より、光軸に垂直方向の調整が可能である。ここで、ス
ライドスリーブ19の接合面19aはばね20の弾性力
によりサポート18の接合面18a側に押圧されており
、両接合面18a、19aは常に密着した状態にある。
また、光軸に平行方向の調整はばね20を介して、スラ
イドスリーブ19をホルダ14内で摺動させることによ
って可能となっている。このようにして光ファイバ15
と半導体レーザ10が最適位置に調整されたところで、
F部、0部をレーザ溶接によって固定する。
なお、溶接する部材であるホルダ14.スライドスリー
ブ19.サポート18.フェルール16の材質にはステ
ンレス鋼を用いた。
本実施例では、半導体レーデ10と光ファイバ15の結
合を1個のレンズ13で行う例を示したが、別にこれに
限定されるものではなく、2個以上のレンズを用いる結
合器にも適用可能であることはいうまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係わる半導体レーザ・光フ
ァイバ結合器によれば、光ファイバの光軸に平行方向の
調節をばねを介したスライドスリーブで行うようにして
おり、これによって光ファイバの光軸に垂直′方向の調
整も、サポートとスライドスリーブの接合面を密着して
行うことができるようになった。したがって、従来のよ
うに溶接部に隙間があくことがなく、効率的に精度の良
い半導体レーザ・光ファイバ結合器を製造することがで
きるという効果を有する。また、従来例で示されている
ようなあおり調整機能を付加したマニユピレータで全面
が接触するように調整する必要もなく、したがって半導
体レーザ・光ファイバ結合器の製造を従来に比べて短時
間で比較的簡単に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる半導体レーザ・光ファイバ結合
器の一実施例を示す縦断面図、第2図および第3図は従
来の半導体レーザ・光ファイバ結合器の一例を示す縦断
面図と平面図である。 10・・・・・・半導体レーザ、 13・・・・・・レンズ、 14・・・・・・ホルダ、 15・・・・・・光ファイバ、 16・・・・・・フェルール、 18・・・・・・サポート、 19・・・・・・スライドスリーブ、 20・・・・・・ばね。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体レーザからの出射光をレンズを介して光ファイ
    バに結合する半導体レーザ・光ファイバ結合器において
    、 前記半導体レーザとレンズが固定されたホルダと、 このホルダに摺動自在に嵌合されたスライドスリーブと
    、 このスライドスリーブとホルダとの間に介装され、スラ
    イドスリーブを常時所定方向に付勢するばねと、 前記光ファイバを固定するフェルールと、 このフェルールを保持するサポートとから構成され、こ
    のサポートと前記スライドスリーブは密着固定されて成
    ることを特徴とする半導体レーザ・光ファイバ結合器。
JP63009501A 1988-01-21 1988-01-21 半導体レーザ・光ファイバ結合器 Pending JPH01186907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009501A JPH01186907A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 半導体レーザ・光ファイバ結合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63009501A JPH01186907A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 半導体レーザ・光ファイバ結合器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01186907A true JPH01186907A (ja) 1989-07-26

Family

ID=11721986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009501A Pending JPH01186907A (ja) 1988-01-21 1988-01-21 半導体レーザ・光ファイバ結合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01186907A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377909U (ja) * 1989-11-29 1991-08-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0377909U (ja) * 1989-11-29 1991-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1560052A1 (en) Method and apparatus for adjusting the path of an optical beam
US5446816A (en) Optical fiber having a lens formed at an end thereof
JP3277573B2 (ja) 半導体レーザモジュール
EP0304182B1 (en) Fibre tailed opto-electronic transducer
US7548673B2 (en) Methods and apparatus for alignment and assembly of optoelectronic components
US4818053A (en) Optical bench for a semiconductor laser and method
US20060127012A1 (en) Method and apparatus for a fiber optic housing and aligning device
JP3345853B2 (ja) レーザダイオードモジュールおよびその作製方法
JPH11160569A (ja) 光結合回路
JPS6360413A (ja) 発光素子と光フアイバの結合方法および光導波型結合装置
JPH01186907A (ja) 半導体レーザ・光ファイバ結合器
JP3080394B2 (ja) 光結合系の固定方法
JPS6251515B2 (ja)
JPH01310315A (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造及びその製造方法
US20050168825A1 (en) Method and apparatus for adjusting the path of an optical beam
JPS61236174A (ja) 微小発光源モジユ−ル
Lipson et al. Opto-mechanical considerations for laser-fiber coupling and packaging
JPH04243179A (ja) コネクタ着脱形半導体レーザモジュール
JPH03192208A (ja) 光モジュール
JPH0943455A (ja) 光モジュール
JPH03116108A (ja) 光半導体モジュールおよびその製造方法
JPS61255312A (ja) 光要素結合装置
JPH01120514A (ja) 光半導体モジュールの光学的結合構造
JP2525861B2 (ja) 光結合器用光軸調整ア―ム
JPH0784160A (ja) 光素子モジュール及びそれの組立方法