JPH01177089A - Automatic accompanying device - Google Patents

Automatic accompanying device

Info

Publication number
JPH01177089A
JPH01177089A JP62333220A JP33322087A JPH01177089A JP H01177089 A JPH01177089 A JP H01177089A JP 62333220 A JP62333220 A JP 62333220A JP 33322087 A JP33322087 A JP 33322087A JP H01177089 A JPH01177089 A JP H01177089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
key
chord
sound
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62333220A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH067331B2 (en
Inventor
Takashi Ishida
隆 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP62333220A priority Critical patent/JPH067331B2/en
Priority to US07/291,110 priority patent/US4939974A/en
Publication of JPH01177089A publication Critical patent/JPH01177089A/en
Publication of JPH067331B2 publication Critical patent/JPH067331B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PURPOSE:To automatically give a tie expression to an arbitrary musical note by detecting a fact that a sound of the same sound pitch as a constitution sound of a chord generated newly exists in a constitution sound of a chord generated at present at the time of changing the chord and maintaining the generation of its sound as it is, in case when pattern data has instructed the generation of the tie expression. CONSTITUTION:When pattern data has instructed the generation of a tie expression, when it is detected that a sound of the same sound pitch as a constitution sound of chord generated newly exists in a constitution sound of a chord generated at present at the time of changing the chord, the generation of this sound is continued as it is and a new sounding start control is not executed. Accordingly, as for this sound, sounding by a tie expression is executed. In such a way, an automatic accompanying device which can execute the tie expression when a common one exists in the constitution sound at the time of changing the chord is obtained.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、自動伴奏の和音変更時にタイ表現を行うこ
とができる自動伴奏装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION "Field of Industrial Application" The present invention relates to an automatic accompaniment device that can perform a tie expression when changing chords in automatic accompaniment.

「従来の技術」 鍵盤の押鍵データに対応して和音による自動伴奏を行う
自動伴奏装置が開発されている(特公昭60−2335
5号等)。
``Prior art'' An automatic accompaniment device has been developed that performs automatic accompaniment using chords in response to key press data on a keyboard.
No. 5, etc.).

「発明が解決しようとする問題点」 ところで、人が実際に行う和音演奏においては、和音の
構成音の一部を変更する時には、変更する音に対応する
指のみを動かし、共通する構成音については押鍵したま
まの場合が多い。すなわち、共通構成音については、タ
イ表現にて演奏することが多い。
``Problems to be Solved by the Invention'' By the way, when a person actually performs a chord, when changing some of the constituent notes of the chord, only the finger corresponding to the note to be changed is moved, and the common constituent notes are moved. The key is often left pressed. In other words, common constituent notes are often played using Thai expressions.

しかしながら、従来の自動伴奏装置にあっては、和音変
化があった場合には全ての音が再発音されてしまい、よ
り自然な演奏効果を達成することが困難であった。
However, with conventional automatic accompaniment devices, all notes are re-pronounced when there is a chord change, making it difficult to achieve a more natural performance effect.

この発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、和
音変更時に構成音に共通なものがある場合はタイ表現が
可能な自動伴奏装置を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and it is an object of the present invention to provide an automatic accompaniment device that is capable of expressing a tie when there is a common note among the constituent notes when changing chords.

「問題点を解決するための手段」 上記目的を達成するために、演奏すべき和音を指定する
和音指定手段と、クロック信号に基づく各演奏タイミン
グにおける和音の発生および和音のタイ表現発生を制御
するパターンデータを記憶する記憶手段と、クロック信
号に基づいて前記記憶手段から順次読み出されたパター
ンデータと前記和音指定手段で指定された和音とに基づ
いて和音の構成音を発生する楽音発生手段と、前記読み
出されたパターンデータが和音のタイ表現発生を指示し
ているとき、前記楽音発生手段において現在発生されて
いる和音の構成音のうち前記楽音発生手段において新た
に発生すべき和音の構成音と同一音高の音を検出して検
出した音についてはその発生をそのまま継続させる発音
制御手段とを具備している。
"Means for Solving the Problem" In order to achieve the above purpose, a chord specifying means for specifying a chord to be played, and generation of chords and generation of chord tie expressions at each performance timing based on a clock signal are controlled. storage means for storing pattern data; and musical sound generation means for generating constituent tones of a chord based on the pattern data sequentially read out from the storage means based on a clock signal and the chord designated by the chord designation means. , when the read pattern data instructs generation of a tie expression of a chord, a configuration of a chord to be newly generated in the musical tone generating means among the constituent tones of the chord currently being generated in the musical tone generating means; The apparatus includes sound generation control means for detecting a sound having the same pitch as the sound and continuing to generate the detected sound.

「作用」 前記パターンデータがタイ表現発生を指示した場合、和
音変更時において現在発生されている和音の構成音の中
に新たに発生される和音の構成音と同一音高の音がある
ことが検出されると、この音の発生はそのまま継続され
て新たな発音開始制御は行われない。このため、当該前
については、タイ表現による発音がなされる。
"Effect" When the pattern data instructs generation of a tie expression, it is possible that at the time of chord change, there is a note with the same pitch as the constituent notes of the newly generated chord among the constituent notes of the currently generated chord. When detected, the generation of this sound continues as it is and no new sound generation start control is performed. Therefore, the previous part is pronounced using the Thai expression.

「実施例」 以下、図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
"Embodiments" Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

(1:実施例の構成) 第1図は、この発明の一実施例の構成を示すブロック図
である。
(1: Configuration of Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

第1図において、符号lは鍵盤ユニットであり、複数の
キーと、各キーのオン/オフ状態を検出するための複数
のキースイッチと、各キースイッチのキーコードをパス
ラインBに供給するインターフェイス回路とから構成さ
れている。ここで、第2図にキーとキーコードとの対応
関係を示す。第2図は、キーコードをlO進表示してあ
り、この図から判るように半音毎にキーコードの数値が
1変化するようになっており、C3音がキーコード「6
0」となっている。
In FIG. 1, reference numeral l denotes a keyboard unit, which includes a plurality of keys, a plurality of key switches for detecting the on/off state of each key, and an interface that supplies the key code of each key switch to the pass line B. It consists of a circuit. Here, FIG. 2 shows the correspondence between keys and key codes. In Figure 2, the key code is displayed in lO base, and as you can see from this figure, the value of the key code changes by 1 for every semitone, and the C3 note is the key code ``6''.
0".

2は装置各部を制御するCPU(中央処理装置)、3は
CPU2のプログラムが記憶されたプログラムメモリ、
4は各種レジスタおよびフラグが設定されるワーキング
メモリである。なお、ワーキングメモリ4内の各レジス
タおよびフラグについては、後述する。
2 is a CPU (central processing unit) that controls each part of the device; 3 is a program memory in which the program of the CPU 2 is stored;
4 is a working memory in which various registers and flags are set. Note that each register and flag in the working memory 4 will be described later.

次に、符号5は、リズム音および和音の伴奏音発生の際
に使用されるパターンデータRPDが記憶されたパター
ンメモリである。この場合パターンメモリ5には、予め
リズム種類(サンバ、スローロック等)およびコードタ
イプに対応した多数のパターンデータRPDが記憶され
ている。このパターンデータRPDのフォーマットを第
3図に示す。図示のように、パターンデータは、26バ
イトのデータにより構成されており、各バイトには相対
的なアドレスr−2」、r−t」、ro」。
Next, reference numeral 5 denotes a pattern memory in which pattern data RPD used for generating rhythm tones and chord accompaniment tones is stored. In this case, the pattern memory 5 stores in advance a large number of pattern data RPD corresponding to rhythm types (samba, slow rock, etc.) and chord types. The format of this pattern data RPD is shown in FIG. As shown in the figure, the pattern data is composed of 26 bytes of data, and each byte has relative addresses r-2'', r-t'', and ro''.

「1」、・・・・・・r22J、r23Jが設定されて
いる。以下に各アドレスのデータについて説明する。
"1", . . . r22J, r23J are set. The data of each address will be explained below.

アドレスr−2」 :このアドレスには、第4図に示す
テーブル#O,#1・・・・・・のいずれかを指定する
8ビツトのテーブルセレクトデータTBLSELが記憶
されている。このテーブル#O,#1・・・・・・はテ
ーブルメモリ6に記憶されている。
"Address r-2": At this address, 8-bit table select data TBLSEL specifying one of tables #O, #1, . . . shown in FIG. 4 is stored. These tables #O, #1, . . . are stored in the table memory 6.

アドレスr−IJ:このアドレスには、和音伴奏におい
て本来同時発音すべき和音の構成音を微少時間ずらして
発音する際のずらし時間を指示するデイレイタイムデー
タが記憶されている。このデータは、ギターのストロー
ク演奏のように、全体としては各弦がほぼ同時に鳴らさ
れるが実際には弦により微妙に発音タイミングがずれて
いる場合(6弦側か速く1弦側か遅い、あるいはその逆
)を再現するときなどに用いられる。
Address r-IJ: This address stores delay time data that instructs the shift time when the constituent tones of a chord that should originally be sounded simultaneously in a chord accompaniment are sounded with a slight time delay. This data is useful when, as in a guitar stroke performance, each string is played at almost the same time, but in reality, the sound timing is slightly different depending on the string (the 6th string is faster, the 1st string is slower, or It is used when reproducing the opposite).

アドレス「0」〜r23J:これらの各アドレスには、
和音の音程態様およびキーオン態様を示す発音態様指示
データPDが第0番から第47番まで記憶されている。
Address “0” to r23J: Each of these addresses has
Pronunciation mode instruction data PD indicating pitch modes and key-on modes of chords are stored from number 0 to number 47.

このように48の発音態様指示データP D a〜PD
4Fが記憶されているのは、この実施例において1小節
(4拍子)を48分割し、各分割タイミングにおいて発
音制御を行うようにしているからである。この発音態様
指示データPDは、16進表示の(0)□〜(F)uで
表される4ビツトのデータであり、各発音タイミングに
応じ4ビット単位で順次使用される。ここで、その内容
と指示する発音態様の関係を第5図に示す。
In this way, 48 pronunciation mode instruction data PD a to PD
The reason why 4F is stored is because in this embodiment, one bar (4 beats) is divided into 48 parts, and the sound generation is controlled at each division timing. This sound generation mode instruction data PD is 4-bit data represented by (0)□ to (F)u in hexadecimal notation, and is used sequentially in 4-bit units according to each sound generation timing. Here, the relationship between the content and the instructed pronunciation mode is shown in FIG.

第5図において、「ノーマル」とは当該分割タイミング
において発音を行う通常のキーオン態様であり、「タイ
キーオン」とは当該分割タイミングにおける発音音符(
和音構成音)のいずれかがそれ以前の音符(和音構成音
)とタイ記号により・つながれていた場合($17図参
照)には、当該音符については新たに発音をし直さず継
続して以前の音を伸ばす態様である。また、「デイレイ
キーオン」とは、前述のデイレイタイムデータを用いる
演奏を行う態様である。図の上段横軸の数値は音程態様
番号TEBNOであり、第4図に示す各テーブル内にお
いて設定されている音程態様のいずれかを指示する。こ
こで、テーブル#0においては、TEBNO「0」がコ
ードタイプによって決まる通常の和音構成音の音程関係
を指示し、TEBNOrlJが9th (ナインス)の
音を含む和音構成音の音程関係を指示し、TEBNOr
2」が通常の和音構成音の各音を半音下げた音程関係を
指示する。また、テーブル#1においては、音程態様番
号TEBNOrOJが通常の和音構成音の音程関係を、
「1」が通常の和音構成音の各音を半音下げた音程関係
を指示する。このように、音程態様番号TEBNOの値
は、選択されるテーブルの番号により、その機能が任意
に設定される。
In FIG. 5, "Normal" is the normal key-on mode in which sound is produced at the relevant division timing, and "Tai key-on" is the sound note (
If any of the notes (constituting notes of a chord) is connected to the previous note (notes making up the chord) by a tie symbol (see Figure 17), the note will not be repronounced anew and will continue to be pronounced as before. This is a way to lengthen the sound. Furthermore, "delay key on" is a mode in which a performance is performed using the aforementioned delay time data. The numerical value on the upper horizontal axis of the figure is the pitch mode number TEBNO, which indicates one of the pitch modes set in each table shown in FIG. Here, in table #0, TEBNO "0" indicates the pitch relationship of normal chord constituent notes determined by the chord type, TEBNOrlJ indicates the pitch relationship of chord constituent notes including the 9th (nineth) note, TEBNOr
2'' indicates an interval relationship in which each note of a normal chord is lowered by a semitone. In addition, in table #1, the pitch mode number TEBNOrOJ indicates the pitch relationship of the notes that make up the chord,
"1" indicates an interval relationship in which each note of a normal chord is lowered by a semitone. In this way, the function of the value of the pitch mode number TEBNO is arbitrarily set depending on the table number selected.

また、第4図に示すコードタイプの記号は、汎用のコー
ドタイプ記号を用いており、例えば、Mはメジャー、m
はマイナー、susはサス、Augはオーグメント、d
Imはディミニッシュ、数字はセプンスあるいはシック
スス等を示している。
Furthermore, the chord type symbols shown in Figure 4 use general-purpose chord type symbols; for example, M is major, m
is minor, sus is sus, Aug is augmented, d
Im indicates diminished, and the number indicates seventh or sixth.

これらのコードタイプは、1〜Dの16進コードによっ
て指定されるようになっている。chは、発音チャンネ
ルを示しており、この実施例においてはchO〜ch2
の3つのチャンネルによって複数音による自動伴奏を行
うようにしている。第4図の各発音チャンネルChの欄
に記載されている数値「0」〜r255J  (10進
表示)はキーコードである。
These code types are designated by hexadecimal codes from 1 to D. ch indicates the sound generation channel, and in this example, chO to ch2
Automatic accompaniment using multiple notes is performed using three channels. The numerical values "0" to r255J (in decimal notation) written in the column of each sound generation channel Ch in FIG. 4 are key codes.

また、発音態様指示データPDの内容が(1)□〜(C
)l(の場合は、上述のように音程態様番号TEBNO
を指示するが、(0)Hときはキーオフを指示し、また
、(F) Hのときは何もせず前の状態を保持すること
を指示する。なお、発音態様指示データPDの内容の(
D))l、  (E))lは本実施例では使用していな
い(第5図参照)。
Also, the contents of the pronunciation mode instruction data PD are (1)□~(C
)l(, as mentioned above, the pitch mode number TEBNO
However, when it is (0)H, it instructs to turn off the key, and when it is (F)H, it instructs to do nothing and maintain the previous state. Note that (of the contents of the pronunciation mode instruction data PD)
D))l and (E))l are not used in this embodiment (see Figure 5).

以上がパターン内の各データの機能であり、第3図に示
すフォーマットに従ったパターンデータがリズム種類お
よびコードタイプに対応して複数記憶されている。また
、アドレスr−2Jr−1」は、パターンデータのヘッ
ダとなっている。
The above are the functions of each data in the pattern, and a plurality of pattern data according to the format shown in FIG. 3 are stored in correspondence with rhythm types and chord types. Further, the address "r-2Jr-1" is the header of the pattern data.

次に、第1図における7は、テンポクロック発生器であ
り、自動演奏音のテンポの基となる一定周期のテンポク
ロックTPをCPU2へ出力する。
Next, numeral 7 in FIG. 1 is a tempo clock generator, which outputs to the CPU 2 a tempo clock TP of a constant period, which is the basis of the tempo of the automatic performance sound.

このテンポクロックTPによってCPU2に割込みがか
かる。この場合、テンポクロックTPの周期は、CPU
2からパスラインBを介して供給されるテンポデータT
Dに応じて決まる。
The CPU 2 is interrupted by this tempo clock TP. In this case, the period of the tempo clock TP is
Tempo data T supplied from 2 via pass line B
Determined according to D.

8はタイマであり、一定周期のパルス信号をCPU2に
割り込み信号として供給する。このタイマ8は、デイレ
イタイムデータ(第3図参照)を用いる演奏において、
設定されたデイレイタイムを経時するために用いられる
8 is a timer, which supplies a constant cycle pulse signal to the CPU 2 as an interrupt signal. This timer 8 is used in performances using delay time data (see Figure 3).
Used to elapse the set delay time.

10は、リズム選択スイッチ、リズムスタート/ストッ
プスイッチ、音色選択スイッチ、および各種効果選択ス
イッチ等から構成されているスイッチ群である。12は
、トーンジェネレータであり、鍵盤回路1の押鍵/離鍵
に従ってCPU2から発せられるキーオン/キーオフ情
報に基づいてプレーヤの鍵演奏に対応する楽音を発生す
るとともに、パターンデータRPDに基づく伴奏和音を
発生する。また、トーンジェネレータ・12は、パーカ
ッション系のリズム音源を有しており、選択されたリズ
ムに対応するリズム音を、テンポクロックTPに従って
発生するようになっている。
Reference numeral 10 denotes a switch group consisting of a rhythm selection switch, a rhythm start/stop switch, a tone selection switch, various effect selection switches, and the like. Reference numeral 12 denotes a tone generator, which generates musical tones corresponding to the player's key performance based on key-on/key-off information issued from the CPU 2 in response to key presses/releases of the keyboard circuit 1, and generates accompaniment chords based on pattern data RPD. Occur. The tone generator 12 also has a percussion rhythm sound source, and is configured to generate rhythm sounds corresponding to the selected rhythm in accordance with the tempo clock TP.

ここで、上述したワーキングメモリ4内の各種レジスタ
およびフラグの主なものについて説明スる。
Here, the main various registers and flags in the above-mentioned working memory 4 will be explained.

フラグRUN :自動伴奏走行時に#l#、停止時に“
0”が書き込まれる。
Flag RUN: #l# when running with automatic accompaniment, " when stopped"
0” is written.

レジスタCLK :テンポクロックTPのカウント数が
書き込まれるレジスタであり、各小節毎にrOJ〜「4
7」の値がサイクリックに書き込まれる。
Register CLK: This is a register in which the count number of the tempo clock TP is written.
7" is cyclically written.

レジスタDLL、DL2 :チャンネルchi。Register DLL, DL2: Channel chi.

ch2のデイレイタイムを計時するレジスタであり、第
3図に示すデイレイタイムデータが書き込まれる。デイ
レイ演奏時においては、タイマ8がクロックを出力する
毎に減算され、このレジスタDLI、DL2の内容がO
となったときに該当するチャンネルの発音が許可される
This is a register that measures the delay time of ch2, and the delay time data shown in FIG. 3 is written therein. During delay performance, each time timer 8 outputs a clock, it is subtracted, and the contents of registers DLI and DL2 become O.
When this happens, the corresponding channel is allowed to produce sound.

キーコードバッファKCBUF :押鍵されたキーのキ
ーコードが書き込まれるレジスタであり、複数設けられ
ている。
Key code buffer KCBUF: A register into which the key code of the pressed key is written, and a plurality of registers are provided.

レジスタCHD :和音情報が書き込まれるレジスタで
あり、CPU2が伴奏用鍵盤のキーコードからコードタ
イプと根音を検出するとコードタイプデータが上位4ビ
ツトに、根音データが下位4ビツトに各々書き込まれる
。根音データは「OJ+’lJ’+・・・・・・「11
」のデータであり、C音、C#音、・・・・・・B音に
対応する。コードタイプデータは第4図に示すコードタ
イプに対応したデータであり、メジャーM1マイナm1
セブンスフth等に応じたrlJ 〜r13」のデータ
である。
Register CHD: A register in which chord information is written. When the CPU 2 detects the chord type and root note from the key code of the accompaniment keyboard, the chord type data is written to the upper 4 bits, and the root note data is written to the lower 4 bits. The root note data is "OJ+'lJ'+..."11
'', which corresponds to the C note, C# note, . . . B note. The chord type data is data corresponding to the chord type shown in Fig. 4, and is major M1 minor m1.
This is data of ``rlJ to r13'' according to the seventh grade, etc.

レジスタTCI(D :上記和音情報が一時記憶される
レジスタである。
Register TCI(D: This is a register in which the above chord information is temporarily stored.

レジスタROOT :上記根音データが一時記憶される
レジスタである。
Register ROOT: This is a register in which the above root note data is temporarily stored.

レジスタTYPE:コードタイプデータが記憶されるレ
ジスタである。
Register TYPE: A register in which code type data is stored.

レジスタCHK : CLK、MOD、12の演算値が
記憶されるレジスタである。ここで、CLK、MOD、
12とは、レジスタCLKの内容を12で割った商の余
りをいう。このCLK。
Register CHK: This is a register in which the calculated values of CLK, MOD, and 12 are stored. Here, CLK, MOD,
12 refers to the remainder of the quotient obtained by dividing the contents of register CLK by 12. This CLK.

MOD、12は、−拍内のタイミングを表現する。MOD, 12 represents timing within a -beat.

レジスタTBLSEL、R:テーブルセレクトデータ(
第3図参照)TBLSELが書き込まれるレジスタであ
る。
Register TBLSEL, R: Table select data (
(See FIG. 3) TBLSEL is the register to which data is written.

レジスタDLYTM:ディレイタイムデータ(第3図参
照)が書き込まれるレジスタである。
Register DLYTM: This is a register into which delay time data (see FIG. 3) is written.

アドレスポインタPNT : 第3図に示すパターンフ
ォーマットのアドレスを示すポインタである。
Address pointer PNT: A pointer indicating an address in the pattern format shown in FIG.

レジスタDTおよびNDT :各々発音態様指示データ
PDが書き込まれるレジスタであり、レジスタDTには
その時点の発音態様指示データPD、が書き込まれ、レ
ジスタNDTには次のタイミングの発音態様指示データ
P D 、、lが書き込まれる。
Registers DT and NDT: These are registers into which the sound generation mode instruction data PD are written, respectively.The sound generation mode instruction data PD at that time is written to the register DT, and the sound generation mode instruction data PD at the next timing is written to the register NDT. , l are written.

レジスタKEYa、:)−ンジエネレータlて設けられ
ているキーコードバッファである。
Register KEYa is a key code buffer provided in the register generator l.

このレジスタKEY、〜KEY、に書き込まれるキーコ
ードによって発音チャンネルcho〜Ch2が発音する
音の音高が決定される。
The pitch of the sound produced by the sound generation channels cho to Ch2 is determined by the key codes written in the registers KEY, .about.KEY.

レジスタoxEyo〜2:レジスタKEY、〜2の前回
の値が記憶されるレジスタである。
Register oxEyo~2: This is a register in which the previous value of register KEY~2 is stored.

フラグMODE: “OHのときはチャンネルchi(
+−+〜、)に新たにキーコードを書き込んでキーオン
させる通常のキーオンモードを指示する。また、′l″
のときは、すでに発音状態にある発音チャンネルに対し
キーコードのみをすり替える発音処理(この処理の詳細
は後述)を指示する。
Flag MODE: “When OH, channel chi (
Instruct the normal key-on mode to turn on the key by writing a new key code to +-+~, ). Also, 'l''
In this case, a sound generation process (details of this process will be described later) is instructed to change only the key code for the sound generation channel that is already in the sound generation state.

レジスタRTKEY :レジスタROOT内の根音デー
タの音域を変換したキーコードが書き込まれるレジスタ
である。
Register RTKEY: A register into which a key code obtained by converting the range of the root note data in the register ROOT is written.

以上がワーキングメモリ4内に設けられている主なレジ
スタ、フラグ等である。
The above are the main registers, flags, etc. provided in the working memory 4.

次に、上述した構成によるこの実施例の動作について説
明する。
Next, the operation of this embodiment with the above-described configuration will be explained.

この実施例の動作は、基本的にはリズムに応じて和音(
3音)を刻む自動伴奏である。また、この実施例におい
ては、キーオン態様により発音処理が異なるため、以下
に各キーオン態様毎に説明を行う。
The operation of this example is basically a chord (
This is an automatic accompaniment that plays 3 notes). Furthermore, in this embodiment, since the sound generation process differs depending on the key-on mode, each key-on mode will be explained below.

A:ノーマル ■メインルーチン“MAIN” 第6図は、この実施例のメインルーチンを示す70チヤ
ートである。まず、電源が投入されると、イニシャル処
理としてワーキングメモリ4内の各種レジスタ、フラグ
(KCBUF、RUN、DLISDL2等)がクリアさ
れ、その後においてステップSP2以降の処理に移る。
A: Normal Main Routine "MAIN" FIG. 6 is chart 70 showing the main routine of this embodiment. First, when the power is turned on, various registers and flags (KCBUF, RUN, DLISDL2, etc.) in the working memory 4 are cleared as an initial process, and then the process moves to step SP2 and subsequent steps.

ステップSP2においては、スイッチ群10内のスター
トスイッチにオンイベントがあったかどうかが判断され
る。ここで、イベントとはスイッチやキーの状態に変化
があったことをいい、オフからオンへ変化するオンイベ
ントと、オンからオフへ変化するオフイベントとがある
。ステップSP2において、スタートスイッチのオンイ
ベントが検出されると、ステップSP3においてフラグ
RUNの値を反転する。このステップSP2.SP3の
処理により、スタートスイッチが押される毎にフラグR
UNの値が反転する。次に、ステップSP4において、
フラグRUNが“1″か否かが判定され、rNOJであ
れば、自動伴奏走行の停止指示となるため、ステップS
P5に移って、トーンジェネレータ120チヤンネルc
 h O= ch2をオフするとともに、リズム音(パ
ーカッション類)の発生も全てオフする。そして、ステ
ップSP4においてrYESJと判定された場合は、自
動伴奏走行の開始が指示された場合であるから、ステッ
プS P 64:移り、レジスタCLK、DLI。
In step SP2, it is determined whether there is an on event for the start switch in the switch group 10. Here, an event refers to a change in the state of a switch or key, and includes an on event that changes from off to on, and an off event that changes from on to off. When an on event of the start switch is detected in step SP2, the value of the flag RUN is inverted in step SP3. This step SP2. Due to the processing of SP3, flag R is set every time the start switch is pressed.
The value of UN is inverted. Next, in step SP4,
It is determined whether the flag RUN is "1" or not, and if it is rNOJ, this is an instruction to stop automatic accompaniment driving, so step S
Moving on to P5, tone generator 120 channel c
hO=Turns off ch2 and also turns off all rhythm sounds (percussion). If rYESJ is determined in step SP4, this means that the start of automatic accompaniment running has been instructed, so step SP64: Move to register CLK, DLI.

DL2をクリアして自動伴奏の開始に備える。ステップ
SP5.SP6の処理の後は、ステップSP7に移りリ
ズム選択が変更されたか否かが判断される。一方、ステ
ップSP2の判定がrNOJの場合、すなわち、スター
トスイッチがオンもしくはオフのままである場合は、ス
テップSP3〜SP5の処理を行わず、ステップSP7
に至る。
Clear DL2 and prepare for the start of automatic accompaniment. Step SP5. After the processing at SP6, the process moves to step SP7, where it is determined whether or not the rhythm selection has been changed. On the other hand, if the determination in step SP2 is rNOJ, that is, if the start switch remains on or off, steps SP3 to SP5 are not performed and step SP7
leading to.

