JPH01177110A - 水位制御装置 - Google Patents

水位制御装置

Info

Publication number
JPH01177110A
JPH01177110A JP12188A JP12188A JPH01177110A JP H01177110 A JPH01177110 A JP H01177110A JP 12188 A JP12188 A JP 12188A JP 12188 A JP12188 A JP 12188A JP H01177110 A JPH01177110 A JP H01177110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
pumps
water
controller
decrease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12188A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisakazu Takebayashi
竹林 久和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12188A priority Critical patent/JPH01177110A/ja
Publication of JPH01177110A publication Critical patent/JPH01177110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば浄水場において固定速ポンプを複数
台使用し、ポンプ井から配水池に水を汲み上げ、配水池
の水位が一定の範囲内に保てるように水位制御を行なう
水位制御装置に関する。
(従来の技術) 浄水場設備において、複数台の固定速ポンプを用いポン
プ井から配水池に水を汲み上げ、配水池の水位を常に一
定範囲内に維持するための水位制御装置として従来から
、配水池の水位により固定速ポンプの運転台数を演算に
より求め、その演算結果による運転台数分のポンプを運
転するようにしたものが知られている。。
このような従来の水位制御装置の一例が、第5図に示さ
れている。第5図の従来の水位制御装置では、一定速度
、一定揚水能力を持つ固定速ポンプ1が、ポンプ井2に
貯留されている水を配水池3に汲み上げ、この配水池3
に汲み上げられた水を各家庭に配水し、その需要に応え
るようにしている。そして、配水池3に常に一定水位以
上の水を貯留しておくために、ポンプ井2に水位計4を
設置し、配水池3にも水位計5を設置し、これらの水位
計4,5の水位情報からポンプ制御装置6において演算
された運転台数だけ固定速ポンプ1を運転し、配水池3
の水位が常に一定範囲内にあるように水位IIJIIl
する。
前記ポンプ制御装置6には、ポンプ台数制御器7とイン
タロック制御器8とが備えられており、ポンプ運転台数
制御器7では、配水池3の水位計5からの水位情報に基
づき、第2図に示すように水位が第1低水位L1以下に
なった場合にはポンプ1を1台運転してポンプ井2から
水を汲み上げ、水位が第1高水位H+以上になるまで運
転する指令を与える。水位が第2低水位し2以下になっ
た場合には、更にポンプ1の運転台数を1台増加させ、
2台運転にして第2高水位H2以上になるまで水を汲み
上げる指令を与える。更に、水位が第3低水位し3以下
になった場合には、ポンプ運転台数を3台とし、水位が
第3高水位H3以上になるまで運転を続ける指令を与え
る。
ポンプ運転台数制御器7により決定されたポンプ台数指
令信号は、インタロック制御器8に与えられ、ここでポ
ンプ1のインタロック制御を行ない、水位計4によりポ
ンプ井2の水位がポンプ運転点以上にあり、配水池3の
水位がポンプ運転点以下にあるかどうかを判断し、この
条件を満足する時にポンプ運転台数制御器7からの指令
台数分のポンプ1の運転を行なうようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、一般に各家庭の水道の使用量は、第3図
に示すように一日の朝と夕方の時間に大きくなり、他の
時間帯は比較的低い使用量となる時間的な変動が起こる
。ところが、従来の水位制御装置では、配水池3の水位
の低下の度合に応じてポンプの運転台数を一義的に決定
するようにしているため、需要量が極端に増加した場合
には急速に低水位となり、水位の回復が遅くなり、場合
によっては断水も生ずる問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
ものであって、一定期間の需要量を予測し、配水池の水
位の変動によるポンプの運転台数の増減に対し、需要量
予測から得られる運転台数の増減指令をも考慮し、実際
のポンプの運転台数の増減制御を行ない、配水池の水位
が常に一定範囲に安定に維持することができる水位制御
装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明は、複数台のポンプを用いてポンプ井から配水
池に水を汲み上げ、配水池の水位を一定範囲内に制御す
る水位制御装置において、配水池の水位検出手段と、こ
の水位検出手段からの水位情報に基き、ポンプ運転台数
を決定するポンプ運転台数演算手段と、一定期間の水量
需要予測情報に基き、一定周期毎にポンプ運転台数の増
減を演算する手段と、前記水位情報に基くポンプ運転台
数の増減演算結果と需要予測情報に基くポンプ運転台数
の増減演算結果とから実際のポンプ運転台数の増減を決
定する運転台数制御手段とを備えたものである。
(作用) この発明の水位制御装置では、配水池の水位情報に基づ
く運転台数の増減演算を行なうと共に、一定周期で現在
時刻による需要量予測に基づくポンプ運転台数の増減演
算をも行ない、これら両方の運転台数増減演算結果を基
にして実際のポンプ運転台数の増減制御を行ない、需要
量が極端に増加する朝や夕方のrfm帯では配水池の水
位情報に基づくポンプ運転台数に対し更に多くのポンプ
を追加運転するようにし、極端に水位が低下する事態の
発生を避けることができる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図に基づいて詳説する。
第1図はこめ発明の一実施例のブロック図を示しており
、一定揚水能力を持つ固定速ポンプ1が予備用のポンプ
も含めて4台設置されており、ポンプ井2に貯溜されて
いる水を配水池3に汲み上げるようにしている。ポンプ
井2、配水池3それぞれに水位計4.5が設けられてい
る。
ポンプ1を制御するためのポンプ制御装置9は、水位に
よる運転台数制御器10、タイマ11、−日の水道使用
量の需要変化を記憶する需要量予測器12、前記水位に
よる運転台数制御器10からの運転台数指令値に対し、
需要量予測器12からのポンプ運転台数増減指令を加味
し、実際のポンプの運転台数を決定する運転台数1lI
IJ WJ器13、及びインタロツタ制御器14を備え
ている。
上記の構成の水位制御装置の動作を、次に説明する。
水位計5により配水池3の水位が測定され、その水位情
報が水位による運転台数制御器10に入力される。
水位による運転台数制御器10では、水位計5からの水
位情報に基づき、第2図に示すようにポンプ1の運転台
数を演算する。つまり、配水池3の水位が第1低水位L
+以下である時には1台運転指令を与え、第1高水位H
1に達すると運転停止指令を出力する。第2低水位L2
以下である時には、第2高水位H2以上になるまで2台
運転指令を出力し、更に第3低水位L3以下である時に
は3台運転指令を出力し、第3高水位H3に達した時に
停止指令を出力する。
需要m予測器12は、第3図に示すように一日の需要量
変動曲線Aを記憶しており、タイマ11により一定周期
毎に需要量の変化を予測し、例えば夜から明は方までの
時間帯TI%昼間の時間帯T4では需要量の変動が少な
いため、運転台数増減指令として変化なしく−0)を出
力し、使用量が極端に増加する朝方や夕方の時間帯T2
 、 T5ではポンプ運転台数増加指令(−+1)を出
力し、需要8が低下する時間帯T3 、Toではポンプ
運転台数減少指令(=−1)を出力する。
運転台数l1IJill器13は、これら水位による運
転台数制御器10からの運転台数指令に対し、需要量予
測器12からの運転台数増減信号を加味し、実際の運転
台数を決定してインタロック制御器14に与える。
インタロック′MXIall器14は、運転台数制御器
13からの運転台数指令値を受けてポンプ1のインタロ
ックlIJwJを行なう。
実際の配水池3の水位制御動作のフローチャートが第4
図に示されている。このフローチャートに基づいて更に
説明すると、水位計5からの水位情報が水位による運転
台数制御器10に入力され(不テップ21)、運転台数
制御器1oは現在運転しているポンプ1の運転台数に対
しその増減演算を行なう(ステップ22)。この水位に
よるポンプ運転台数増減演算は1台増加の時P+=+1
、変化なしの時にはP1=0.1台減少の時にはP1=
−1とする。
需要m予測器12は、タイマ11の時間情報に基づき、
現在が需要量予測演算時間帯であるかどうか判、断しく
ステップ23)、需要量予測器演算時間帯ではない時に
は、需要量予測に基づくポンプ増減台数を変化なし、P
2=0として出力し、需要量予測演算時間帯であるなら
ば、第3図に示した需要量変動曲線Aに基づき、現在の
時間帯における需要量予測からポンプ増減台数を演算す
る(ステップ25)。ここで、需要量予測に基づくポン
プ増減台数の演算は、需要量が増加傾向にある時間帯T
2 、T5ではP2=+1、変化なしの時間帯T+ 、
T4 、T7ではP2=01需要減少時間帯T3 、T
6である場合には、P2=1とし、運転台数制御器13
に出力する。
運転台数制御器13では、現在のポンプ1の運転台数を
ベースとし、まず水位による運転台数詞−御器10から
の運転増減指令値P1の値に注目する(ステップ26)
続いて、需要m予測器12からのポンプ増減台数演算結
果であるP2の値に注目しくステップ27.28.29
)、P+ =+1 :P2 +1.0である場合には1
台増加指令を出力しくステップ30 ) 、P + =
 + 1 : P 2 =−1である場合には1台減少
指令(ステップ31)を出力する。同様にして、次の表
に示す組み合せにより、実際のポンプ運転台数の増減指
令を与える(ステップ30〜36)。
(以下余白) ・ ポンプ運転台数の増減 このようにして、変化の少ない深夜から朝方までや昼間
の時間帯T+ 、T4 、T7では水位の変動に応じて
運転台数を略−義的に決定し、需要口の増減の激しい朝
や夕方の時間帯T2 、 T3 、 T5、T6では需
要量予測をも加味して運転台数の増減を行ない、需要量
の急激な変動があっても配水池3の水位を一定範囲内に
維持できるように制御することができるのである。
なお、インタロック制御器14は、運転台数制御器13
からの運転台数指令に基づきポンプ1を必要台数運転さ
せるが、ポンプ井2の水位計4からの水位情報と配水池
3の水位計5からの水位情報を受け、ポンプ井2の水位
がポンプ運転点以下である場合、あるいは配水池3の水
位がポンプ運転点以上にある場合にはポンプ1の運転を
禁止し、装置の保護を図ることができる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明によれば、配水池の水位に基づく
運転台数制御に対し需要量予測に基づく運転台数の増減
を加味し、実際の運転台数を決定するため、需要mの急
激な変動があっても配水池の水位を一定範囲内に安定に
維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図は上
記実施例における水位による運転台数制御器の運転台数
制御動作説明図、第3図は上記実施例における需要量予
測器の記憶している需要量変化曲線、第4図は上記実施
例の動作を説明するフローチャート、第5図は従来例の
ブロック図である。 1・・・ポンプ 2・・・ポンプ井 3・・・配水池 5・・・水位計 9・・・ポンプ制御装置 10・・・水位による運転台数制御器 11・・・タイマ 12・・・需要値予測器13・・・
運転台数制御器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数台のポンプを用いてポンプ井から配水池に水を汲み
    上げ、配水池の水位を一定範囲内に制御する水位制御装
    置において、 配水池の水位検出手段と、この水位検出手段からの水位
    情報に基き、ポンプ運転台数を決定するポンプ運転台数
    演算手段と、一定期間の水量需要予測情報に基き、一定
    周期毎にポンプ運転台数の増減を演算する手段と、前記
    水位情報に基くポンプ運転台数の増減演算結果と需要予
    測情報に基くポンプ運転台数の増減演算結果とから実際
    のポンプ運転台数の増減を決定する運転台数制御手段と
    を備えて成る水位制御装置。
JP12188A 1988-01-05 1988-01-05 水位制御装置 Pending JPH01177110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12188A JPH01177110A (ja) 1988-01-05 1988-01-05 水位制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12188A JPH01177110A (ja) 1988-01-05 1988-01-05 水位制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01177110A true JPH01177110A (ja) 1989-07-13

Family

ID=11465208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12188A Pending JPH01177110A (ja) 1988-01-05 1988-01-05 水位制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01177110A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145582A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Meidensha Corp 取水ポンプ及び配水池水位の制御装置
JP2003526583A (ja) * 2000-03-16 2003-09-09 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング ブロー成形によって製造された良好な帯電防止性を有するプラスチック容器および成形品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145582A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Meidensha Corp 取水ポンプ及び配水池水位の制御装置
JP2003526583A (ja) * 2000-03-16 2003-09-09 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング ブロー成形によって製造された良好な帯電防止性を有するプラスチック容器および成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4971136A (en) Dual fuel heat pump controller
US3932735A (en) Method of controlling supply of power
US6325093B1 (en) Water distributing installation controllers
EP1330007B1 (en) Demand control apparatus and power distribution control system
EP3327292A1 (en) Method of controlling a water reservoir supply pump arrangement and water reservoir supply pump arrangement
CN109857157A (zh) 一种区域性加压泵站进水流量调度方法
JP2002209336A (ja) 電力系統負荷周波数制御方法およびシステム、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
US4178132A (en) Method and device for controlling the number of pumps to be operated
JPH01177110A (ja) 水位制御装置
JP6108665B2 (ja) 省エネルギーシステム
US5636971A (en) Regulation of fluid conditioning stations
CN115049083A (zh) 一种机电设备运行管理方法、装置及系统
JP2001084039A (ja) 上下水道監視制御システム
JP2012160170A (ja) 浄水施設の送水制御方法
JP4592221B2 (ja) ポンプ台数制御装置
JP2730188B2 (ja) 送水ポンプ予測運転制御装置
JPH0614294B2 (ja) 複数台ポンプの運転台数制御方法
JP2875332B2 (ja) 使用電力制御方法及び装置
JP3002069B2 (ja) ポンプ制御装置
JP3849734B2 (ja) 浄水池、配水池の水位を考慮した配水制御方法
JP7267780B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、コンピュータプログラム及び取水システム
JP3283568B2 (ja) 送水装置の最適自動運転制御装置及び方法
JP2856601B2 (ja) 複数配水場の運転制御装置
JPH08221102A (ja) 濾過ポンプの運転台数予測装置
JPH05248358A (ja) 水位制御装置