JPH01184316A - 廃液浄化装置 - Google Patents

廃液浄化装置

Info

Publication number
JPH01184316A
JPH01184316A JP823088A JP823088A JPH01184316A JP H01184316 A JPH01184316 A JP H01184316A JP 823088 A JP823088 A JP 823088A JP 823088 A JP823088 A JP 823088A JP H01184316 A JPH01184316 A JP H01184316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
heat exchanger
substance
heating
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP823088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076623B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Ichinose
利光 一ノ瀬
Masayasu Sakai
正康 坂井
Toshikazu Shojima
敏和 庄島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP823088A priority Critical patent/JPH076623B2/ja
Publication of JPH01184316A publication Critical patent/JPH01184316A/ja
Publication of JPH076623B2 publication Critical patent/JPH076623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は汚水処理1食品廃液処理、し尿処理。
生活、都市排水処理などの地理に適用でき、汚水中の有
機揮発成分を完全浄化しかつ、水分を清水化することが
できる省エネルギ城の廃液浄化装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の汚水処理の主流は生物処理で、これは貯水槽で汚
水に空気を送って、有機物をバクテリアによシ分解させ
、ろ過した心と、ろ液は20倍程度の水で希釈したあと
放水し、残渣物の汚泥は焼却炉で燃料を用いて燃焼させ
ていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の従来法では、ろ液と残渣物の分別処理、さらにそ
れぞれ別々の設備による処理を要し、多額の設備費用t
−賛するとともに運転費用も多大であるという問題点が
あった。
本発明はか\る現状に鑑みなされたもので、ろ液と残渣
物のろ別分離や、それによって分離されたろ液と残渣物
をあらためて別々の装置でそれぞれ個別処理する必要が
なく、単一の装置ギ盤の廃液浄化装置ft−提供するこ
とを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は廃液入口を有し廃液を加熱し揮発分を蒸発させ
るとともに発生した揮発分を加熱する熱交y&器を具え
底部に濃縮物を送出する移送手段を有する蒸発績lia
器と、前記蒸発濃縮器の上部に連通しその出入口がふく
射変換体で形成されその出口が前記の蒸発am器に付設
された熱交換器に連結された前記揮発分の焼却室と、前
記移送手段に連結されたrsN物の燃焼炉と、前記燃焼
炉の上方に連結されその出入口がふく射変換体で形成さ
れその出口が前記蒸発!!縮器に付設された熱交換器に
連通している臭気など可燃成分の加熱室とを具備してい
ることt−特徴とする廃液浄化装置を提案するものであ
る。
〔作用〕
(υ 本発明の装置では熱を利用して蒸発濃a!器中で
廃液中の揮発分(一般には全量の70チ〜95%)を蒸
発させる。なおこれは一般にBOD1%弱含んで−る。
熱によって気化された廃液中の揮発分は一旦600〜1
000℃まで高温加熱して揮発分中の可燃成分を空気ま
たは敗索と熱源(電気または燃料)を使って、ふく射変
換体で閉じ込められた焼却室でBODと細菌とを完全焼
却させて無公害化を図る。
(2)  完全燃却後の蒸気(一部ガスを含む)は燃却
前の揮発分と熱交換させ、さらに、前記廃液に熱交換器
を通して熱を与え九〇ち低温液化した完全無公害の浄化
水として系外に排出する。(清水として利用可能) (3)廃液中の濃縮した#縮物は移送手段によシ燃焼炉
に送出し燃焼炉で燃焼させる。
(4)  燃災炉出口には、焼却室と同様のふく射変換
体で閉じ込められた加熱室を付設し、燃焼炉排ガス中の
臭気などの可燃成分の完全燃焼を行なう、加熱室外への
排熱は1.廃液蒸発および予熱のエネルギ源として利用
する。
〔実施例〕
第1図によル本発明の一実施例について説明する。
第1図において、1は廃液、2は予熱タンク、3は予熱