ステップSP7の判定がrYESJのときは、変更され
たリズム種類を示すデータに変更しくステップ5P8)
、ステップSP9で7ラグRUNが“1゛′かどうかが
判定される。この判定が、「YESJのときは、自動伴
奏走行中にリズム種類が切換られた場合であるから、ス
テップ5PIOにおいて、それ以前に選択されていたリ
ズム種類による伴奏の発音を停止し、新たに選択された
リズムによる伴奏に備え、その後にステップ5PIIに
おいてキーイベントの有無の判定を行う。一方、ステッ
プSP9の判定が、rNOJの場合は、以前から継続し
て自動伴奏が行われていない場合か、自動伴奏を停止す
べくステップSP3においてフラグRUNをクリアした
場合である。したがって、すでにトーンジェネレータ1
2内のチャンネルCho−ch2の発音は停止されてい
るから、ステップ5PIOの処理を行わず、直ちにステ
ップSpHの判定を行う。ステップ5PIIの判定は、
CPU2が鍵盤回路lから供給されるキーコードの変化
をみることによって行われる。キーイベントがない場合
は、ステップ5P12に移り、スイッチ群10内の他の
スイッチの操作に応じて音色や音量の設定、変更等を行
い、再び、ステップSP2に戻って、上記処理を繰り返
し行う。
If the determination in step SP7 is rYESJ, change the data to indicate the changed rhythm type (step 5P8).
In step SP9, it is determined whether the 7-lag RUN is "1".If this determination is "YESJ", it means that the rhythm type was switched during automatic accompaniment running, so in step 5PIO, it is determined whether the 7-lag RUN is "1". The sounding of the accompaniment based on the previously selected rhythm type is stopped, and the accompaniment based on the newly selected rhythm is prepared.Then, the presence or absence of a key event is determined in step 5PII.On the other hand, if the determination in step SP9 is rNOJ In this case, the automatic accompaniment has not been performed continuously for some time, or the flag RUN is cleared in step SP3 to stop the automatic accompaniment.
Since the sound generation of channel Cho-ch2 in 2 has been stopped, step SPH is immediately determined without performing step 5 PIO processing. Step 5 PII determination is
This is done by the CPU 2 observing changes in the key code supplied from the keyboard circuit 1. If there is no key event, the process moves to step 5P12, where the timbre and volume are set or changed in accordance with the operations of other switches in the switch group 10, and then the process returns to step SP2 to repeat the above process.

一方、キーイベントがあった場合は、サブルーチン“K
EY−EVT”の処理に移る。
On the other hand, if there is a key event, the subroutine “K
EY-EVT" processing.

■サブルーチン“KEY−EVT“ まず、ステップSPa 1において、鍵盤回路1から発
せられるキーコードを、キーコードバッファKCBUF
に書き込む。キーコードが複数発せられた場合は、所定
の割り当て処理にしたがって各キーコードバッファKC
BUFに割り当てる。
■Subroutine “KEY-EVT” First, in step SPa 1, the key code emitted from the keyboard circuit 1 is transferred to the key code buffer KCBUF.
write to. When multiple key codes are issued, each key code buffer KC is
Assign to BUF.

そして、ステップ5Pa2に移り、イベントのあったキ
ーの発音処理を行う。この発音処理は、トーンジェネレ
ータ12のチャンネルch、−ah2とは別の発音チャ
ンネルにより行われる。すなわち、この発音はメロディ
演奏等の和音演奏とは別の押鍵に応じた直接的な発音処
理である。次に、ステップ5Pa3においては、キーコ
ードバッファKCBUF内のキーコードに基づきコード
タイプおよび根音を検出し、これらをレジスタTCHD
に書き込む。そして、ステップ5Pa4においてCLK
、MOD、12の演算、すなわち、レジスタCLKの内
容を12で除して余りを求める演算を行って、演算結果
をレジスタCHKに書き込む。この演算の結果は、前述
のように1拍内におけるタイミングを示す。ここで、レ
ジスタCLKの内容は、自動伴奏スタート開始時にはリ
セットされてrQJであるが、テンポクロック発生器7
からテンポクロツタTPが発生される毎にサブルーチン
CLK−ERQ (第12図参照)の処理により1づつ
インクリメントされ、小節内のタイミング(「0」〜r
47J)を示す値となっている。
Then, the process moves to step 5Pa2, and a sound generation process is performed for the key where the event occurred. This sound generation process is performed by a sound generation channel different from the channels ch and -ah2 of the tone generator 12. That is, this pronunciation is a direct pronunciation process in response to key presses, which is different from chord performance such as melody performance. Next, in step 5Pa3, the chord type and root note are detected based on the key code in the key code buffer KCBUF, and these are stored in the register TCHD.
write to. Then, in step 5Pa4, CLK
, MOD, 12, that is, divide the contents of register CLK by 12 to obtain a remainder, and write the result of the operation to register CHK. The result of this calculation indicates the timing within one beat as described above. Here, the contents of the register CLK are reset to rQJ when the automatic accompaniment starts, but the tempo clock generator 7
Every time a tempo clock TP is generated, it is incremented by 1 through the processing of subroutine CLK-ERQ (see Figure 12), and the timing within a measure (from "0" to r
47J).

ステップ5Pa4の処理が終わると、ステップ5Pa5
に移りレジスタCHKの内容が1〜3か否かが判断され
る。この判断は、キーイベントがあったタイミングが、
拍の最初から1/4のタイミング以内であるか否かの判
断である。この判定が「YESJの場合は、レジスタC
HDにレジスタTCHD内のデータが書き込まれる。こ
のレジスタTCHD書き込まれたデータ(根音データ生
コードタイプデータ)は、以下の発音処理に用いられる
。一方、ステップ5Pa5の判定が「NO」の場合は、
メインルーチン“MA I N”に戻り、次の拍の先頭
タイミングにおいてレジスタCHDに書き込まれる(第
12図ステップ5Pd4参照)。
When the process of step 5Pa4 is finished, step 5Pa5
Then, it is determined whether the contents of the register CHK are 1 to 3 or not. This judgment is based on the timing of the key event.
This is a judgment as to whether or not it is within 1/4 timing from the beginning of the beat. If this judgment is “YESJ”, register C
The data in register TCHD is written to HD. The data written in this register TCHD (root note data raw chord type data) is used in the following sound generation process. On the other hand, if the determination in step 5Pa5 is "NO",
Returning to the main routine "MA I N", the data is written into the register CHD at the beginning timing of the next beat (see step 5Pd4 in FIG. 12).

すなわち、キーイベントが拍の先頭部分で生じた場合は
、直ちにその変更された和音の根音データ。
That is, if a key event occurs at the beginning of a beat, the root note data of the changed chord immediately.

コードタイプデータをレジスタCHDに書き込んで自動
伴奏の発音処理に用いるが、キーイベントが拍の先頭部
分以外で生じた場合は、次の拍の先頭タイミングまで待
ってから変更された和音の根音データ、コードタイプデ
ータをレジスタCHDに書き込む。これは、拍の途中で
自動伴奏の和音が変化すると音楽的に不自然となるので
、それを回避するためである。
The chord type data is written to the register CHD and used for automatic accompaniment sound processing, but if the key event occurs at a place other than the beginning of the beat, the root note data of the changed chord is waited until the beginning of the next beat. , writes code type data to register CHD. This is to avoid the possibility that if the automatic accompaniment chord changes in the middle of a beat, it would be unnatural musically.

ステップ5Pa6の処理が終わると、レジスタCHD内
の根音データおよびコードタイプデータをレジスタRO
OTおよびレジスタTYPEに各々書き込み(ステップ
5Pa7.5Pa8参照)、“サブルーチンFAT−C
HG”の処理に移る。
When the processing of step 5Pa6 is completed, the root note data and chord type data in register CHD are transferred to register RO.
Write to OT and register TYPE (see steps 5Pa7 and 5Pa8), and write “subroutine FAT-C”.
HG” processing.

■“サブルーチンFAT−CHG” この処理は、キーイベントがあった場合において、それ
以前に行われていた自動伴奏と、新たなキーイベントに
基づく自動伴奏との整合をとるための処理である。
(2) "Subroutine FAT-CHG" This process is a process for matching the automatic accompaniment that was performed previously with the automatic accompaniment based on a new key event when a key event occurs.

まず、ステップSPb 1において、選択されているリ
ズム種類と、レジスタTYPEの内容に基づいて次に演
奏すべきパターンデータRPDを読出し、レジスタFA
Tに書き込む。そして、ステップ5Pb2においては、
読出したパターンデータRPDのアドレス「−2」にあ
るテーブルセレクトデータTBLSELおよびアドレス
「−1」にあるデイレイタイムデータ(第3図参照)を
、各々レジスタTBLSEL、RおよびレジスタDLY
TMに書き込む。次に、ポインタPNTにレジスタCL
Kの値、すなわち、その時点におけるクロックのカウン
ト値を書き込み(ステップ5rb3) 、PMT、MO
D、2の演算値が「0」か否かが判断される(ステップ
5Pb4)。この演算は、その時点のクロックカウント
値(CLKの値)が偶数か奇数かを調べる演算であり、
「0」となった場合が偶数である。そして、偶数の場合
は、ステップ5pbsに進み、パターンデータRPDの
アドレスrPNT/2Jの下位4ビツトにある発音態様
指示データPDをレジスタDTに書き込む。また、ステ
ップ5Pb4における演算が奇数の場合は、ステップ5
Pb6に進み、パターンデータRPDのアドレスr (
PNT−1)/2」の上位4ビツトにある発音態様指示
データPDをレジスタf)Tに書き込む。上述したステ
ップ5Pb4〜5Pb6の処理は、クロックカウント値
と発音態様指示データPDの番号とを合致させる処理で
ある。例えば、ポインタPNTに書き込まれるクロック
カウント値が「1」のときは、アドレスrQJの上位4
ビツトにある発音態様指示データPD、が選択され、ま
た、クロックカウント値がr46Jのときはアドレス2
3の下位4ビットにある発音態様指示データPD、、が
選択される(第3図参照)。 上記処理において、クロ
ックカウント値に対応した発音態様指示データPDがレ
ジスタDTに書き込まれると、ステップ5Pb7に移り
レジスタDTの内容が(F)Hか否か、すなわち、「何
もしない」を指示するものであるかどうかが判断される
。この判断がrYEsJの場合は、ポインタPNTの値
を1減算し、ステップ5Pb9を介して再びステップ5
Pb4以降の処理を行う。この処理はレジスタDTの内
容が(F)H以外のものとなるまで続けられる。そして
、(F)H以外のデータが検出されると、ステップ5P
bllに移りレジスタDTの内容が「0」かどうか、す
なわち、キーオフを指示するデータであるかどうかを判
断する。この判定がrYESJの場合は、レジスタKE
Y、〜、の内容が「0」であればメインルーチン″MA
IN”(第6図参照)ヘリターンし、「0」でなければ
トーンジェネレータ12のチャンネルcho〜2を全て
キーオフするとともに(ステップ5Pb16,5Pb1
7)、レジスタKEY、〜、をクリアした後にリターン
する。
First, in step SPb1, pattern data RPD to be played next is read out based on the selected rhythm type and the contents of the register TYPE, and the pattern data RPD to be played next is read out.
Write on T. Then, in step 5Pb2,
The table select data TBLSEL at address "-2" and the delay time data at address "-1" (see Figure 3) of the read pattern data RPD are stored in registers TBLSEL, R and register DLY, respectively.
Write to TM. Next, pointer PNT is set to register CL.
Write the value of K, that is, the clock count value at that time (step 5rb3), PMT, MO
It is determined whether the calculated value of D,2 is "0" (step 5Pb4). This operation is an operation to check whether the clock count value (CLK value) at that time is an even number or an odd number.
If it is "0", it is an even number. If the number is even, the process proceeds to step 5pbs, and the sound generation mode instruction data PD in the lower 4 bits of the address rPNT/2J of the pattern data RPD is written into the register DT. In addition, if the calculation in step 5Pb4 is an odd number, step 5
Proceed to Pb6 and enter the address r (
PNT-1)/2'' is written into the register f)T. The processing of steps 5Pb4 to 5Pb6 described above is a process of matching the clock count value with the number of the sound production mode instruction data PD. For example, when the clock count value written to pointer PNT is "1", the upper 4 of address rQJ
When the sound generation mode instruction data PD in the bit is selected and the clock count value is r46J, the address 2 is selected.
The sound production mode instruction data PD, , located in the lower 4 bits of 3 is selected (see FIG. 3). In the above process, when the sound generation mode instruction data PD corresponding to the clock count value is written to the register DT, the process moves to step 5Pb7, and it is determined whether the content of the register DT is (F)H or not, that is, it instructs "do nothing". It is determined whether it is a thing or not. If this judgment is rYEsJ, the value of the pointer PNT is subtracted by 1, and the process returns to step 5Pb9.
Processing after Pb4 is performed. This process continues until the contents of register DT become something other than (F)H. Then, when data other than (F)H is detected, step 5P
BLl, it is determined whether the contents of the register DT are "0", that is, whether the data instructs key-off. If this judgment is rYESJ, register KE
If the contents of Y, ~, are “0”, the main routine “MA”
IN” (see FIG. 6), and if it is not “0”, all channels cho to 2 of the tone generator 12 are turned off (steps 5Pb16, 5Pb1
7) Return after clearing the registers KEY, .

ここで、上述したステップ5Pb4〜5Pb11および
ステップ5Pb15〜5P17の一連の処理の意味につ
いて説明する。
Here, the meaning of the series of processes of steps 5Pb4 to 5Pb11 and steps 5Pb15 to 5P17 described above will be explained.

いま、第9図(イ)に示すように、第3袖口の先頭タイ
ミングにおいて和音Cメジャから和音Fメジャへの変更
があったとする。この変更によって新たに読出された和
音Fメジャに対応するパターンデータRPDが譜面上で
第9図(ロ)に示されるものであったとする。この譜面
を発音態様指示データにすると例えば第10図に示すよ
うになる。ここで、第3袖口の先頭タイミングにおける
レジスタCLKの値は「24」であるから、ステップ5
Pb3においてポインタPNTに書き込まれる値は「2
4」となる。そして、ステップ5Pb4→5pbs→5
Pb7の処理により、ステップ5Pb7においては発音
態様指示データPD、。
Now, as shown in FIG. 9(a), it is assumed that there is a change from the chord C major to the chord F major at the beginning timing of the third cuff. Assume that the pattern data RPD corresponding to the newly read chord F major as a result of this change is shown on the musical score as shown in FIG. 9 (b). When this musical score is converted into pronunciation mode instruction data, it becomes as shown in FIG. 10, for example. Here, since the value of the register CLK at the beginning timing of the third cuff is "24", step 5
The value written to pointer PNT at Pb3 is “2”.
4". And step 5Pb4→5pbs→5
By the process of Pb7, in step 5Pb7, the pronunciation mode instruction data PD.

の値が(F)oか否かが判断される。この場合は、(F
)Hであるから判定はrYEsJとなる。ところで、(
F)Hの意味は「何もしない」であるから、それ以前に
キーオンが指示されていればその発音を継続し、キーオ
フが指示されていれば消音状態を維持しなければならな
い。したがって、あるタイミングにおける発音態様指示
データPDが(F)8である場合には、新たにどのよう
な発音制御をすべきか不明である。このため、それ以前
のタイミングの発音態様指示ケータであって(F)H以
外のものをサーチする必要がある。ステップ5Pb4〜
SPb 10の処理は、このサーチを行う処理である。
It is determined whether the value of is (F)o. In this case, (F
)H, so the determination is rYEsJ. by the way,(
F) Since the meaning of H is "do nothing," if key-on has been previously instructed, the sound must be continued, and if key-off has been instructed, the mute state must be maintained. Therefore, if the sound generation mode instruction data PD at a certain timing is (F)8, it is unclear what kind of new sound generation control should be performed. Therefore, it is necessary to search for a pronunciation mode indicator other than (F)H at a timing before that. Step 5Pb4~
The process of SPb 10 is the process of performing this search.

さて、上記例にあっては、発音態様指示データPD□が
(F) IIであるから、1つ前の発音態様指示データ
PD!、を調べると、(0) Hなっており、クロック
カウント値「24」においては消音を維持しなければな
らないことが判る。この消音の判断は、ステップSPb
 11においてrYESJとなった場合に対応する。
Now, in the above example, since the pronunciation mode instruction data PD□ is (F) II, the previous pronunciation mode instruction data PD! , it is found that it is (0)H, and that the mute must be maintained at the clock count value "24". This determination of muting is performed in step SPb.
This corresponds to the case where rYESJ is obtained in 11.

ところで、キーイベントがある前の和音Cメジャの伴奏
時のパターンデータRPDが譜面上では第9図(ハ)の
ように表されるとする。この場合にあっては、同図に示
すようにクロックカウント値「23」で消音が指示され
ているから、この時点におけるレジスタKEY、〜、の
内容は、消音指示のためにすべて「0」となっている。
By the way, it is assumed that the pattern data RPD for the accompaniment of the C major chord before the key event is expressed on the musical score as shown in FIG. 9(c). In this case, as shown in the figure, since muting is instructed by the clock count value "23", the contents of the registers KEY, ~, at this point are all "0" due to the muting instruction. It has become.

すなわち、クロックカウント値「24」における発音態
様が、変更前(同図(ハ))と変更後(同図(ロ))と
で同じである。このような場合には、ステップ5Pb1
5の判定がrYEsJとなり、発音制御処理は行わずに
そのままリターンする。
In other words, the sound generation mode at the clock count value "24" is the same before the change ((c) in the same figure) and after the change ((b) in the same figure). In such a case, step 5Pb1
The determination in step 5 is rYEsJ, and the process returns without performing any sound generation control processing.

一方、キーイベントがある前の和音Cメジャの伴奏時の
パターンデータRPDが譜面上で第9図(ニ)のように
表されるとする。この場合にあっては、同図に示すよう
に、クロックカウント値「23」では2拍目に発音した
音を継続している必要がある。したがって、レジスタK
EY、〜、には2拍目の発音に対応するキーコード(付
点4分音符のキーコード)が各々書き込まれている。し
かし、和音変更後のクロックカウント値r24J  (
3拍目)にあっては消音の必要がある(同図(ロ)参照
)。そこで、このような場合にあっては、ステップ5P
b16に進んでトーンジェネレータ12の発音チャンネ
ルchO〜2をキーオフして消音させ、さらに、レジス
タKEY、〜8をクリアしてからリターンする(ステッ
プ5Pb17)。
On the other hand, it is assumed that the pattern data RPD for the accompaniment of the C major chord before the key event is expressed on the musical score as shown in FIG. 9(d). In this case, as shown in the figure, the clock count value "23" requires that the sound produced at the second beat be continued. Therefore, register K
A key code (a dotted quarter note key code) corresponding to the sound of the second beat is written in EY, . . . , respectively. However, the clock count value r24J (
3rd beat), it is necessary to mute the sound (see figure (b)). Therefore, in such a case, step 5P
Proceeding to b16, the sound generation channels chO~2 of the tone generator 12 are turned off to mute the sound, and registers KEY~8 are cleared, and then the process returns (Step 5Pb17).

以上が、ステップ5Pb4〜5Pbllおよびステップ
5Pb15〜5Pb17の処理の意味である。
The above is the meaning of the processing in steps 5Pb4 to 5Pbll and steps 5Pb15 to 5Pb17.

上記ステップ5Pbll〜5Pb17の処理は、変更後
の当該タイミングにおいて消音が指示された場合の処理
であったが、逆に、発音が指示される場合もある。この
場合には、ステップSPb 11〜SPb 14の処理
を行う。この処理を以下に説明する。
The processing in steps 5Pbll to 5Pb17 is performed when muting is instructed at the timing after the change, but conversely, sound generation may be instructed. In this case, steps SPb 11 to SPb 14 are performed. This process will be explained below.

変更後のパターンデータにおける当該タイミングの発音
態様指示データPDが(F)Hl (0)H以外のとき
、′および、当該タイミングから順次さかのぼって検出
された発音態様指示データPDが(0)H以外のときは
、変更後において発音が指示される場合である。この場
合にはステップ5Pbllの判定が「NO」となるから
、ステップ5Pb12の判定を行う。この判定は前述の
ステップ5Pb15の判定と同様の判定であり、「YE
S」の場合は、変更前のパターンデータにより当該タイ
ミングにおいて消音されている。また、[NOJの場合
には変更前のパターンデータにより当該タイミングで発
音がなされている。そして、ステップ5Pb12の判定
がrYESJのときはフラグMODEに“θ″が書き込
まれ、rNOJのときはフラグMODEに“l”が書き
込まれる(ステップ5Pb13,14)。そして、この
処理の後にサブルーチン“FAT−KEY”の処理に移
る。発音処理は、このサブルーチンにおいて行われる。
When the sound generation mode instruction data PD at the relevant timing in the changed pattern data is other than (F)Hl (0)H, ' and the sound generation mode instruction data PD detected sequentially from the relevant timing is other than (0)H. In this case, the pronunciation is instructed after the change. In this case, since the determination in step 5Pbll is "NO", the determination in step 5Pb12 is performed. This determination is similar to the determination in step 5Pb15 described above, and is “YE
In the case of “S”, the sound is muted at the timing according to the pattern data before the change. In addition, in the case of [NOJ, the sound is generated at the relevant timing according to the pattern data before the change. Then, when the determination in step 5Pb12 is rYESJ, "θ" is written in the flag MODE, and when it is rNOJ, "1" is written in the flag MODE (steps 5Pb13 and 14). After this processing, the process moves to the subroutine "FAT-KEY". The pronunciation processing is performed in this subroutine.

■サブルーチン“FAT−KEY (ノーマル)″この
サブルーチンは、トーンジェネレータ12の発音チャン
ネルcho〜2を制御するためのサブルーチンである。
(2) Subroutine "FAT-KEY (Normal)" This subroutine is for controlling the tone generation channels cho to 2 of the tone generator 12.

但し、第5図に示すキーオン態様が「ノーマル」、「タ
イキーオン」、「デイレイキーオン」の各場合において
各々処理が異なるため、ここでは「ノーマル」の場合に
ついて説明する。
However, since the processing is different when the key-on mode shown in FIG. 5 is "normal", "main key-on", and "delay key-on", the case of "normal" will be explained here.

まず、第11図に示すステップSPc 1において、(
DT−1)、MOD、4の演算を行い、演算結果をレジ
スタTBLNO,Rに書き込む。この演算は、発音態様
指示データPDの値を音程態様番号TBLNOに変換す
る演算である(第5図参照)。次に、ステップ5Pc2
においては、発音態様指示データPDの値をキーオン態
様番号に変換する演算、すなわち、INT ((DT−
1)/4)を行い、その演算結果をレジスタKONTP
に書き込む。ステップ5Pc3においては、レジスタ0
KEY iにレジスタKEYi(i=o〜2)の値を書
き込む。ステップ5Pc3の処理は、この時点でチャン
ネルcho〜2において発生されている前回のキーコー
ドを、同一番号のレジスタ0KEYに書き込む処理であ
る。次に、ステップ5Pc4に移り、図示の演算によっ
て根音の音域をG、〜F#、に変更し、変更後の根音を
レジスタRTKEYに書き込む処理を行う。この処理例
を示す。今、レジスタROOT内の根音データがC音を
示す「0」の場合は、(ROOT+5)。
First, in step SPc 1 shown in FIG.
DT-1), MOD, and 4 are performed, and the results of the calculations are written to registers TBLNO and R. This operation is an operation for converting the value of the pronunciation mode instruction data PD into an interval mode number TBLNO (see FIG. 5). Next, step 5Pc2
In , the operation for converting the value of the sound production mode instruction data PD into a key-on mode number, that is, INT ((DT-
1)/4) and store the result in register KONTP.
write to. In step 5Pc3, register 0
Write the value of register KEYi (i=o to 2) to KEYi. The process of step 5Pc3 is a process of writing the previous key code generated in channels cho to 2 at this point into the register 0KEY of the same number. Next, the process moves to step 5Pc4, where the range of the root note is changed from G to F# by the illustrated calculation, and the changed root note is written into the register RTKEY. An example of this processing is shown below. Now, if the root note data in register ROOT is "0" indicating C note, then (ROOT+5).

MOD、12の演算を行うと「5」となり、これに「5
5」を加算すると「60」となる。キーコード「60」
は第2図に示すように、C1音のキーコードである。
MOD, the calculation of 12 results in “5”, and this is “5”.
Adding ``5'' results in ``60.'' Key code "60"
As shown in FIG. 2, is the key code of the C1 note.

次に、ステップ5Pc5においては、レジスタTBLS
EL、R(ステップ5Pb2でセット済み)内のセレク
ト番号に一致するテーブルを読出し、このテーブルにお
いてレジスタTBLNO。
Next, in step 5Pc5, register TBLS
Read the table that matches the select number in EL, R (already set in step 5Pb2), and register TBLNO in this table.

R内の音程態様番号TBLNOに対応するデータを読出
す。そして、この読出したデータの各チャンネルcho
〜2に対応する数値をレジスタRTKEYの値にそれぞ
れ加え、この加算結果をレジスタKEY、〜、に各々書
き込む。今、レジスタRTKEYの内容がキーコード「
60」であり、かつ、テーブルが#0、音程態様番号T
BLNOが01コードタイプがM(メジャー)であった
場合は、第4図に示すように4.7.12が各々60に
加算される。したがって、レジスタKEY、にはキーコ
ード「64」が、レジスタKEY、にはキーコード「6
7」が、レジスタKEY、にはキーコード「72」が各
々書き込まれる。これらのキーコードr64J 、r6
7J 、r72Jは各々E3音、G、音、C1音に対応
する。
Data corresponding to pitch mode number TBLNO in R is read. Then, each channel cho of this read data
The numerical values corresponding to ~2 are added to the values of the register RTKEY, respectively, and the addition results are written to the registers KEY, ~, respectively. Now, the contents of register RTKEY are the key code “
60'', and the table is #0 and the pitch mode number T
When the BLNO is 01 and the code type is M (major), 4, 7, and 12 are each added to 60 as shown in FIG. Therefore, the key code "64" is in the register KEY, and the key code "64" is in the register KEY.
7" and the key code "72" is written in the register KEY, respectively. These key codes r64J, r6
7J and r72J correspond to E3 sound, G sound, and C1 sound, respectively.

ステップ5Pe5の処理が終わると、ステップSPc 
6に移りレジスタKONTPの内容が「0」、「1」、
「2」のいずれであるかが判断される。すなわち、キー
オン態様が「ノーマル」であるか、「デイレイキーオン
」であるか、「タイキーオン」であるかが判断される。
Step 5 When the process of Pe5 is completed, step SPc
Moving to 6, the contents of register KONTP are “0”, “1”,
It is determined which one is "2". That is, it is determined whether the key-on mode is "normal", "delay key-on", or "tying key-on".

ここでは、「ノーマル」について説明するので、ステッ
プ5Pc7に進む。このステップ5Pc7においては、
レジスタMODEの内容が“1″か否かが判断され、「
NO」であればステップ5Pc5においてレジスタKE
Y、〜、に書き込んだキーコードを、トーンジェネレー
タ12内の各発音チャンネルcho〜ch2に各々供給
し、当該キーコードの発音を行う(ステップ5Pc8)
。−方、レジスタMODEの内容が“1”であれば、ス
テップ5Pc7の判断が「NO」となり、レジスタK 
E Y o〜、に書き込んだキーコードとトーンジェネ
レータ12内の発音チャンネルchO〜Ch2内のキー
コードとを入れ換えて発音を行う(ステップ5Pc9)
。このように、キーコードの入れ換えを行うのは、レジ
スタMODEが“1”の場合は発音チャンネルcho−
ch2がそれ以前に供給されたキーコードにより発音継
続している場合であるから(ステップ5Pb12,5P
b14参照)、途切れのない発音(スラー記号に対応す
る発音)を行うために前のキーコードと新たなキーコー
ドとの入れ換えを行う。
Since "normal" will be explained here, the process advances to step 5Pc7. In this step 5Pc7,
It is determined whether the contents of the register MODE are “1” or not, and “
If “NO”, register KE is set in step 5Pc5.
The key codes written in Y, ~, are supplied to each of the sound generation channels cho to ch2 in the tone generator 12, and the key codes are sounded (step 5Pc8).
. - On the other hand, if the content of register MODE is "1", the judgment in step 5Pc7 is "NO", and register K
The key code written in E Y o~ is exchanged with the key code in the sound generation channels chO~Ch2 in the tone generator 12 to generate the sound (step 5Pc9).
. In this way, when the register MODE is "1", the key code is replaced by the sound channel cho-
This is the case when ch2 continues to produce sound using the previously supplied key code (steps 5Pb12 and 5P).
b14), the previous key code is replaced with the new key code in order to produce uninterrupted pronunciation (pronunciation corresponding to the slur symbol).

ステップ5Pc8.5Pc9のキーオン処理が終了する
とリターンする。リータン先は、このサブルーチンが“
FAT−CHG”  (第8図)において呼ばれた場合
は、メインルーチンである。
When the key-on processing in steps 5Pc8 and 5Pc9 is completed, the process returns. After returning, this subroutine is “
FAT-CHG" (FIG. 8), it is the main routine.

上述の動作説明は、自動伴奏中においてキーイベント(
和音変更)があった場合の発音処理であり、“MA I
 N”−“KEY−EVT” →”FAT−CHG”→
“FAT−KEY”なるルーチンを経て、メインルーチ
ン“MA I N”にリターンする。なお、変更後のパ
ターンデータの当該タイミングにおいて発音が指示され
ない場合は、サブルーチン“FAT−CHG”において
消音処理(ステップ5Pb16)等を行った後にメイン
ルーチン“MA I N”にリターンする。
The above operation explanation is based on key events (
This is the pronunciation process when there is a chord change).
N”-“KEY-EVT” →”FAT-CHG”→
After passing through the routine "FAT-KEY", the process returns to the main routine "MAIN". If sound generation is not instructed at the timing of the changed pattern data, the subroutine "FAT-CHG" performs a muting process (step 5Pb16), and then returns to the main routine "MA I N".

ところで、自動伴奏の通常の発音処理は、テンポクロッ
クTPに基づいて自動的に行われる処理である。この場
合の処理は、第12図に示すサブルーチン“CLK・I
RQ”および第13図に示すサブルーチン“FAT−R
EAD”によって行われる。以下に、これらについて説
明する。
By the way, the normal sound production process for automatic accompaniment is a process that is automatically performed based on the tempo clock TP. The process in this case is the subroutine “CLK・I” shown in FIG.
RQ” and the subroutine “FAT-R” shown in FIG.
These are explained below.

■サブルーチン“CLK・IRQ” まず、第1図に示すテンポクロック発生器7からテンポ
クロツタTPが発せられると、CPU2に割り込みがか
かり、この結果、あ理がサブルーチン“CLK −I 
RQ”に移る。そして、ステップSPd 1においてフ
ラグRUN“1”か否が判定され、「NO」であればリ
ターンし、rYES」であればステップSPd 2に移
る。ステップ5Pd2においては、レジスタCLKの値
および選択されているリズム種に応じて、リズム音発生
処理(パーカッション系の発音)が行われる。次に、ス
テップ5Pd3に移り、レジスタCLKの内容を12で
割った余りが「0」か否かが判断される。
■Subroutine “CLK-IRQ” First, when the tempo clock generator 7 shown in FIG.
Then, in step SPd 1, it is determined whether the flag RUN is "1", and if "NO", the process returns; if "rYES", the process moves to step SPd 2. In step 5Pd2, rhythm sound generation processing (percussion sound generation) is performed according to the value of the register CLK and the selected rhythm type. Next, the process moves to step 5Pd3, where it is determined whether the remainder when the contents of the register CLK are divided by 12 is "0".

この判断がrYEsJの場合は、レジスタCLKの内容
が拍の先頭タイミング(0,H,24,36)を示して
いる。このステップ5Pd3の判定がrNO」のときは
直ちにサブルーチン“PAT−READ″の処理を行い
、rYEsJの場合にはレジスタTCHDの内容をレジ
スタCHDに書き込んだ後に上記サブルーチン“PAT
−READ’M:移る。ステップSPd 4の処理は、
前述したステップ5Pa5の判定が「NO」となって、
レジスタCHKに書き込まれなかったキーコードを、こ
こにおいて書き込むための処理である。
If this determination is rYEsJ, the contents of register CLK indicate the start timing of the beat (0, H, 24, 36). If the judgment in step 5Pd3 is "rNO", the subroutine "PAT-READ" is immediately executed, and in the case of rYEsJ, the contents of the register TCHD are written to the register CHD, and then the above subroutine "PAT-READ" is executed.
-READ'M: Move. The process of step SPd 4 is as follows:
If the judgment in step 5Pa5 mentioned above becomes "NO",
This is a process for writing the key code that has not been written into the register CHK.

■サブルーチン“FAT−READ” まず、第13図に示すステップSPe 1においては、
リズム種類とレジスタTYPE内のコードタイプデータ
に基づき、演奏すべきパターンデ−タRPDが選択され
、レジスタFATに書き込まれる。そして、パターンデ
ータRPDのアドレス「−2」、「−1」にあるテーブ
ルセレクトデータTBLSELおよびデイレイタイムデ
ータを、各々レジスタTBLSEL、Rおよびレジスタ
DLYTMに書き込む。次に、ステップ5Pe3におい
ては、レジスタCLKの内容が偶数か奇数かが判断され
、偶数であればステップ5Pe4に進み、レジスタDT
およびNDTにパターンデータのアドレスrCLK/2
Jの下位4ビツトおよび上位4ビツトにある発音態様指
示データPD、およびP D m+I (nはレジスタ
CLKの内容)を各々書き込む。また、レジスタCLK
の内容が奇数であればレジスタDTおよびNDTに、パ
ターンデータのアドレスr(CLK−1)/2Jの上位
4ビツトおよびアドレスr (CLK+1)/2Jの下
位4ビ゛ツトにある発音態様指示データPD。
■Subroutine “FAT-READ” First, in step SPe 1 shown in FIG.
Based on the rhythm type and the chord type data in the register TYPE, pattern data RPD to be played is selected and written to the register FAT. Then, table select data TBLSEL and delay time data at addresses "-2" and "-1" of pattern data RPD are written into registers TBLSEL and R and register DLYTM, respectively. Next, in step 5Pe3, it is determined whether the contents of the register CLK are even or odd, and if the contents are even, the process proceeds to step 5Pe4, and the register DT
and pattern data address rCLK/2 in NDT.
The pronunciation mode instruction data PD and PD m+I (n is the content of register CLK) in the lower 4 bits and upper 4 bits of J are respectively written. Also, register CLK
If the contents of is an odd number, the sound generation mode instruction data PD in the upper 4 bits of address r(CLK-1)/2J and the lower 4 bits of address r(CLK+1)/2J of the pattern data is stored in registers DT and NDT. .

およびP D 6.、が書き込まれる(ステップ5Pe
5)。このステップ5Pe4,5Pe5の処理により、
レジスタDTにはその時点で処理すべき発音態様指示デ
ータPDが書き込まれ、レジスタNDTには次のタイミ
ング(CLK+1)で処理すべき発音態様指示データP
Dが書き込まれる。例えば、レジスタCLKの内容が「
4」の場合は、第5図に示すアドレス「2」の発音態様
指示データPD、、PD、がレジスタDT、NDTに書
き込まれ、レジスタCLKの内容が「5」の場合はアド
レス「2」の発音態様指示データPD、と、アドレス「
3」の発音態様指示データPD、とがレジスタDT、N
DTに書き込まれる。なお、ステップ5Pe5において
CLK+1の値が「48」となった場合は、アドレス「
0」の下位4ビツトを書き込むようになっている。
and P D 6. , is written (step 5Pe
5). Through the processing of steps 5Pe4 and 5Pe5,
The sound generation mode instruction data PD to be processed at that time is written in the register DT, and the sound generation mode instruction data P to be processed at the next timing (CLK+1) is written in the register NDT.
D is written. For example, if the contents of register CLK are "
4'', the sound generation mode instruction data PD, , PD, at address ``2'' shown in FIG. Pronunciation mode instruction data PD, and address “
3" sounding mode instruction data PD, and registers DT and N.
Written to DT. Note that if the value of CLK+1 is "48" in step 5Pe5, the address "
The lower 4 bits of "0" are written.

次に、ステップ5Pe6においては、レジスタDTの内
容が(F)uかどうか、すなわち、当該タイミングにお
いて処理すべき発音態様指示データPDが「何もしない
」であるかどうかが判断される。この判定がrYEsJ
の場合は、ステップSPe l 1に進み、レジスタN
DTの内容が(F)Hかどうか、すなわち、次に処理す
べき発音態様指示データPDが「何もしない」であるか
どうかが判断される。この判断がrYEsJであればリ
ターンし、rNOJであればステップ5Pe12におい
てレジスタDLlの内容が「0」かどうかが判断される
。レジスタDLIは、第6図に示すステップSPIのイ
ニシャライズ処理によりクリアされているから、ステッ
プ5Pe12の判定がrYEsJとなり、ステップSP
e 15に進んでレジスタDL2の内容が「0」か否か
が判定される。このレジスタDL2もステップSPIに
おいてリセットされているから、判定はrYEsJとな
ってリターンする。このように、レジスタDTの内容が
(F)8である場合には、ステップ5Pe6,5Pal
lを介し、あるいはさらにステップ5Pe12,5Pe
15を介してサブルーチン“CLK・IRQ″のステッ
プ5Pd5にリターンする。ステップSPd 5におい
ては、レジスタCLKの内容を1インクリメントする処
理が行われる。なお、ステップSPd 5において図示
の演算を行っているのは、レジスタCLKの内容を「0
」〜「47」で循環させるためである。
Next, in step 5Pe6, it is determined whether the contents of the register DT are (F)u, that is, whether the pronunciation mode instruction data PD to be processed at the timing is "do nothing". This judgment is rYEsJ
If so, proceed to step SPe l 1 and register N
It is determined whether the content of DT is (F)H, that is, whether the pronunciation mode instruction data PD to be processed next is "do nothing". If the judgment is rYEsJ, the process returns, and if it is rNOJ, it is judged in step 5Pe12 whether the contents of the register DLl are "0". Since the register DLI has been cleared by the initialization process in step SPI shown in FIG. 6, the determination in step 5Pe12 is rYEsJ, and step SP
Proceeding to e15, it is determined whether the contents of register DL2 are "0" or not. Since this register DL2 is also reset in step SPI, the determination is rYEsJ and the process returns. In this way, if the content of register DT is (F)8, steps 5Pe6, 5Pal
via l or further steps 5Pe12, 5Pe
15, the process returns to step 5Pd5 of the subroutine "CLK/IRQ". In step SPd5, processing is performed to increment the contents of register CLK by one. Note that the operation shown in step SPd5 is performed when the contents of register CLK are set to "0".
” to “47”.

一方、第13図に示すステップ5Pe6においてrNO
Jとなると、ステップ5Pe7に移り、レジスタDTの
内容が(0)Hであるか否かが判断される。この判断が
rYESJであれば、当該タイミングにおいてキーオフ
が指示されているから、トーンジェネレータ12の発音
チャネルchO〜ch2をすべてキーオフさせ、また、
レジスタKEY、〜、をクリアする(ステップ5Pe8
゜5Pe9)。ステップ5Pe7において「NO」と判
断された場合は、ステップSPe 10においてフラグ
MODEを“O″にした後サブルーチン“FAT−KE
Y”の処理に移る。
On the other hand, in step 5Pe6 shown in FIG.
When it becomes J, the process moves to step 5Pe7, and it is determined whether the contents of the register DT are (0)H. If this determination is rYESJ, since key-off is instructed at the relevant timing, all sound generation channels chO to ch2 of the tone generator 12 are key-off, and
Clear register KEY, ~ (step 5Pe8
゜5Pe9). If the determination in step 5Pe7 is "NO", the flag MODE is set to "O" in step SPe10, and then the subroutine "FAT-KE" is executed.
The process moves on to “Y”.

サブルーチン“’FAT−KEY”の処理は、前述した
通りであり、キーオン態様がノーマルで、フラグMOD
Eが“0”の場合は、ステップ5P01〜5Pc8の処
理による発音がなされる。この発音処理後においては、
ステップSPe 11にリターンする。キーオン態様が
ノーマルの場合は、ステップ5Pallもしくはステッ
プSPe 12SPe 15を経て第12図のステップ
5Pd5にリターンし、レジスタCLKをインクリメン
トスる。
The processing of the subroutine "'FAT-KEY" is as described above, the key-on mode is normal, and the flag MOD
When E is "0", sound is produced by the processing of steps 5P01 to 5Pc8. After this pronunciation processing,
Return to step SPe11. If the key-on mode is normal, the process returns to step 5Pd5 in FIG. 12 via step 5Pall or step SPe 12SPe 15, and the register CLK is incremented.

以上の処理をテンポクロックTPが発せられる毎に行う
。以上がキーオン態様「ノーマル」ノ処理である。
The above processing is performed every time the tempo clock TP is issued. The above is the process for the key-on mode "normal".

B:デイレイキーオン 次に、デイレイキーオンの場合について説明する。B: Day Ray Key On Next, the case of late key-on will be explained.

このデイレイキーオンは、サブルーチン“FAT−KE
Y”、  “FAT−READ”jJける処理内容が変
わる点と、サブルーチン“TIMER・IRQ”の処理
が加わる以外は前述のノーマルの場合と同様である。始
めに、サブルーチン“FAT−KEY”の処理について
説明する。
This day-lay key-on is performed by subroutine “FAT-KE”.
The process is the same as the normal case described above, except that the processing contents for "Y" and "FAT-READ" are changed, and the processing of the subroutine "TIMER/IRQ" is added.First, the processing of the subroutine "FAT-KEY" I will explain about it.

■サブルーチン“FAT−KEY”  (デイレイキー
オン) まず、ステップSPc 1から5Pc6までは、ノーマ
ルの場合と同様であるが、ステップ5Pc6の判定によ
りステップ5PclOに移り、レジスタMODが“1”
か否かが判断される。この判定がrYEsJの場合は、
ステ、ツブ5Pc9に移り、チャンネルChO〜ch2
内のキコードをレジスタK E Y o〜、内のキコー
ドにすり替えて3つのキコードをすべて発音する。すな
わち、デイレイキーオン処理を行わず、3背向時発音と
する。
■ Subroutine “FAT-KEY” (Delay key on) First, steps SPc 1 to 5Pc6 are the same as in the normal case, but based on the judgment in step 5Pc6, the process moves to step 5PclO, and the register MOD is set to “1”.
It is determined whether or not. If this judgment is rYEsJ,
Ste, move to Tsubu 5Pc9, channels ChO~ch2
Replace the key chord in the register with the key chord in the register KEY o~, and sound all three key chords. In other words, the delay key-on processing is not performed, and the sound is produced when the player is facing 3 backwards.

これは、レジスタMODが“1”となるのは、和音変更
のキーイベントがあった場合において、変更前のバタ、
−ンデータによって発音が継続される場合であるから、
新たなキコードによってデイレイキーオンを行うと音楽
的に不自然となるためである。
This means that the register MOD becomes "1" when there is a key event that changes the chord.
- This is a case where the sound continues depending on the sound data, so
This is because if a daytime key-on is performed using a new key chord, it will be unnatural musically.

一方、ステップSPc 10でrNOJと判定された場
合は、ステップ5Pb2あるいはステップSPe 2に
おいてレジスタDLYTMに書き込んだデイレイタイム
データ(第5図参照)を、レジスタDLIに書き込み、
また、デイレイタイムデータを2倍してレジスタDL2
に書き込む。そして、ステップSPc 12に移り、レ
ジスタKEY。内のキコードをチャンネルch、に供給
してキーオンする。すなわち、レジスタKEY、のキー
コード(第4図に示すように和音を構成する音の最低音
)はデイレイキーオンせず直ちに発音する。
On the other hand, if rNOJ is determined in step SPc 10, the delay time data (see FIG. 5) written in register DLYTM in step 5Pb2 or step SPe 2 is written in register DLI,
Also, double the delay time data and register DL2
write to. Then, the process moves to step SPc12, where the register KEY is input. Supply the key code within to channel ch and turn on the key. That is, the key code of the register KEY (the lowest note of the notes constituting the chord as shown in FIG. 4) is immediately sounded without turning on the delay key.

ステップSPc 12の処理が終わると、直ちにメイン
ルーチン“MAIN”にリターンするか、第13図のス
テップSPe 11+ (SPc 12,15)→第1
2図の5Pd5を介してメインルーチンにリターンする
。前者は、サブルーチン“FAT−CHG”において“
FAT−KEY”がコールされた場合であり、後者はサ
ブルーチン“FAT−READ”において“FAT−K
EY”がコールされた場合である。 そして、メインル
ーチン“MAIN”を循環中においてタイマ8からパル
ス信号IPが出力されると、処理はサブルーチン“TI
MER・IRQ”に移る。この場合、パルス信号IPの
周期はテンポクロックTPより充分に短く設定されてい
るため、通常は次のテンポクロックTPが供給される前
にサブルーチン“TIMER・IRQ”の処理が行われ
る。
When the process of step SPc 12 is completed, the process immediately returns to the main routine "MAIN", or the step SPe 11+ (SPc 12, 15) → 1st
The process returns to the main routine via 5Pd5 in FIG. The former is executed in subroutine “FAT-CHG” by “
This is the case when "FAT-KEY" is called, and the latter is when "FAT-KEY" is called in the subroutine "FAT-READ".
EY" is called. Then, when the pulse signal IP is output from the timer 8 while the main routine "MAIN" is being circulated, the process returns to the subroutine "TI".
In this case, since the period of the pulse signal IP is set to be sufficiently shorter than the tempo clock TP, the processing of the subroutine "TIMER/IRQ" is normally completed before the next tempo clock TP is supplied. will be held.

■サブルーチン“TIMER・IRQ”まず、ステップ
5PflにおいてフラグRUNの内容が“1″か否かが
判断され、「NO」であればメインルーチン“MA I
 N”にリターンし、rYEsJであればステップ5P
f2に進む。ステップ5Pf2ではレジスタDLIの内
容が「0」か否かが判断され、「0」であればステップ
5Pf6に進み、「0」でなければレジスタDLIの内
容が1減算される(ステップ5Pf3)。そして、減算
後のレジスタDLIの内容が「O」か否かが判断され(
ステップ5Pf4)、「O」であればチャンネルchi
にレジスタKEYI内のキーコードを供給してキーオン
する。ステップ5Pf4の判定が「NO」の場合は、ス
テップ5Pf6に進む。
■ Subroutine “TIMER/IRQ” First, in step 5Pfl, it is determined whether the content of the flag RUN is “1” or not. If “NO”, the main routine “MA I
Return to “N” and if rYEsJ, step 5P
Proceed to f2. In step 5Pf2, it is determined whether the contents of register DLI are "0" or not. If it is "0", the process proceeds to step 5Pf6, and if not "0", 1 is subtracted from the contents of register DLI (step 5Pf3). Then, it is determined whether the contents of the register DLI after the subtraction is "O" (
Step 5Pf4), if “O”, channel chi
The key code in the register KEYI is supplied to the key to turn on the key. If the determination in step 5Pf4 is "NO", the process advances to step 5Pf6.

次に、ステップ5Pf6〜5Pf9の処理は、上述した
5Pf2〜5Pf5までの処理と全く同様の処理をレジ
スタDL2について行う処理である。そして、ステップ
5Pf9の処理が終わるとリターンし、再び、パルス信
号IPが供給された時点でこのサブルーチン“TIME
R・IRQ″に戻る。このように、パルス信号IPが供
給される毎にサブルーチン“TIMER−IRQ”の処
理が行われると、当初デイレイタイムデータが書き込ま
れていたレジスタDLI、DL2の内容がステップ5P
f3.8Pf7の処理により順次減算されていき、減算
結果が「0」となったときにおいてレジスタKEY1.
KEY!内のキーコードが、チャンネルchiもしくは
チャンネルch2に供給されキーオンされる。すなわち
、チャンネルchiの発音はチャンネルchoよりデイ
レイタイムデータ分だけ遅れ、また、レジスタDL2の
内容がレジスタDLI内容の2倍であることから(ステ
ップSPc 11参照)、チャンネルch2の発音はチ
ャンネルchiの発音よりさらにデイレイタイムデータ
分だけ遅れる。図示すると第15図のようになる。
Next, the processing in steps 5Pf6 to 5Pf9 is processing that is exactly the same as the processing in steps 5Pf2 to 5Pf5 described above for the register DL2. Then, when the process of step 5Pf9 is completed, the process returns, and when the pulse signal IP is supplied again, this subroutine "TIME"
Returning to "R・IRQ". In this way, when the subroutine "TIMER-IRQ" is processed every time the pulse signal IP is supplied, the contents of the registers DLI and DL2 to which delay time data was initially written are changed to step 5P
It is sequentially subtracted by the processing of f3.8Pf7, and when the subtraction result becomes "0", the register KEY1.
KEY! The key code within is supplied to channel chi or channel ch2 and the key is turned on. In other words, since the sound of channel chi is delayed by the delay time data from channel cho, and the contents of register DL2 are twice the contents of register DLI (see step SPc 11), the sound of channel ch2 is delayed by the amount of delay time data. It is further delayed by the delay time data. The diagram is as shown in FIG. 15.

■サブルーチン“FAT−READ”のステップSPe
  1 3=SPe  1 7 ところで、曲のテンポが速い場合は、デイレイキーオン
処理を行うと、デイレイ処理されたキーコードの発音タ
イミングが後に発音されるべき次の音符よりも遅れるこ
とが生じる。例えば、第16図に示すように、最初の1
6分音符の和音についえデイレイキーオン処理を行った
場合に、チャンネルch2の発音タイミングが、次の1
6分音符の発音タイミング1.より遅れる場合がある。
■Step SPe of subroutine “FAT-READ”
1 3 = SPe 1 7 By the way, when the tempo of the song is fast, when delayed key-on processing is performed, the sounding timing of the delayed key code may be delayed from the next note that is to be sounded later. For example, as shown in Figure 16, the first 1
When delay key-on processing is performed on a sixth note chord, the sound timing of channel ch2 will change to the following one.
Sixth note pronunciation timing 1. It may be delayed.

これは音楽的に不自然なため、かかる場合はデイレイ処
理を中断し、チャンネルch2の発音タイミングをタイ
ミング1.の前にずらす処理を行うようにしている。
This is musically unnatural, so in such a case, delay processing is interrupted and the sound timing of channel ch2 is changed to timing 1. I am trying to perform the process of shifting it before the .

サブルーチン“FAT−READ”のステップSPe 
13〜5Pe17の処理はこのための処理である。以下
にこの処理について説明する。
Step SPe of subroutine “FAT-READ”
The processes of 13 to 5Pe17 are for this purpose. This process will be explained below.

今、デイレイキーオンの処理が終了してないうちに、次
のテンポクロツタTPが発せられたとする。この結果、
処理はサブルーチン“CLK−IRQ”を介して“FA
T−READ”に至る。そして、ステップSPe 1〜
ステツプ5Pe6を経てステップSPe 11の判定が
行われる。この場合、次のテンポクロツタTPのタイミ
ングにおいて音発生を行う場合は、ステップ5Pall
の判定が「NO」となるから、ステップSPe 12に
移り、レジスタDLIの内容が「0」か否かが判断され
る。この判定がrNOJであれば、発音チャンネルch
iについては未だデイレイキーオン処理が行われていな
い場合であるから、ステップSPe 13おいてレジス
タDLRをクリアし、さらにチャンネルchiにレジス
タKEYI内のキーコードを供給して強制的にキーオン
する(ステップ5Pe14)、一方、ステップSPe 
12の判定がrYEsJであれば、ステップ5Pe15
においてレジスタDL2の内容が「0」か否かが判断さ
れる。この判断がrYEsJであれば、チャンネルch
i、ch2の双方のデイレイキーオン処理が終了してい
るため、ステップ5Pd5を介してメインルーチン“M
A I N”ヘリターンする。また、ステップ5Pe1
5で「NO」となった場合は、レジスタDL2をクリア
しチャンネルch2にレジスタKEYZ内のキーコード
を供給して強制的にキーオンさせる。この処理の後は、
ステップ5Pd5を介してメインルーチン“MAIN”
にリターンする。
Now, suppose that the next tempo clock TP is issued before the delay key-on processing is completed. As a result,
Processing is performed via the subroutine “CLK-IRQ”
T-READ". Then, step SPe 1~
After passing through step 5Pe6, a determination in step SPe11 is performed. In this case, if the sound is to be generated at the timing of the next tempo clock TP, step 5 Pall
Since the determination is "NO", the process moves to step SPe12, where it is determined whether the contents of the register DLI are "0" or not. If this judgment is rNOJ, the sound generation channel ch
Since delay key-on processing has not yet been performed for i, the register DLR is cleared in step SPe13, and the key code in the register KEYI is supplied to channel chi to forcefully turn on the key (step SPe14). ), while step SPe
If the determination in step 12 is rYEsJ, step 5Pe15
At this point, it is determined whether the contents of register DL2 are "0" or not. If this judgment is rYEsJ, channel ch
Since the delay key-on processing for both channels i and ch2 has been completed, the main routine “M
Return to “A I N”.Also, step 5Pe1
If the result in step 5 is "NO", register DL2 is cleared and the key code in register KEYZ is supplied to channel ch2 to forcibly turn on the key. After this process,
Main routine “MAIN” via step 5Pd5
Return to.

以上がデイレイキーオンの処理である。The above is the delay key-on processing.

C:タイキーオン 次に、タイキーオンの処理について説明する。C: Thai key on Next, the key-on processing will be explained.

この場合は、サブルーチン“FAT−KEY”の処理以
外は、前述だノーマルの処理と同様である。
In this case, the processing other than the subroutine "FAT-KEY" is the same as the normal processing described above.

サブル−チン“FAT−KEY”のステップ5Pal〜
5Pc6までの処理は、ノーマルの場合と同様の処理と
なるが、ステップ5Pc6の判定において「1」となり
、ステップ5Pc13に進む。ステップSPc 13に
おいては、レジスタiをクリアし、さらに、ステップS
Pc 14においてレジスタjをクリアする。そして、
ステップ5Pc15に移りレジスタ0KEY iとレジ
スタKEYiの内容が比較される。この処理は、ステッ
プ5Pc3においてレジスタ0KEY iに書き込んだ
前回のキーコードデータとステップ5Pc5においてレ
ジスタKEY iに書き込んだ今回のキーコードデータ
とが一致しているかどうかを判断する処理である。また
、ステップSPc 15に8いては、レジスタiとレジ
スタjの内容が異なっているか否かも判定する。このス
テップSPc 15における最初の判断は、レジスタ0
KEYOとレジスタKEYOの内容比較となるが、i 
m jであるので判定はNOとなり、ステップSPc 
17に移る。ステップ5Pc17においては、レジスタ
jの内容に1が加算され、ステップSPe 18の処理
に移る。ステップSPc 1 Bは、レジスタjの値が
「3」未満か否かを判定する処理であり、ステップSP
c 17の加算処理が2回以下のときはrYEsJとな
り、再びステップ5Pc15に移り比較処理を行う。ス
テップSPc 15における2回目の比較処理は、0K
EYO−KEYIか否かの比較である。この判断がrY
EsJであれば、レジスタKEY iとレジスタKEY
 jの内容を入れ換える(ステップ5Pc16)。すな
わち、上記の場合においては、レジスタK E Y a
とレジスタKEY、の内容を入れ換える。以後同様にし
てレジスタjの内容をインクリメントし、再びステップ
5Pc15の処理を行う。この処理の後にステップ5P
c17の処理を行うと、ステップ5Pc18の判定が「
NO」となり、ステップ5Pc19においてレジスタi
の内容がインクリメントされる。次に、ステップ5Pc
20に進み、レジスタiの内容が3未満か否かが判断さ
れる。この判断はステップ5Pc19の処理が2回以下
のときはrYEsJとなるから、処理は再びステップ5
Pc14に戻る。すなわち、レジスタiの値を「1」と
して、上記処理を繰り返す。以後同様にレジスタiの値
を2にして上記処理を行い、再度ステップ5Pc20に
至るとこの判定がrN OJとなり、ステップ5Pc1
4〜ステツプ5Pc20からなるループを抜ける。
Step 5Pal of subroutine “FAT-KEY”
The processing up to 5Pc6 is the same as in the normal case, but the determination at step 5Pc6 is "1" and the process proceeds to step 5Pc13. In step SPc 13, register i is cleared, and further step S
Clear register j at Pc14. and,
Proceeding to step 5Pc15, the contents of register 0KEYi and register KEYi are compared. This process is a process for determining whether the previous key code data written in the register 0KEY i in step 5Pc3 and the current key code data written in the register KEY i in step 5Pc5 match. Further, in step SPc15 to 8, it is determined whether the contents of register i and register j are different. The first judgment in this step SPc 15 is that register 0
Comparing the contents of KEYO and register KEYO, i
Since m j, the determination is NO, and step SPc
Move on to 17. In step 5Pc17, 1 is added to the contents of register j, and the process moves to step SPe18. Step SPc1B is a process of determining whether the value of register j is less than "3", and step SPc1B is a process of determining whether the value of register j is less than "3".
When the addition process of c17 is performed twice or less, the result is rYEsJ, and the process moves to step 5Pc15 again to perform the comparison process. The second comparison process in step SPc 15 is 0K
This is a comparison of whether EYO-KEYI or not. This judgment is rY
If EsJ, register KEY i and register KEY
The contents of j are replaced (step 5Pc16). That is, in the above case, the register K EY a
and the contents of register KEY are exchanged. Thereafter, the contents of register j are incremented in the same manner, and the process of step 5Pc15 is performed again. After this process, step 5P
After performing the process in c17, the determination in step 5Pc18 is “
NO”, and register i is set in step 5Pc19.
The contents of are incremented. Next, step 5Pc
The process proceeds to step 20, where it is determined whether the contents of register i are less than 3 or not. This judgment is rYEsJ when the process of step 5Pc19 is performed twice or less, so the process is performed again in step 5.
Return to Pc14. That is, the value of register i is set to "1" and the above process is repeated. Thereafter, the above process is performed with the value of register i set to 2 in the same way, and when the process reaches step 5Pc20 again, this judgment becomes rN OJ, and step 5Pc1
Exit the loop consisting of Pc20 from Steps 4 to 5.

このループの処理によってレジスタ0KEYi−KEY
jとなった場合は、レジスタKEY iの内容とレジス
タKEY jの内容が入れ換えられる。
By processing this loop, register 0KEYi-KEY
If it becomes j, the contents of register KEY i and the contents of register KEY j are exchanged.

これにより、レジスタKEYi  (f−0〜宜)内の
次に発音すべきキーコードが、現在発音されている発音
チャンネルchiのキーコードと同じ場合は、当該発音
チャンネルと同一の番号のレジスタKEYiに入れ換え
られる。ただし、発音チャンネルchiと同一番号のレ
ジスタKEY fに初めから同じキーコードが書き込ま
れている場合は、入れ換えの必要がないので、この処理
は行われない。
As a result, if the next key code in register KEYi (f-0 to yi) that is to be sounded is the same as the key code of the sounding channel chi that is currently being sounded, the register KEYi with the same number as that sounding channel will be assigned. Can be replaced. However, if the same key code has been written in the register KEY f with the same number as the sound generation channel chi from the beginning, there is no need to replace it, so this process is not performed.

例えば、第17図に示すように現在G、音、B。For example, as shown in FIG. 17, the current G, note, and B.

音IDG音による和音(和音G)が奏せられており、レ
ジスタOK E Y o 、 OK E Y t 、 
OK E Y *に各々キーコードr67J 、r71
J 、r74Jが書き込まれているとする。そして、次
に発音すべき音がE、音、G、音、D、音(和音c、、
h)でレジスタK E Y o 、 K E Y 1.
 K E Y !に各々キーコードr64J 、r67
J 、r74Jが書き込まれているとする。この場合に
は、KEY、−0KEY2、K E Y r −OK 
E Y oであり、KEYoについては一致するものが
ない。したがって、レジスタKEY!はそのままである
が、レジスタKEYIとKEY、の内容は入れ換えられ
る。対応関係を示すと以下のようになる。
A chord (chord G) is played by the tone IDG, and the registers OK E Y o , OK E Y t ,
OK E Y *Key code r67J, r71 respectively
Suppose that J and r74J are written. The next note to be pronounced is E, note, G, note, D, note (chord c,...
h) registers K E Y o , K E Y 1.
KEY! Key codes r64J and r67 respectively
Suppose that J and r74J are written. In this case, KEY, -0KEY2, KEY r -OK
E Y o, and there is no match for KEYo. Therefore, register KEY! remains the same, but the contents of registers KEYI and KEY are swapped. The correspondence relationship is shown below.

第1表 次に、ステップ5Pc21においてレジスタiがクリア
されると、ステップ5Pc22においてレジスタ0KE
YfとレジスタKEYfの同一番号のものの内容が等し
いかどうかが判定される。
Table 1 Next, when register i is cleared in step 5Pc21, register 0KE is cleared in step 5Pc22.
It is determined whether the contents of Yf and the register KEYf having the same number are the same.

この判定結果がrNOJのときは、ステップ5Pc23
に進みフラグMODEが“l”か否かが判断され、rN
OJであれば、現在発音中の音がない場合であるから発
音チャンネルchiにレジスタKEYiのキーコードを
供給してキーオン旭理を行う(ステップ5Pc24)。
If this determination result is rNOJ, step 5Pc23
It is determined whether the flag MODE is "l" or not, and rN
If it is OJ, since there is no sound currently being produced, the key code of the register KEYi is supplied to the sound generation channel chi to perform key-on control (step 5Pc24).

また、ステップ5Pc23の判定がrYEsJの場合は
、現在発音中の音がある場合であるから、発音チャンネ
ルchiのキーコードとレジスタKEYiのキーコード
を入れ換えて発音処理を行う(ステップ5Pc25)。
If the determination in step 5Pc23 is rYEsJ, this means that there is a sound currently being produced, so the key code of the sound generation channel chi and the key code of the register KEYi are exchanged to perform the sound generation process (step 5Pc25).

これらの処理の後はステップ5Pc26においてレジス
タiをインクリメントし、ステップ5Pc27を介して
ステップ5Pc22に移り上記動作を繰り返す。
After these processes, the register i is incremented in step 5Pc26, and the process moves to step 5Pc22 via step 5Pc27 to repeat the above operations.

一方、ステップ5Pc22の判定がrYESJの場合は
、新たな発音処理(ステップ5Pc24゜25)を行わ
ず、ステップ5Pc26,5Pc27を介してステップ
5Pc22に至り、上記処理を繰り返す。このように新
たな発音処理が行われないと、発音チャンネルchiは
前回の音をそのまま継続して発し続ける。
On the other hand, if the determination at step 5Pc22 is rYESJ, no new sound generation processing (step 5Pc24°25) is performed, the process returns to step 5Pc22 via steps 5Pc26 and 5Pc27, and the above processing is repeated. If a new sound generation process is not performed in this way, the sound generation channel chi continues to emit the previous sound.

そして、ステップ5Pc22〜5Pc26の処理が3回
行われると、ステップ5Pc27の判定がrNOJとな
ってリターンする。
Then, when the processes in steps 5Pc22 to 5Pc26 are performed three times, the determination in step 5Pc27 becomes rNOJ and the process returns.

ここで、第1表に示した例において上記処理が行われる
と、i−0とi=2のときにおいて0KEY i =K
EY iとなるので、発音チャンネルChOとch2に
ついては新たな発音処理が行われず、前回の音であるり
、音とG、音が継続して発せられる。また、発音チャン
ネルchiについては、ステップ5Pe24において新
たにE、音の発音が為される。この結果、第17図に示
すように、D、音とG、音は、タイ記号によりつながれ
た音符として発音される。
Here, when the above processing is performed in the example shown in Table 1, when i-0 and i=2, 0KEY i =K
Since EY i, new sound generation processing is not performed for sound generation channels ChO and ch2, and the previous sound, or the sound, G, and sound are continuously emitted. Further, regarding the sound generation channel chi, the sound E is newly generated in step 5Pe24. As a result, as shown in FIG. 17, the D note and the G note are pronounced as musical notes connected by tie symbols.

以上がタイキーオンの処理である。The above is the key-on process.

D:総合的動作例 第18図は、パターンデータの一例である。そして、上
記パターンデータでテーブル#0が選択され、かつ、コ
ードタイプがCメジャーである場合の演奏例を第19図
に示す。この図に示すように、1拍目の先頭タイミング
(CLK= ro」)においては、発音態様指示データ
PD、が(S) Oであるから、第5図に示すようにキ
ーオン態様がデイレイキーオンで、音程態様番号TBL
NOが「0」である。したがって、演奏は第19図に示
すようにE、音、G3音+C4音のデイレイキーオンと
なる。そして、レジスタCLKが「1」〜「10」とな
るタイミングにおいては発音態様指示データPDが(F
)Hであるから何もしない。レジスタCLKが「11」
となるタイミングにおいては、発音態様指示データPD
が(0) 0となるため、上記各音を消音する。この結
果、第19図に示すようにE3音、Gj音1c4音が4
分音符の長さで発音される。そして、レジスタCLKが
「12Jとなるタイミングにおいては、発音態様指示デ
ータPDが(1)8であるからノーマルキーオンで音程
態様番号TBLNO「0」が選択される。したがって、
このタイミングにおいては、E、音+Gi音+C4音が
発せられる。そして、レジスタCLKが「17」となる
タイミングの発音態様指示データが(0)Hとなってい
るから上記各音はこの時点で消音される。この結果、上
記各音は、8分音符の長さで発音される。次に、レジス
タCLKが「18」となるタイミングの発音態様指示デ
ータPDは(A)□であるから、デイレイキーオンで音
程態様番号TBLNOがrlJとなる。この結果、c*
tkのコードの発音となり(第4図参照)、E、音、G
、音、D4音が発音される。
D: Comprehensive operation example FIG. 18 is an example of pattern data. FIG. 19 shows a performance example when table #0 is selected in the pattern data and the chord type is C major. As shown in this figure, at the beginning timing of the first beat (CLK = ro''), the pronunciation mode instruction data PD is (S)O, so the key-on mode is delayed key-on as shown in Figure 5. , pitch mode number TBL
NO is "0". Therefore, the performance is a delay key-on of E, note, G3 note + C4 note, as shown in FIG. Then, at the timing when the register CLK changes from "1" to "10", the sound generation mode instruction data PD is (F
) Do nothing because it is H. Register CLK is "11"
At the timing, the pronunciation mode instruction data PD
becomes (0) 0, so each of the above sounds is muted. As a result, as shown in Figure 19, the E3 note and Gj note 1c4 note are changed to 4
Pronounced with a diacritic length. Then, at the timing when the register CLK becomes "12J", since the sound generation mode instruction data PD is (1)8, the pitch mode number TBLNO "0" is selected by turning on the normal key. therefore,
At this timing, the E sound+Gi sound+C4 sound is emitted. Since the sound generation mode instruction data at the timing when the register CLK becomes "17" is (0)H, each of the above-mentioned sounds is muted at this point. As a result, each of the above tones is pronounced with a length of an eighth note. Next, since the sound generation mode instruction data PD at the timing when the register CLK becomes "18" is (A)□, the pitch mode number TBLNO becomes rlJ when the delay key is turned on. As a result, c*
This is the pronunciation of the tk chord (see Figure 4), E, sound, G
, sound, and D4 sound are pronounced.

そして、レジスタCLKが「24」となるタイミングの
発音態様指示データPDが(5)Hとなっているから、
第5図に示すようにキーオン態様がタイキーオンで音程
態様番号TBLNOが「0」となる。この結果、E、音
、GS音1c4音の発音となり、かつ、Es音、G、音
がタイ記号によりつながれた発音となる。また、2拍目
の最終タイミング(CLK−r23J ’)の発音態様
指示データが(O) Uとなっていないから3拍目の0
4音は消音を介さずに発音され(キーコード入れ換えの
発音)、スラー記号によってつながれた音の発音となる
。次に、レジスタCLKが「29」となるタイミングに
おいては消音が指示され、以後4拍目の先頭タイミング
まで発音態様指示データPDが(F) )lとなってい
る。これにより、第19図に示すように8分休符が表現
される。そして、4拍目の先頭タイミングと、4拍目の
1/2のタイミングにおいて発音態様指示データPDが
(3)H。
Then, since the sound generation mode instruction data PD at the timing when the register CLK becomes "24" is (5)H,
As shown in FIG. 5, the key-on mode is tied key-on and the pitch mode number TBLNO is "0". As a result, the pronunciation is the E sound, the GS sound 1c4 sounds, and the Es sound, the G sound, and the sound are connected by a tie symbol. Also, since the pronunciation mode instruction data of the final timing of the second beat (CLK-r23J') is not (O) U, the 0 of the third beat is
The four tones are pronounced without muting (pronunciation by switching key codes), and the sounds are pronounced by connecting them using slur symbols. Next, at the timing when the register CLK becomes "29", muting is instructed, and from then on, the sound generation mode instruction data PD is (F))l until the beginning timing of the fourth beat. As a result, an eighth rest is expressed as shown in FIG. Then, at the beginning timing of the fourth beat and at the 1/2 timing of the fourth beat, the pronunciation mode instruction data PD is (3)H.

(1)8となっているので、b E s音、トG3音。(1) Since it is 8, it is a b E s sound and a G G3 sound.

しC1音(−B、音)およびE、音、G、音1c4音が
それぞれ8分音符の長さで発音される。
C1 note (-B, note) and E, note G, note 1c4 note are each pronounced with a length of an eighth note.

(3:実施例の変形) 上記実施例は以下のように変形することが可能である。(3: Variation of Example) The above embodiment can be modified as follows.

■上述した実施例は、主に伴奏鍵盤の演奏について説明
したが、メロデイ鍵盤を付加し、メロディ演奏を合わせ
て行うよう構成してもよい。
(2) Although the above-mentioned embodiments have mainly been described with respect to performance using an accompaniment keyboard, a melody keyboard may be added and a melody performance may be performed together with the accompaniment keyboard.

■自動伴奏形態として、単独の和音演奏を示したが、ベ
ース音や自動アルペジオ演奏等の他のパートと組み合わ
せることも可能である。さらに、上記実施例では根音自
体の発音は行わなかったが、根音も合わせて発音するよ
うに構成してもよい。
■Although a single chord performance is shown as the automatic accompaniment form, it is also possible to combine it with other parts such as bass notes or automatic arpeggio performances. Further, in the above embodiment, the root note itself was not pronounced, but the root note may also be pronounced.

■デイレイキーオンにおいて、専用のタイマ8によって
デイレイ時間の計唆を行ったが、テンポクロックTPを
用いてデイレイ時間を計時してもよい。
(2) At the time of delay key-on, the delay time is calculated using the dedicated timer 8, but the delay time may also be measured using the tempo clock TP.

■テンポの分解能や拍子は、実施例においては「48」
および4/4拍子であったが、これに限定されず、他の
任意の分解能および拍子を設定することも可能であり、
また、組み合わせて構成することも可能である。
■The tempo resolution and time signature are "48" in the example.
and 4/4 time signature, but it is not limited to this, and it is also possible to set any other resolution and time signature.
It is also possible to configure them in combination.

■実施例においては、テーブルが複数設けられていたが
、これは1つでもよい。この場合は、テーブルセレクト
データTBSELは不要となる。
(2) In the embodiment, a plurality of tables are provided, but there may be only one table. In this case, the table selection data TBSEL is unnecessary.

■音程の変化は、実施例においては、発音態様指示デー
タPDによってテーブル内の音程態様番号TBLNOを
選択することによって行ったが、テーブルによらず演算
で行ってもよい。
(2) In the embodiment, the pitch change was performed by selecting the pitch mode number TBLNO in the table based on the pronunciation mode instruction data PD, but it may also be done by calculation without using the table.

例えば、半音下げる変化(第5図の音程態様番号2)な
どは、機械的にキーコードの数値を1減算するような処
理を行えばよい。
For example, for a change that lowers the pitch by a semitone (pitch mode number 2 in FIG. 5), processing such as mechanically subtracting 1 from the value of the key code may be performed.

「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、パターンデー
タがタイ表現発生を指示した場合、和音変更時において
現在発生されている和音の構成音中に新たに発生される
和音の構成音と同一音高の音があることが検出されると
、この音の発生がそのまま維持されるので、自動伴奏に
おける任意の音符に対してタイ表現を自動的に付与する
ことができ、従来にない演奏効果を奏することができる
"Effects of the Invention" As explained above, according to the present invention, when the pattern data instructs generation of a tie expression, when a chord is changed, a newly generated chord is When it is detected that there is a note with the same pitch as the constituent notes, the generation of this note is maintained as is, so it is possible to automatically add a tie expression to any note in automatic accompaniment, It is possible to produce performance effects that are not found in other instruments.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、 第2図は同実施例で用いるキーコードとキーとの関係を
示す図、 第3図は同実施例におけるリズムパターンデータのフォ
ーマットを示す図、 第4図は自動伴奏の和音の音程を決定するテーブルの内
容を示す図、 第5図は発音態様指示データの機能を示す図、第6図は
同実施例のメインルーチンを示すフローチャート、 第7図、第8図、第11図、第12図、第13図、第1
4図は各々同実施例のサブルーチンを示すフローチャー
ト、 第9図は自動伴奏中にキーイベントがあった場合の発音
処理を示すための図、 第10図は発音態様指示データの一例を示す図、第15
図はデイレイキーオン処理を説明するためのタイミグ図
、 第16図はデイレイキーオン処理における禁止処理を示
すだめのタイミグ図、 第17図はタイキーオン処理を説明するための楽譜、 第18図は総合動作例における発音態様指示データの一
例を示す図、 第19図は第18図に示す発音態様指示データを用いた
場合の演奏例を示す楽譜である。 1・・・・・・鍵盤回路、2・・・・・・CPU、3・
・・・・・・・・プログラムメモリ、4・・・・・・ワ
ーキングメモリ、5・・・・・・リズムパターンメモリ
、6・・・・・・テーブルメモリ、7・・・・・・テン
ポクロック発生器、8・・・・・・タイマ、12・・・
・・・トーンジェネレータ。
Fig. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a diagram showing the relationship between key codes and keys used in the embodiment, and Fig. 3 is the format of rhythm pattern data in the embodiment. FIG. 4 is a diagram showing the contents of a table for determining the pitch of automatic accompaniment chords, FIG. 5 is a diagram showing the function of pronunciation mode instruction data, and FIG. 6 is a diagram showing the main routine of the same embodiment. Flow chart, Figure 7, Figure 8, Figure 11, Figure 12, Figure 13, Figure 1
4 is a flowchart showing the subroutine of the same embodiment, FIG. 9 is a diagram showing the pronunciation process when a key event occurs during automatic accompaniment, and FIG. 10 is a diagram showing an example of pronunciation mode instruction data. 15th
The figure is a timing diagram for explaining the delay key-on processing, Figure 16 is a timing diagram showing the prohibited processing in the delay key-on processing, Figure 17 is the musical score for explaining the delay key-on processing, and Figure 18 is an example of overall operation. FIG. 19 is a musical score showing an example of a performance when the pronunciation mode instruction data shown in FIG. 18 is used. 1...Keyboard circuit, 2...CPU, 3.
...Program memory, 4...Working memory, 5...Rhythm pattern memory, 6...Table memory, 7...Tempo Clock generator, 8...Timer, 12...
...Tone generator.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 a、演奏すべき和音を指定する和音指定手段と、b、ク
ロック信号に基づく各演奏タイミングにおける和音の発
生および和音のタイ表現発生を制御するパターンデータ
を記憶する記憶手段と、c、クロック信号に基づいて前
記記憶手段から順次読み出されたパターンデータと前記
和音指定手段で指定された和音とに基づいて和音の構成
音を発生する楽音発生手段と、 d、前記読み出されたパターンデータが和音のタイ表現
発生を指示しているとき、前記楽音発生手段において現
在発生されている和音の構成音のうち前記楽音発生手段
において新たに発生すべき和音の構成音と同一音高の音
を検出して検出した音についてはその発生をそのまま継
続させる発音制御手段と を具備していることを特徴とする自動伴奏装置。
[Scope of Claims] a. A chord specifying means for specifying a chord to be played; b. A storage means for storing pattern data for controlling the generation of a chord and the generation of a tie representation of a chord at each performance timing based on a clock signal. , c. musical sound generation means for generating constituent tones of a chord based on pattern data sequentially read out from the storage means based on a clock signal and the chord designated by the chord designation means; d. the reading. When the generated pattern data instructs generation of a tie representation of a chord, among the constituent tones of the chord currently being generated by the musical tone generating means, the same tone as the constituent tones of the chord to be newly generated by the musical tone generating means. An automatic accompaniment device characterized by comprising a sound generation control means for detecting a high note and continuing to generate the detected note.
JP62333220A 1987-12-29 1987-12-29 Automatic accompaniment device Expired - Fee Related JPH067331B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333220A JPH067331B2 (en) 1987-12-29 1987-12-29 Automatic accompaniment device
US07/291,110 US4939974A (en) 1987-12-29 1988-12-28 Automatic accompaniment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333220A JPH067331B2 (en) 1987-12-29 1987-12-29 Automatic accompaniment device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01177089A true JPH01177089A (en) 1989-07-13
JPH067331B2 JPH067331B2 (en) 1994-01-26

Family

ID=18263659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62333220A Expired - Fee Related JPH067331B2 (en) 1987-12-29 1987-12-29 Automatic accompaniment device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067331B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764561A (en) * 1993-08-26 1995-03-10 Yamaha Corp Electronic musical instrument
JPH0869285A (en) * 1994-06-09 1996-03-12 Lg Electron Inc Code-change processing method in automatic accompaniment of electronic musical instrument

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0764561A (en) * 1993-08-26 1995-03-10 Yamaha Corp Electronic musical instrument
JPH0869285A (en) * 1994-06-09 1996-03-12 Lg Electron Inc Code-change processing method in automatic accompaniment of electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPH067331B2 (en) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576700B2 (en) Automatic accompaniment device
JPH03126996A (en) Motif player
JPH0823746B2 (en) Automatic tone generator
JPH01319793A (en) Interruption processing control part for play information processor
JPH09179559A (en) Device and method for automatic accompaniment
JPH01179090A (en) Automatic playing device
JPH01177089A (en) Automatic accompanying device
JP2536596B2 (en) Electronic musical instrument
JPH01177087A (en) Automatic accompanying device
JPS6028359B2 (en) electronic musical instruments
JP3141448B2 (en) Automatic accompaniment device
JP3296182B2 (en) Automatic accompaniment device
JPS61292689A (en) Electronic musical instrument with automatic accompanying device
JPS6116992B2 (en)
JP2848322B2 (en) Automatic accompaniment device
JPH0320794A (en) Mode decision device and electronic musical instrument using same
JP3289037B2 (en) Motif playing device and motif playing method
JP3082294B2 (en) Accompaniment sound signal forming device
JPH01177088A (en) Automatic accompanying device
JPH05188961A (en) Automatic accompaniment device
JPS5818695A (en) Automatic accompanying apparatus for electronic musical instrument
JP3120806B2 (en) Automatic accompaniment device
JP3171436B2 (en) Automatic accompaniment device
JPH0774952B2 (en) Electronic musical instrument
JP3314079B2 (en) Motif playing device and motif playing method

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees