JPH01180969A - スパッタリング方法 - Google Patents

スパッタリング方法

Info

Publication number
JPH01180969A
JPH01180969A JP515388A JP515388A JPH01180969A JP H01180969 A JPH01180969 A JP H01180969A JP 515388 A JP515388 A JP 515388A JP 515388 A JP515388 A JP 515388A JP H01180969 A JPH01180969 A JP H01180969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma cleaning
gas
sputtering
vacuum vessel
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP515388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Onishi
陽一 大西
Mikio Takebayashi
幹男 竹林
Tadashi Kimura
忠司 木村
Tanejiro Ikeda
池田 種次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP515388A priority Critical patent/JPH01180969A/ja
Publication of JPH01180969A publication Critical patent/JPH01180969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、スパッタリング方法に関し、特にその真空容
器内のプラズマクリーニングに関するものである。
従来の技術 スパッタリング方法は、真空容器内に被加工物を保持し
、真空容器内に位置するス・くツタガンから生じたスパ
ッタ粒子が被加工物に飛来し、薄膜21・−7 形成する方法である。
スパッタガンの方式によシ直流(DC)スパッタリング
法、高周波(RF )スパッタリング法、マグネトoン
スパノタリング法に大別され、用途に応じ選択され用い
られている。
スパッタリング方法による薄膜形成上の課題は、形成薄
膜の膜質および膜厚分布の制御並びにピンホールやパー
ティクルの付着等の膜欠陥の問題である。また生産面で
の課題は、堆積速度の向上である。
従って、良質のスパッタリング膜を試料に形成するため
には、装置構成やプロセス条件等々に工夫が必要である
以下図面を参照しながら、上述した従来のスパッタリン
グ装置の一例について第3図により説明する。
第3図において、10は真空容器、11は試料、12は
試料台、13はスパックリングを生じさせるだめのスパ
ッタガン、13aはスパッタリングするだめのターゲッ
ト材料、14は真空排気用の3 ′・−7 真空ポンプ、15は真空容器10と真空ポンプ14を気
密に接続するパイプ、16は圧力制御装置、17はガス
流量制御装置を介してガスを真空容器10内に導入する
だめのガスノズル、18は高周波電源である。
以上のように構成されたスパッタリング装置について、
以下その動作について説明する。
真空容器10内を真空ポンプ14によυ減圧排気すると
共に圧力制御装置16の操作及びガスノズル17よシア
ルボンガスを導入することによって、真空容器10内の
圧力を所定の圧力に制御する。次に、高周波電源18か
ら13.56 MHz の高周波電力をスパッタガン1
3に供給する。この動作によシ試料11とスパッタガン
13の区間の空間に低湿プラズマが発生する。低湿プラ
ズマ中のアルゴンイオンがターゲット材料13aに引き
よせられ衝突することによシ、ターゲット材料13aの
スパッタ粒子が飛散する。試料11にそのスパッタ粒子
が飛来し、試料11表面にスパッタリング膜が形成され
る。
ところで、試料11表面にスパッタリング膜を形成する
際には、真空容器10内構成部品にもスパッタ粒子が飛
来し無効な膜が堆積する。無効な膜が増加するとダスト
発生の要因となり、試料11表面に形成するスパッタリ
ング膜に膜欠陥を生じさせる。
そこで、定期的に真空容器10内構成部品に付着した無
効な膜を除去する必要がある。その手段の1つとしてプ
ラズマクリーニングが用いられる。
これは、ハロゲンガスを導入し、その低温プラズマ中の
ラジカルにより無効な膜をトライエツチングするもので
ある。例えは、試料11表面に窒化シリコン膜を堆積さ
せるスパッタリング装置の場合には、前記ガスには六フ
ッ化硫黄(SF6)や四フッ化炭素(CF4)と酸素(
02)との混合ガスが用いしかしながら、上記のような
スパッタリング法の構成では下記の問題点を有していた
CF“4ガスと02ガスとの混合ガスを用いたプラ5 
・\−7 ズマクリーニングについては、被エツチング物カ窒化シ
リコン膜の場合、3000八/min程度のエツチング
