JPH01184736A - 光情報記録方法と情報記録媒体 - Google Patents

光情報記録方法と情報記録媒体

Info

Publication number
JPH01184736A
JPH01184736A JP63008047A JP804788A JPH01184736A JP H01184736 A JPH01184736 A JP H01184736A JP 63008047 A JP63008047 A JP 63008047A JP 804788 A JP804788 A JP 804788A JP H01184736 A JPH01184736 A JP H01184736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
pit
width
information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63008047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2671127B2 (ja
Inventor
Norihisa Haneda
典久 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63008047A priority Critical patent/JP2671127B2/ja
Publication of JPH01184736A publication Critical patent/JPH01184736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2671127B2 publication Critical patent/JP2671127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野] 本発明は、高エネルギー密度のレーザビームを用いてコ
ンパクトディスク(CD)フォーマット信号を記録およ
び再生するために有利に使用できる情報記録媒体および
CDフォーマット信号を該情報記録媒体に記録する方法
に関するものである。
[発明の技術的背景] 近年において、レーザー光等の高エネルギー密度のビー
ムを用いる情報記録媒体が開発され、実用化されている
。この情報記録媒体は光ディスクと称され、ビデオ・デ
ィスク、オーディオ・ディスク、さらには大容量静止画
像ファイルおよび大容量コンピュータ用ディスク・メモ
リーとして使用されうるものである。これらの情報記録
媒体のうちで、音楽等のオーディオ再生用としてコンパ
クトディスク(CD)が広く実用化されている。
コンパクトディスク(CD)は、一般にCD7 *−マ
ー)ト信号等ry) E F M (Eight to
 Fourteen Modulation)デジタル
オーディオ信号情報を有する孔(ビット)が予め形成さ
れているプラスチックの円盤状透明基板と、この上に設
けられたアルミニウム等の金属からなる反射性薄膜およ
び保護膜とから構成されている。CDからの情報の読み
取りは、レーザービームを光ディスクに照射することに
より行なわれ、ビットの有無による反射率の変化によっ
てCDフォーマット信号等が読み取られる。
CDは、CD規格に基づいて、CDを1.2〜1.4m
/秒の定線速度で回転させて記録することにより、信号
面内径45 m mおよび信号面外径116mmの範囲
内で、ピット幅0.8JLm、トラックピッチ1.6μ
mにて最大74分の記録時間を有することが要求されて
いる。従来のオーディオ用CDは、予め基板にピットが
形成された(従って、記録層を有しない)再生専用のも
のであり、情報の記録、編集等ができないとの欠点を有
していた。従ってD RA W (Direct Re
adAfter誓rite 、書き込み可能)型CDの
開発が望まれている。
また、文書、データ、静止画像等のファイルにおいても
、CD −ROM (Read 0nly Memor
y)またはCD −I (Interactive )
用のDRAW型光ディスクが望まれている。
通常のDRAW型の情報記録媒体は、基本構造として、
プラスチック、ガラス等からなる円盤状の透明基板と、
この上に設けられたBi、Sn、In、Te等の金属ま
たは半金属からなる記録層とを有する。記録媒体への情
報の書き込みは、たとえばレーザービームを記録媒体に
照射することにより行なわれ、記録層の照射部分がその
光を吸収して局所的に温度上昇する結果、ピット形成等
の物理的変化あるいは相変化等の化学的変化を生じてそ
の光学的特性を変えることにより情報が記録される。光
ディスクからの情報の読み取りもまた、レーザービーム
を光ディスクに照射することなどにより行なわれ、記録
層の光学的特性の変化に応じた反射光または透過光を検
出することにより情報が再生される。
しかしながら、このような従来のDRAW型の情報記録
媒体では、記録に際して、速い線速度で光ディスクを回
転させるため、広いビット間隔をとらなければ情報を記
録することができず、遅い線速度で高密度の情報の記録
を行なうCD方式による情報の書き込みは難しかった。
また、情報を記録することができたとしても、再生時の
レーザービームに対する高い反射率が要求される市販の
CDプレーヤーでは情報を読み取ることができなかった
上記のように光ディスクへの情報の書き込みおよび読み
取りは、通常ディスク表面の所定の位置にレーザービー
ムを照射することにより行なわれている。一方、光ディ
スクへの情報記録量の増加が強く望まれているところか
ら、ピットなどの記録部位の密度の増大が図られている
。そして、このような記録部位の密度の増大により、レ
ーザービームを正しく所定の位置に照射することが困難
になるため、最近ではレーザービームを案内して正確に
照射予定位置をたどる(一般にトラッキングと呼ばれる
)ようにするために、添付図面の第1図に示したような
断面形状を有するトラッキングガイド(プレグルーブと
も呼ばれる)がディスク表面に設けられることが多くな
っている。このプレグルーブは、書き込み、あるい2は
読み取りに利用されるレーザーの波長を考慮して、その
グルーブ深さを[(2m+ 1)入/8nl(但し、n
は基板の屈折率、入は使用するレーザーの波長、そして
mはOまたは1以上の整数である。)とすることが一般
的である。hの値は、通常のレーザー光を使用した場合
は、はぼ700又前後である。
またグルーブ幅については、通常グルーブ(溝内)に記
録する場合は広((0,8gm前後)とられ、そしてラ
ンド面(溝間)に記録する際は狭く(0,6#Lm前後
)とられている、このような形状のディスクは、CD方
式のディスクにおいても用いられるのが通常である。
上記ような情報の記録は、高反射率、ピットのある部分
と無い部分の反射光量の差が大きいことからグルーブよ
りむしろランド面に行なわれることが多い。
しかしランド面に記録する場合はプッシュプル方式のC
Dプレーヤーでの再生ができない、すなわちトラッキン
グ極性が反転するという問題があるため、グルーブへの
記録についても、ランド記録のように反射率および反射
光量の差を向上させる方向で種々研究が重ねられている
0例えばグルーブを上記一般の幅より広幅とすることに
より上記性歳の向上を図った情報記録媒体が、「岡崎等
、第34回応用物理学会学術講演会、29a−ZL−8
,1987年春1に開示されている。
しかしながら、前記CD方式の光ディスクは、記録時の
ディスクの回転速度すなわち線速度が遅いため、形成さ
れるピットがディスクの半径方向に広がり易いという性
質を有している。このため上記広幅のグルーブを前記C
D方式の光ディスクに適用しても、形成されるピットは
ディスクの半径方向にさらに広がり易くなるため、上記
のような高反射率および反射光量の差が大きいという効
果を充分に得ることができない。
[発明の目的] 本発明は、コンパクトディスク(CD)フォーマット信
号をトラッキングガイドを有するDRAW型情報記録媒
体に光記録する方法、およびその方法によりCDフォー
マット信号が記録され、その信号が市販のCDプレーヤ
ーによる再生が可能であり、さらにトラッキング特性が
向上した情報記録媒体を提供することを主な目的とする
ものである。
[発明の要旨] 本発明は、円盤状基板の表面に設けられた深さが200
〜600又の範囲にあり、且つ幅が0.95〜1.3μ
mの範囲にあるグルーブからなるトラッキングガイド上
に、レーザーによる情報の書き込みおよび/または読み
取りが可能な記録層が設けられた情報記録媒体を、1.
2〜2.8m/秒の定線速度で回転させながら、該記録
層の設けられた該トラッキングガイドのグルーブに、グ
ルーブ幅(Wg)とグルーブに設けられるピットの中心
位置でのトラック方向に対するビット幅(Wp)との関
係が一般式(1);%式%(1) [但し、Wgはグルーブ幅、そしてWpはピットの中心
位置でのトラック方向に対するビット幅である] を満足するようにピットを形成することによってCDフ
ォーマットのEFM信号を記録することを特徴とする光
情報記録方法、および;上記光情報記録方法により該情
報記録媒体に情報が記録された情報記録媒体にある。
上記本発明の光情報記録方法および情報記録媒体の好ま
しい態様は以下の通りである。
1)該トラッキングガイドのグルーブの深さが300〜
500又の範囲にあり、且つその幅が1.1〜1.2μ
mの範囲にあることを特徴とする光情報記録方法。
2)上記一般式(1)が: %式%(1) [但し、Wpはピットの中心位置でのトラック方向に対
するピット幅、そしてWgはグルーブ幅である] であることを特徴とする上記光情報記録方法。
3)円盤状基板がアクリル系樹脂もしくはポリカーボネ
ート樹脂であることを特徴とする上記光情報記録方法。
4)該トラッキングガイドのグルーブの深さが300〜
500又の範囲にあり、且つその幅が1.1−1.2J
Lmの範囲にあることを特徴とする上記情報記録媒体。
5)上記一般式(1)が; %式%(1) [但し、Wpはピットの中心位置でのトラック方向に対
するピット幅、そしてWgはグルーブ幅である] であることを特徴とする上記情報記録媒体。
6)円盤状基板がアクリル系樹脂もしくはポリカーボネ
ート樹脂であることを特徴とする上記情報記録媒体。
[発明の効果] 本発明の情報記録媒体は従来の同種のプレグルーブ付き
情報記録媒体に比較してトラッキング精度が顕著に向上
している。すなわち、本発明の情報記録媒体は従来の同
種のプレグルーブ付き情報記録媒体に比較してグルーブ
幅が広く、その深さが浅い、かつ形成されるピットがグ
ルーブー杯に広がらないで、ディスクの半径方向に細い
ピットとして記録されている。これにより、ピットが広
がらない分だけ反射光のロスが少なく高反射率を得るこ
とができるため、記録された情報を市販のCDプレーヤ
ーで再生することが可能である。
また記録部の反射率が高くなることから、フォーカス番
サーボ・ゲインが向上したものとなる。そして、得られ
るピットの形状も細く、揃ったものとなるのでトラッキ
ング・サーボ・ゲインが向上して再生時の音跳び等が無
くなる。さらに市販のCDプレーヤーで再生した場合、
プレーヤービリティ−が優れており、再生のトラッキン
グ方式が、3ビ一ム方式でもプッシュプル方式でも使用
可能である。
[発明の詳細な記述] 本発明の情報記録媒体は、前記諸問題が解決された、す
なわちCDプレーヤーによる再生が可能で、かつトラッ
キング特性が向上したものである。前述したようにCD
方式のディスクにおいてもグルーブの幅や深さは上記一
般的なディスクと同一である。しかしながら、本発明者
の研究によると、上記トラッキングガイドを有する記録
層のグルーブにレーザー光の照射によりピットを形成さ
せて情報を記録した場合、ピットが広がり易く、その大
きさが大きくなりすぎるため、再生時の信号の読み誤り
が増加したり、トラッキング精度が低下することが明ら
かとなった。これはCD方式により記録を行なうディス
クは、通常の光ディスクに比べて遅い線速度で高密度の
情報の記録を行なうた悼、熱の蓄積が起こり易くなり、
上記のようなピットの広がりが生ずると考えられる。
従って、前記r第34回応用物理学会学術講演会、29
a−ZL−8Jに開示されているようにグルーブの幅を
広くしても、上記ピットの広がりは抑えられず、むしろ
広がりは大きくなる傾向となるため、反射率の向上とい
う効果は充分に得ることが難しい、しかしながら、この
ピットの広がりを抑えることができれば、グルーブが広
がった分だけ高反射率を得ることができるため、記録さ
れた情報を市販のCDプレーヤーで再生することが可能
であり、さらにトラッキング精度も向上する。
従って、本発明の情報記録媒体は、上記問題を解決する
ため; l)円盤状基板の表面に設けられたトラッキングガイド
が、深さが200〜600Xの範囲にあり、且つその幅
が0.95〜1.3gmの範囲のグルーブを有する。
2)上記トラッキングガイド上に、記録層が設けられた
該トラッキングガイドのグルーブに、下記の条件を満足
するピットによってCDフォーマットのEFM信号が記
録されている。
グルーブ幅(Wg)とグルーブに設けられるピットの中
心位置でのトラック方向に対するピット@(Wp)との
関係が一般式(1); 2Wg15≦Wp≦3Wg15    (1)[但し、
Wgはグルーブ幅、そしてWpはピットの中心位置での
トラック方向に対するピット幅である] により情報記録媒体が構成されていることを特徴として
いる。
すなわち本発明は、上記のように円盤状基板の表面にト
ラッキングガイドが設けられており、そのグルーブの深
さ(第iffのh)が200〜600又の範囲にあり、
通常より溝の深さは浅めである。これは高い反射率を得
るために有利である。
そしてそのグルーブ幅(第1図のW)が0.95〜1.
3μmの範囲にあり、このグルーブに形成されるピット
が幅の狭いものであれば深さと同様に高い反射率を獲得
することができる。上記トラッキングガイドのグルーブ
の深さが300〜500又の範囲にあり、且つその幅が
1.1〜1.24mの範囲にあることが高い反射率を得
る上で好ましい。
上記の幅の狭いピットとは、前記2)で示された条件を
満足するピットであり、 上記一般式(1)が; %式%(1) [但し、Wgはグルーブ幅、そしてWpはピットの中心
位置でのトラック方向に対するピット幅である] を満足する値であることが好ましい。
第2図に本発明で言うピット幅WP、そしてグルーブI
glWgを表わした模式図を示す、これはトラッキング
ガイドを上から見た模式図である。第2図において、l
がグルーブ(溝内)、2がミラ一部(溝間)、3がピッ
ト、Wgがグルーブ幅、そしてWpがピットの中心位置
でのトラック方向に対するピット幅を示している。この
第2図のようにピットがグルーブー杯に広がらない細い
ピットとして記録することによって、ピットが広がらな
い分だけ反射光のロスが少なく高反射率を得ることがで
きることから、記録された情報を市販のCDプレーヤー
で再生することが可能である。また記録部の反射率が高
くなることから、フォーカス・サーボ拳ゲインが向上し
たものとなる。そして上記のように形成されるピットの
形状は細く、揃ったものとなるのでトラッキング・サー
ボ・ゲインが向上して再生時の音跳び等が無くなる。さ
らに市販のCDプレーヤーで再生した場合、プレーヤー
ビリティ−が優れており、再生のトラッキング方式が、
3ビ一ム方式でもプッシュプル方式でも使用可能である
本発明の上記特定のディスクの半径方向に細いピットを
形成させる方法は、レーザ光を例えば以下のような方法
で変化または変調させることによって行なわれる。
1)レーザー光に流す電流の波高値を変化させる。
2)レーザー光に流す電流をパルス状とする6例えば、
単位パルスの連続で1つのピットを形成したり、あるい
はパルスの前半と後半で強度を変えたりする。
3)記録に使用する光学系の低数を変化させる。
例えば、■対物レンズのNAを上げる、■レーザー光の
波長を下げる、等を行なう。
未発明のディスクの半径方向に細いピットを形成させる
方法は上記方法に限定されるものではなく、細いピット
を形成できればどんな方法でも良い。
本発明の情報記録媒体はたとえば下記の方法により製造
することができる。
プレグルーブ付き基板は、たとえば、ポリカーボネート
樹脂、アクリル系樹脂などのプラスチック材料をモール
ディングして製造する方法、プラスチック板、あるいは
ガラス板などの平面基板にプレグルーブを有する樹脂層
を積層させる方法などによって製造することができ、こ
れらの方法は既に一般的に知られている。
本発明の情報記録媒体においては、プレグルーブの深さ
が、基板の屈折率と、利用するレーザ光の波長との関係
において同種の従来の情報記録媒体と相違する0通常は
、本発明の情報記録媒体のプレグルーブは従来の同種の
情報記録媒体のプレグルーブよりも浅く且つ広く形成さ
れる。
上記基板上には、レーザー光の熱エネルギーの記録層か
ら損失を防ぐ等のため中間塗布層を設けても良い、中間
塗布層の形成に際して発生するプレグルーブ底部と側壁
頂部との間の塗布層の厚さ変動は、塗布層の所定平均厚
さによっても変化するが1通常は200〜400オング
ストロームの範囲にある。従って、プレグルーブの深さ
の決定にあたって、類似した系における塗布層厚さ変動
の既知データを参照することができる。ただし、対象の
系について種々グルーブ深さを変化させた基板を予め調
製し、それぞれに所定の中間塗布層を形成したのち、塗
布層の所定部位間の寸法を測定し、前記に規定された関
係式との対応を見ながら、最も適したプレグルーブ深さ
を決定することが好ましく、この方法により高い精度で
基板上のプレグルーブの深さを決定することができる。
プレグルーブを有する基板表面への中間塗布層の形成は
、公知の塗布法により行なうことができる。公知の塗布
法の例としてはスピンコード法、デイツプコート法など
を挙げることができる。
なお、塗布法により形成される中間層の例としては、上
記断熱層以外に接着層、反射層、感度強化層(ガス発生
層)などを挙げることができる。
中間塗布層が断熱層である場合には、例えばポリメチル
メタクリレート、アクリル酸拳メタクリル酸共重合体、
スチレン・無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコ
ール、N−メチロール・アクリルアミド共重合体、スチ
レン・スルホン酸共重合体、スチレン・ビニルトルエン
共重合体、塩素化ポリエチレン、クロルスルホン化ポリ
エチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリエ
ステル、ポリイミド、酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体
、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリカーボネートなどの高分子物質を溶剤
に溶解した塗布液を用いて形成することができる。
中間塗布層の層厚(平均層厚)は、中間層に要求される
特性を考慮して決定されている。中間塗布層の層厚は通
常は100〜1000オンダストロームの範囲にある。
基板上または中間塗布層の上には、記録層が設けられる
記録層に用いられる材料の例としては、Te、Zn、I
n、Sn、Zr、AM、cu、Ge等の金属;Bi、A
s、Sb等の半金属;Ge、Si等の半導体;およびこ
れらの合金またはこれらの組合せを挙げることができる
。また、これらの金属または半金属の硫化物、酸化物、
ホウ化物、ケイ素化合物、炭化物および窒化物等の化合
物:およびこれらの化合物と金属との混合物も記録層に
用いることができる。
記録層は、上記の記録材料を蒸着、スパッタリング、イ
オンブレーティングなどの方法によって基板上(または
中間塗布層上)に形成することができる。所望により、
中間層の下に下塗り層を介在させてもよい、記録層は単
層または重層でもよいが、その層厚は光情報記録に要求
される光学濃度の点から一般に100乃至5500オン
グストロームの範囲である。
記録層の上には保護層が設けられることが好ましい。保
護層としては、軟質樹脂材料からなる軟質保護層と硬質
樹脂材料からなる硬質保護層との積層体が好ましい、こ
の積層体は、軟質保:IX層側を記録層側にして、記録
層上に積層する。軟質樹脂材料の例としては、ポリウレ
タン、ポリ塩化ビニリデン、エチレン・酢酸ビニル共重
合体、シリコンゴム、スチレン・ブタジェン・ゴム、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリアクリル酸エステルを挙げるこ
とができる0通常、これらは、溶液塗布、ラテックス塗
布、熔融塗布などの方法により記録層上に塗布され、必
要により乾燥、加熱などの処理を行なって軟質保護層と
される。軟質保護層の層厚は通常100又〜5gmの範
囲にあり、好ましくは0.3〜3ルmの範囲にある。硬
質樹脂材料の例としては、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂
などが挙げられる0通常、これらは、溶液塗布などの方
法により軟質保護層上に塗布され、必要により紫外線照
射、加熱などの処理を行なって硬質保護層とされる。硬
質保護層の層厚は通常0.1〜10JLmの範囲にあり
、好ましくは1〜3JLmの範囲にある。
基板の記録層が設けられる側とは反対側の表面には、耐
傷性、防湿性などを高めるために、たとえば二酸化ケイ
素、酸化スズ、弗化マグネシウムなどの無機物質、ある
いは熱可塑性樹脂、光硬化型樹脂などの高分子物質から
なる薄膜が、真空蒸着、スパッタリングまたは塗布等の
方法により設けられていてもよい。
貼り合わせタイプの情報記録媒体においては、上記構成
を有する二枚の基板を接着剤等を用し1て接合すること
により製造することができる。エアーサンドイッチタイ
プの記録媒体においては、二枚の円盤状基板のうちの少
なくとも一方が上記構成を有する基板を、リング状の外
側スペーサと内側スペーサとを介して、あるいはいずれ
か一方もしくは双方の基板に設けられた突起を介して接
合することにより製造することができる。
次に、本発明の光情報記録方法について説明する。
本発明の光情報記録方法は、前記通常のグルーブより浅
く且つ狭いグルーブのトラッキングガイドを有する基板
の表面に記録層が設けられた情報記録媒体を、1.2〜
2.8m/秒の定線速度にて回転させながら、その記録
層に光を照射してCDフォーマット信号を記録すること
を特徴としている。一般に、記録光としては750〜8
50nmの範囲の発振波長を有する半導体レーザービー
ムが用いられる。また、本発明の情報記録媒体では、1
0mW以下のレーザーパワーで記録することができる。
本発明の光情報記録方法は、上記記録層に上述のような
記録を行なう際、本発明のトラッキングガイドによりト
ラッキング制御が極めて良好に行なうことができる。
すなわち、本発明のトラッキングガイドのグルーブの幅
は前述のように通常より広くなっている。そして、ディ
スクの半径方向に細いピットを形成させるために、ピッ
トの形成は前記のようにレーザー光に流す電流の波高値
を変化させたり、レーザー光に流す電流をパルス変調さ
せることによって行なわれる。また、記録に使用する光
学系の定数(例えば、対物レンズのNAを上げる;レー
ザー光の波長を下げる;等)を変化させることによりさ
らに良好に行なわれる。このため、グルーブ(溝内すな
わちグルーブ底部)に形成されるピットは第2図で分か
るようにディスクの半径方向に細く、揃ったものとなる
従って、本発明のグルーブに形成されるピットはディス
クの半径方向に細いので、反射光のロスが少なく、グル
ーブは高反射率となる。これにより、再生時のフォーカ
ス・サーボ・ゲインおよびトラッキング・サーボ番ゲイ
ンが向上する。
また、上記のようにグルーブに信号を記録するので、3
ビーム法、プッシュプル法、DPD法等の各種トラッキ
ング方式のCDプレーヤーで再生することができる。そ
して市販のCDプレーヤーで再生した場合、プレーヤー
ビリティ−が優れており、再生のトラッキング方式が、
3ビ一ム方式でもプッシュプル方式でも使用可能である
情報の再生は、記録媒体を上記と同一の定線速度で回転
させながら半導体レーザー光を基板側から照射して、そ
の反射光を検出することにより行なうことができる0本
発明においては、高い反射率を得るため通常のグルーブ
の深さより浅い上記特定の範囲のグルーブの深さに設定
されているので、市販のCDプレーヤーを用いて充分に
読み取りを行なうために有利である。
なお、基板の裏側(記録層が設けられる側とは反対側)
の表面には、耐傷性、防湿性などを高めるために、たと
えば二酸化ケイ素、酸化スズ、弗化マグネシウムなどの
無機物質からなる薄膜が真空蒸着、スパッタリング等に
より設けられていてもよい。
次に本発明の実施例および比較例を記載する。
ただし、これらの各個は本発明を制限するものでない。
[参考例1] 射出成形によりプレグルーブを設けた円盤状ポリカーボ
ネート基板[外径:130mm、内径=15mm、厚さ
:1.2mm、グルーブ深さ(第1図のh):500オ
ングストローム、グルーブ幅(第1図のw):1.OJ
Lm、屈折率:1.57]のプレグルーブ面に塩素化ポ
リエチレン含有塗布液[メチルセロソルブ・ブタノール
・イソプロパツール混合溶媒(12:8:80、体積比
)に塩素化ポリエチレンが0.3%溶解しているもの]
をスピンコーターを用いて塗布し、次いで乾燥して中間
塗布層を形成した。
次に、上記中間塗布層の上にIn:GeS:Au=66
:22:12 (重量比)の比率で共蒸着させて、厚さ
300オングストロームの記録層を形成した。このよう
にして、基板、塩素化ポリオレフィン層および記録層か
らなる光ディスクを得た。
[参考例2] 参考例1において、射出成形によりプレグルーブを設け
た円盤状ポリカーボネート基板のグルーブ深さ(第1図
のh)を750オングストローム、グルーブ幅(第1図
のW)を0.65fiLmに変更した以外は参考例1と
同様の方法により光ディスクを得た。
上記参考例1および参考例2で得られた光ディスクにつ
いて下記の光ディスクの評価(1)を行なった。
[光ディスクの評価(1)] パルスチック社製のCD−ピックアップ評価装置を用い
て、反射光量を測定し、ミラ一部を100%とした時の
グルーブ部、ランド部の反射光レベルを算出した。結果
を第1表に示す。
第1表 グルーブ部(%)  ランド部(%) □ 参考例1   93        88参考例2  
 88        91参考例1の本発明の情報記
録媒体に用いられるグルーブの方が、参考例2の通常の
グルーブより、反射光量が大きいことが明らかである。
従って、市販のCDプレーヤーで再生するのに有利であ
る。
[実施例1] 参考例1で得られた情報記録媒体に、第3図に示される
ように波高値の変化した記録パルス11からなる半導体
レー゛ザー光(波長:830nm、照射パワー:10m
W、周波数:0.36MHz、デユーティ−=37%、
ビーム径:1.6uLm)を、1.3m/秒の線速度で
基板側から照射して情報の書き込みを行なった。
このようにして情報の記録された光ディスクを得た。
[比較例1] 参考例1で得られた情報記録媒体に、第4図に示される
ように矩形状の記録パルス12からなる半導体レーザー
光(波長:830nm、照射パワー:lOmW、周波数
:0.36MHz、デユーティー:37%、ビーム径:
1.6JLm)を、1.3m/秒の線速度で基板側から
照射して情報の書き込みを行なった。
このようにして情報の記録された光ディスクを得た。
上記実施例1および比較例1で得られた光ディスクにつ
いて下記の光ディスクの評価(2)を行なった。
[光ディスクの評価(2)] パルスチック社製のCD−ピックアップ評価装置および
小野測器■製サーボレスポンスアナライザーを用いて、
フォーカス・サーボ・ゲインおよびトラッキング番す−
ボ書ゲインを測定した。
表記の測定値はCD(コンパクトディスク)の場合の値
をOdBとした時の値である。
また得られた光ディスクのピット幅について電子走査y
!1顕微鏡を用いて測定した。
測定結果を第2表に示す。
第2表 フォーカス トラッキング ピット幅 ゲイン(dB)  ゲイン (dB)   (ルm)実
施例1  −3    −5    0.55比較例1
  −7   −10    0.9本発明のグルーブ
幅が広いグルーブに幅の狭いピットを形成することを主
な特徴とする情報記録媒体は、実施例1より明らかなよ
うにフォーカス争サーボ・ゲインおよびトラッキング・
サーボ・ゲインの優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の情報記録媒体の基板の模式第2図は
1本発明の情報記録媒体のトラッキングガイドを上から
見た模式図である。 第3図は、実施例1で用いられたレーザー光の記録パル
スである。 第4図は、比較例1で用いられたレーザー光の記録パル
スである。 hニゲループの深さ、Wニゲループの幅1ニゲループ、
2:ミラ一部、3:ビットWpニドラック方向を長さ方
向としたピット中心位置でのピット幅、Wgニゲループ
幅 11.21:記録パルス、12,22:レーザーパワー
、13,23:時間 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代  理  人
  弁理士   柳  川  泰  男第1図 M2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、円盤状基板の表面に設けられた深さが 200〜600Åの範囲にあり、且つ幅が 0.95〜1.3μmの範囲にあるグルーブからなるト
    ラッキングガイド上に、レーザーによる情報の書き込み
    および/または読み取りが可能な記録層が設けられた情
    報記録媒体を、1.2〜2.8m/秒の定線速度で回転
    させながら、該記録層に設けられた該トラッキングガイ
    ドのグルーブにレーザー光を照射して、グルーブ幅(W
    g)とグルーブに設けられるピットの中心位置でのトラ
    ック方向に対するピット幅(Wp)との関係が一般式(
    1); 2Wg/5≦Wp≦3Wg/5(1) [但し、Wgはグルーブ幅、そしてWpはピットの中心
    位置でのトラック方向に対するピット幅である] を満足するようにピットを形成することによってCDフ
    ォーマットのEFM信号を記録することを特徴とする光
    情報記録方法。 2、円盤状基板の表面に設けられたグルーブの深さが2
    00〜600Åの範囲にあり、且つその幅が0.95〜
    1.3μmの範囲にあるグルーブからなるトラッキング
    ガイド上に、レーザによる情報の書き込みおよび/また
    は読み取りが可能な記録層が設けられた情報記録媒体の
    トラッキングガイドのグルーブに、グルーブ幅(Wg)
    とグルーブに設けられるピットの中心位置でのトラック
    方向に対するピット幅(Wp)との関係が一般式(1)
    ; 2Wg/5≦Wp≦3Wg/5(1) [但し、Wgはグルーブ幅、そしてWpはピットの中心
    位置でのトラック方向に対するピット幅である] を満足するピットによってCDフォーマットのEFM信
    号が記録されていることからなる情報記録媒体。
JP63008047A 1988-01-18 1988-01-18 光情報記録方法と情報記録媒体 Expired - Lifetime JP2671127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008047A JP2671127B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 光情報記録方法と情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63008047A JP2671127B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 光情報記録方法と情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01184736A true JPH01184736A (ja) 1989-07-24
JP2671127B2 JP2671127B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=11682427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63008047A Expired - Lifetime JP2671127B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 光情報記録方法と情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2671127B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191564A (en) * 1991-04-10 1993-03-02 Nikon Corporation Over-write capable magnetooptical recording medium having groove depth of 800 Å or less
US5325353A (en) * 1990-05-17 1994-06-28 Sony Corporation Optical recording medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128234A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Yamaha Corp 光ディスク記録方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01128234A (ja) * 1987-11-13 1989-05-19 Yamaha Corp 光ディスク記録方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5325353A (en) * 1990-05-17 1994-06-28 Sony Corporation Optical recording medium
US5191564A (en) * 1991-04-10 1993-03-02 Nikon Corporation Over-write capable magnetooptical recording medium having groove depth of 800 Å or less

Also Published As

Publication number Publication date
JP2671127B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2671139B2 (ja) 情報記録媒体,光情報記録方法および光情報記録再生方法
JPH11195243A (ja) 多層光ディスク及び記録再生装置
US4931336A (en) Information recording medium and method of optically recording information employing the same
JPH1166626A (ja) 光ディスク及びその記録再生方法
JPS63266633A (ja) 光情報記録方法
JP2954440B2 (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録方法
JP2671127B2 (ja) 光情報記録方法と情報記録媒体
JPH02152029A (ja) 光情報記録媒体
JP3287860B2 (ja) 光学的情報記録方法と記録媒体
JP2597491B2 (ja) 情報記録媒体および光情報記録方法
JPH0278038A (ja) 情報記録媒体、光情報記録方法および情報が記録された情報記録媒体
JPH01317238A (ja) 情報記録媒体とその情報記録媒体に情報を記録する方法
JP2996261B2 (ja) 情報記録媒体
JPH02166643A (ja) 情報記録媒体
JPS63259854A (ja) 光情報記録方法および情報記録媒体
JPH02297732A (ja) 情報記録媒体およびその検査方法
JPH07105569A (ja) 光学的情報記録部材
JPH02113442A (ja) 光情報記録方法
JPH02260144A (ja) 情報記録媒体およびその記録または再生方法
JPH1031844A (ja) 多層構造光情報媒体
JPS63257931A (ja) 情報記録媒体
JPH02267750A (ja) 情報記録媒体および光情報記録方法
JPH0386942A (ja) 光情報記録方法および情報記録媒体
JPS63257932A (ja) 情報記録媒体
JPS63179425A (ja) 光情報記録方法およびその方法に用いられる情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11