JPH01176849A - ベルト式無段変速機の制御装置 - Google Patents

ベルト式無段変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH01176849A
JPH01176849A JP62333036A JP33303687A JPH01176849A JP H01176849 A JPH01176849 A JP H01176849A JP 62333036 A JP62333036 A JP 62333036A JP 33303687 A JP33303687 A JP 33303687A JP H01176849 A JPH01176849 A JP H01176849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
brake
pressure
continuously variable
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62333036A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Sakakibara
史郎 榊原
Norio Imai
今井 教雄
Hidehiro Kondo
近藤 英宏
Kazuo Kamiya
神谷 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP62333036A priority Critical patent/JPH01176849A/ja
Priority to US07/281,352 priority patent/US5005442A/en
Publication of JPH01176849A publication Critical patent/JPH01176849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車に搭載されるベルト式無段変速機の制
御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のベルト式無段変速機として、エンジンの
入力軸に対して平行な出力軸を設け、それぞれに有効半
径が可変とされるプライマリプーリおよびセカンダリプ
ーリを設けると共に、両プーリ間にVベルトを巻掛けて
、両プーリを互いに逆方向に相対移動させることにより
、入カ回転敗に対する出力回転数のトルク比を連続的無
段階に変化させるものは周知である。
例えば、第19図に示した特開昭62−13853号公
報に提案されている無段変速機においては、その変速操
作時に車速、スロットル開度、エンジン回転数等の走行
信号に基づいてウオームギヤ67に連動したモータの回
転を制御している。
例えば、ウオームギヤ67をアップシフト方向(図で時
計回転方向)に回転すると、ウオームホイール66は図
面右方向からみて(以下同様)時計方向に回転し、カン
ウタシャフト57を経て各ギヤ61.62.63.65
も同方向に回転する。
するとプライマリ側ボールネジ機構21のギヤ26.2
7は反時計方向に回転するが、その歯数差に基づき小径
ギヤ27の回転数は大径ギヤ26の回転数に比して大と
なる。これにより、ボールスプライン29を介してギヤ
27と一体回転する雄ネジ部23はギヤ26と一体に回
転する雌ネジ部22の回転に比して大となり、右ネジか
らなるボールネジは右方向に伸長し、スラストベアリン
グ31を介して可動シーブ7を固定シーブ9との間隔が
小さくなるように移動して、ベルトBの有効径が大きく
なるように変更する。同様に、ギヤ63.65によるセ
カンダリ側ボールネジ機構50のギヤ49.47は反時
計方向の相対回転に基づき、ギヤ49と一体回転する雄
ネジ部46はギヤ47と一体に回転する雌ネジ部45の
回転に比して大となり、゛右ネジからなるボールネジは
右方向に縮小し、可動シーブ33を固定シーブ35との
間隔が大きくなるように移動して、ベルトBの有効径が
小さくなるように変更する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記従来の無段変速機においては、変速用
アクチュエータとしてのモータからウオームギヤにて減
速しており、該ウオームギヤの伝達効率がかなり悪いた
めに、実際の負荷容量に対してかなり大きなモータ容量
を必要としていた。また、ウオームギヤの代わりに高効
率平歯車とブレーキの組み合わせを採用する場合には、
無段変速機の変速が終了してすぐに次の変速指令がくる
可能性があり、ブレーキをかける判断が困難であるとい
う問題を有している。すなわち、常に変速終了毎に頻繁
にブレーキをかけるとブレーキの耐久性が低下するから
である。
本発明は上記問題を解決するものであって、モータ容量
を小さくすることができると共に、ブレーキの耐久性を
向上させることができるベルト式無段変速機の制御装置
連撮を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明のベルト式無段変速機の制御装置は、
車両走行状態を検出する信号によりモータを駆動するこ
とにより無段階にトルク比を可変にできる無段変速機に
おいて、モータの非通電時に該モータを停止させるブレ
ーキ機構を設け、変速指令が終了し所定時間経過後に前
記ブレーキ機構を作動させることを特徴とする。
〔作用および発明の効果〕
本発明においては例えば第18図に示すように、ステッ
プ301.302において変速指令がない場合でモータ
がオンしている場合に、ステップ303〜306にてカ
ウンタに定数aをセットしこれをディクリメントして行
き、カウンタが0になると即ち所定時間経過すると、ス
テップ307においてブレーキがオンしモータがオフす
る。
従って、本発明によれば、無段変速機構の変速指令が終
了し、一定時間以上経過しても次の変速指令がない場合
には、ブレーキがオンしモータがオフするため、ブレー
キを頻繁にかけるのが回避されブレーキの耐久性が向上
されることになる。
また、モータの回転が確実に停止してからブレーキをか
けるので、ブレーキの容量を小さくすることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明に係わるベルト式無段変速機の制御装置
のシステム構成を示している。
その構成は、エンジン101に連結されるベルト式無段
変速機102、該無段変速機102の発進装置103お
