JPH01182545A - 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 - Google Patents

内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Info

Publication number
JPH01182545A
JPH01182545A JP369488A JP369488A JPH01182545A JP H01182545 A JPH01182545 A JP H01182545A JP 369488 A JP369488 A JP 369488A JP 369488 A JP369488 A JP 369488A JP H01182545 A JPH01182545 A JP H01182545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
air flow
flow rate
injection valve
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP369488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772509B2 (ja
Inventor
Naomi Tomizawa
冨澤 尚己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP369488A priority Critical patent/JPH0772509B2/ja
Publication of JPH01182545A publication Critical patent/JPH01182545A/ja
Publication of JPH0772509B2 publication Critical patent/JPH0772509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、内燃機関の電子制御燃料噴射装置に関する。
〈従来の技術〉 従来の内燃機関の電子制御燃料噴射装置としては、吸気
マニホールドの各気筒への分岐部より下流(マニホール
ド・ブランチ部又は吸気ポート)に各気筒毎に燃料噴射
弁を設けるいわゆるマルチポイントインジェクション(
MPI)システムと、吸気マニホールドのコレクタ部よ
り上流(通常はスロットル弁゛上流)に全気筒共通に単
一の燃料噴射弁を設けるいわゆるシングルポイントイン
ジェクション(SPI)システムとがあり、加速性能に
ついてみれば、燃料噴射弁からシリンダまでの距離が短
く噴射燃料到達遅れ時間の少ないMPIシステムの方が
よい。
(発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、MPIシステムにおいて、急加速パター
ンを考えると、加速直後、加速を検知して燃料噴射量を
増量するものの、加速検知遅れ時間、補正演算遅れ時間
、燃料噴射弁応答遅れ時間。
噴射燃料到達遅れ時間を含む総遅れ時間の間に、マニホ
ールド・コレクタ部の充填空気量がシリンダに流入し、
第6図に示すように、必ず初期リーン化に至る。このた
め、加速時の運転性不良(レスポンス悪化)や、エミッ
ション悪化を生じ、これらを解決することが求められて
いた。
本発明は、このような実情に鑑み、加速をしてから増量
補正された燃料がシリンダに到達するまでの遅れ時間の
間に、マニホールド・コレクタ部の充填空気量による初
期リーン化を可及的に防止できるようにすることを目的
とする。
く課題を解決するための手段〉 このため、本発明は、第1図に示すように、吸気マニホ
ールド6の各気筒への分岐部より下流に各気筒毎に第1
の燃料噴射弁7を設けると共に、吸気マニホールド6の
コレクタ部より上流に第2の燃料噴射弁8を設ける。
一方、機関吸入空気流量を検出する吸入空気流量検出手
段aと、検出された吸入空気流量を平均化処理する平均
化手段すと、機関回転数を検出する機関回転数検出手段
Cと、平均化手段により平均化処理された吸入空気流量
と機関回転数検出手段により検出された機関回転数とに
基づいて第1の燃料噴射弁による第1の燃料噴射量を演
算する第1の燃料噴射量演算手段dと、吸入空気流量検
出手段により検出された吸入空気流量と機関回転数検出
手段により検出された機関回転数とに基づいて第2の燃
料噴射弁による第2の燃料噴射量を演算する第2の燃料
噴射量演算手段eとを設ける。
く作用〉 上記の構成においては、吸気マニホールドの各気筒への
分岐部より下流に各気筒毎に設けた第1の燃料噴射弁よ
り第1の燃料噴射量分の燃料を噴射させ、吸気マニホー
ルドのコレクタ部より上流に設けた第2の燃料噴射弁よ
り第2の燃料噴射量分の燃料を噴射させる。尚、これら
は所定の分担率で行う。
従って、第2の燃料噴射弁からの噴射燃料で吸気マニホ
ールドのコレクタ部は常に予混合の状態にあり、加速を
してから増量補正された燃料がシリンダに到達するまで
の遅れ時間の間に、マニホールド・コレクタ部の充填分
がシリンダに流入するに際し、この充填分は予混合の状
態にあるので、初期リーン化を可及的に防止できる。
ここにおいて、第1の燃料噴射弁による第1の燃料噴射
