JPH01185315A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01185315A
JPH01185315A JP693788A JP693788A JPH01185315A JP H01185315 A JPH01185315 A JP H01185315A JP 693788 A JP693788 A JP 693788A JP 693788 A JP693788 A JP 693788A JP H01185315 A JPH01185315 A JP H01185315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
mixture
curing agent
resin composition
glycidyl ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP693788A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kataoka
片岡 篤
Takashi Tokuda
徳田 隆士
Ryoichi Yamamoto
良一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP693788A priority Critical patent/JPH01185315A/ja
Publication of JPH01185315A publication Critical patent/JPH01185315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 この発明は、例えば高電圧回転機等の電気部品に含浸し
て絶縁性を与える場合等に適したポットライフの長いエ
ポキシ樹脂組成物に関するものである。
B 発明の概要 この発明においては、特定の分子量範囲のシダリシジル
タイプエポキシ樹脂および脂環タイプエポキシ樹脂と反
応性希釈剤を特定の重量比で混合した混合物に、硬化剤
として前記混合物と等エポキシ当量の酸無水物系硬化剤
を用いたことによって、ポットライフか長く、含浸に適
した粘度を長期間維持できるエポキシ樹脂組成物を提供
したものである。
C従来の技術 一ボキシ樹脂は、−ボキシ基(−G、;、C−)を有す
るエポキシ化合物と硬化剤の反応生成物てあり、一般に
多用されているエポキシ樹脂は、ビスフェノールAとエ
ピクロルヒドリンの反応により製造されるビスフェノー
ルAジグリシジルエーテルである。その構造式を下記に
示す。
上記のようなエポキシ樹脂は接着性、耐薬品性、耐熱性
および電気的性質等に優れた樹脂で、隼−の合成樹脂で
優れた性質を組合せて保有している点で極めて有益な樹
脂である。
かかるエポキシ樹脂は接着剤および防食コーティング剤
等として多用される他、近年は上記の特性を生かして電
気工業材料としても応用範囲が拡大している。
電気工業材料として用いられるエポキシ樹脂は大部分か
分子量の小さい液状樹脂で、硬化剤としては、第1およ
び第2アミン、ポリアミド、ポリカルボン酸あるいはフ
ェノール化合物等種々のものが用いられている。
また、かかるエポキシ樹脂は上述したようにエポキシ化
合物である主剤に硬化剤を添加して硬化反応を開始させ
るものであるのて、主剤と硬化剤を混合した後は重合反
応が徐々に進み、粘度が次第に上昇してやがて使用不可
能な状態に至る。即ち、ポットライフが存在するので、
取扱においてはこの点に留意することが必要である。
D 発明か解決しようとする課題 上記のようなエポキシ樹脂は、適当な硬化剤を添加し、
必要に応して希釈剤で粘度調整したエポキシ樹脂組成物
として高電圧回転機等の含浸用にも多く用いられている
か、この場合のように部品に樹脂を含浸して絶縁性を付
与するためには多量の樹脂が必要であるとともに、含浸
作業に一定の時間を要する。
ところが、一般に用いられるエポキシ樹脂組成物は硬化
時間を短縮して硬化時の樹脂流出等を防ぐために硬化速
度を速める工夫がなされており、硬化促進剤としてイミ
ダゾール等か添加されていることが多い。゛ このため、常温においても硬化反応が進行しやすく、含
浸作業中に増粘して使用不可能な状態となって多量のエ
ポキシ樹脂組成物を無駄にすることが多い。また、増粘
したものを無理に使用すれば、微細な間際に樹脂組成物
が含浸されなかったり、気泡を巻き込んたりしやすく、
電気部品の絶縁性等の特性に重大な欠陥をもたらすこと
になる。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、硬
化後における特性が従来と同等で、かつ常温におりるポ
ットライフが長いエポキシ樹脂組成物を提供することを
目的とするものである。
E 課題を解決する手段 この発明においては、 構造式 で示されるグリシジルエステル基を有し、平均分子量か
190〜370であるグリシジルエステルタイプエボギ
シ65〜75wt%と、 構造式 て示される基を有し、平均分子量か170〜330であ
る脂環タイプエポキシ15〜20wt%と、反応性希釈
剤10〜20wt君の混合物に、硬化剤として前記混合
物と等エポキシ当量の酸無水物系硬化剤を混合したこと
よって上記の課題を達成したものである。
F 作用 この発明において用いられる反応性希釈剤は工ボキシ基
を有する比較的低粘度の化合物であり、組成物の粘度を
低下させるとともに反応性を抑制する方向に働き、常温
における可使用時間、即ちポットライフを長くしている
また、本発明にかかる組成物には従来用いられているエ
チルメチルイミダゾール等の反応促進剤が添加されてい
ないので、常温におりる反応が急速に進行することがな
い。
このため、含浸作業に適した粘度を長期間に渡って維持
することかでき、−度調製した樹脂組成物を繰り返し使
用することができるので無駄がなく、樹脂の含浸が必要
な電気機器のコストの低減に非常に有効である。
さらに、本発明ではエポキシ樹脂の中でも特定のタイプ
の樹脂を所定の重量比で併用し、硬化剤として酸無水物
を用いたことにより、加熱硬化段階では従来と同様に実
用上何ら問題ない程度に硬化1−るものであり、硬化条
件を変更する必要もない。
G 実施例 [実施例 1] グリシジルエステルタイプエポキシ樹脂としてAK60
1 (商品名二日木化薬(株)製)を6996、脂環タ
イプエポキシ樹脂としてCX221(商品名 三菱油化
(a)製)を16鏡、反応性希釈剤としてブヂルグリシ
ジルエーテル(商品名エビオール・日本油脂(株)製)
を14.2に用いて混合物とし、酸無水物系硬化剤とし
て前記混合物と等エポキシ等量のHN2200 (商品
名・日立化成工業(株)製)を添加して全体に均一な混
合物とし、本発明にかかるエポキシ樹脂組成物を調製し
た。上記の化合物の構造式、分子量およびエポキシ等量
を第1表に示す。
[比較例 1コ 上記実施例1に示された組成物の内、反応性希釈剤であ
るブヂルグリシジルエーテルのみを取り除いたエポキシ
樹脂組成物を調製した。
[比較例、2] 上記実施例1に示された組成物に硬化促進剤として2−
エチル・4−メチルイミダゾールを0.0025wH添
加したエポキシ樹脂組成物を調製した。
[比較例:3] 上記比較例1の組成物に2−エチル・4−メチルイミダ
ゾールを0.0025wt¥i 添加したエポキシ樹脂
組成物を調製した。
[実施例・3コ 上記の実施例1の組成物と比較例1〜3の組成物につい
て、35℃で保存した場合の経時による粘度変化(測定
温度30℃)を比較した。この結果を第1図に示す。
図に明らかなように、本発明にかかる実施例1の組成物
では比較例1〜3に比較して粘度の上昇が非常にゆるや
かて、即ち、ポットライフが長く□     なってい
る。特に反応性希釈剤を添加していない比較例1に比べ
れば本発明にかかる組成物のポットライフはその数倍に
伸びていると言える。
[実施例=4] 実施例1の組成物と比較例2の組成物をそれぞれ同条件
でコイルに含浸し、100℃で20時間、その後135
℃で22時間放置した後、コイルのtan δ(誘電正
接)の温度特性を測定した。この結果を第2図に示す。
図に見られるようにコイルのtanδ温度特性について
は、硬化促進剤を添加した比較例2と硬化促進剤を添加
していない実施例1でほとんど差が認められず、硬化促
進剤を添加しなくとも硬化不足とはならず電気特性にも
影響がないと言える。
また、同様に実施例1と比較例2の組成物を用いてコイ
ルに含浸硬化し、コイルのtan δ−■(電圧)特性
を調べたが、これも殆ど差かなかった。
H発明の効果 この発明においては、平均分子量が特定の範囲にあるシ
グリシジルタイブエボキシ樹脂および脂環タイプエポキ
シ樹脂と反応性希釈剤を特定の重量比て混合した混合物
に、硬化剤として前記混合物と等エポキシ当量の酸無水
物系硬化剤を添加したことによって、エポキシ樹脂組成
物の常温安定性を向上させ、該組成物のポットライフを
従来の数倍に引き延ばすことができるという優れた効果
を有している。
かかるエポキシ樹脂組成物を高電圧回転機等の含浸用に
用いれば、含浸に適した粘度を長期間維持できるので、
調製した組成物を何度も繰り返して使用することができ
、電気機器のコストの低減に有益である。
また、含浸作業中に樹脂組成物が増粘して、微細な間隙
に樹脂組成物が充填されずに絶縁不良等を引き起こすこ
とがなく、電気機器の信頼性も向上するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例および比較例の樹脂組成物の経時による
粘度変化を示すグラフ、第2図は実施例および比較例の
樹脂組成物をコイルに含浸硬化した場合のコイルのta
n δ温度特性を示すグラフである。 ′代理人 弁理士 佐藤 正午 −[−較イ列 2 一一一一 矢元例

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるグリシジルエステル基を有し、平均分子量が
    190〜370であるグリシジルエステルタイプエポキ
    シ樹脂65〜75wt%と、 構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される基を有し、平均分子量が170〜330であ
    る脂環タイプエポキシ樹脂15〜20wt%と、反応性
    希釈剤10〜20wt%の混合物に、硬化剤として前記
    混合物と等エポキシ当量の酸無水物系硬化剤を混合した
    ことを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
JP693788A 1988-01-18 1988-01-18 エポキシ樹脂組成物 Pending JPH01185315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP693788A JPH01185315A (ja) 1988-01-18 1988-01-18 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP693788A JPH01185315A (ja) 1988-01-18 1988-01-18 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01185315A true JPH01185315A (ja) 1989-07-24

Family

ID=11652166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP693788A Pending JPH01185315A (ja) 1988-01-18 1988-01-18 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01185315A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196123B2 (en) * 1999-08-05 2007-03-27 Jun Watanabe Polyester block copolymer composition and process for the preparation thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196123B2 (en) * 1999-08-05 2007-03-27 Jun Watanabe Polyester block copolymer composition and process for the preparation thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4066625A (en) Unitary curable resin compositions
CA1089583A (en) Metal acetylacetonate latent accelerators for an epoxy-styrene resin system
DE69927734T2 (de) Härtbare Harzzusammensetzung
US2553718A (en) Glycidyl ether compositions
US3394105A (en) Process for curing polyepoxides and resulting products
US3631150A (en) Synergistic composition for curing polyepoxides comprising an imidazole compound and dicyandiamide
US4948449A (en) Epoxy resin composition
CA1099428A (en) Curable systems containing epoxy resin
US4894431A (en) Accelerated curing systems for epoxy resins
CA1328142C (en) Epoxy resin composition
US2955101A (en) Curing polyepoxides with an acid anhydride and an acid amide
US4772645A (en) Epoxy resin composition
US3277050A (en) Process for curing polyepoxides and resulting products
KR20100044166A (ko) 에폭사이드 경화용 촉매
JPH01185315A (ja) エポキシ樹脂組成物
US3075932A (en) Process for curing polyepoxides with polyamino polyamide compounds and resulting products
US3320193A (en) Hardening of epoxy compounds with trisubstituted triethanol-amine titanates
JPH03281625A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
US4628080A (en) Cure rate control in epoxy resin compositions
US3691083A (en) Curing agent mixtures for epoxide resins
US4831099A (en) Cure rate control in epoxy resin compositions
JP3042038B2 (ja) 液状酸無水物系一液性エポキシ樹脂組成物
DE4021328A1 (de) Anhydridisch gehaertete epoxidnetzwerke
KR100579793B1 (ko) 건축용 프라이머 조성물
US5541283A (en) One-pot polyepoxide resin formulations comprising glycidyl ester and latent curative