よび副変速装置104を制御するための油圧制御装置1
05、無段変速機構を構成する主変速装置106の変速
を行うCVT変速用モータ107、前記油圧制御装置1
05およびCVT変速用モータ107、ブレーキ107
aを制御するための電子制御装置108からなる。
油圧制御装置105は、ポンプ109、ライン圧調整装
置110、シフト圧制御装置111、発進制御装置11
2、L−H切替制御装置113およびシフトレバ−11
4により作動される選速装置115からなり、電子制御
装置108の指令により、ロックアツプクラッチCL、
フルードカップリングFC,リバースブレーキB2、フ
ォワードクラッチCI、ハイクラッチC2、ローコース
トリバースブレーキB1を制御する。
電子制御装置108には、モータ回転信号センサ116
、スロットル開度センサ118、プライマリシーブ回転
数センサ119、セカンダリシープ回転数センサ120
、車速センサ121、エンジン回転数センサ122、パ
ターン選択装置123、シフトポジションセンサ125
、ブレーキ信号センサ126の各信号が入力され、これ
らの信号に基づいて、変速制御、最良燃費制御、最大動
力制御、エンジンブレーキ制御、L−H切替制御などの
判断処理を行い、前記油圧制御装置105およびCVT
変速用モータ107或いは表示装置127に信号を出力
するやなお、パターン選択装置123は、エコノミーモ
ード(E)、パワーモード(P)、ハイモード発進(H
)を選択するスイッチである。
第2図は、上記ベルト式無段変速機102の変速機構の
概略図である。ベルト式無段変速機102は、入力軸2
、ロックアツプクラッチCLおよびフルードカップリン
グ3を存する発進装置103、正逆転切換装置を構成す
るデュアルプラネタリギヤ装置5、主変速装置106を
構成する無段変速機構6、副変速装置を構成する制御部
104、トランスファ装置7、シングルプラネタリギヤ
装置9および出力部材10、アクスル軸11を備えてい
る。
そして、デュアルプラネタリギヤ装置5は、そのサンギ
ヤ5sが入力軸2に連結し、かつキャリヤ5Cが無段変
速機構6のプライマリシャフト6bに連結すると共に、
フォワードクラッチC1を介して入力軸2に連結し、ま
た、リングギヤ5rがリバースブレーキB2に連結して
いる。なお、キャリヤ5cは互いに噛合し、かつサンギ
ヤ5sに噛合しているビニオン5plおよびリングギヤ
5rに噛合しているビニオン5p2を支持している。
また、シングルプラネタリギヤ装置9のリングギヤ9r
が、無段変速機構6のセカンダリシャツ)6aに連動し
、かつキャリヤ9cが出力部材10に連動し、そしてサ
ンギヤ9Sがトランスファ装置7を介して係止手段を構
成するワンウェイクラッチFおよびローコースト・リバ
ースブレーキBlに連動すると共にハイクラッチC2を
介して入力軸2に連結している。
上記構成からなるベルト式無段変速機における各クラッ
チ、ブレーキおよびワンウェイクラッチは、各シフトポ
ジションにおいて第3図に示すように作動する。なお、
◎印はロックアツプクラッチCLが適宜作動し得ること
を示す。
その動作について詳述すると、Dレンジの低速側りにお
いては、フォワードクラッチC1が係合すると共にワン
ウェイクラッチFが作動する。この4[iでは、エンジ
ンのクランク軸の回転は、口・7クアツプクラツチCL
またはフルードカップリング3を介して入力軸2に伝達
され、さらにデュアルプラネタリギヤ装置5のサンギヤ
5Sに直接伝達されると共に、フォワードクラッチC1
を介してキャリヤ5Cに伝達される。従って、該デュア
ルプラネタリギヤ装置5は入力軸2と一体に回転し、正
回転を無段変速機構6のブライマリシャツ)6bに伝達
し、さらに該無段変速機構6にて適宜変速された回転が
セカンダリシャフト6aからシングルプラネタリギヤ装
置9のリングギヤ9rに伝達される。一方、この状態で
は反力を受ける反力支持要素であるサンギヤ9Sは、ト
ランスファ装置7を介してワンウェイクラッチFにて停
止されており、従ってリングギヤ9rの回転は減速回転
としてキャリヤ9Cから取り出され、さらに出力部材1
0を介して減速されアクスル軸11に伝達される。
また、Dレンジの高速側Hにおいては、フォワードクラ
ッチCIの外、ハイクラッチC2が係合する。この状態
では、前述同様に無段変速機構6にて適宜変速された回
転がセカンダリシャフト6aからシングルプラネタリギ
ヤ装置9のリングギヤ9rに伝達される。一方、同時に
、入力軸2の回転はハイクラッチC2およびトランスフ
ァ装置7を介してシングルプラネタリギヤ装置9のサン
ギヤ9sに伝達され、これにより該プラネタリギヤ装置
9にてリングギヤ9rとサンギヤ9Sのトルクが合成さ
れてキャリヤ9Cから出力され、さらに出力部材10を
介して減速されアクスル軸11に伝達される。
なお、Dレンジの作動ではワンウェイクラッチFに基づ
いてエンジンブレーキ時はフリーとなるが、Sレンジに
おいては、ワンウェイクラッチFに加えて、ローコース
ト・リバースブレーキB1が作動し、逆トルク作用時も
動力伝達を行う。
また、Rレンジにおいては、ローコースト・リバースブ
レーキB1と共にリバースブレーキB2が作動する。こ
の状態では入力軸2の回転は、デュアルプラネタリギヤ
装置5にてリングギヤ5rが固定されているため、キャ
リヤ5Cから逆回転として無段変速機構6に入力される
。一方、ローコースト・リバースブレーキB1の作動に
基づきシングルプラネタリギヤ装置9のサンギヤ9Sが
固定されているため、無段変速機構6からの逆回転はシ
ングルプラネタリギヤ装置9にて減速され、出力部材1
0に取り出される。
次に上記ベルト式無段変速機102の実施例を第4図に
より説明する。
ベルト式無段変速機102は、3分割からなるトランス
ミッションケース15を有しており、S亥ケース15に
入力軸2および無段変速機構6のプライマリシャフト6
bが同軸上に回転自在に支持されてドライブ軸を構成し
ていると共に、無段変速機構6のセカンダリシャフト6
aとギヤ軸16が同軸上に回転自在に支持されてドリブ
ン軸を構成している。さらに、ドライブ軸上にはロック
アンプクラッチCLを備えたフルードカップリング3、
フォワードクラッチC1、ハイクラッチC2、ローコー
スト・リバースブレーキB1、リバースブレーキB2、
ローワンウェイクラッチF、正逆転切換装置を構成する
デュアルプラネタリギヤ装置5および油圧ポンプ17が
設けられ、また、ドリブン軸上にはシングルプラネタリ
ギヤ装置9が設けられている。
さらに、入力軸2はその一端側にフルードカップリング
3の出力部材が係合していると共に、その他端側にデュ
アルプラネタリギヤ装置5のサンギヤ5sが係合してお
り、また、入力軸2上に設けられケース15に固定され
ているスリーブ19にはワンウェイクラッチFを介して
スプロケット20が連結されていると共に、人力軸2に
連結しているスリーブ軸21が回転自在に支持されてい
る。該スリーブ軸21から立ち上がっているフランジ部
22は、その−側にてフォワードクラッチC1がその油
圧アクチュエータ23と共に配設され、またその他側に
ハイクラッチC2がその油圧アクチュエータ25と共に
配設されている。
そして、ハイクラッチC2はその被動側が前記スプロケ
ット20のボス部に連結され、かつ該ボス部はケース1
5にその油圧アクチヱエータ26と共に配設されている
ローコースト・リバースブレーキB1に連結している。
一方、フォワードクラッチCIの被動側は、デュアルプ
ラネタリギヤ装置5のキャリヤ5cに連結しており、ま
たリングギヤ5rは油圧アクチュエータ27と共にケー
ス15に配設されたリバースブレーキB2に係合してい
る。
一方ドリブン軸を構成するギヤ軸16には、シングルプ
ラネタリギヤ装置9のサンギヤ9sと一体にスプロケッ
ト29が回転自在に支持されており、さらに該ギヤ軸1
Gにピニオン9pを回転自在に支持しているキャリヤ9
cがスプライン結合している。そして、スプロケット2
0,29間にはサイレントチェーン30が巻掛けられて
おり、これらスプロケットおよびチェーンにてトランス
ファ装置7を構成している。さらに、ギヤ軸16にはギ
ヤ16aが形成され、該ギヤ16aは中間軸31に形成
されたギヤ31aと噛合し、中間軸31に形成されたギ
ヤ31bは差動歯車装置32に固定されているリングギ
ヤ32aと噛合ルている。また、差動歯車装置32から
は左右のフロントアクスル3341,33rが配設され
ている。
無段変速機構6は、プライマリプーリ35、セカンダリ
プーリ36およびこれら両プーリに巻掛けられたベルト
37からなり、かつ両プーリはそれぞれ固定シーブ35
a、36aおよび可動シーブ35b、36bからなる。
プライマリプーリ35の固定シーブ35aは、プライマ
リシャフト6bを被嵌してケース15に回転自在に支持
されている。一方、可動シーブ35bは固定シープ35
aにボールスプラインを介して摺動のみ可能に支持され
ていると共に、その外周にボールネジ装置39が配設さ
れている。同様に、セカンダリプーリ36の固定シーブ
36aは、セカンダリシャツ)6aを被嵌してケース1
5に回転自在に支持されている。一方、可動シーブ36
bは固定シーブ36aにボールスプラインを介して摺動
のみ可能に支持されていると共に、その外周にボールネ
ジ装置40が配設されている。
上記プライマリブーU 35、セカンダリプーリ36の
両シープ間隔を調整するために変速操作装置50が設け
されている。該装置50はケース15に回転自在に支持
されている操作軸51を有し、操作軸5工には円形ギヤ
52および非円形ギヤ53が固定されており、円形ギヤ
52はプライマリ−プーリ35側の円形ギヤ55に噛合
しており、また、非円形ギヤ53はセカンダリプーリ3
6側の非円形ギヤ56に噛合している。また、円形ギヤ
52は中間軸57に設けられた小径ギヤ57Hに噛合し
、かつ該中間軸57には異なる中間軸59に形成された
小径ギヤ59aに噛合する大径ギヤ57bが固定されて
おり、これらギヤにて伝達効率の高い減速装置60を構
成している。
また、ケース15にはサーボモータ等の電気モータ(ま
たは超音波モータ)61が設置されており、該モータ6
1の出力軸61aには前記中間軸59に形成された大径
ギヤ59bに噛合する小径ギヤ62aを有するシャフト
62が固定されており、該シャフト62にはブレーキ板
63aが固定されている。そして、ケース15には電磁
コイル部材63bが固定され、該コイル部材63bおよ
びブレーキ板63aにて操作軸51を停止状態に保持す
る電磁ブレーキ63を構成している。なお、超音波モー
タを用いる場合、該モータ内に保持機構を有しているの
で、上記電磁ブレーキ等の特別の保持機構を必要としな
い。
次に、上記ベルト式無段変速機の作用について詳述する
DレンジおよびSレンジにおいては、フォワードクラッ
チCIが係合し、かつリバースブレーキB2が解放して
いるので、デュアルプラネタリギヤ装置装置5はサンギ
ヤ5sとキャリヤ5cとが一体になって回転し、正回転
がキャリヤ5cから無段変速機構6における調圧カム機
構34の固定レース34aに伝達される。
そして、該固定レース34aの回転は、ネジ係合してい
るプライマリシャフト6bを回転すると共に、波状端面
に位置するローラ34bおよび可動レース34cそして
スプライン2aを介してプライマリプーリ35の固定シ
ーブ35aを回転し、更にボールスプラインを介して可
動シーブ35bを回転する。この際、固定シーブ35a
はその両端をベアリング5e及び5aを介してケース1
5に支持されており、かつ固定レース34aと固定シー
ブハブ部aとの間に間隙を存するので19!擦を介して
固定レース34a及びプライマリシャフト6bから固定
シーブ35aにトルク伝達されることはなく、キャリヤ
(入力部材)5cから伝達されるトルクの全量が調圧カ
ム機構34を介して固定シーブ35aに伝達される。そ
して調圧カム機構34は固定レース34aに作用する入
力トルクに対応した軸力が皿バネ38を介してシーブ3
5aの背面に作用し、一方、他方のシーブ35bは所定
変速比に対応してボールネジ装置39がその長さ方向に
固定された状態にあり、従ってスラストベアリングを介
してシーブ35bの背面に同等の反力が作用し、これに
より、プライマリプーリ35は入力トルクに対応した挾
持力にてヘルド37を挟持する。
なお、上記した可動シーブ35bに作用する軸力はスラ
ストベアリング、ボールネジ装置39、調整リテーナ4
及びスラストベアリングを介してプライマリシャフト6
bの大径フランジ部に作用し、一方固定シーブ35aに
作用する軸力は固定レース34aからネジiを介してシ
ャフト6bに作用し、従ってシャフト6bの引張力とし
て該シャフト内に担持される。さらにベルト37の回転
はセカンダリブーIJ36に伝達され、更にキーおよび
ボールスプラインを介して七カ、ンダリシャフト6aに
伝達される。
上記ベルト伝動に際して、スロットル開度および車速等
の各センサからの信号に基づき、モータ61が制御され
て、減速装置60を介して操作軸51が回転される。す
ると、円形ギヤ52および55を介してプライマリプー
リ35側のボールネジ装置39が回転すると共に、非円
形ギヤ53.56を介してセカンダリプーリ36側のボ
ールネジ装置40が回転する。これによりボールネジ装
置39.40は可動シーブ35b、36bを移動してプ
ライマリプーリ35およびセカンダリプーリ36を所定
有効径に設定し、設定トルク比が得られる。そして設定
トル比になった状態でモータ61への通電が断たれると
共に、電磁ブレーキ63が作動して該トルク比状態に両
プーリ35.36を保持する。
そして、無段変速機構6のセカンダリシャフト6aの回
転はシングルプラネタリギヤ装置9のリングギヤ9rに
伝達され、さらにキャリヤ9Cを介してギヤ軸16に伝
達される。
このときDレンジの低速側りの場合、第3図に示すよう
にローワンウェイクラッチFが作動状態にあり、従って
リングギヤ9「からキャリヤ9Cへのトルク伝達に際し
て、サンギヤ9Sが反力を受けるが、該サンギヤ9Sは
トランスファ装置7を介してローワンウェイクラッチF
にて回転止めされており、セカンダリシャフト6aの回
転はシングルプラネタリギヤ装置9にて減速され、さら
にギヤ16a、31a、31bにて減速され、差動歯車
装置32に出力される。
また、スロットル開度および車速か所定値に達すると、
制御ユニットからの信号によりハイクラッチC2が係合
して高速側Hに切換えられる。すると、入力軸2の回転
は無段変速機構6に伝達されると共に、ハイクラッチC
2を介してスプロケット20に伝達され、さらにチェー
ン30およびスプロケット29を介してシングルプラネ
タリギヤ装置9のサンギヤ9Sに伝達される。この際、
トランスファ装置7入力端のスプロケット20は、ロー
ワンウェイクラッチFにてシングルプラネタリギヤ装置
9のサンギヤ93からの反力を受けているので、つかみ
換えによるシフトショックを防止している。これにより
無段変速機構6により無段変速されたトルクとトランス
ファ装置7を介するトルクとが、シングルプラネタリギ
ヤ装置9にて合成され、該合成トルクがキャリヤ9Cか
らギヤ軸16に伝達される。
また、Sレンジにおける低速側りでは、エンジンブレー
キ等による負トルクをも受けるので、ローコスト・リバ
ースブレーキB1が係合してスプロケット20は正逆回
転とも阻止される。ま゛た、Sレンジにおける高速側H
はDレンジの高速側Hと同様である。
一方、RレンジではフォワードクラッチC1が解放され
ると共にリバースブレーキB2が係合される。従ってデ
ュアルプラネタリギヤ装置5のサンギヤ5Sに伝達され
た入力軸2の回転は、リングギヤ5rの停止に伴ってキ
ャリヤ5Cから逆回転として無段変速機構6のプライマ
リシャフト6bに伝達される。この際、シングルプラネ
タリギヤ装置9のサンギヤ9Sからトランスファ装置7
を介して反力トルクはスプロケット20に逆回転として
作用するので、ローコスト・リバースブレーキB1が作
動して該スプロケット20を停止している。
次に第5図ないし第10図により、第1図における油圧
制御装置105の構成および作用を説明する。
第5図において、油圧制御装置105は、油圧発生装置
118、ライン圧調整装置110、シフト圧制御装置1
11、発進制御装置112、L−H切替制御装置113
および選速装置115からなり、前述の電子制御装置1
08の指令により、ロックアンプクラッチCL、フルー
ドカップリングFC,リバースブレーキB2、フォワー
ドクラッチCLハイクラッチC2、ローコーストリバー
スブレーキB1を制御する。
油圧発生装置118のオイルポンプ109は、図示しな
いオイルタンク内の作動油をストレーナ150を介して
吸い込みライン圧油路1に圧送している。なお151は
プレッシャリリーフバルプを示し、ライン圧調整装置1
10のレギュレータバルブ152は、ライン圧を所定の
油圧に調圧すると共に、余剰オイルを油路すにセカンダ
リ圧として排出する。
シフト圧制御装置111は、調圧機能を備えたシフト圧
制御バルブ153とソレノイドNo、1から構成され、
ソレノイドNo、1のデユーティ制御により油室Cの油
圧(ソレノイド圧P3DI)を変化させることにより油
路2に作用するシフト制御圧P2を制御する。
L−H切替制御装置113は、調圧機能を備えたL−H
切替パルプ155とソレノイドNo、2から構成され、
ソレノイドNo、2のデユーティ制御により油室dの油
圧(ソレノイド圧P!Dt)を変化させることにより、
ハイクラッチC2の油圧サーボに作用する油圧pct及
びローコーストリバースブレーキB1の油圧サーボに作
用する油圧pHを制御し、LモードとHモードの切替制
御を行う。
発進制御装置112は、調圧機能を備えたロックアツプ
制御バルブ156とソレノイドNo、3から構成され、
ソレノイドN063のデユーティ制御により油室にの油
圧(ソレノイド圧P3゜、)を変化させることにより、
油路jに作用するロックアツプオフ圧P。FFを変化さ
せ、油路iに作用するロックアツプオン圧P。、Iとの
差によりロックアツプクラッチCLに作用する保合圧P
L−LIPを制御する。
なお、これらソレノイドは、通電が断たれるとボール弁
(図示せず)がドレーン油路を開き、通電されるとボー
ル弁がドレーン油路を閉じるもので、かつ、デユーティ
制御(ソレノイドコイルへの通電時間と非通電時間の割
合を変化することにより油圧を制御)されるタイプのも
のである。
また、選速装置115はシフトレバ−にリンクされるス
プール157を有するマニュアルバルブ159から構成
されており、スプール157がP。
R,NSD、sz 、S、の位置に移動したとき、表A
に示すように油路1.2を各油路3.4.5に選択的に
連結する。なお、S+−3tは油圧回路上では同一の作
用を行い、電子制御装置の方で変速制御の方法を変えて
いる。
プレッシャリリーフバルブ151は、ライン圧PLが所
定以上に有ると開いてオイルをドレーンする安全弁であ
る。
チエツクバルブ160は、エンジン停止後フルードカッ
プリングからのオイルの逆流を防止する逆止弁である。
クーラバイパスバルブ161は、クーラ162に加わる
油圧が所定以上になるとオイルをドレーンする安全弁で
ある。
チエツクボールバルブ163は、エンジン停止後フルー
ドカップリングからオイルが抜けるのを防止する弁であ
る。
上記構成からなる油圧制御装置105の作用について説
明する。
第5図はNレンジまたはPレンジの作動図である。この
とき、表Aに示すようにマニュアルバルブ159にて油
路1.2は油路3.4.5のいずれとも遮断されており
、各摩擦係合要素には油圧が作用せず、セカンダリ圧の