速度でプラズマクリーニングすることが可能であるが、
被エツチング面に炭素又は炭素化合物が付着しやすい。
すなわち、エッチャントとしてはフッ素ラジカルが寄与
し、CF4ガスの分解成分である炭素が理想的なガス流
れによって真空排気されるか、もしくは、プラズマ中の
酸素ラジカルによって、−酸化炭素(C○)又は二酸化
炭素(C02)ガスとして除去される必要がある。しか
し、炭素の除去はCF4ガスとQ2ガスのガス混合比、
圧力、低温プラズマ発生方式や真空容器の構造等に依存
し、理想的な除去は非常に困難である。
その結果例えば、炭素が付着した面にスパッタリング膜
を堆積していくと、炭素又は炭素化合物は、付着面と密
着力が弱いため、膜の増加と共に剥離し、被加工物であ
る試料に付着し、膜欠陥を発生させる。そこで頻度高く
プラズマクリーニングをする必要があるため、膜形成装
置としての設備稼動率を低下させる原因の1つとなって
いる。
SF6ガスを用いたプラズマクリーニングについては、
窒化シリコン膜のエツチング速度が500OA/win
と前者よりも早く、かつ、ガス価格も前者に比べ大巾に
安く稼動率並びにコストの点でも有利なものである。ま
た、炭素等の付着による問題もなく、最近使用されるよ
うになってきた。しかしながら、活性なエッチャントが
寄与する部分は良好にプラズマクリーニングできるが、
試料台12の裏面や真空容器10の側内壁面に付着した
膜を除去することは非常に困難である。従って、パーテ
ィクルの付着を防ぎ、再現性良くスパッタリング膜を試
料11に形成するためには、定期的に真空容器10内を
機械的にメンテナンスする必要があるという問題点を有
していた。
また、プラズマクリーニングでとれにくい膜内にSF6
ガスが放電解離して生ずる硫黄ラジカルがとシ込捷れ、
真空容器10を大気にもどした際、強い悪臭を生じ、機
械的メンテナンスの作業環境を悪化させるという問題点
を有していた。上記悪臭ガスを分析した一例を表1に示
す。分析方法は、反応容器内のガスを1リツトル(1)
採取した後、希硫酸および過酸化水素添加の水酸化ナト
リウム溶液を用い、ガスを吸収した後、吸収液を分析し
た。なお、硫化水素(H2S)の分析値は、吸収液中の
硫黄(S)量より換算して求めた。
表1 表1に示すように上記悪臭のガスは硫化水素()12S
)およびアンモニア(NH3)を主成分とするものであ
った。
本発明は上記問題点に鑑み、真空容器内に付着した無効
な膜を効率良くプラズマクリーニングすることが可能々
スパッタリング方法を提供するも上記問題点を解決する
ために、本発明のスパッタリング方法は、プラズマクリ
ーニングガスとして六フッ化硫黄(SF6)と酸素(0
2)の混合ガスを用いて真空容器内をプラズマクリーニ
ングすることを特徴とするものである。
作  用 本発明は上記した構成によって、スパッタリング装置の
真空容器内をプラズマクリーニングする際、活性寿命の
長い酸素ラジカルがフッ素ラジカルを活性状態で、真空
容器内のすみずみに拡散するように寄与する効果および
硫黄ラジカルと酸素ラジカルが反応し、酸化硫黄ガスと
して真空排気する効果とによって、真空容器内構成部品
に付着した無効な膜を効率良くプラズマクリーニングす
ることができる。
実施例 以下、本発明の一実施例のスパッタリング方法について
図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の実施例として用いるスパッタリング装
置の概略断面図を示すものであp、その構成は従来例で
示したものと同様のものである。
第1図において、30は真空容器、31は試料、32は
試料台、33はスパッタガン、33aは窒化シリコンの
ターゲット材料、34は真空ポンプ、36はパイプ、3
6は圧力制御装置、37はガスノズル、38は高周波電
源である。
以上のように構成されたスパッタリング装置を用いたス
パッタリング方法を説明する。
まず真空容器3oを真空ポンプ34によシ真空排気する
と共に圧力制御装置36の操作およびガスノズル37よ
シアルボンガスを導入することによって、真空容器3Q
内の圧力を10mTorr程度に保持する。次に高周波
電源38から13.56 MHzの高周波電力をスパッ
タガン33に供給する。以上の動作によって、スパッタ
粒子が発生し、試料31上に屈折率1.89±0.02
、膜厚分布±4係の窒化シリコン膜を形成することがで
きた。
次にプラズマクリーニングする際の動作を説明する。
寸ず、試料31を真空容器30内よシ取り出した後、真
空容器30内を真空ポンプ34によって10 ′\−7 2m Torr以下の真空度まで真空排気した後、SF
6とQ2を各々200SCCM、 1sSCCMのガス
流量でガスノズル37よ)真空容器3o内に導入し、か
つ、真空容器30内の圧力を圧力制御装置36によシ操
作し200 m Torrに保持する。次に、スパッタ
ガン33に周波数13.56 MHz の高周波電力を
供給することによって、低湿プラズマを発生させ、プラ
ズマクリーニングを実施する。上記動作によシ、スパッ
