JPH01184478A - 光半導体測定用ソケツト - Google Patents

光半導体測定用ソケツト

Info

Publication number
JPH01184478A
JPH01184478A JP996388A JP996388A JPH01184478A JP H01184478 A JPH01184478 A JP H01184478A JP 996388 A JP996388 A JP 996388A JP 996388 A JP996388 A JP 996388A JP H01184478 A JPH01184478 A JP H01184478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
socket
photosemiconductor
measurement
light diffusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP996388A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kinoshita
木下 雅喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP996388A priority Critical patent/JPH01184478A/ja
Publication of JPH01184478A publication Critical patent/JPH01184478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明げ、シリコンフォトダイオード(以下SPD 
)のような光半導体測定用ソケットに関するものである
〔従来の技術〕
近年、SPDのような受光素子は、コンパクトディスク
用など、多くのセルを1チツプに収納している。このた
め、これらの素子の測定には、1チツプに対して照度の
均一な光を照射する必要があり、光拡散板などの使用が
必要となってきた。
!3図は、従来の光半導体測定用ソケットの構成を示す
断面図である。図において、(1) U光半導体素子、
(2)に素子リード、(3)はリード押さえ、(4)は
素子ガイド(空胴付絶縁材)、(51Hソケットベース
a、f611dソケットベースb(空胴付絶縁材)、(
7)げ接触子、(8)aバネ、(9)ニ光源、(lO)
は光拡散板、(Ill H光拡散板押さえである。
次に動作について説明する。
光源(9)より発する光が、光拡散板押さえ(Illの
空胴を通り、光拡散板(lO)により光を均一化させて
、ソケットベースbt61.素子ガイド(4)■空胴を
通り光半導体素子fi+に照射される。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の光半導体測定用ソケットに以上のように構成され
ているので、光道確保のための空胴を設けなければなら
ず、また、拡散板の取付加工をすることが必要で、構造
が複雑となり、加工費も高くなる。また、光拡散板の効
果を有効に利用するためにぼ、光の強さ、照度の均一度
ともに、光半導体素子に近づけて取り付けることが望ま
しいが、従来にソケットの構造で最小距離に制約を受け
るなどの問題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、構造も単純化できるとともに1、光拡散板と
光半導体素子間の距離を最小にすることができ、光半導
体の測定精度を向上せしめることができる、安価な光半
導体測定用ソケットを得ることを目的とする。
(fiMを解決するための手段〕 この発明に係る光半導体測定用ソケットハ、ソケットの
光道部分を光拡散性材料で構成し、構造を単純化すると
ともに、光半導体受光面との距離を最小にしたものであ
る。
〔作用〕
この発明における光半導体測定用ソケツ)[、光道部分
が光拡散材で構成されることにより、構造が単純化し、
安価となる。
〔実施例〕 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図は光半導体測定用ソケットの構成を示す断面図、第2
図は第1図のソケットを用いて測定を行う場合を示す断
面図である。
図において、tl+ないL +31 、 +61 、 
+71ないしく9)げ第3図の従来例にて示したものと
同等であるので、説明の重複を避ける。atua素子ガ
イド(光拡散材質)%Q3iソケットベースb(光拡散
材質)である。なお、ソケットベース・(5)と、ソケ
ットベースb(+:4は圧接されている。
次に動作について説明する。
(91の光源にて発生した光が、ソケットベースb(1
1,素子ガイド(121の光拡散材により均一化され、
光半導体素子(11に照射される。
第2図に示す測定状態でニ、リード押え(31により光
半導体素子(l)、素子ガイド(121が圧接され、バ
ネ(8)框素子ガイドの移動量だけ収縮する。この時、
光半導体素子(11は素子ガイドQ2)に近接するため
、拡散光が効率よく照射される。
なお、上記実施例でに部分的に光拡散材を使用するもの
を示したが、ソケット全体を光拡散性材料で構成しても
よい。
また、ソケットベースの光拡散材部分については、光の
必要波長を透過させる材質、又は空胴を作成しても同様
の効果を得られる。
上記の説明elf、SOP TYP!:のものを主とし
て説明したが、他のパッケージ用ソケットにおいても同
様の効果を得られる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、光拡散板をソケット
内部に一体化したので、装置が安価、単純化できるとと
もに、高精度の光測定が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による光半導体測定用ソケ
ットの構成を示す断IIj図、第2図は第1図のソケッ
トを用いて測定を行う場合を示す断面図、@3図は従来
の光半導体測定用ソケットを示す断面図である。 図において、(1)は光半導体素子、(21は素子IJ
 +ド、(31はリード押え、(111はソケットベー
ス1、(フ)に接触子、(8)はバネ、(9)は光源、
Qi!]は素子ガイド(光拡散材質)、031tfソケ
ツトペースb(光拡散材質)である。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 鵡へ 大岩増雄 (笥b−7 第2図 ! 第3図 !/°光瓢散扱評t

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光半導体測定用ソケットと、光拡散板とを一体化
    したことを特徴とする光半導体測定用ソケット。
JP996388A 1988-01-19 1988-01-19 光半導体測定用ソケツト Pending JPH01184478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP996388A JPH01184478A (ja) 1988-01-19 1988-01-19 光半導体測定用ソケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP996388A JPH01184478A (ja) 1988-01-19 1988-01-19 光半導体測定用ソケツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01184478A true JPH01184478A (ja) 1989-07-24

Family

ID=11734593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP996388A Pending JPH01184478A (ja) 1988-01-19 1988-01-19 光半導体測定用ソケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01184478A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180164344A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-14 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor inspection jig

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180164344A1 (en) * 2016-12-12 2018-06-14 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor inspection jig
US10895586B2 (en) 2016-12-12 2021-01-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor inspection jig

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3880528A (en) Light probe
TW200301570A (en) Opto-electronic component
WO2011152082A1 (ja) ソーラーシミュレーターおよび太陽電池検査装置
US4115701A (en) Coaxial reflex photoelectric scanner
JPH06209124A (ja) 狭い開口角を持つ光電子装置
JP2002181698A (ja) 分光反射率測定装置および分光反射率測定方法
US6410911B1 (en) Optical displacement detecting apparatus
JPH01184478A (ja) 光半導体測定用ソケツト
JP3114410B2 (ja) イメージセンサの試験方法
TWM502171U (zh) 光性量測裝置
KR102017286B1 (ko) Led 모듈
JPS639610B2 (ja)
JPS6269111A (ja) 反射型傾き検出素子
JPS6063970A (ja) 平行光線を放射する発光ダイオ−ド
US20020190194A1 (en) Method and a device for measuring the spatially averaged intensity of a light beam and a method and a device for regulating a light source
US4782382A (en) High quantum efficiency photodiode device
TW201200850A (en) Method and device for measuring luminous flux
JP4270181B2 (ja) 水平センサ
JPH0746376A (ja) 画像読取装置
JP2005164286A (ja) 光検出器及びそれを用いた分光器
JPH11142241A (ja) 分光透過率測定装置
JPS5942666Y2 (ja) 発光素子用測光装置
Hill A first-order theory of diffuse reflecting and transmitting surfaces
JPH02176583A (ja) Icソケット
JPH10242527A (ja) 線状光源