みが、油路すを経てフルードカップリングおよび潤滑系
統に作用する。
第6図はNレンジからDレンジへ変速する場合の作動図
である。Dレンジにおいては、表へに示すようにマニュ
アルバルブ159により、油路3が油路2と連結され、
油路3およびフォワードクラッチC1の油圧サーボには
シフト制御圧ptが作用する。このときソレノイドN0
81をその通電時間を少なくするようにデユーティ制御
することにより、フォワードクラッチCIをショックの
ないように係合させる。
詳しく説明すると、シフト圧制御バルブ153の油室C
に作用するソレノイド圧P、□とシフト制御圧Pt  
(DレンジにおいてはフォワードクラッチC1の油圧サ
ーボに作用する油圧P c+)との関係は、第11図(
イ)のA線の如くであるので、ソレノイドN001をデ
ユーティ制御してP、□を変化させることにより、先ず
フォワードクラッチC1の油圧サーボに作用する油圧P
ctをフォワードクラッチC1が保合を開始する油圧ま
で上昇させ、その後係合が完了する油圧になるまで徐々
に上昇させて、フォワードクラッチCIをショックのな
いように係合させ、保合後はソレノイドNO,1への通
電を完全に断ち、フォワードクラッチC1の油圧サーボ
および油路3にはライン圧が作用するようにする。この
とき第3図に示すようにソレノイドN092はNレンジ
において予め通電されており、L−H切換制御バルブ1
55の油室dにはライン圧が作用するので、該バルブ1
55により油路3と油路fは遮断されており、ハイクラ
フチC2の油圧サーボには油圧は作用しない。
第7図はDレンジにおいてLモードからHモードに変速
する場合の作動図である。このときは第6図のDレンジ
のしモードの状態から、ソレノイドNO12をその通電
時間を少なくするようにデユーティ制御することにより
、ハイクラッチC2をショックのないように係合させる
。詳しくは、L−H切換制御バルブ155の油室dに作
用するソレノイド圧P 5i11とハイクラッチC2の
油圧サーボに作用する油圧pczの関係は、第11図(
ロ)のDJの如くであるので、ソレノイドNO32をデ
ユーティ制御してP sawを変化させることにより、
先ずハイクラッチC2の油圧サーボに作用する油圧pc
tをハイクラッチC2が係合を開始する油圧まで上昇さ
せ、その後、係合を終了する油圧になるまで徐々に上昇
させて、ハイクラッチC2をショックのないように係合
させ、保合後はソレノイドNo、2への通電割合を10
0%として、ハイクラッチC2の油圧サーボにライン圧
が作用するようにする。なお、HモードからLモードの
変速は、逆にソレノイドN022をその通電時間を多(
するようにデユーティ制御し、ハイクラッチC2の油圧
サーボに作用する油圧P0を徐々に低下させてハイクラ
ッチC2を解放するようにすればよい。
第8図は、DレンジLモードでのロックアツプの場合の
作動図である。DレンジまたはSレンジングにおいてロ
ックアツプするときは、ソレノイドNO63をその通電
時間を多くするようにデユーティ制御し、ロックアツプ
制御バルブ156の油室kに作用するソレノイド圧Ps
lllコが次第に高くなるようにする。すると、先ずD
レンジ、Sレンジングにおいて油路3に作用しているラ
イン圧が、ロックアツプ制御バルブ156、油路iを介
してフルードカップリングFCの図示左側の室に作用す
る(ロックアツプON圧P。N)と共に、フルードカッ
プリングFCの図示右側のロックアツプOFF圧PG、
−は徐々に低下し、ロックアツプクラッチCLは徐々に
押圧されてゆき、やがてロックアツプクラッチCLが完
全に係合し、保合後はソレノイドNo、3への通電割合
を100%にする。この状態を示したのが第11図(ハ
)のF、G4!で、ソレノイド圧Ps++s<油室にの
圧)が上昇するにつれて油路iにライン圧が作用し、一
方、油路jの圧が徐々に低下する様子を示している。
第9図はSl、Stレンジ(以下Sレンジという)にお
いてLモードとHモードを相互に変速する場合の作動図
である。Sレンジにおいては、油路3.4がそれぞれ油
路1.2と連結され、油路3にはシフト制御圧、油路4
にはライン圧が作用する。NレンジからDレンジを飛び
越してSレンジに切換えられたときには、Dレンジのと
きと同様にC1が係合され、B1の油圧サーボにはSレ
ンジに切換えられると同時に油路4に作用しているライ
ン圧が、逆止弁付オリフィス166、L−H切換制御バ
ルブ155を経て油路gを介して作用する。
SレンジにおいてLモードからHモードに変速するとき
は、Dレンジの場合と同様にハイクラッチC2を係合さ
せるが、このときローコーストリバースブレーキB1の
油圧サーボに作用する油圧P1は、−気にトレーされる
。SレンジにおいてHモードからLモードに変速すると
きは、ソレノイドNo、2をデユーティ制御することに
より、ハイクラッチC2の油圧サーボに作用する油圧P
、2を一気にドレーンするとともに、ローコーストリバ
ースブレーキB1の油圧サーボに作用する油圧P1を、
ローコーストリバースブレーキB1が保合を開始する油
圧から保合を完了する油圧まで徐々に上昇させて、ロー
コーストリバースブレーキB1をショックのないように
係合させ、係合後はソレノイドNo、2の通電割合を1
00%とし、ローコーストリバースブレーキBlの油圧
サーボにライン圧が作用するようにする。L−H切換制
御バルブ155の油室dに作用するソレノイド圧p s
o2 とハイクラッチC2およびローコーストリバース
ブレーキBlの油圧サーボに作用する油圧PC!、P、
の関係は、第11図(ロ)のDSE線の如くである。図
から理解されるように、ハイクラッチC2とローコース
トリバースブレーキB1の油圧サーボに同時に油圧が作
用することはないので、ハイクラッチC2とローコース
トリバースブレーキBlが同時に係合することはない。
第10図はNレンジからRレンジへ変速する場合の作動
図である。Rレンジにおいては、表Aに示すようにマニ
ュアルバルブ159により油路4が油路工と、油路5が
油路2と連結され、油路4にはライン圧PLが、油路5
にはシフト制御圧P2が作用する。ここで第3図に示す
ようにソレノイドNo、2が通電されているため、L−
H切替制御バルブ155の油室dにライン圧が作用する
ため、L−H切替制御バルブ155により油路4と油路
gは連結し、ローコーストリバースブレーキB1の油圧
サーボにはライン圧PLが作用する。
リバースブレーキB2の油圧サーボにはシフト制御圧P
8が作用しているが、このシフト制御圧P2は、Pレン
ジ又はNレンジからRレンジにシフトチェンジされたと
き、第3図に示すようにPレンジ又はNレンジにおいて
予めソレノイドN011が通電されているので、シフト
圧制御バルブ153により油路2は油路1と完全に遮断
されておりシフト制御圧P2は0である。
その後、ソレノイドNo、1をその通電時間を少なくす
るようにデユーティ制御することにより、リバースブレ
ーキB2をショックのないように係合する。詳述すると
、シフト圧制御バルブ153の油室Cに作用するソレノ
イド圧PSDI とシフト制御圧pg  (Rレンジに
おいてはリバースブレーキB2の油圧サーボに作用する
油圧pHりの関係は、第11図(イ)のB線の如くであ
るので、ソレノイドNo、1をデユーティ制御してps
o+を変化させることにより、psiをリバースブレー
キB2が保合を開始する油圧まで上昇させ、その後、係
合が完了する油圧になるまで徐々に上昇させてリバース
ブレーキB2をショックのないように係合させ、係合後
はソレノイドN011への通電を断ちリバースブレーキ
B2および油路5にはライン圧が作用するようにする。
油路5の圧は、ライン圧およびシフト制御圧を上昇させ
るように作用しているので、Rレンジにおいては、シフ
ト制御圧力が上昇するにつれてライン圧は上昇する。こ
の状態を示したのが第11図(イ)のB、、C線で、ソ
レノイド圧Psn+  (油室Cの圧)が変化するにつ
れてリバースブレーキB2の油圧サーボに作用するシフ
ト制御圧PtがB線の如く、ライン圧P1がC線の如く
変化する様子を示している。
第12図は各シフトレンジにおいてどの摩擦係合要素の
油圧サーボに作用する油圧がデユーティ制御されるのか
をまとめて示している。
次に上記したベルト式無段変速機の制御装置について説
明する。
先ず、第13図は第1図に示した電子制御装置108の
構成を示している。
電子制御装置108への入力信号は第1図でも述べたよ
うに、サーボモータの回転信号116、モータドライバ
128からのアラーム信号117、スロットル開度信号
118、プライマリシーブ回転数信号119、セカンダ
リシーブ回転数信号120、車速信号1211工ンジン
回転数信号122、パターン選択信号123、シフトポ
ジション信号125、ブレーキ信号126であり、これ
らの信号に恭づいて、電子制御装置108内において記
憶された各種プログラム、データの処理を実行し、モー
タ用ドライバ128、ソレノイドN001、N002、
N013に信号を出力するものである。
加速要求判断部130は、スロットル開度、その変化率
、車速、その変化率から加速すべきか否かを判断し、現
在トルク比算出部131は、プライマリシーブ回転数と
セカンダリシーブ回転数から現在トルク比T、を算出し
、現在システム比算出部132において現在システム比
ap  (システム全体のギヤ比)を算出する。また、
判断部133において、加速要求判断部130の出力信
号、車速変化率、シフトポジション位置から最良燃費運
転を行うか最大動力運転を行うかの判断を行い、算出部
135においては、判断部133の出力信号、スロット
ル開度、ブレーキ検出信号から目標システム比a*を算
出し、これからさらに算出部136において、Lモード
の場合の目標トルク比TL*、Hモードの場合の目標ト
ルク比T、*を算出し、算出部137において、目標シ
ステム比a*、車速、スロットル開度から目標システム
比ヒステリシスa* を算出する。
さらに、上記判断部130.133および算出部131
.132.135.136.137の出力信号に基づい
て、H−L選択判断部139においてH(ハイモード)
かL(ローモード)かの運転が判断されると共に、判断
部140においてCTVの変速判断が処理され、判断部
141においてNレンジからDレンジへの変速およびR
レンジへの変速が判断され、判断部142においてH(
ハイモード)とL(ローモード)との切換制御の判断が
され、判断部143においてロックアツプクラッチのオ
ンオフ制御が判断される。そして、判断部140の結果
に基づいて制御部145においてサーボモータの回転数
制御およびブレーキの制御が行われ、制御部146.1
47.14BにおいてソレノイドN001〜No、3の
デユーティ制御が行われる。
第14図は上記電子制御装置における処理のメインルー
チンを示している。先ず、ステップ201で、スタック
ポインタ設定、I10ポート初期設定、RAMエリアク
リア、内部タイマ初期設定、RAMtIi域初期設定全
初期設定テップ202において割込許可があると、ステ
ップ203において10m5e(毎に、スロットル開度
算出、スロットル開度変化率算出、ドライバーアラーム
検出、シフトポジション信号の検出、ブレーキ信号の検
出、車速演算の処理を行う(ステップ204〜209)
。すなわち、ステップ206では、モータ駆動用ドライ
バーからのアラーム信号を検出する処理を行い、ステッ
プ207においてはシフトポジションがどのレンジにあ
るかを検出し、また、レンジの切換え時に生じるシフト
ポジションのチャックリングを除去する処理を行い、ス
テップ208においてはブレーキのオン・オフ時に生じ
るチャックリングを取り除き、ブレーキ状態を入力する
処理を行う。
次にステップ210において25ms e c毎に、C
VT制御処理、変速用モータ制御、ソレノイドNo、1
〜No、3制御の処理を行い(ステップ211〜213
)、ステップ215において100m5ec毎に、モー
ドスイッチ信号の検出、変速の制御が可能かどうかを検
出するオーバートラベル検出処理を行う (ステップ2
16〜217)。
さらに、ステップ21Bにおいて200 m s e 
c毎に、モータオフタイミング監視処理、車速監視を行
い(ステップ219〜220)、ウオッチドツクカウン
タをOクリアして(ステップ221)ステップ203に
戻る。
第15図は上記ステップ211のCVT制御処理のフロ
ー図である。先ず、プライマリシープ回転数NF%セカ
ンダリシーブ回転数Nsの入力処理を行い、シフトポジ
ション処理を行い、現在トルク比算出を行い(ステップ
231〜234)、ステップ236においてエコノミー
モードかパワーモードかを検出し、目標システム比を算
出し、目標システムヒステリシスを算出し、H−L選択
判断処理を行う(ステップ237〜239)。
第16図は第14図のステップ212の変速用モータ制
御のフロー図である。
ステップ251.252でRレンジか否か、車速が0か
否かを判断し、NOであればステップ253において車
速がCVT変速制御可能領域VCMNであるか否かを判
断する。YESであれば前回のモータ状態のデータを退
避させ(ステップ254)、次いで、ステップ255に
おいてTMOT(タイマ)は、ローハイ変速のときにハ
イクラッチとモータとのタイミングをとるため、また、
−時的にモータの制御を停止させたい場合にTMOTに
時間がセントされるタイマであり、これが0のときモー
タの制御が可能になる。
該ステップ255の処理について第17図により詳述す
ると、L→H(ローからハイに変速)またはH−L(ハ
イからローに変速)のモードの切換を行う。L−Hの場
合にはB1→C2へ、H→Lの場合にはC2→B1へ係
合させる時、システム比(システム全体のギヤ比)がL
−HまたはH−Lに切換わった後も同じ値になるように
変速部のモータをクラッチ部の切換と同時に変速させる
TMOTは、係合要素Bl→C2またはC2−81へつ
かみ換えとモータの変速の開始とのタイミングをとるタ
イマであり、L−HまたはH−L判断がモード切換を行
うと判断されるときにセントされ、TMOTがタイマ処
理によりディクリメントされ0になるまでモータは停止
している。
ステップ257においてHモードか否かを判断する。H
モードの場合にはスロットルが急激に踏み込まれている
場合にセットされるフラグがあるか否かを判断しくステ
ップ258)、Lモードの場合にはスロットルが急激に
離される場合にセットされるフラグがあるか否かを判断
しくステップ274)、該フラグがあれば■に進み変速
停止フラグをセットする(ステップ271)、該フラグ
がなければステップ259において現在のシステム比(
システム全体のギヤ比)atが、目標システム比の上限
値と下限値の間にあるか否かの判断を行う。YESであ
れば制御中のフラグをオフして変速停止フラグをセント
する(ステップ270.271)。
ステップ259においてシステム比(システム全体のギ
ヤ比)arが目標システム比の上限値と下限値の間にな
ければ、ステップ260において、現在のシステム比の
増分ΔalPを前回のシステム比の増分ΔalBに置き
換え、目標システム比a*と現在のシステム比aとの差
(変速方向)Δaを現在のシステム比の増分ΔalPと
する。次に制御中であるというフラグがオンか否かを判
断し、YESであれば前回から現在のシステム比の変化
を検出しくステップ262)、ステップ263でHモー
ドか否かの判定を行う。
Hモードで前回から現在のシステム比変化方向が負から
正になるとき又はLモードで前回から現在のシステム比
変化方向が正から負になるときは、変速停止フラグをた
て(ステップ265)、ステップ266で変速停止時間
TAをタイマにセットする。そうでなければ、■に進み
ステップ273の変速速度制御の処理を行い、ここでモ
ータ制御方向とスピードの決定を行う。ステップ267
においては、0〜9の10段階のスピードデータをモー
タドライバに出力するために周波数に変換する処理を行
い、ステップ268においてモータ制御処理を行う。
ステップ261において制御中のフラグがなければ、制
御中のフラグをオンする(ステップ275)。次にステ
ップ276においてHモードか否かの判定を行い、ステ
ップ277.278においてHモードでシステム比変化
方向が正又はLモードでシステム比変化方向が負の場合
にはステップ266に進み、そうでない場合にはステッ
プ273に進む。
第18図は本発明の特徴である第16図のステップ26
8におけるモータ制御処理の中のフローの一部を示して
いる。
ステップ301において、変速指令があるか否かが判断
され、変速指令があればステップ308においてモータ
がオフか否かが判断され、オフであればステップ309
においてタイミングフラグをOにセットし、モータをオ
ンにすると共にブレーキをオフして変速を行い、モータ
がオンしていればステップ310にて、タイミングフラ
グを0にセントする。
ステップ301において、変速指令がない場合には次に
モータがオンか否かが判断され(ステップ302)、モ
ータがオフしていればリターンされ、モータがオンして
いれば、ステップ303においてタイミングフラグが1
であるか否かが判断され、lであればステップ305に
進み、■でなければステップ304においてタイミング
フラグをlにセントすると共に、カウンタに定数aをセ
ットする0次いで、ステップ305においてカウンタを
ディクリメントして行き、カンウタがOになるまでステ
ップ302〜306の処理が繰り返され、カウンタがO
になるとステップ307においてブレーキがオンすると
共にモータがオフされる。
従って、無段変速機構の変速指令が終了し一定時間以上
経過しても次の変速指令がない場合は、ブレーキがオン
しモータがオフするため、ブレーキを頻繁にかけること
が回避されブレーキの耐久性が向上されることになる。
また、モータを停止しておいてからブレーキをかけるの
でブレーキの耐久性が向上すると共に、容量の小さいブ
レーキの採用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるベルト式無段変速機の制御装置
のシステム構成図、第2図はベルト式無段変速機の変速
機構の概略図、第3図は各シフトレンジにおける摩擦係
合要素およびソレノイドの作用を説明するための図、第
4図はベルト式無段変速機の詳細を示す断面図、第5図
ないし第10図は本発明に係わる油圧制御装置の構成お
よび作用を説明するための図で、第5図はNレンジまた
はPレンジの作動図、第6図はNレンジからDレンジへ
変速する場合の作動図、第7図はDレンジにおいてLモ
ードからHモードに変速する場合の作動図、第8図はD
レンジLモードでのロックアンプの場合の作動図、第9
図はSレンジにおいてLモードとHモードを相互に変速
する場合の作動図、第10図はNレンジからRレンジへ
変速する場合の作動図、第11図は各ソレノイドによる
ソレノイド圧と各摩擦係合要素へ作用する油圧との関係
を示す図、第12図は各シフトレンジにおけるデユーテ
ィ制御される摩擦係合要素を示す図、第13図は電子制
御装置の構成を示すブロック図、第14図は電子制御装
置における処理のメインフローを示す図、第15図はC
VT制御処理のフローを示す図、第16図は変速用モー
タ制御の処理のフローを示す図、第17図はロー・ハイ
切換時の作用を説明するための図、第18図は本発明に
係わるモータ停止時監視処理のフローを示す図、第19
図は従来の無段変速機の1例を示す断面図である。 2・・・入力軸、6・・・無段変速機構、61・・・モ
ータ、63・・・ブレーキ、102・・・ベルト式無段
変速機、103・・・発進装置、104・・・副変速装
置、105・・・油圧制御装置、106・・・主変速装
置、107・・・CVT変速用モータ、108・・・電
子制御装置。 出 願 人   アイシン・ワーナー株式会社代理人弁
理士  白 井 博 樹(外3名)第2図 第11図 SQL、 No、l 5QL、 No、3 第14図 第17図 L−HH+L 第18図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両走行状態を検出する信号によりモータを駆動
    することにより無段階にトルク比を可変にできる無段変
    速機において、モータの非通電時に該モータを停止させ
    るブレーキ機構を設け、変速指令が終了し所定時間経過
    後に前記ブレーキ機構を作動させることを特徴とするベ
    ルト式無段変速機の制御装置。
JP62333036A 1987-12-11 1987-12-28 ベルト式無段変速機の制御装置 Pending JPH01176849A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333036A JPH01176849A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 ベルト式無段変速機の制御装置
US07/281,352 US5005442A (en) 1987-12-11 1988-12-08 Control system for stepless belt transmissions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333036A JPH01176849A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 ベルト式無段変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01176849A true JPH01176849A (ja) 1989-07-13

Family

ID=18261552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62333036A Pending JPH01176849A (ja) 1987-12-11 1987-12-28 ベルト式無段変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176192A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Jatco Ltd モータとモータ推力式無段変速機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914866A (ja) * 1972-06-06 1974-02-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4914866A (ja) * 1972-06-06 1974-02-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013176192A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Jatco Ltd モータとモータ推力式無段変速機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0579554A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
US5005442A (en) Control system for stepless belt transmissions
US6945906B2 (en) Control system for vehicle
JP6708307B2 (ja) 動力伝達装置およびその制御方法
JP3116666B2 (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2766639B2 (ja) 無段変速機用制御装置
JP2626360B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPH01176849A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP5007503B2 (ja) 自動変速機用発進要素のスリップ締結制御装置
JPH01176846A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JPH01176851A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JPH03204443A (ja) 無段変速機の制御方式
JPH01176841A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH01153856A (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JPH01176847A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JPH01176848A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JPH0754679Y2 (ja) 無段変速部を備えた車両用動力伝達装置
JP6913258B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP4897842B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0510426A (ja) 車両用無段変速機の油圧制御装置
JP2979626B2 (ja) 車両用無段変速機の変速比制御装置
JPH0727215A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS61175356A (ja) 車両用自動変速機における変速油圧制御方法
JP2848179B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2911930B2 (ja) 無段変速機の制御装置