タリング装置の真空容器30内構成部品に付着した無効
な膜を効率良くプラズマクリーニングすることができる
本発明の効果を明確にするための比較実験を行った。
試料31の位置に窒化シリコン膜が10μm程度膜成長
するまでスパッタリングを行った後、真空容器30内の
ガス雰囲気をととのえ、プラズマクリーニングを一定時
間実施した。ここで、本発明法および従来例共に160
分間プラズマクリーニングを行った。スパッタガン33
に投入する電力密度は、0.9W/7一定とし、圧力も
200mTorr一定とした。プラズマクリーニング用
ガス流量は、従来法ではSF6ガス200SCCMとし
、本発明法では、SF6ガス200SCCM、02ガス
20SCCMの混合ガスとした。
表2は、プラズマクリーニング後真空容器30内に生ず
る臭気について分析したものである。なお分析方法は、
前述のものと同様である。
表2に示すように、本発明を適用することによシ、プラ
ズマクリーニング後NH3やH2S  の発生をほぼ抑
止することが可能であった。
また、プラズマクリーニング後、真空容器30を大気に
もどした時のクリーニング状態を目視評価した結果を表
3に示す。○印は良好なりリーニング状態を表わし、×
印は悪いクリーニング状態を意味する。表3に示すよう
に本発明は効率良いクリーニングができることがわかる
表3 次にクリーニング状態に起因するデポジションの再現性
および試料31へのダスト付着量について調べた実験結
果を述へる。実験方法は真空容器30内で試料台32の
試料31位置に窒化シリコ13 ′\ ・ ン膜が1Qμm程度成長するまでデポジションを行った
後、真空容器30内のガス雰囲気を清浄にし、プラズマ
クリーニングを一定時間実施した。
ここで、プラズマクリーニングは、本発明法、従来法共
に、スパッタガン13に印加する高周波電力密度を0.
9 W/i 、圧力200 m Torrと一定に保ち
、160分間プラズマクリーニングを行った。
次に、真空容器30内のガス雰囲気を清浄した後、試料
31位置に窒化シリコン膜3000A成長するようにス
パッタリングを実施し、次に評価用の試料31を設置し
、窒化シリコン膜を約2000八堆積し、試料31に対
して、同様の評価を行う。実験結果を表4に示す。
表4に示す様に、本発明の適用によシ、デポジション再
現性及びダスト低域を可能にすることがわかる。
15 ・\ 2 第2図は、プラズマクリーニングにおける02ガス添加
量のエツチング速度に及ぼす効果を調べた実験結果であ
る。02ガスの添加によりエツチング速度は、はとんど
影響されないことがわかる。
なお、エツチング速度は試料台32の試料32位置で評
価したものである。
以上のように、02ガスの添加の効果は、プラズマクリ
ーニングの際、一般に活性寿命の長い酸素ラジカルが7
ノ素ラジカルを活性状態で、真空容器3Q内のすみずみ
に拡散させるような効果があり、また硫黄ラジカルと酸
素ラジカルは反応しやすい。その結果、真空容器3Q内
構成部品に付着した無効な膜を効率良くプラズマクリー
ニングするものと考えられる。
以上のように、本実施例によれば、プラズマクリーニン
グの際、プラズマクリーニングガスとして六フッ化硫黄
(SF6)と酸素(02)の混合ガスを用いることによ
って、真空容器3Qの側壁面等、真空容器30内のすみ
ずみまでプラズマクリーニングすることができ、効率良
く、かつ、再現住良16 /\ / いプラズマクリーニングができると共に、悪臭の発生も
防止することができた。
発明の効果 本発明のスパッタリング方法によれは、プラズマクリー
ニングガスとして六フッ化硫黄と酸素の混合ガスを用い
て真空容器内をプラズマクリーニングすることによって
真空容器内のすみずみまでプラズマクリーニングするこ
とができ、効率良くかつ、再現性良いプラズマクリーニ
ングができると共に、悪臭(硫化水素ete )の発生
も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるスパッタリング装置
の概略断面図、第2図はプラズマクリーニングにおける
02添加量とエツチング速度の関係を示すグラフ、第3
図は従来のスパッタリング装置の概略断面図である。 30  真空容器、32  試料台、33 ・スパッタ
カン、33a・・ ターゲット材料、34・真空ポンプ
、35・ パイプ、36・ 圧ヵ17ノ\/ 制御装置、37  ガスノズル、38  ・高周波電源
。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名30
− 臭空容& 82−  富民P臼 37−−−η゛χノ又パル 38−  福出還旬派 第2図 02うL t    (xlo) 、5CC/Vl第3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空容器内に被加工物を保持し、真空容器内に位置する
    スパッタガンから生じたスパッタ粒子にて被加工物に薄
    膜を形成するスパッタリング方法において、プラズマク