量の演算に際しては、その燃料噴射弁部を流れる空気量
に基づいた燃料噴射量、つまり、吸入負圧に基づいた燃
料噴射量を求める必要があるが、吸入空気流量検出手段
(エアフローメータ)はマニホールド・コレクタ部の充
填分(第5図ハツチング部分)を含めて計測するため、
これをキャンセルすべく、平均化処理された吸入空気流
量QA□ (第5図破線示)を求めて、これに基づいて
燃料噴射量を演算する。
また、第2の燃料噴射弁による第2の燃料噴1射量の演
算に際しては、第2の燃料噴射弁からはマニホールド・
コレクタ部の充填分に対しても燃料噴射する必要がある
ため、検出された吸入空気流1tQ(第5図実線示)を
そのまま用いて、燃料噴射量を演算する。
〈実施例〉 以下に本発明の一実施例を説明する。
第2図において、機関1の各気筒には、エアクリーナ2
から吸気ダクト3.スロットルチャンバ4中のスロット
ル弁5.吸気マニホールド6のコレクタ部6a及び各ブ
ランチ部6bを経て空気が吸入される。
ここで、吸気マニホールド6の各ブランチ部6bにそれ
ぞれ第1の燃料噴射弁7が設けられている。
また、スロットルチャンバ4のスロットル弁5上流に第
2の燃料噴射弁8が設けられている。この例ではスロッ
トル弁5上流としたが、吸気マニホールド6のコレクタ
部6a上流であればよい。
これら第1及び第2の燃料噴射弁7,8は、共に、ソレ
ノイドに通電されて開弁じ、通電停止されて閉弁する電
磁式燃料噴射弁であって、後述するコントロールユニッ
ト20からの駆動パルス信号により通電されて開弁じ、
図示しない燃料ポンプから圧送されてプレッシャレギュ
レータにより所定の圧力に調整された燃料を噴射供給す
る。
コントロールユニット20は、CPU、ROM。
RAM、入出力インターフェイ−ス等を含んで構成され
るマイクロコンピュータを備え、各種のセンサからの入
力信号を受け、後述の如く演算処理して、第1及び第2
の燃料噴射弁7,8の作動を制御する。
前記各種のセンサとしては、吸気ダクト3中に熱線式の
エアフローメータ21が設けられていて、吸入空気流量
Qに応じた電圧信号Usを出力する。
従って、エアフローメータ21が吸入空気流量検出手段
である。
また、クランク角センサ22が設けられていて、4気筒
の場合、クランク角180°毎の基準信号とクランク角
1〜2°毎の単位信号とを出力する。
ここで、基準信号の周期、あるいは所定時間内の単位信
号の発生数を計測することにより、機関回転数Nを算出
可能である。従って、クランク角センサ22が機関回転
数検出手段である。
この他、機関1の冷却水温Twを検出する水温センサ2
3.スロットル弁5の開度TVOを検出するポテンショ
メータ式のスロットルセンサ24等が設けられている。
ここにおいて、コントロールユニット2oは、第3図に
フローチャートとして示す第1の燃料噴射量制御ルーチ
ンに従って、第1の燃料噴射弁7による燃料噴射量を制
御し、また、第4図にフローチャートとして示す第2の
燃料噴射量制御ルーチンに従って、第2の燃料噴射弁8
による燃料噴射量を制御する。
先ず第1の燃料噴射量制御ルーチン(第3図)について
説明する。
ステップ11(図には311と記しである。以下同様)
では、エアフローメータ21からの電圧信号USを読込
み、次のステップ12ではマツプを参照して電圧信号U
sを吸入空気流IQに変換する。
ステップ13では、検出された吸入空気流量Qに基づい
て、次式の如く、吸入空気流量の移動平均Q avtを
求める。尚、重み付は定数の値は任意である。このステ
ップ13の部分が平均化手段番ご相当する。
ステップ14では、吸入空気量流量の移動平均QAVE
と、クランク角センサ22からの信号に基づいて算出さ
れる機関回転数Nとから、基本燃料噴射量T p + 
= K +  ・QAvx / N (但し、K、は定
数)を演算する。
ステップ15では、基本燃料噴射量T p 1をペース
にして、これに各種補正係数C0EFを掛け、電圧補正
分子sを加えて、第1の燃料噴射弁7による最終的な燃
料噴射量Ti、=Tp、  ・C0EF+Tsを演算す
る。ここで、ステップ14.15の部分が第1の燃料噴
射量演算手段に相当する。
尚、各種補正係数C0EFは冷却水温TWやスロットル
弁開度変化量ΔTVO等により定められ、電圧補正分子
sはバッテリ電圧により定められる。
次に第2の燃料噴射量制御ルーチン(第4図)について
説明する。
ステップ21では、エアフローメータ21がらの電圧信
号Usを読込み、次のステップ22ではマツプを参照し
て電圧信号Usを吸入空気流量Qに変換する。
ステップ23では、検出された吸入空気量流量Qと、ク
ランク角センサ22からの信号に基づいて算出される機
関回転数Nとから、基本燃料噴射ITpz=Kt  ・
Q/N (但し、K2は定数)を演算する。
ステップ24では、基本燃料噴射量T P tをベース
にして、これに各種補正係数C0FFを掛け、電圧補正
分子sを加えて、第2の燃料噴射弁8による最終的な燃
料噴射量Tit =TPz  −COEF十Tsを演算
する。ここで、ステップ23.24の部分が第2の燃料
噴射量演算手段に相当する。
このようにして、第1の燃料噴射量Ti+及び第2の燃
料噴射量Ti2が求まると、第1の燃料噴射弁7に対し
て、機関%回転に1回(各第1の燃料噴射弁7について
みれば機関2回転に1回)、所定のタイミングで、かつ
所定の順序で、第1の燃料噴射量TiIに相応するパル
ス巾の駆動パルス信号が出力されて、燃料噴射がなされ
、また、第2の燃料噴射弁8に対して、機関2回転に1
回のタイミングで、第2の燃料噴射量Ti2に相応する
パルス巾の駆動パルス信号が出力されて、燃料噴射がな
される。− 尚、第1の燃料噴射弁7及び第2の燃料噴射弁8の分担
率は8:2〜5:5程度とし、前記KI。
K2定数により設定するが、場合によっては機関運転条
件によって可変とする。
この結果、吸気マニホールド6の各ブランチ部6bに第
1の燃料噴射弁7より機関運転条件に応じて定まる燃料
噴射量に対し所定の分担率(例えば80%)の第1の燃
料噴射量分の燃料の噴射がなされると共に、スロットル
チャンバ4に第2の燃料噴射弁8より機関運転条件に応
じて定まる燃料噴射量に対し所定の分担率(例えば20
%)の第2の燃料噴射量分の燃料の噴射がなされる。
従って、第2の燃料噴射弁8からの噴射燃料で吸気マニ
ホールド6のコレクタ部6aは常に予混合の状態にあり
、急加速時に、加速をしてから増量補正された燃料がシ
リンダに到達するまでの遅れ時間の間に、コレクタ部6
aの充填骨がシリンダに流入するに際し、この充填骨は
予混合の状態にあるので、初期リーン化を可及的に防止
できる。
ここにおいて、第1の燃料噴射弁7による第1の燃料噴
射量TiIの演算に際しては、その燃料噴射弁7部を流
れる空気量に基づいた燃料噴射量、つまり、吸入負圧に
基づいた燃料噴射量を求める必要があるが、エアフロー
メータ21は吸気マニホールド6のコレクタ部6aの充
填骨(第5図ハツチング部分)を含めて計測するため、
これをキャンセルすべく、平均化処理された吸入空気流
itQ^vi  (第5図破線示)を求めて、これに基
づいて燃料噴射量を演算する。
また、第2の燃料噴射弁8による第2の燃料噴射ii’
ri、の演算に際しては、第2の燃料噴射弁8からは吸
気マニホールド6のコレクタ部6aの充填骨に対しても
燃料噴射する必要があるため、検出された吸入空気流量
Q(第5図実線示)をそのまま用いて、燃料噴射量を演
算する。
これらにより、第1及び第2の燃料噴射弁7゜8からの
燃料噴射量を適正化することができる。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、吸気マニホールド
の各気筒への分岐部より下流に各気筒毎に設けた第1の
燃料噴射弁とは別に、吸気マニホールドのコレクタ部よ
り上流に設けた第2の燃料噴射弁より所定の分担率で燃
料を噴射させるため、第2の燃料噴射弁からの噴射燃料
で吸気マニホールドのコレクタ部は常に予混合の状態に
あり、加速をしてから増量補正された燃料がシリンダに
到達するまでの遅れ時間の間に、マニホールド・コレク
タ部の充填骨がシリンダに流入するに際し、この充填骨
は予混合の状態にあるので、初期り一ン化を可及的に防
止できる。
更に、第1の燃料噴射弁による第1の燃料噴射量の演算
に際しては、マニホールド・コレクタ部の充填骨をキャ
ンセルすべく、平均化処理された吸入空気流量を求めて
、これに基づいて燃料噴射量を演算し、また、第2の燃
料噴射弁による第2の燃料噴射量の演算に際しては、マ
ニホールド・コレクタ部の充填骨に対しても燃料噴射す
る必要から、検出された吸入空気流量をそのまま用いて
、燃料噴射量を演算することにより、第1及び第2の燃
料噴射弁からの燃料噴射量を適正化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図、第2図は
本発明の一実施例を示すシステム図、第3図は第1の燃
料噴射量制御ルーチンのフローチャート、第4図は第2
の燃料噴射量制御ルーチンのフローチャート、第5図は
平均化処理の様子を示す図、第6図は従来の問題点とし
て加速時の空燃比特性を示す図である。 ■・・・機関  4・・・スロットルチャンバ  5・
・・スロットル弁  6・・・吸気マニホールド  6
a・・・コレクタ部  6b・・・ブランチ部  7・
・・第1の燃料噴射弁  8・・・第2の燃料噴射弁 
 2o・・・コントロールユニット  21・・・エア
フローメータ22・・・クランク角センサ 特許出願人 日本電子機器株式会社 代 理 人 弁理士 笹島 富二雄 第1図 第2図 第5図 第6図 リー゛ノ 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 吸気マニホールドの各気筒への分岐部より下流に各気筒
    毎に設けられた第1の燃料噴射弁と、吸気マニホールド
    のコレクタ部より上流に設けられた第2の燃料噴射弁と
    を備えると共に、機関吸入空気流量を検出する吸入空気
    流量検出手段と、検出された吸入空気流量を平均化処理
    する平均化手段と、機関回転数を検出する機関回転数検
    出手段と、平均化手段により平均化処理された吸入空気
    流量と機関回転数検出手段により検出された機関回転数
    とに基づいて第1の燃料噴射弁による第1の燃料噴射量
    を演算する第1の燃料噴射量演算手段と、吸入空気流量
    検出手段により検出された吸入空気流量と機関回転数検
    出手段により検出された機関回転数とに基づいて第2の
    燃料噴射弁による第2の燃料噴射量を演算する第2の燃
    料噴射量演算手段とを備えることを特徴とする内燃機関
    の電子制御燃料噴射装置。
JP369488A 1988-01-13 1988-01-13 内燃機関の電子制御燃料噴射装置 Expired - Fee Related JPH0772509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP369488A JPH0772509B2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP369488A JPH0772509B2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01182545A true JPH01182545A (ja) 1989-07-20
JPH0772509B2 JPH0772509B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=11564493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP369488A Expired - Fee Related JPH0772509B2 (ja) 1988-01-13 1988-01-13 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772509B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772509B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2916831B2 (ja) 空燃比制御装置の診断装置
JPH0833127B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003120381A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01244138A (ja) 自動車用エンジンの燃料噴射制御装置
US6973912B1 (en) Method of controlling operation of internal combustion engine
US20040200464A1 (en) System for calculating air-fuel ratio of each cylinder of multicylinder internal combustion engine
JP2000320391A (ja) 内燃機関の吸入空気流量検出装置
JP2906205B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01182545A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH05248294A (ja) 熱式吸入空気量検出装置
JP2566803B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0968094A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60261947A (ja) 燃料噴射装置の加速補正方法
JPH04116237A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63268951A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0710048Y2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0833126B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH01151736A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS63154835A (ja) 多気筒内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0739816B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP2512726Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS63289237A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH0763101A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0833133B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08189407A (ja) 内燃機関の吸気温度推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees