JPH011829A - 基礎の構築方法 - Google Patents

基礎の構築方法

Info

Publication number
JPH011829A
JPH011829A JP62-155937A JP15593787A JPH011829A JP H011829 A JPH011829 A JP H011829A JP 15593787 A JP15593787 A JP 15593787A JP H011829 A JPH011829 A JP H011829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
ground
block
construction
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-155937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654015B2 (ja
JPS641829A (en
Inventor
正 吉田
Original Assignee
鹿島建設株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 鹿島建設株式会社 filed Critical 鹿島建設株式会社
Priority to JP62155937A priority Critical patent/JPH0654015B2/ja
Priority claimed from JP62155937A external-priority patent/JPH0654015B2/ja
Publication of JPH011829A publication Critical patent/JPH011829A/ja
Publication of JPS641829A publication Critical patent/JPS641829A/ja
Publication of JPH0654015B2 publication Critical patent/JPH0654015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は地中において基礎の構築を行う、基礎の構築
方法に関するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
基礎の施工は通常基礎構築位置に沿って地盤を掘削し、
基礎構築、そして掘削土を埋め戻すという要領で行われ
るが、掘削と埋め戻しは従来不可欠な施工要素であるた
め一般に作業が大がかりとなるのが実情である。特に基
礎の深度が大きい場合には掘削土量も多く、工期の長期
化、コスト高は避けられない。
また地上の作業スペースに制限がある場合や構造物が建
っている場合等には施工が困難である。  。
この発明はこうした基礎構築方法の現状を踏まえてなさ
れたもので、地中において施工を行うことにより上記の
問題を解決しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では基礎構築位置の一部に立坑を形成し、これを
作業スペースとして利用し、その底部より直接地中を水
平方向に掘進することにより従来の地盤掘削、埋め戻し
という作業を施工工程から削除し、工期の短縮化、低コ
スト化を図るとともに、地上から作業する場合の障害を
解消することを可能にする。
地中の掘進は基礎の型枠を兼ねる中空のプレキャストブ
ロックを用いて行われ、その内部から地盤を掘削しなが
らブロックを地中に圧入し、目標の基礎構築位置に配置
した後、内部にコンクリートを打設して基礎を構築する
〔実 施 例〕
以下本発明を一実施例を示す図面に基づいて説明する。
この発明は基礎A構築位置の一部に立坑lを形成し、そ
の底部からプレキャストブロック2(以下ブロック2)
を用い、地盤を水平に掘進して基礎Aを構築する方法で
ある。
第1図に従って施工手順を説明する。この実施例は地上
に既設構造物Bが建っている場合の施工例であるが、地
上に占めるスペースは立坑1の面積だけであるため既設
構造物Bには影響を及ぼすことなく工事は遂行される。
まず所定の深度まで地盤を鉛直に掘削し、ブロック2発
進用の立坑1を形成する(1)。立坑1の面積、形状は
基礎Aを構成するブロック2の規模により決定され、そ
の施工は深礎工法。
開削工法等により行われる。
立坑lの掘削土を排出した後、第2図−■。
■に例示する形状の、水平方向に中空部2aが設けられ
であるブロック2を立坑1の底部まで搬入し、ブロック
2の中空部2a内の土を掘削しながら油圧ジヤツキ等を
用いてブロック2を地中に水平方向に圧入し、目標の位
置に配置していく (■)。ブロック2はコンクリート
製、鋼製の他、スチーチ、ダクタイル等により製作され
、その肉厚は型枠としての利用のため土圧に抵抗できる
程度の大きさがあればよい。
以上の■の作業を繰り返し、ブロック2を基礎A構築位
置に配置した後(■)、ブロック2の中空部2aにコン
クリートを打設して第3図−I、nに示すような配置状
態の基礎Aを構築する。
なお構造上必要に応じて第4図に示すようにブロック2
の中空部2aに鉄筋3を配筋し、また基礎A下の支持地
盤の補強が必要な場合には状況に応じて地盤改良等の処
理を施す。
基礎Aが直接基礎の場合には以上で施工が終了するが、
杭基礎の場合にはコンクリートの打設に先立って第5図
に示すようにブロック2の底面にカッターや高水圧を利
用したジェット等により必要な大きさの穴が明けられる
。そして図示する礪うにブロック2内に搬入された掘削
機4によって抗位置を掘削する。
掘削後削孔内にコンクリートを打設して杭5を形成した
後、直接基礎の場合と同様にブロック2内に鉄筋を配筋
し、コンクリートを打設して基礎Aを構築する(■)。
更に立坑1を利用して上部構造物の構築が行われる(■
)。
〔発明の効果〕
この発明は以上の通りであり、立坑を利用して中空のブ
ロックにより直接地中を掘進して基礎を構築するもので
あり、中空部より地盤を掘削し、単にブロックを地中に
圧入するのみで作業が行えるので施工が非常に簡素化さ
れ、工期の短縮化、低コスト化を実現することができる
また地上に大きな作業スペースを確保できない場合や既
設構造物が建っている場合でも容易に、構造物の移設、
撤去を要せずに施工を遂行することができ、そのために
任意の配置状態の基礎を形成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第11図−1=Vは本発明の施工手順を示した概要図、
第2図−■、■はブロックの製作例を示した斜視図、第
3図−1,nは基礎の配置例を示した平面図、第4図は
配筋状態を示した斜視図、第5図は杭の施工の様子を示
した概要図である。 A・・・・・・基礎、B・・・・・・既設構造物、1・
・・・・・立坑、2・・・・・・プレキャストブロック
、2a・・・・・・中空部、3・・・・・・鉄筋、4・
・・・・・掘削機、5・・・・・・杭。 C) N       N へ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基礎構築位置の一部の地盤を所定深度まで鉛直に
    掘削して立坑を形成した後、立坑底部まで中空のプレキ
    ャストブロックを搬入し、このプレキャストブロック内
    より地盤を水平方向に掘進しながらこれを地中に圧入す
    るという作業を繰り返してプレキャストブロックを目標
    の基礎位置に配置した後、プレキャストブロックの内部
    にコンクリートを打設して基礎を形成する基礎の構築方
    法。
JP62155937A 1987-06-23 1987-06-23 基礎の構築方法 Expired - Lifetime JPH0654015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62155937A JPH0654015B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 基礎の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62155937A JPH0654015B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 基礎の構築方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH011829A true JPH011829A (ja) 1989-01-06
JPS641829A JPS641829A (en) 1989-01-06
JPH0654015B2 JPH0654015B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=15616776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62155937A Expired - Lifetime JPH0654015B2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 基礎の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654015B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523705B2 (ja) 1995-03-16 2004-04-26 オリンパス株式会社 情報再生システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839964A (ja) * 1971-09-11 1973-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211395691U (zh) 一种用于提高竖托节点的构造
JPH011829A (ja) 基礎の構築方法
JP2005002671A (ja) アンダーピニング方法および高架橋
CN112942377A (zh) 一种新型支撑抗剪结构及其施工方法
JP2000257088A (ja) 山留擁壁およびその構築工法
CN112096109A (zh) 一种保留建筑旁的新建建筑施工方法
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPS6018769B2 (ja) 地下構造物の構築法
JPH07138972A (ja) 地下躯体の構築法
JPH0654015B2 (ja) 基礎の構築方法
JP2004332368A (ja) コンクリート基礎の施工方法
CN106988318B (zh) 一种先施工抛撑后施工围护的基坑支护方法
CN207176702U (zh) 适用于软弱地质条件下的水中承台施工基坑支护结构
JP2745083B2 (ja) トンネル築造工法
JP2022108444A (ja) 既設護岸の補強方法
JPS6233372B2 (ja)
JP2023102736A (ja) 小断面の地中連続壁
CN110792083A (zh) 一种用于提高竖托节点的构造及施工方法
JPH0672419B2 (ja) 基礎・地中梁の構築方法
JP2001336151A (ja) 切梁式山留め支保工を用いた地盤掘削方法
JP3690498B2 (ja) 建物の床構造
JPH073781A (ja) 場所打ちコンクリート杭頭上の基礎フーチングの施工法
JPS6145026A (ja) 脆弱地盤における根切工法
JPS61134441A (ja) 建造物の基礎地盤補強工法
JPH03253613A (ja) 地下掘削の山止め構築工法