JPH0118484Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0118484Y2 JPH0118484Y2 JP1982131125U JP13112582U JPH0118484Y2 JP H0118484 Y2 JPH0118484 Y2 JP H0118484Y2 JP 1982131125 U JP1982131125 U JP 1982131125U JP 13112582 U JP13112582 U JP 13112582U JP H0118484 Y2 JPH0118484 Y2 JP H0118484Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stored
- box
- holding member
- pressing member
- endless body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 5
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 4
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
- Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は箱詰め装置に関し、より詳しくは受渡
し部材上の被収納物を無端体に設けた押圧部材で
押出してその受渡し部材上から落下させ、この落
下された被収納物を下方の箱で受止めて収納する
ようにした箱詰め装置に関する。
し部材上の被収納物を無端体に設けた押圧部材で
押出してその受渡し部材上から落下させ、この落
下された被収納物を下方の箱で受止めて収納する
ようにした箱詰め装置に関する。
従来のこの種の箱詰め装置では、上記押圧部材
は単に被収納物を受渡し部材上から押出すだけで
あつたため、上記被収納物の重心が受渡し部材の
前端縁を越えると、その被収納物はその前端縁を
中心として回転しながら落下するようになる。被
収納物の回転量が必要以上に大きくなると箱内へ
の落下状態が不安定となり、箱から飛び出たり完
全に収納されない等の事態が発生しやすくなるの
で、上記受渡し部材の前端縁と箱の最上位部とを
近接させるとともに上記被収納物の押出し方向に
沿つて箱を斜め上方に移送させることにより、上
記被収納物の落差が可及的に小さくなるように配
慮している。
は単に被収納物を受渡し部材上から押出すだけで
あつたため、上記被収納物の重心が受渡し部材の
前端縁を越えると、その被収納物はその前端縁を
中心として回転しながら落下するようになる。被
収納物の回転量が必要以上に大きくなると箱内へ
の落下状態が不安定となり、箱から飛び出たり完
全に収納されない等の事態が発生しやすくなるの
で、上記受渡し部材の前端縁と箱の最上位部とを
近接させるとともに上記被収納物の押出し方向に
沿つて箱を斜め上方に移送させることにより、上
記被収納物の落差が可及的に小さくなるように配
慮している。
しかるに、被収納物の押出し方向長さが短くな
ると、この被収納物と箱とを接近させることに一
定の限界があることから、最大限に接近させても
不安定な箱詰めが行なわれるようになつていた。
また長短2種の兼用機として使用する場合にも、
長い被収納物に合わせて各部の位置を設定する
と、短い被収納物の箱詰めが不安定となつてい
た。
ると、この被収納物と箱とを接近させることに一
定の限界があることから、最大限に接近させても
不安定な箱詰めが行なわれるようになつていた。
また長短2種の兼用機として使用する場合にも、
長い被収納物に合わせて各部の位置を設定する
と、短い被収納物の箱詰めが不安定となつてい
た。
本考案はそのような事情に鑑み、上述した従来
の箱詰め装置において、すなわち、駆動機構に連
動して走行される無端体と、この無端体に設けら
れ、受渡し部材上の被収納物の後方部に当接して
これを上記受渡し部材上から押出して落下させる
押圧部材と、上記無端体と同期して箱を搬送し、
上記受渡し部材上から落下される被収納物をその
箱内に受止めて収納させる箱搬送機構とを備える
箱詰め装置において、 上記無端体に、上記被収納物の前方部に当接可
能な保持部材を該収納物の搬送方向に揺動可能に
取付けるとともに、上記押圧部材を上記無端体に
被収納物の搬送方向に揺動可能に取付け、また、
上記保持部材を所要位置で揺動させる第1揺動手
段と上記押圧部材を所要位置で揺動させる第2謡
動手段とをそれぞれ設け、上記第1揺動手段と第
2揺動手段とは上記保持部材と押圧部材とをそれ
ぞれ揺動させて、上記被収納物の重心が上記受渡
し部材を越える手前で被収納物を把持させ、かつ
被収納物の後端部が上記受渡し部材に近接し若し
くは越えたら、上記保持部材を搬送方向前方側に
揺動させて被収納物の把持を解放させるととも
に、上記押圧部材を搬送方向前方側に揺動させて
被収納物を箱に向けて押出させるようにしたもの
である。
の箱詰め装置において、すなわち、駆動機構に連
動して走行される無端体と、この無端体に設けら
れ、受渡し部材上の被収納物の後方部に当接して
これを上記受渡し部材上から押出して落下させる
押圧部材と、上記無端体と同期して箱を搬送し、
上記受渡し部材上から落下される被収納物をその
箱内に受止めて収納させる箱搬送機構とを備える
箱詰め装置において、 上記無端体に、上記被収納物の前方部に当接可
能な保持部材を該収納物の搬送方向に揺動可能に
取付けるとともに、上記押圧部材を上記無端体に
被収納物の搬送方向に揺動可能に取付け、また、
上記保持部材を所要位置で揺動させる第1揺動手
段と上記押圧部材を所要位置で揺動させる第2謡
動手段とをそれぞれ設け、上記第1揺動手段と第
2揺動手段とは上記保持部材と押圧部材とをそれ
ぞれ揺動させて、上記被収納物の重心が上記受渡
し部材を越える手前で被収納物を把持させ、かつ
被収納物の後端部が上記受渡し部材に近接し若し
くは越えたら、上記保持部材を搬送方向前方側に
揺動させて被収納物の把持を解放させるととも
に、上記押圧部材を搬送方向前方側に揺動させて
被収納物を箱に向けて押出させるようにしたもの
である。
上記構成によれば、被収納物の解放時に、その
前後を挟持する保持部材と押圧部材とをそれぞれ
好適なタイミングで共に搬送方向前方側に揺動さ
せることにより、被収納物の不必要な回転を抑制
することができると同時に、該被収納物を下方の
箱内にその後方から前方へ押込むような状態で供
給することができるので、特に搬送方向に細長い
被収容物を円滑に箱内に収納させることができる
ようになる。
前後を挟持する保持部材と押圧部材とをそれぞれ
好適なタイミングで共に搬送方向前方側に揺動さ
せることにより、被収納物の不必要な回転を抑制
することができると同時に、該被収納物を下方の
箱内にその後方から前方へ押込むような状態で供
給することができるので、特に搬送方向に細長い
被収容物を円滑に箱内に収納させることができる
ようになる。
以下図示実施例について本考案を説明すると、
第1図において、1は複数個のスプロケツト2,
3,4,5,6に順次掛け渡した無端体としての
チエンで、スプロケツト2は図示しない駆動機構
に連動してチエン1を矢印A方向に走行させるこ
とができるようになつている。上記チエン1は垂
直面内で掛け渡されており、その下部に水平走行
部1aを、またこの水平走行部1aに連続して走
行方向前方側に斜め上方に傾斜した傾斜上昇部1
bを有している。
第1図において、1は複数個のスプロケツト2,
3,4,5,6に順次掛け渡した無端体としての
チエンで、スプロケツト2は図示しない駆動機構
に連動してチエン1を矢印A方向に走行させるこ
とができるようになつている。上記チエン1は垂
直面内で掛け渡されており、その下部に水平走行
部1aを、またこの水平走行部1aに連続して走
行方向前方側に斜め上方に傾斜した傾斜上昇部1
bを有している。
上記チエン1の水平走行部1aの下方位置には
被収納物10が供給される受渡し部材11を配設
している。本実施例では、第1図、第2図に示す
ように、上記被収納物10は中空筒状体から成
り、また受渡し部材11は水平方向と垂直方向と
に配設した多数のローラ12,13とから成り、
それらローラ12,13は被収納物10をチエン
1の水平走行部1aと平行な方向(第1図の矢印
B方向)に移動させることができるようになつて
いる。上記被収納物10は上記受渡し部材11の
横方向に連設した傾斜ストツク台14にストツク
され、ストツパ機構15の作動によつて上記受渡
し部材11上に1つづつ供給されるようになつて
いる。
被収納物10が供給される受渡し部材11を配設
している。本実施例では、第1図、第2図に示す
ように、上記被収納物10は中空筒状体から成
り、また受渡し部材11は水平方向と垂直方向と
に配設した多数のローラ12,13とから成り、
それらローラ12,13は被収納物10をチエン
1の水平走行部1aと平行な方向(第1図の矢印
B方向)に移動させることができるようになつて
いる。上記被収納物10は上記受渡し部材11の
横方向に連設した傾斜ストツク台14にストツク
され、ストツパ機構15の作動によつて上記受渡
し部材11上に1つづつ供給されるようになつて
いる。
然して、上記チエン1には等間隔位置に複数個
の押圧部材20(第1図に1つだけ表示)を設け
てあり、この押圧部材20は上記受渡し部材11
上に供給された被収納物10の後端面に当接して
これを矢印B方向に押出すことができるようにな
つている。それぞれの押圧部材20は、第3図に
示すようにチエン1にピン22で軸支してあり、
その後方側上部にカムフオロワ23を設けてい
る。各押圧部材20は、上記水平走行部1aを走
行する際にはその押圧面20aを鉛直方向に沿わ
せているが、カムフオロワ23が第1図に示す固
定カム24に係合してその下方へ突出したカム部
24a上を転動する際には、押圧部材20を上記
ピン22を中心として反時計方向に回動させ、後
述するように、押圧面20aの下端部で上記被収
納物10の後端を前方に押出すことができるよう
にしている。
の押圧部材20(第1図に1つだけ表示)を設け
てあり、この押圧部材20は上記受渡し部材11
上に供給された被収納物10の後端面に当接して
これを矢印B方向に押出すことができるようにな
つている。それぞれの押圧部材20は、第3図に
示すようにチエン1にピン22で軸支してあり、
その後方側上部にカムフオロワ23を設けてい
る。各押圧部材20は、上記水平走行部1aを走
行する際にはその押圧面20aを鉛直方向に沿わ
せているが、カムフオロワ23が第1図に示す固
定カム24に係合してその下方へ突出したカム部
24a上を転動する際には、押圧部材20を上記
ピン22を中心として反時計方向に回動させ、後
述するように、押圧面20aの下端部で上記被収
納物10の後端を前方に押出すことができるよう
にしている。
次に、上記チエン1には、各押圧部材20の前
方位置にその押圧部材20とともに被収納物10
を把持するための保持部材25を設けている。各
保持部材25はチエン1に設けたブロツク26に
ピン27により軸支してあり、そのピン27には
上記保持部材25と一体に回動するアーム28を
固定している。そして上記ブロツク26にピン2
9により軸支したレバー30の先端に長穴31を
形成し、その長穴31に上記アーム28の先端に
設けた突起32を係合させて両者を連動させ、さ
らに上記レバー30にカムフオロワ33を設けて
いる。通常の状態では、上記保持部材25は自重
により、又は必要に応じて設けられるばねによ
り、第4図の実線で示すように先端部を下方に位
置させた状態で、ブロツク26に固定したストツ
パ34に当接して第4図時計方向の回転が規制さ
れている。この状態ではカムフオロワ33は上方
に位置している。他方、上記カムフオロワ33が
第1図に示す固定カム35の第1カム部35a又
は第2カム部35bに係合して下方に押下げられ
ると、保持部材25は第4図の想像線で示すよう
に上方に持上げられるようになる。なお、固定カ
ム24とこれに係合するカムフオロワ23と、固
定カム35とこれに係合するカムフオロワ33と
は、チエン1を挟んでその両側に位置しており、
相互に作動的に干渉することはない。また上記ブ
ロツク26は連結ピン36によつてチエン1に着
脱自在に取付けられており、そのブロツク26を
チエン1から取外すことができるようにしてい
る。
方位置にその押圧部材20とともに被収納物10
を把持するための保持部材25を設けている。各
保持部材25はチエン1に設けたブロツク26に
ピン27により軸支してあり、そのピン27には
上記保持部材25と一体に回動するアーム28を
固定している。そして上記ブロツク26にピン2
9により軸支したレバー30の先端に長穴31を
形成し、その長穴31に上記アーム28の先端に
設けた突起32を係合させて両者を連動させ、さ
らに上記レバー30にカムフオロワ33を設けて
いる。通常の状態では、上記保持部材25は自重
により、又は必要に応じて設けられるばねによ
り、第4図の実線で示すように先端部を下方に位
置させた状態で、ブロツク26に固定したストツ
パ34に当接して第4図時計方向の回転が規制さ
れている。この状態ではカムフオロワ33は上方
に位置している。他方、上記カムフオロワ33が
第1図に示す固定カム35の第1カム部35a又
は第2カム部35bに係合して下方に押下げられ
ると、保持部材25は第4図の想像線で示すよう
に上方に持上げられるようになる。なお、固定カ
ム24とこれに係合するカムフオロワ23と、固
定カム35とこれに係合するカムフオロワ33と
は、チエン1を挟んでその両側に位置しており、
相互に作動的に干渉することはない。また上記ブ
ロツク26は連結ピン36によつてチエン1に着
脱自在に取付けられており、そのブロツク26を
チエン1から取外すことができるようにしてい
る。
さらに、前記受渡し部材11の下方には図示し
ない箱搬送機構を設けてあり、この搬送機構は上
記チエン1と同期して作動し、箱37を第1図の
想像線Cに沿つて移送する。
ない箱搬送機構を設けてあり、この搬送機構は上
記チエン1と同期して作動し、箱37を第1図の
想像線Cに沿つて移送する。
以上の構成において、受渡し部材11上に被収
納物10が供給された状態で、その被収納物10
の押出し方向に対して後方より1組の保持部材2
5と押圧部材20とが接近してくると、上記保持
部材25に連動するカムフオロワ33が固定カム
35の第1カム部35aに係合し、第4図の想像
線で示すように、保持部材25の先端を上昇させ
る。この状態では、保持部材25は被収納物10
に当接することがなく、その上方を通過する。そ
して押圧部材20が被収納物10の後端面に当接
すると、この押圧部材20は被収納物10を受渡
し部材11に沿つて移動させるようになる。
納物10が供給された状態で、その被収納物10
の押出し方向に対して後方より1組の保持部材2
5と押圧部材20とが接近してくると、上記保持
部材25に連動するカムフオロワ33が固定カム
35の第1カム部35aに係合し、第4図の想像
線で示すように、保持部材25の先端を上昇させ
る。この状態では、保持部材25は被収納物10
に当接することがなく、その上方を通過する。そ
して押圧部材20が被収納物10の後端面に当接
すると、この押圧部材20は被収納物10を受渡
し部材11に沿つて移動させるようになる。
保持部材25がチエン1の水平走行部1aから
傾斜上昇部1bに移行すると、上記カムフオロワ
33と第1カム部35aとの係合が外れ、保持部
材25は第4図時計方向に回動して下端係合爪2
5aを筒状被収納物10の軸孔に係合させ、この
保持部材25と上記押圧部材20間で被収納物1
0を把持するようになる。そしてこの状態のまま
保持部材25が傾斜上昇部1bを移動すると係合
爪25aに係止された被収納物10の先端部が上
昇されるようになり、これにより、第1図に示す
ように、被収納物10の重心が受渡し部材11の
前端縁11aを越えても落下することはない。
傾斜上昇部1bに移行すると、上記カムフオロワ
33と第1カム部35aとの係合が外れ、保持部
材25は第4図時計方向に回動して下端係合爪2
5aを筒状被収納物10の軸孔に係合させ、この
保持部材25と上記押圧部材20間で被収納物1
0を把持するようになる。そしてこの状態のまま
保持部材25が傾斜上昇部1bを移動すると係合
爪25aに係止された被収納物10の先端部が上
昇されるようになり、これにより、第1図に示す
ように、被収納物10の重心が受渡し部材11の
前端縁11aを越えても落下することはない。
この状態のまま被収納物10の後端部が受渡し
部材11の前端縁11aに近接し若しくは越える
と、保持部材25側のカムフオロワ33が第2カ
ム部35bに係合してその保持部材25を反時計
方向に回転させ、被収納物10の把持を解放させ
る。これと略同時に、押圧部材20のカムフオロ
ワ23も固定カム24のカム部24aに係合して
反時計方向に回転され、把持の解放された被収納
物10を前方に押出して下方の箱37内に落下さ
せる。このときには箱37は被収納物10に接近
しており、被収納物10は円滑に箱37内に収納
される。
部材11の前端縁11aに近接し若しくは越える
と、保持部材25側のカムフオロワ33が第2カ
ム部35bに係合してその保持部材25を反時計
方向に回転させ、被収納物10の把持を解放させ
る。これと略同時に、押圧部材20のカムフオロ
ワ23も固定カム24のカム部24aに係合して
反時計方向に回転され、把持の解放された被収納
物10を前方に押出して下方の箱37内に落下さ
せる。このときには箱37は被収納物10に接近
しており、被収納物10は円滑に箱37内に収納
される。
なお、上記機構を2種以上の被収納物の兼用機
として用いる場合には、短い被収納物に対しては
上記実施例と同様に箱詰めを行ない、長い被収納
物に対しては上記保持部材25をチエン1から取
外し、かつ予め各部の位置をその長い被収納物に
適合させておけば、従来と同様に押圧部材20に
よつて箱詰めを行うことができる。
として用いる場合には、短い被収納物に対しては
上記実施例と同様に箱詰めを行ない、長い被収納
物に対しては上記保持部材25をチエン1から取
外し、かつ予め各部の位置をその長い被収納物に
適合させておけば、従来と同様に押圧部材20に
よつて箱詰めを行うことができる。
また上記実施例では箱37についてもチエン1
についても斜め上方へ移送するようにしている
が、それぞれその斜め上方の部分を省略すること
ができる。
についても斜め上方へ移送するようにしている
が、それぞれその斜め上方の部分を省略すること
ができる。
次に、第6図、第7図は本考案の他の実施例を
示したもので、同図は上記実施例における保持部
材側の部分のみを示したものである。第6図、第
7図において、チエン1Aに設けたブロツク26
Aにピン27Aを軸支し、このピン27Aに保持
部材25Aとアーム28Aとを一体に固定してい
る。そして上記ブロツク26Aに固定したブラケ
ツト40にシリンダ装置41の基部をピン42に
より軸支するとともに、そのシリンダ装置41の
ピストンロツド43先端を上記アーム28Aの先
端にピン44を介して連結し、そのピストンロツ
ド43の伸縮により上記保持部材25Aをピン2
7Aを中心として回転させることができるように
している。
示したもので、同図は上記実施例における保持部
材側の部分のみを示したものである。第6図、第
7図において、チエン1Aに設けたブロツク26
Aにピン27Aを軸支し、このピン27Aに保持
部材25Aとアーム28Aとを一体に固定してい
る。そして上記ブロツク26Aに固定したブラケ
ツト40にシリンダ装置41の基部をピン42に
より軸支するとともに、そのシリンダ装置41の
ピストンロツド43先端を上記アーム28Aの先
端にピン44を介して連結し、そのピストンロツ
ド43の伸縮により上記保持部材25Aをピン2
7Aを中心として回転させることができるように
している。
上記チエン1Aには、保持部材25Aやシリン
ダ装置41より先行した位置にそのシリンダ装置
41へエアを給排制御するバルブ45を設け、こ
のバルブ45と上記シリンダ装置41とを導管4
6で接続するとともに、バルブ45と図示しない
圧力源とを導管47およびチエン1Aの走行によ
る導管47のねじれを許容するロータリージヨイ
ント(図示せず)を介して接続している。上記バ
ルブ45は流路切換用の切換ロツド48を備えて
おり、図示する一方の作動端において圧力源とシ
リンダ装置41とを連通させ、他方の作動端にお
いて圧力源側の導管47を閉鎖するとともに、シ
リンダ装置41側の導管46を大気に開放する。
ダ装置41より先行した位置にそのシリンダ装置
41へエアを給排制御するバルブ45を設け、こ
のバルブ45と上記シリンダ装置41とを導管4
6で接続するとともに、バルブ45と図示しない
圧力源とを導管47およびチエン1Aの走行によ
る導管47のねじれを許容するロータリージヨイ
ント(図示せず)を介して接続している。上記バ
ルブ45は流路切換用の切換ロツド48を備えて
おり、図示する一方の作動端において圧力源とシ
リンダ装置41とを連通させ、他方の作動端にお
いて圧力源側の導管47を閉鎖するとともに、シ
リンダ装置41側の導管46を大気に開放する。
上記バルブ45の切換ロツド48はその先端部
がカム49に当接することによつて作動されて上
記流路を切換えるようになつており、そのカム4
9は切換ロツド48の移動軌跡の両側所要位置複
数箇所に配置して、それぞれ機枠50に取付けた
支持部材51の先端部に軸支している。
がカム49に当接することによつて作動されて上
記流路を切換えるようになつており、そのカム4
9は切換ロツド48の移動軌跡の両側所要位置複
数箇所に配置して、それぞれ機枠50に取付けた
支持部材51の先端部に軸支している。
本実施例においても前述の実施例と同様に作動
させることができることは明らかであり、したが
つて前述の実施例と同様に被収納物を円滑に箱詰
めすることができる。
させることができることは明らかであり、したが
つて前述の実施例と同様に被収納物を円滑に箱詰
めすることができる。
なお、本実施例ではバルブ45をカム49によ
つて切換作動させるようにしているが、バルブ4
5の代わりにカム部材を、カム49の代わりに検
出器を設け、そのカム部材によつて作動される検
出器からの信号によつて電磁バルブを作動させ、
或いはソレノイドを励磁させて保持部材25Aを
回転させるようにしてもよい。
つて切換作動させるようにしているが、バルブ4
5の代わりにカム部材を、カム49の代わりに検
出器を設け、そのカム部材によつて作動される検
出器からの信号によつて電磁バルブを作動させ、
或いはソレノイドを励磁させて保持部材25Aを
回転させるようにしてもよい。
以上のように、本考案によれば、被収納物の不
必要な回転を抑制することができると同時に、該
被収納物を下方の箱内にその後方から前方へ押込
むような状態で供給することができるので、特に
搬送方向に細長い被収容物を円滑に箱内に収納さ
せることができるという効果が得られる。
必要な回転を抑制することができると同時に、該
被収納物を下方の箱内にその後方から前方へ押込
むような状態で供給することができるので、特に
搬送方向に細長い被収容物を円滑に箱内に収納さ
せることができるという効果が得られる。
第1図は本考案の一実施例を示す概略正面図、
第2図、第3図、第4図はそれぞれ第1図に示す
受渡し部材11、押圧部材20および保持部材2
5の各部分の詳細図、第5図は第4図の−線
に沿う断面図、第6図は本考案の他の実施例を示
す第4図と同様な部分の正面図、第7図は第6図
の一部を−線に沿つて断面して示す第6図の
平面図である。 1,1A……チエン、2……スプロケツト、1
0……被収納物、11……受渡し部材、20……
押圧部材、24,35……固定カム、25,25
A……保持部材、37……箱、41……シリンダ
装置、45……バルブ。
第2図、第3図、第4図はそれぞれ第1図に示す
受渡し部材11、押圧部材20および保持部材2
5の各部分の詳細図、第5図は第4図の−線
に沿う断面図、第6図は本考案の他の実施例を示
す第4図と同様な部分の正面図、第7図は第6図
の一部を−線に沿つて断面して示す第6図の
平面図である。 1,1A……チエン、2……スプロケツト、1
0……被収納物、11……受渡し部材、20……
押圧部材、24,35……固定カム、25,25
A……保持部材、37……箱、41……シリンダ
装置、45……バルブ。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 駆動機構に連動して走行される無端体と、この
無端体に設けられ、受渡し部材上の被収納物の後
方部に当接してこれを上記受渡し部材上から押出
して落下させる押圧部材と、上記無端体と同期し
て箱を搬送し、上記受渡し部材上から落下される
被収納物をその箱内に受止めて収納させる箱搬送
機構とを備える箱詰め装置において、 上記無端体に、上記被収納物の前方部に当接可
能な保持部材を該収納物の搬送方向に揺動可能に
取付けるとともに、上記押圧部材を上記無端体に
被収納物の搬送方向に揺動可能に取付け、また、
上記保持部材を所要位置で揺動させる第1揺動手
段と上記押圧部材を所要位置で揺動させる第2謡
動手段とをそれぞれ設け、上記第1揺動手段と第
2揺動手段とは上記保持部材と押圧部材とをそれ
ぞれ揺動させて、上記被収納物の重心が上記受渡
し部材を越える手前で被収納物を把持させ、かつ
被収納物の後端部が上記受渡し部材に近接し若し
くは越えたら、上記保持部材を搬送方向前方側に
揺動させて被収納物の把持を解放させるととも
に、上記押圧部材を搬送方向前方側に揺動させて
被収納物を箱に向けて押出させることを特徴とす
る箱詰め装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13112582U JPS5935301U (ja) | 1982-08-30 | 1982-08-30 | 箱詰め装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13112582U JPS5935301U (ja) | 1982-08-30 | 1982-08-30 | 箱詰め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5935301U JPS5935301U (ja) | 1984-03-05 |
JPH0118484Y2 true JPH0118484Y2 (ja) | 1989-05-30 |
Family
ID=30296548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13112582U Granted JPS5935301U (ja) | 1982-08-30 | 1982-08-30 | 箱詰め装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5935301U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5323780A (en) * | 1976-06-24 | 1978-03-04 | Trio Engineering Ltd As | Apparatus for assorting fish in can |
-
1982
- 1982-08-30 JP JP13112582U patent/JPS5935301U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5323780A (en) * | 1976-06-24 | 1978-03-04 | Trio Engineering Ltd As | Apparatus for assorting fish in can |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5935301U (ja) | 1984-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0541491B2 (ja) | ||
US4329831A (en) | Apparatus for packing articles of fruit into boxes | |
JP5095963B2 (ja) | たばこ製品のバッチの取り扱いと移送のための方法と装置 | |
US4300330A (en) | Bottle loading machine | |
JP2835207B2 (ja) | パッケージ機にテープ材のリールを送給する装置 | |
US4750316A (en) | Egg packer with egg alignment device | |
JPH04505908A (ja) | 物品の自動選別用機械 | |
JPH0223414B2 (ja) | ||
EP0512651A1 (en) | Apparatus for receiving or transferring, vertically transporting and delivering articles such as eggs | |
JPH07315559A (ja) | 袋詰めし、詰めた袋を閉じる装置 | |
JPH0118484Y2 (ja) | ||
US3399768A (en) | Lumber or board sorting apparatus | |
JP4424875B2 (ja) | 物品の整列搬送装置 | |
US3058614A (en) | Pan loading device | |
US5507128A (en) | Tray blank magazine and infeed for packaging machine | |
JPH04189706A (ja) | ワークをトレイに整列して詰込む装置 | |
JP2858854B2 (ja) | 物品の配列変更機構および該機構を用いた箱詰装置 | |
JPH05132013A (ja) | 箱詰装置 | |
US3180522A (en) | Pan loading device | |
US3719269A (en) | System for sorting mail bags | |
US2788112A (en) | Conveyor mechanism for feeding articles to packaging machine | |
JP3586017B2 (ja) | 容器切出し装置 | |
JPS5855054B2 (ja) | 搬送機から包装機への品物の供給装置 | |
JP2644962B2 (ja) | 物品箱詰装置 | |
JPS597203Y2 (ja) | 包装々置の包装紙繰り出し機構 |