    リーニングガスとして六フッ化硫黄と酸素の混合ガスを
    用いて真空容器内をプラズマクリーニングすることを特
    徴とするスパッタリング方法。
JP515388A 1988-01-13 1988-01-13 スパッタリング方法 Pending JPH01180969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP515388A JPH01180969A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 スパッタリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP515388A JPH01180969A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 スパッタリング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01180969A true JPH01180969A (ja) 1989-07-18

Family

ID=11603323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP515388A Pending JPH01180969A (ja) 1988-01-13 1988-01-13 スパッタリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01180969A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059739A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Fujitsu Ltd ドライクリ−ニング方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059739A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 Fujitsu Ltd ドライクリ−ニング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5679215A (en) Method of in situ cleaning a vacuum plasma processing chamber
US5454903A (en) Plasma cleaning of a CVD or etch reactor using helium for plasma stabilization
KR100386713B1 (ko) 웨이퍼 세척 스퍼터링 방법
US6880561B2 (en) Fluorine process for cleaning semiconductor process chamber
US20060090773A1 (en) Sulfur hexafluoride remote plasma source clean
US20040255854A1 (en) Cvd apparatus and method of cleaning the cvd apparatus
JPH02114525A (ja) 有機化合物膜の除去方法及び除去装置
WO2004082008A1 (ja) Cvd装置及びcvd装置のクリーニング方法
US8277560B2 (en) CVD apparatus and method of cleaning the CVD apparatus
JP3801366B2 (ja) プラズマエッチング処理装置のクリーニング方法
JP3350264B2 (ja) プラズマクリーニング方法
JPH0555184A (ja) クリーニング方法
JPH1187324A (ja) プラズマ処理方法
GB2293795A (en) Cleaning vacuum processing chamber
JPH01180969A (ja) スパッタリング方法
JPH01136970A (ja) プラズマcvd装置のクリーニング方法
JP2726414B2 (ja) ケイ素系薄膜の製造方法
JPH11293468A (ja) プラズマcvd装置およびそのクリーニング方法
JPH1140502A (ja) 半導体製造装置のドライクリーニング方法
JPH01171227A (ja) Cvd方法
US20040007248A1 (en) Method for improving reliability of reaction apparatus
JPH0529285A (ja) クリーニング方法及び半導体製造装置
JPH09148255A (ja) 反応容器内のクリーニング方法
JP2658563B2 (ja) マイクロ波プラズマドライクリーニングの方法
JPH05129246A (ja) 半導体製造装置のクリーニング方法