タンク2に内設された熱又換器、4は予熱タンク2と蒸
発濃縮器5とに連結された移送ポンプ、6は蒸発濃!i
器5の廃液入口、7は蒸発濃縮器5に内設された熱交換
器、8は蒸発濃m器5の底部に付設された熱交換器、9
は蒸発濃al器5の上部に連通し、その出入口10がふ
く射変侠体で形成された焼却室、11は燃料供給ツイン
、12は空気2イン、13は焼却室9の出口に連結され
九熱交挾器、14は熱交換器13と熱交yk器を連結す
るベーパ;ンプレツサ、15は蒸発am器5の底部に横
設された攪拌機、16は蒸発員?!a器5の底部に連結
されたフィーダ、17はフィーダ16に連結された燃焼
炉、18は燃焼炉17の上部に内装された多孔質セラミ
ックフオーム、20は燃焼炉17の底部に開口した燃料
供給ライン、21は同じく燃焼炉17の底部に開口した
空気供給ライン、22はその加熱室出入口23ふく射変
換体で形成された加熱室、24は加熱室22に開口した
燃料供給フィン、25は同じく加熱室22に開口し九空
気ライン、26は熱交換127t−内蔵した空気予熱器
、28は空気予熱器26に連結された空気供給管、29
は空気予熱器26内の予熱空気を送る送気管である。
このような構成の廃液浄化装置において、廃液1は予熱
タンク2中の熱交換器3で予熱された後移送ポンプ4に
よシ蒸発asssへ送られる。熱交換器3は、後述する
廃液中揮発分浄化蒸気36、ll!ii物焼却後の浄化
ガス3mおよび浄化水3C中の排熱を回収するものであ
る。蒸発・濃縮器5に送られた廃液1は、後述の焼却室
9出口蒸気および排ガスとの熱交換によシ、揮発分の蒸
発と固形分の濃縮とが行なわれる。
揮発分蒸気は焼却室9に焼却室9出口浄化蒸気と熱交換
され過熱化された後、送られる0g8却室9の出入口は
ふく射変換体10で構成されておシ、焼却室9には約1
000℃の高温を保つための燃料と後述する空気又は酸
素が供給される。この燃料および空気により廃液中の揮
発分は完全焼却される。焼却器9出口浄化蒸気は熱交換
器13によシ入ロ蒸気と熱交換される。熱交挾後の出口
浄化蒸気は蒸発・濃縮aSに設置された熱交換器7で情
熱を完全回収されるが、その時、駆動源となる温度差は
ベーパコンプレツ?14による加圧によ〕生じさせる。
fa熱を完全回収された蒸気は復水し、その後望見予熱
器26で空気に熱を与えた後、さらに予熱タンク2で廃
液1に熱を与えて常温浄化水30となる。
予熱後の空気は前記焼却土用空気12および後述する焼
却炉17、加熱室22用窒気に利用される。
一方、蒸発・濃縮器5中の固形分譲細物はフィーダ16
によ)、燃焼炉17に導かれ焼却される。15は伝熱促
進のための攪拌機である。
燃焼炉17(2)下部には焼却に必要な熱を与えるため
の燃料と空気又は酸素が供給される。また上部には、未
燃ばいじんを捕捉し滞留時間を長くとシ児全焼却するた
めのポーラス状のセラミック7オーム18が装備されて
いるのでばいじんが燃え切る効果がある。この燃焼炉1
7では固形分は完全に焼却されるが、臭い、他の有機ガ
ス成分は完全に焼却されない可能性がある燃焼炉17の
出口に上記の共い、他の有機ガスの完全除去の丸めの加
熱室22が連設されている。
加熱室22の出入口は、焼却室9と同様、ふく射変換体
23で構成されており、加熱室22には約1000℃の
高温を保つための燃料24と空気又は酸素が供給される
。臭い、他有機ガスが完全に除去された浄化ガスの排熱
は、蒸発・濃縮器5用の熱源に熱交換器8によシ利用さ
れ、浄化空気31と浄化水32に分かれる。浄化空′A
31は空気予熱器26、および予熱タンク2で熱回収さ
れ常温浄化空気31として、浄化水32は予熱タンク2
で熱回収され常温浄化水31として系外に排出される。
本実施例の装置によれば、前述の従来の廃液処理装置の
場合と異なシ、ろ液と残渣物のろ別や、ろ液と残渣物の
それぞれ別々の装置による個別の処理が必要でなく、単
一の装置で両者を同時に処理することが可能であシ、か
つ廃水中の有機揮発成分を完全に浄化し、水分を浄化し
清水化できる。また、系内で発生した熱を有効に回収利
用するので省エネルギ庭でらシ、設備要用および運転電
量が大巾に削減される。
なお、本実施例において、垢却宣、加熱室および燃焼炉
の加熱源として燃料と空気を用いた例を示し九がこれに
駆足されるものではなく、電熱、その他任意の加熱手段
を用いることができる。
〔発明の効果〕
本発明の廃液浄化装置によればつぎのような効果を奏す
る。
(1) 95%以上の水分をもつ汚水のうちの大部分の
水分と有機揮発成分を完全浄化し、清水化出来る。
(2)残渣汚泥t−焼却し、排熱を汚水の揮発分を蒸発
させる電熱に利用することで経埼性の誦い省エネルギ形
の汚水完全処理を図ることができる。
(3)  ろ液と残渣物の分離および、ろ液と残渣物の
別々の装置による個別の処理が不要となシ設備要用およ
び運転費用を大巾に削減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の説明間である。 1・・・廃液、   2・・・予熱タンク、3・・・熱
交換器、   4・・・移送ポンプ、5・・・蒸発濃!
ll器、   6・・・廃液入口、7.8・・・熱交換
器、   9・・・焼却室。 10・・・出入口、   13・・・熱交換器。 14・・・ベーパコンプレッサ、 16・・・フィーダ、   17・・・燃焼炉、18・
・・多孔質セラミック7オーム。 22・・・加熱室、   23・・・加熱室出入口、2
6・・・を気予熱器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  廃液入口を有し廃液を加熱し揮発分を蒸発させるとと
    もに発生した揮発分を加熱する熱交換器を具え底部に濃
    縮物を送出する移送手段を有する蒸発濃縮器と、前記蒸
    発濃縮器の上部に連通しその出入口がふく射変換体で形
    成されその出口が前記蒸発濃縮器に付設された熱交換器
    に連結された前記揮発分の焼却室と、前記移送手段に連
    結された濃縮物の燃焼炉と、前記燃焼炉の上方に連結さ
    れその出入口がふく射変換体で形成されその出口が前記
    蒸発濃縮器に付設された熱交換器に連通している臭気な
    どの可燃成分の加熱室とを具備していることを特徴とす
    る廃液浄化装置。
JP823088A 1988-01-20 1988-01-20 廃液浄化装置 Expired - Fee Related JPH076623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP823088A JPH076623B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 廃液浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP823088A JPH076623B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 廃液浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01184316A true JPH01184316A (ja) 1989-07-24
JPH076623B2 JPH076623B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=11687357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP823088A Expired - Fee Related JPH076623B2 (ja) 1988-01-20 1988-01-20 廃液浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076623B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002192A (ja) * 2009-06-20 2011-01-06 Taiyo:Kk 廃液処理装置
CN110817998A (zh) * 2019-11-29 2020-02-21 毅康科技有限公司 一种造纸废水处理一体化装置及废水处理工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002192A (ja) * 2009-06-20 2011-01-06 Taiyo:Kk 廃液処理装置
CN110817998A (zh) * 2019-11-29 2020-02-21 毅康科技有限公司 一种造纸废水处理一体化装置及废水处理工艺
CN110817998B (zh) * 2019-11-29 2024-03-08 毅康科技有限公司 一种造纸废水处理一体化装置及废水处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076623B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101837365B (zh) 活性炭再生危险废物焚烧一体化方法和系统
US3996862A (en) Waste disposal system
CN109351754A (zh) 一种固体废弃物处理的方法及固体废弃物处理系统
JPS6038611B2 (ja) 焼却装置の排気ガスによって廃スラッジを蒸発濃縮させる方法および装置
KR19980082082A (ko) 유기 폐수의 증발 축열소각 시스템
CN106439859A (zh) 污泥两段式碳化加焚烧方法及系统
CN210595735U (zh) 火电厂锅炉烟气热解污泥的系统
CN110482628A (zh) 利用乏汽热量的直接接触蒸发处理设备及其方法
KR100400613B1 (ko) 오폐수 슬러지의 연료화 소각처리 방법
JPH01184316A (ja) 廃液浄化装置
CN110482629A (zh) 利用空气传递烟气热量的直接接触蒸发处理设备及其方法
CN2702185Y (zh) 污泥焚烧处理装置
JP2797178B2 (ja) 廃液焼却装置
JPH07275894A (ja) 廃水の処理方法
ES2256709T3 (es) Procedimiento y dispositivo para el tratamiento de residuos biogenicos, especialmente de lodos.
CN110482631A (zh) 焚烧厂渗滤液直接接触蒸发处理的设备及其方法
JPS6154129B2 (ja)
CN208846436U (zh) 一种污泥干化焚烧热平衡处理系统
CN207936086U (zh) 一种垃圾焚烧净化系统
JPH01312313A (ja) ゴミ焼却装置
CN111380353B (zh) 垃圾处理系统及计算机可读存储介质
JPH01174815A (ja) 廃液処理装置
JPH07332749A (ja) スクラバー排水の排熱利用方法
JPS6138373B2 (ja)
JPH0691245A (ja) 廃棄物処理法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees