JPH01183600A - 印紙用粘着シート - Google Patents

印紙用粘着シート

Info

Publication number
JPH01183600A
JPH01183600A JP63010491A JP1049188A JPH01183600A JP H01183600 A JPH01183600 A JP H01183600A JP 63010491 A JP63010491 A JP 63010491A JP 1049188 A JP1049188 A JP 1049188A JP H01183600 A JPH01183600 A JP H01183600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
adhesive
stamps
adhesive sheet
stamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63010491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796760B2 (ja
Inventor
Teruo Nakamura
中村 照雄
Masanobu Yuasa
正信 湯浅
Yasuhiro Fujimoto
藤本 康浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63010491A priority Critical patent/JPH0796760B2/ja
Publication of JPH01183600A publication Critical patent/JPH01183600A/ja
Publication of JPH0796760B2 publication Critical patent/JPH0796760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/58Polymers or oligomers of diolefins, aromatic vinyl monomers or unsaturated acids or derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、粘着紙タイプの印紙(切手も含む)用紙に関
するもので、更に詳しくは、裏面に水溶性接着剤層を有
する印紙用上紙を粘着剤層を介して剥離紙と接合して成
る印紙用粘着シートに於いて、特に上紙表面のグラビア
印刷適性ゐ改良に関するものである。
(従来の技術) 従来から使用されている切手、印紙等(本発明ではこれ
らを併せて印紙という)は、裏面にデキストリン、ポリ
ビニルアルコール等の水溶性高分子接着剤が塗布乾燥さ
れている。このため印紙を多用する処では、一般には印
紙裏面を湿潤させるために水を含んだスポンジ或いは水
を入れた容器が備えられている。この様なものがない処
では不衛生ながら唾液で湿潤させて貼付する場合もしば
しばある。これは不衛生であるし外見上も好ましいもの
ではない。また湿潤の度合が不足の場合は、充分な接着
力が発揮されず貼付が不完全となることもある。逆に湿
潤し過ぎて印紙自身が破れたりすることもある。
この様なことから印紙の貼付を簡単に且つ効率良く行う
手法として、既に実開昭52−77700号、実開昭5
6−108167号に記載されている様な粘着紙タイプ
の印紙が提案されている。これらの構成の印紙は、使用
する際に剥離紙に貼り付けられている印紙をM離し、そ
のまま貼付し得るものである。
一般に使用されている印紙を始め、上記のような粘着紙
タイプの印紙には、種々デザインされた図柄が印刷され
ているが、一般に印紙の印刷は“印刷物の芸術品”とい
われるように小さい面積の紙片でありながら通常の印刷
物と比較して細かい模様部分についても図柄を忠実に、
シャープに、しかも色調に濁りを生じない優れた諧調性
の印刷仕上がりが要求される。特にグラビア印刷では、
版のスクリーン線数が通常の出版印刷物が150線〜1
75線であるのに対して250線以上、場合によっては
300線以上、例えば390線が使用されている。従っ
てグラビア印刷された印紙図柄は、例えばグラビア印刷
特有のミスドツト、即ち印刷面にインキの転移不良が原
因で小さな白い斑点が生じがちである。この現象はスク
リーン線数が細かくなればなる程発生し易い。この問題
は印刷適性の面からみると印刷版と用紙とのマツチング
性不良が原因である。現状の印紙用紙は、特にグラビア
印刷のミスドツトの改良が充分でない。これは普通の印
紙には単に抄いた紙(原紙)をスーパーカレンダー掛は
処理しただけのものを使用していることに原因している
0時に顔料コーティングが施されているものを使用する
場合もあるが表面のカバーリンクが充分でなかったり、
塗料組成(R料はカオリンが主体)が適性でないことに
より、充分な印刷効果が得られていないのが現状である
。この顔料コーティングした印紙用紙を使用し本発明が
対象としているような粘着シートに構成にすると、グラ
ビア印刷適性は粘着シートに構成しない場合のものに比
し、かなり低下してしまう。この理由は、表面に顔料コ
ーティングしても、裏面の水溶性接着剤のコーティング
層面が不均一で粗面であること及び水溶性接着剤層が堅
く圧縮弾性が劣り、その後にスーパーカレンダー掛けし
ても裏面のコート層が影響して表面の平滑性は優れたも
のには向上しない。又粘着剤層を介し剥離紙と貼り合わ
せる場合も、粘着剤層面が不均一で粗面であるため、こ
れも原因して接合用のロール間に通例すると塗被層表面
は更に粗面化を来す。かくして出来上がった印紙用粘着
シートの上紙にグラビア印刷した場合、裏面の平滑性、
圧縮弾性等の影響でグラビア印刷適性(ミスドツト)が
充分に向上しないことが判った。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、印紙用粘着シートにグラビア印刷する場合の
重要な品質要求特性であるミスドツト及び網点の再現性
を改良した精巧なグラビア印刷適性を有する印紙用粘着
シートを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的の下に鋭意検討した結果、以下の発明を完成し
たものである。即ち本発明は、裏面に水溶性接着剤層を
有する印紙用上紙を粘着剤層を介して剥離紙と接合して
成る印紙用粘着シートにおいて、該上紙の表面に全顔料
の内、サチンホワイトが40〜3重量%、比表面積12
000〜50000cII2/gの炭酸カルシウムが6
0〜97重量%含有し且つ接着剤として少なくともアル
カリ感応型重合体ラテックスが顔料に対して3〜15重
量%含有する塗被層を形成したことを特徴とする印紙用
粘着シートである。
(作用) 上記の構成で塗被層を構成する材料としてサチンホワイ
トを使用するのは、サチンホワイトの粒子形状が針状結
晶であり、等電点が10付近であることから、これを含
む塗料を原紙に塗布した場合には一種のゲル化現象がお
こり、その結果、嵩高なコート層が形成され、これをス
ーパーカレンダー掛するとカレンダー効果が顕著でカオ
リン主体の顔料コーティングしたものに比し遥かに平滑
性の向上とクツション性を併せ具備した塗被層が形成で
きるのである。サチンホワイトの塗被層中に於ける含有
量は、全顔料の内40〜3重景%好ましくは25〜5重
量%の範囲が適当である。因に40重量%以上を含有さ
せてもサチンホワイト使用による効果はそれ以上は得ら
れず、寧ろ塗料濃度が低下して操業能率が低下すること
になる。又、3重量%以下の含有量ではサチンホワイト
の特性を生かすことが出来ない。
上記の構成で塗被層を構成する材料として炭酸カルシウ
ムを併用するのは、主に印紙に要求されるマット性との
関連性からである。即ち、特殊な印紙の場合は別として
、通常の印紙はマット性が要求され、印紙表面の光沢度
は50%以下に保持する必要がある。この条件を満たし
且つサチンホワイトとの併用においてグラビア印刷適性
の向上にも適合し得る顔料として比表面積(恒圧式空気
透過法による)が12000〜50000cm”/gの
範囲にある炭酸カルシウムを使用するものである。
因に、サチンホワイトとの併用においてグラビア印刷適
性及び塗被層表面の光沢度を50%以下に保持し得る顔
料としては、現在の処、上記特定の比表面積の炭酸カル
シウム以外には確認されていない。即ち、他の顔料或い
は炭酸カルシウムの中でも比表面積が12000 el
m” / g以下のものでは、塗被層表面の平滑性は著
しく低下しグラビア印刷適性が悪化する。又、比表面積
が50000 elm” / g以下のものでは、顔料
の粒子径が微細過ぎて塗被層の表面強度が低下する。
そこで仮に表面強度の低下を阻止すべく接着剤の使用量
を増加させ方法を採ったのでは、結果的にはグラビア印
刷適性の低下をまねくことになってしまう。このような
ことから、本発明者等は、種々の実験の中から上記の特
定比表面積の炭酸カルシウム(重質炭酸カルシウムの場
合は12000〜25000値”/g、軽質炭酸カルシ
ウムの場合は12000〜5000ca+” / gの
ものがよい)が最も適合していることを確認したのであ
る。
上記の炭酸カルシウムの塗被層中に於ける含有量は、塗
被層中の全顔料の内60〜97重量%、好ましくは75
〜95重量%の範囲が適当である。
因に97重量%以上を含有した場合は、サチンホワイト
の併用効果が乏しくなり又、含有量が60重量%以下で
は印紙として要求される光沢度50%以下のものが得ら
れない。
なお、本発明では、顔料としてサチンホワイト及び特定
比表面積の炭酸カルシウムを前記塗被層中に含有させる
ことを特徴の一つとするが、目的とすグラビア印刷適性
及びマント性を阻害しない範囲内において、他の顔料を
併用することは勿論可能である。
更に、上記の構成で塗被層を構成する材料にアルカリ感
応型重合体ラテックスを使用するのはバインダーとして
のものであるが、本発明に於いて特に、種々あるバイン
ダーの中からアルカリ感応型重合体ラテックスを選択使
用するのは、印紙に要求されるグラビア印刷適性の向上
に有効に寄与することが確認できたからである。
アルカリ感応型重合体ラテックスが他のバインダーとは
異なり、印紙用紙のグラビア印刷適性に優れた効果を発
揮する理由については明確なことは判らないが、このバ
インダーとアルカリ顔料であるサチンホワイト及び炭酸
カルシウムとの相互作用により、サチンホワイト使用に
よる塗被層の嵩高化を更に助長する効果が発揮され、そ
の結果スーパーカレンダー掛けした場合に、塗被層表面
の平滑化効果が更に促進されることになるためではない
かと考えられる。
上記のアルカリ感応型重合体ラテックスの塗被層中る於
ける含有量は、顔料に対して少なくとも3〜15重量%
の範囲で含まれることが必要である。因に3重量%以下
では、このラテックスを使用しても効果が乏しく又、1
5重量%以上ではグラビア印刷適性が逆に低下すること
になるからである。なお、本発明ではアルカリ感応型重
合体ラテックスは塗被層中に於いて前記範囲内の量が含
まれていることが必要であって、従ってこの条件を満た
す限り、他のラテックス又は/及び他の例えば澱粉類、
CMC,HEC等のセルロース誘導体、カゼイン、大豆
蛋白、ポリビニルアルコール等の接着剤と併用し得るこ
とは勿論である。
因に、本発明でいうアルカリ感応型重合体ラテックスと
いうのは、例えばスチレン・ブタジェン、酢酸ビニル或
いは酢酸ビニル/アクリルとの共重合体等のベースポリ
マー鎖に不飽和カルボン酸であるアクリル酸、メタクリ
ル酸等のカルボキシル基を有する親水性グループをかな
り高比率で共重合させることにより、アルカリ側で膨澗
或いは溶解する性質をもったラテックスを指す、この性
質のラテックスと前記のサチンホワイト及び特定の炭酸
カルシウムとが組合わさり更に有効な効果が発揮される
のである本発明は、印紙用粘着シートに於けるグラビア
印刷適性を向上させるため、前記した組成からなる塗被
層を印紙用上紙の表面に形成したことを特徴とするもの
であるが、印紙の種類によっては、例えば切手を貼付し
た郵便物の自動区分を目的とした発光性切手と呼ばれる
ものがある。これは切手の印刷面上に螢光剤やリン光剤
などの発光物質を印刷したり、或いはコーティング用塗
液の中にこれらの物質を混入する方式が採られるが、こ
れらの物質をコーティング用塗液の中に分散せる場合は
、一般に分散性が悪く二次凝集をおこし易い。従って、
この状態をそのままにしてお(と塗布時にストリークが
発生したり、グラビア印刷適性の低下を招くことになる
。そこで、このような発光物質を含有させる場合は塗液
を例えばサンドミル処理することが好ましい。
更に塗液には消泡剤、着色剤、防腐剤等の助剤も適宜使
用することが出来る。
上記した組成から成る塗料の印紙用上紙への塗布量は、
優れたグラビア印刷適性を付与するためには8〜20g
1cd程度が良い。因に20g/d以上を塗布しても効
果は殆ど変わらす又、8g/rd以下では原紙に比べれ
ば勿論良くなるが優れたグラビア印刷適性を得るには充
分な量とはいえない。
而して、上記組成の塗料を塗布した印紙用上紙は、その
裏面に更に水溶性接着剤を塗布するが、この目的は、粘
着シートに構成した印紙は被着体に貼付してしまうと、
使用済のものから収集乃至他の目的の為に剥離しようと
しても、−旦貼付したものからは簡単には剥離すること
ができない。そこで剥離を希望する場合には、従来の印
紙類のように、水に漬ければ容易に剥離できるようにす
るためである。
この水溶性接着剤の種類としては、デキストリン、澱粉
、酸化澱粉、流動性澱粉、アラビアゴム、ポリビニルア
ルコール、メチルセルロース、エチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
、ポリエチレンオキシド、カルボキシメチルスターチ、
ジアルデヒドスターチ、ポリビニルメチルエーテル、ポ
リビニルピロリドン、トラガントゴム、ポリアクリル酸
ソーダ、水溶性アクリル樹脂等があり、これらの単独ま
たは2種以上を混合して使用できる。なお、これらの水
溶性接着剤を塗布するに際しては本発明が目的とする効
果を粗害しない範囲で顔料を併用することもでき、更に
消泡剤、着色剤、防腐剤等の各種助剤をも併用すること
も可能である。
而して、前記組成の塗料及び水溶性接着剤を印紙用上紙
に塗布するには、各種ブレードコーター、エアナイフコ
ーター、ロールコータ−、ブラシコーター、カーテンコ
ーター、チャンプレックスコーター、バーコーター、グ
ラビアコーター、サイズプレスコーター等、一般の塗布
方法を使用することができる。
裏面に水溶性接着剤を塗布乾燥した印紙用上紙は、つい
で塗被層表面の平滑化のためスーパーカレンダー掛は処
理を行なう。この処理によって表面の塗被層はグラビア
印刷適性に適合する優れた平滑性が付与されることにな
る。
上記の処理を施した印紙用上紙は、次いで粘着剤層を介
して剥離紙と接合することになる。
この粘着剤としては、アクリル系エマルジョン型、アク
リル系溶剤型、アクリル系ホントメルト型、アクリル系
放射線効果型等のアクリル系の粘着剤、ゴム系エマルジ
ョン型、ゴム系溶剤型、ゴム系ホットメルト型、ゴム系
放射線効果型等のゴム系の粘着剤、シリコーン系溶剤型
、ウレタン系溶剤型またはビニルエーテル系等の一般に
知られている粘着剤がそのまま使用することができる。
更に、剥離紙としてはグラシン紙、クレーコート紙、ク
ラフト紙、上質紙或いはこれらにポリエチレン等をラミ
ネートしたもの等に、シリコン化合物や弗素化合物の如
き離型剤を塗布または含浸したものが使用される。
以下、本発明の実施例を記載するが、本発明がこれらの
実施例のみに限定されないことは勿論である。なお実施
例の中で特に断らない限り部とあるのは重量部を意味す
る。
実施例1 濃度27%のサチンホワイト37部、比表面積2000
0 cm” / Hの重質炭酸カルシウム90部、アク
リル酸ソーダ0.1部をコーレス分散機にて分散させ濃
度20%の酸化澱粉10部、アルカリ感応型重合体ラテ
ックス(旭化成■製r L −1453J )25部を
加え、固形分60%の塗液を調製した。
この塗液を65g/n?の原紙片面に乾燥重量が20g
/rlとなるようにブレードコーターで塗布乾燥した。
この塗被紙の裏面にポリビニルアルコールとデキストリ
ンを50 : 50の比率で調製した濃度15%水溶液
をバーコーターにて乾燥重量が7 g/n(となるよう
に塗布乾燥した。次いでこの塗被紙をスーパーカレンダ
ー掛は処理して印紙用上紙を作成した。
一方、市販のポリエチレンラミネート剥離紙上に、アク
リル系エマルジョン粘着剤(サイデン化学■製[サイピ
ノールAT−94AJ )を乾燥重量が25g/rrr
となるようにリバースロールコータ−で塗布乾燥した。
上記した印紙用上紙と粘着剤を塗布した剥離紙を、水溶
性接着剤の塗布面と粘着剤の塗布面とが対向する状態に
してロールニップ間に通例して接合させ印紙用粘着シー
トを得た。
この印紙用粘着シートの印紙用上紙の表面光沢度及び3
10線スクリーンの版を使用してグラビア印刷した場合
のミスドツトの発生状態は別表の如くであった。
実施例2 アルカリ感応型重合体ラテックス(旭化成工業■製r 
L −1453J ) 12.5部及び非アルカリ悪名
型共重合体ラテックス(日本合成ゴム■製「0696J
 ) 12.5部を接着剤として使用した以外は実施例
1と同様にして印紙用粘着シートを得た。
この印紙用粘着シートの印紙用上紙の表面光沢度及び3
10線スクリーンの版を使用してグラビア印刷した場合
のミスドツトの発生状態は別表の如くであった。
実施例3 濃度27%のサチンホワイト74部、比表面積2000
0cm”/gの重質炭酸カルシウム80部を使用し、ア
ルカリ感応型重合体ラテックス(旭化成工業■製r L
 −1453J ) 27部を接着剤として使用した以
外は実施例1と同様にして印紙用粘着シートを得た。
この印紙用粘着シートの印紙用上紙の表面光沢度及び3
10線スクリーンの版を使用してグラビア印刷した場合
のミスドツトの発生状態は別表の如くであった。
実施例4 炭酸カルシウムとして比表面積40000 cm2/g
の軽質炭酸カルシウムを使用した以外は実施例3と同様
にして印紙用粘着シートを得た。
この印紙用粘着シートの印紙用上紙の表面光沢度及び3
10 Mスクリーンの版を使用してグラビア印刷した場
合のミスドツトの発生状態は別表の如くであった。
実施例5 炭酸カルシウムとして比表面積24000cIIIz/
gの重質炭酸カルシウムを使用し、アルカリ感応型重合
体ラテックス(旭化成工業側製rL−1458J ) 
20.8部及び非アルカリ感応型重合体ラテックス(日
本合成ゴム■製r0696J ) 10.4部を接着剤
として使用した以外は実施例4と同様にして印紙用粘着
シートを得た。
この印紙用粘着シートの印紙用上紙の表面光沢度及び3
10線スクリーンの版を使用してグラビア印刷した場合
のミスドツトの発生状態は別表の如くであった。
比較例1 サチンホワイトを使用せず、比表面積20000am”
7gの重質炭酸カルシウムを100部を使用した以外は
実施例1と同様にして印紙用粘着シートを得た。
この印紙用粘着シートの印紙用上紙の表面光沢度及び3
10線スクリーンの版を使用してグラビア印刷した場合
のミスドツトの発生状態は別表の如くであった。
比較例2 サチンホワイトの代わりにカオリン10部、比表面積2
0000 C1l+” / gの重質炭酸カルシウムを
90部を使用した以外は実施例1と同様にして印紙用粘
着シートを得た。
この印紙用粘着シートの印紙用上紙の表面光沢度及び3
10線スクリーンの版を使用してグラビア印刷した場合
のミスドツトの発生状態は別表の如くであった。
比較例3 アルカリ感応型重合体ラテックスを使用せず、非アルカ
リ感応型重合体ラテックス(日本合成ゴム■製r069
6J )  25部を使用した以外は実施例1と同様に
して印紙用粘着シートを得た。
この印紙用粘着シートの印紙用上紙の表面光沢度及び3
10線スクリーンの版を使用してグラビア印刷した場合
のミスドツトの発生状態は別表の如くであった。
比較例4i 炭酸カルシウムとして比表面積30000 cm” 7
gの重質炭酸カルシウムを使用し、アルカリ感応型重合
体ラテックス(旭化成工業側製rL−1458J ”)
 41.7部を使用した以外は実施例1と同様にして印
紙用粘着シートを得た。
この印紙用粘着シートの印紙用上紙の表面光沢度及び3
10線スクリーンの版を使用してグラビア印刷した場合
のミスドツトの発生状態は別表の如くであった。
比較例5 炭酸カルシウムとして比表面積10000 cm” 7
gの炭酸カルシウムを使用した以外は実施例1と同様に
して印紙用粘着シートを得た。
この印紙用粘着シートの印紙用上紙の表面光沢度及び3
10線スクリーンの版を使用してグラビア印刷した場合
のミスドツトの発生状態は別表の如くであった。
(効果) 本発明に係る印紙用粘着シートは、印紙用上紙に印紙と
しての図柄を印刷した場合、図柄が忠実で、シャープで
あり、色調に濁りがなく優れた諧調性の印刷仕上がりが
得られ、しかもグラビア印刷適性も優れ(ミスドツトが
少ない)、印紙用上紙の表面光沢度も50%以下に保持
されたものであった。
別  表 (注)グラビア印刷適性は、グラビア印刷適性試験機(
大蔵省印刷局方式)に てグラビア印刷インキを用いて印刷 し、網点6000個当たりの欠損(白抜け)率を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、裏面に水溶性接着剤層を有する印紙用上紙を粘
    着剤層を介して剥離紙と接合して成る印紙用粘着シート
    において、該上紙の表面に全顔料の内、サチンホワイト
    が40〜3重量%、比表面積12000〜50000c
    m^2/gの炭酸カルシウムが60〜97重量%含有し
    且つ接着剤として少なくともアルカリ感応型重合体ラテ
    ックスが顔料に対して3〜15重量%含有する塗被層を
    形成したことを特徴とする印紙用粘着シート。
JP63010491A 1988-01-18 1988-01-18 印紙用粘着シート Expired - Fee Related JPH0796760B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63010491A JPH0796760B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 印紙用粘着シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63010491A JPH0796760B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 印紙用粘着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01183600A true JPH01183600A (ja) 1989-07-21
JPH0796760B2 JPH0796760B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=11751648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63010491A Expired - Fee Related JPH0796760B2 (ja) 1988-01-18 1988-01-18 印紙用粘着シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796760B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152895A (en) * 1979-05-11 1980-11-28 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Production of medium grade coat paper for graphic wheel
JPS56108167U (ja) * 1980-01-23 1981-08-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152895A (en) * 1979-05-11 1980-11-28 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Production of medium grade coat paper for graphic wheel
JPS56108167U (ja) * 1980-01-23 1981-08-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796760B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3344613B2 (ja) 粘着シート
JP4952526B2 (ja) 塗工ライナー及びそれを用いた段ボール
JP2008002033A (ja) 後糊用接着用紙及び後糊用接着紙
JPS6189888A (ja) 熱転写記録用受像シ−ト
JP3044706B2 (ja) グラビア印刷用塗工紙
JP4747405B2 (ja) グラビア印刷用塗工紙
JP2838007B2 (ja) 艶消し塗被紙の製造法
JPH01183600A (ja) 印紙用粘着シート
JPH055297A (ja) 艶消し塗被紙の製造方法及び艶消し塗被紙
JPH11279989A (ja) 塗工ライナ
JP2000238410A (ja) 記録シートおよびラベル
JP4952628B2 (ja) 塗工ライナー及びそれを用いた段ボールシート
JP4602519B2 (ja) 圧着シート
JP2005330609A (ja) 艶消し塗工紙
JPH1134208A (ja) 圧着記録用紙
JP3037007B2 (ja) ラベル用インクジェット記録シート
JPH10250263A (ja) 圧着記録用紙および記録方法
JP2010084241A (ja) 塗工ライナーの製造方法
JP3249212B2 (ja) 高精細印刷用強光沢塗被紙の製造方法
JP2012062600A (ja) 工程紙基材用キャスト塗被紙
JP2004091989A (ja) 擬似接着可能な記録用紙
JP2000199198A (ja) グラビア印刷用艶消し塗工紙
JP5251295B2 (ja) 塗工ライナー及びそれを用いた段ボールシート
JP2010053486A (ja) 塗工ライナー及びそれを用いた段ボールシート
JP3753708B2 (ja) 印刷用塗被紙

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees