JPH01186068A - スチルビデオカメラ - Google Patents

スチルビデオカメラ

Info

Publication number
JPH01186068A
JPH01186068A JP63008509A JP850988A JPH01186068A JP H01186068 A JPH01186068 A JP H01186068A JP 63008509 A JP63008509 A JP 63008509A JP 850988 A JP850988 A JP 850988A JP H01186068 A JPH01186068 A JP H01186068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor memory
optical
memory unit
image
still video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63008509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2623274B2 (ja
Inventor
Tomoaki Tamura
知章 田村
Yoshitaka Ota
佳孝 太田
Atsushi Takayama
淳 高山
Munehiro Ishida
石田 宗広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63008509A priority Critical patent/JP2623274B2/ja
Publication of JPH01186068A publication Critical patent/JPH01186068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623274B2 publication Critical patent/JP2623274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はスチルビデオカメラに関し、特に、着脱自在な
半導体メモリにデジタル電気画像信号を記憶するよう構
成されたスチルビデオカメラに関する。
〈従来の技jネi〉 従来、スチルビデオカメラとして、光学レンズを通った
画像を固体撮像素子で光電変換し、こうして得た電気画
像信号について色分離、ガンマ補正2芭信号線順次化、
FM変調などをアナログ処理で行った後、磁気ヘッドな
どを用いて電磁変換して磁気ディスクなどの磁気記憶媒
体に磁気記憶している。
ところで、上記のように磁気ディスクに電気画像信号を
記憶させるようにしたスチルビデオカメラでは、画像信
号をアナログ処理しさらに電磁変換しているため信号劣
化を生じ易く、また、磁気デ、イスクの回転機構や画像
信号の記録、再生用磁気ヘッドの駆動機構等が必要とな
ってカメラの小型化の障害となりスチルビデオカメラの
携帯性を妨げる要因になっていた。
かかる問題点を解消できるスチルビデオカメラとして、
本出願人は、光学画像を撮像素子により電気画像信号に
変換し、この画像信号をA−D変換し、変換されたデジ
タル画像信号を着脱自在な半導体メモリに記憶させるよ
うにしたスチルビデオカメラを先に提案している(特開
昭59−183582号公報参照)。
〈発明が解決しようとする課題〉 このように、着脱自在な半導体メモリを記憶媒体とする
スチルビデオカメラでは、磁気ディスクを記憶媒体とす
る場合のように、カメラ本体内に記憶媒体を内蔵させ回
転駆動するなどの必要がなく、然も、本体側と半導体メ
モリとが電気的に接続されていれば良いため、カメラ本
体に設けたコネクタ部に半導体メモリを内蔵した半導体
メモリュニントを接続するようにして装着することが可
能であって、カメラ本体の小型化に有利であると共に、
装着場所の設定自由度が比較的高いという利点を有する
然も、半導体メモリユニットの形状は、カード状、円筒
状、リング状など設定場所等から要求される形状に対応
して比較的任意に設定でき、半導体メモリやインターフ
ェイスICなどのメモリ機能を担うための構成部品以外
を一体に設けることも容易である。
本発明は、半導体メモリを記憶媒体とするスチルビデオ
カメラにおける上記のような利点を効果的に利用して、
スチルビデオカメラの一層の小型化を実現させ得るスチ
ルビデオカメラの構造を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉 そこで本発明では、半導体メモリユニットに光透過部を
設ける一方、該光透過部が前記光学レンズと撮像素子と
の間の光軸上に配設されるように前記半導体メモリユニ
ットをカメラ本体に着脱自在に装着するよう構成した。
く作用〉 光学レンズと撮像素子との間には、遮蔽物を配置するこ
とはできないが、半導体メモリユニットに光透過部を設
けてあれば、この光透過部が光軸上に配設されるように
して半導体メモリユニットを装着することが可能であり
、磁気ディスクでは困難な場所を設置場所として設定で
きるようにし、カメラ本体の実装密度を高め得る。
然も、前記光透過部を色温度変換フィルター等の光学フ
ィルターとしたり、径が管理される貫通穴にして絞り機
能をもたせるようにすることが可能で、カメラ本体側に
設けられていた光学フィルターや絞り機構を無くしてカ
メラ本体の小型化を果たすことが可能である。光透過部
を光学フィルターとしたり、絞りとして用いる場合には
、半導体メモリュニントを光学フィルターの種類や絞り
径などに対応して複数種設定し、天候などの条件に応じ
て必要とする光学フィルターや絞り径を有した半導体メ
モリユニットを選択して装着するようにすれば良い。
〈実施例〉 以下に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、光学レンズにより結像された光学画像を撮像
素子により電気画像信号に変換し、この画像信号をA−
D変換し、変換されたデジタル画像信号を着脱自在な半
導体メモリに記憶させるよう構成された本発明にかかる
スチルビデオカメラの基本構成を示すものである。
1は被写体の光学画像を結像する光学レンズ、2は光学
レンズ1により受光面上に結像された光学画像を光電変
換してアナログ画像信号として出力する撮像素子で、撮
像管やCCD、MOSなどの固体撮像素子などがある。
撮像素子2の受光面には、色フィルタ2aを貼り付けで
ある。撮像素子2は、ドライバ回路3からの駆動信号に
よってアナログ画像信号を出力し、このアナログ画像信
号はA/Dコンバータ4により高速でデジタル信号に変
換される。この場合、量子化レベルは要求される画質に
よって決まるが、一般のテレビジョン画像では8ピツI
・程度が必要とされる。サンプリングレートは、−eに
カラーサンプルキャリア(3,58M1lz)の2〜4
倍のサンプリングレートが必要とされるが、スチルビデ
オカメラにおいては、撮像部が一時的な蓄積の機能をも
っている場合は必ずしもこの限りではない。
A/Dコンバータ4によってデジタル変換された画像信
号は、光学レンズ1と撮像素子2との間の凹設装着部6
に光軸に直交するようにして着脱自在に装着されたカー
ド状の半導体メモリユニ・ント5に内蔵した半導体メモ
リに記憶される。この半導体メモリは、N−MOS  
RAM、C−MOS  RAM、CCDメモリなどが用
いられる。
前記半導体メモリユニット5に内蔵させた半導体メモリ
への画像信号の書込み、読出しはドライバ7により制御
され、半導体メモリとカメラ本体12側との間における
信号の授受は、前記凹設装着部6に設けた図示しないコ
ネクタを介して行われる。
一方、A/Dコンバータ4から出力するデジタル画像信
号は、直接または一旦半導体メモリユニット5に記憶さ
れた後、D/Aコンバータ8によりアナログ画像信号に
変換され、切換スイ・ンチ9(接点b)を介して電子フ
ァインダ10に送られ、ここで、モニタ用ブラウン管(
若しくはモニタ用液晶パネル)に画像として映し出され
る。この場合、切換スイッチ9は、外部操作によるドラ
イバ7からの切換信号により接点a、bが切り換えられ
る。また、撮像素子2の出力は、直接切換スイッチ9(
接点a)を介して電子ファインダ10により映像化する
こともできる。この場合、撮像素子2の出力は、色フィ
ルタ2aにより変調されているために、電子ファインダ
10で直接表示した場合には通常の白黒画像とは異なる
が、何が映っているかは知ることができる。
前記半導体メモリユニット5には、前記凹設装着部6に
装着された状態で光学レンズ1からの光学画像が通過し
て撮像素子2の受光面に到達するように貫通部5aを設
けてあり、かかる貫通部5aに光透過部としての光学フ
ィルター11を固定しである。即ち、光学レンズ1から
の光学画像は、半導体メモリユニット5に設けた光学フ
ィルター11を通過した後撮像素子2に到達するように
したものである。尚、上記光学フィルター11としては
、紫外線カツトフィルター、色温度変換フィルター。
減光フィルター等が用いられる。
かかる構成のスチルビデオカメラの具体的構造の一例を
第2図に示しである。
ここで、カメラ本体12の上面を挿入口6aとして凹設
装着部6を設けてあり、半導体メモリユニット5の一端
面に設けた電気端子部を図で下向きにして前記挿入口6
aから半導体メモリユニット5を挿入し、凹設装着部6
底面に設けた図示しないコネクタ部と半導体メモリユニ
ット5の電気端子部とを嵌合させて電気的接続を図ると
共にカメラ本体12に対して半導体メモリユニット5を
固定支持する。
半導体メモリユニット5が正規位置まで挿入されると、
半導体メモリユニット5に設けた光学フィルター11が
光学レンズ1と撮像素子2との間の光軸上に介装され、
光学レンズ1からの光学画像は光学フィルター11を通
過した後に撮像素子2の受光面に結像する。
半導体メモリユニット5に設ける光学フィルター11と
しては、天候等に応じて複数種が用意され、例えば、晴
れのときに対応する光学フィルター11を設けた半導体
メモリユニット5.雨のときに対応する光学フィルター
11を設けたもの、屋内での撮影に対応する光学フィル
ター11を設けたものなどを設定し、例えば半導体メモ
リユニット5の外壁に天気マークを表示するなどしてそ
れぞれが容易に区別できるようにし、そのときの撮影条
件に応じた光学フィルター11を備えた半導体メモリユ
ニット5を装着できるようにする。
かかる構成によれば、半導体メモリユニット5に光透過
部としての光学フィルター11を設け、光学レンズ1と
撮像素子2との間に介装できるようにしたので、空間の
有効利用を図って実装密度を上げカメラ本体12の小型
化を果たすことが可能である。また、カメラ本体12に
複数種の光学フィルター11を備え、かつ、外部操作に
よってこれらの光学フィルター11の中から撮影条件に
応じたものを光学レンズ1と撮像素子2との間の光軸上
に移動させる機構を設けるようにする必要がな(、この
点からもカメラ本体12を小型化させることが可能であ
る。尚、半導体メモリユニット5をカメラ本体12に装
着していない状態での光学フィルターllの保護を目的
としてシャッタを設けるようにしても良い。
一方、半導体メモリユニット5の貫通部5aを所定径の
円形穴(貫通穴)に設定し、貫通部5aにて絞りを行わ
せるようにしても良い。即ち、光学フィルター11と同
様に複数種の穴径を設定して、これらの穴径に対応して
複数種の半導体メモリユニット5を用意し、撮影条件に
応じて対応する穴径(絞り径)の貫通部5aを有する半
導体メモリユニット5を選択して装着するよう構成し、
これによってカメラ本体12側に絞り機構を設けずに、
カメラ本体12の小型化を図ることができるようにする
尚、第2図においてカメラ本体12に揺動自在に支持さ
れ挿入口6aを開閉自在に覆う蓋部材を設けたり、挿入
口6aを覆って半導体メモリユニット5の挿入を弾性変
形して許容するゴム材などを設け、光漏れやゴミの進入
を防止するよう構成するのが望ましい。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によると、着脱自在な半導
体メモリにデジタル画像信号を記憶するようにしたスチ
ルビデオカメラにおいて、半導体メモリを内蔵した半導
体メモリユニットに光透過部を設け、光学レンズと撮像
素子との間の光軸上に該光透過部が配設されるように前
記半導体メモリユニットをカメラ本体に着脱自在に装着
するようにしたので、半導体メモリユニットの形状設定
の自由度を発揮させカメラ本体の実装密度を高めること
ができると共に、前記光透過部を色温度変換フィルター
等の光学フィルターや絞り部として機能させることが可
能で、カメラ本体側におけるこれらの機能を廃止してカ
メラ本体の小型化を果たすことが可能であるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すスチルビデオカメラの
基本構成ブロツク図、第2図は第1図に示したスチルビ
デオカメラの具体的構造の一例を示す斜視図である。 1・・・光学レンズ  2・・・撮像素子  5・・・
半導体メモリユニット  5a・・・貫通部  6・・
・凹設装着部  11・・・光学フィルター  12・
・・カメラ本体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学レンズにより結像された光学画像を撮像素子により
    電気画像信号に変換し、この電気画像信号をA−D変換
    し、変換されたデジタル画像信号をカメラ本体に対して
    着脱自在な半導体メモリユニットに内蔵させた半導体メ
    モリに記憶するように構成されたスチルビデオカメラに
    おいて、前記半導体メモリユニットに光透過部を設ける
    一方、該光透過部が前記光学レンズと撮像素子との間の
    光軸上に配設されるように前記半導体メモリユニットを
    カメラ本体に着脱自在に装着するよう構成したことを特
    徴とするスチルビデオカメラ。
JP63008509A 1988-01-20 1988-01-20 スチルビデオカメラ Expired - Lifetime JP2623274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008509A JP2623274B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 スチルビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008509A JP2623274B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 スチルビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01186068A true JPH01186068A (ja) 1989-07-25
JP2623274B2 JP2623274B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=11695097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63008509A Expired - Lifetime JP2623274B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 スチルビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623274B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431879U (ja) * 1990-07-12 1992-03-16
US5130804A (en) * 1990-01-09 1992-07-14 Konica Corporation Compact recording apparatus with functional components mounted on a substrate

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130804A (en) * 1990-01-09 1992-07-14 Konica Corporation Compact recording apparatus with functional components mounted on a substrate
JPH0431879U (ja) * 1990-07-12 1992-03-16

Also Published As

Publication number Publication date
JP2623274B2 (ja) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803550A (en) Imaging apparatus having illumination means
US6278481B1 (en) Photocard that is inserted into a non-digital camera to enable the non-digital camera to take digital photographic images
US5040068A (en) Electronic imaging apparatus with interchangeable pickup units
EP0583391B1 (en) Apparatus for operating a conventional film camera in an electronic mode operation
JP3945052B2 (ja) レンズ交換式電子カメラ、交換レンズユニット及びカメラ本体
JPH0315391B2 (ja)
EP1460837A3 (en) Digital still camera
JPS59183592A (ja) 色分離情報を記憶させた電子スチルカメラ
JP2623274B2 (ja) スチルビデオカメラ
JPH0664164B2 (ja) カメラ付電子腕時計
JP2000059655A (ja) デジタルカメラ
EP0485162B1 (en) Video camera with electronic viewfinder
JPH0828836B2 (ja) ディジタル電子スチルカメラおよびその映像信号を記憶する外部記憶装置
JPH01186069A (ja) スチルビデオカメラ
JPS63303583A (ja) ディジタル電子スチルカメラ
JP2543740B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP2962834B2 (ja) 撮像装置
JPH01220981A (ja) メモリカード
JPH01186070A (ja) スチルビデオカメラ
JP3503026B2 (ja) スチルビデオカメラ
JPS59183590A (ja) ホワイトバランス情報を記憶させた電子スチルカメラ
JPH0530457A (ja) 電子スチルカメラ装置
JP2000224541A (ja) スチルビデオカメラ
JP2004297562A (ja) 撮像装置
JPH0895146A (ja) カメラ